JPS595173Y2 - 内燃機関の吸入負圧制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸入負圧制御装置Info
- Publication number
- JPS595173Y2 JPS595173Y2 JP6350478U JP6350478U JPS595173Y2 JP S595173 Y2 JPS595173 Y2 JP S595173Y2 JP 6350478 U JP6350478 U JP 6350478U JP 6350478 U JP6350478 U JP 6350478U JP S595173 Y2 JPS595173 Y2 JP S595173Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- valve body
- internal combustion
- combustion engine
- pressure control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Safety Valves (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関の吸入負圧制御装置に関し、特に機関
減速時の吸入負圧の極端な増大を防止するための装置に
関する。
減速時の吸入負圧の極端な増大を防止するための装置に
関する。
内燃機関の減速時には絞弁が閉じた状態でピストンが激
しく作動するために、機関吸入負圧が極度に増大し、ピ
ストンとシリンダボア間から潤滑油を燃焼室に吸い上げ
てオイル消費を悪化する一方排気組成を悪化することが
多い。
しく作動するために、機関吸入負圧が極度に増大し、ピ
ストンとシリンダボア間から潤滑油を燃焼室に吸い上げ
てオイル消費を悪化する一方排気組成を悪化することが
多い。
これを防止するために、従来では絞弁をバイパスする通
路を設け、このバイパス通路に吸入負圧が所定値以上に
なったときに開放する制御弁を介装して機関減速時に燃
焼室に空気を導入し、吸入負圧の増大を防止するように
した御御装置を付設することが行なわれている。
路を設け、このバイパス通路に吸入負圧が所定値以上に
なったときに開放する制御弁を介装して機関減速時に燃
焼室に空気を導入し、吸入負圧の増大を防止するように
した御御装置を付設することが行なわれている。
例えば第1図に示すものは、吸気路1に設けた絞弁2を
バイパスする通路3に、制御弁として球形バルブ4と、
該バルブ4と係合する弁座5と、バルブ4を弁座5方向
へ押圧するスプリング6とからなる制御弁7が介装され
たものであり、バルブ4の前後の差圧によってバルブ4
がスプリング6を撓まして開作動するものである。
バイパスする通路3に、制御弁として球形バルブ4と、
該バルブ4と係合する弁座5と、バルブ4を弁座5方向
へ押圧するスプリング6とからなる制御弁7が介装され
たものであり、バルブ4の前後の差圧によってバルブ4
がスプリング6を撓まして開作動するものである。
ところが、この構成の制御弁7では、スプリング6が破
損され或いは疲労する等の理由によって正常なスプリン
グ機能が発揮できなくなると球形バルブ4の押圧力が低
下し、少しの吸入負圧にても開弁じて空気を導入してし
まい、アイドリング運転の不調、運転性の悪化を来たす
。
損され或いは疲労する等の理由によって正常なスプリン
グ機能が発揮できなくなると球形バルブ4の押圧力が低
下し、少しの吸入負圧にても開弁じて空気を導入してし
まい、アイドリング運転の不調、運転性の悪化を来たす
。
特に吸入空気量に応じて燃料供給する燃料噴射式の機関
では、かかる空気導入によって機関回転数が異常に上昇
し、車が暴走する等の問題が生じる。
では、かかる空気導入によって機関回転数が異常に上昇
し、車が暴走する等の問題が生じる。
本考案は上記に鑑みなされたものでその目的とするとこ
ろは、制御弁のスプリング機能が阻害された場合にも過
大の空気を燃焼室に導入することはなく、これによって
前記した従来の問題点を解決することができる内燃機関
の吸入負圧制御装置を提供することにある。
ろは、制御弁のスプリング機能が阻害された場合にも過
大の空気を燃焼室に導入することはなく、これによって
前記した従来の問題点を解決することができる内燃機関
の吸入負圧制御装置を提供することにある。
以下、図面に示す実施例により本考案を説明する。
第2図は所謂燃料噴射式の内燃機関に本考案装置を適用
した例を示し、図において10は内燃機関、11はその
上流側からエアクリーナ12、エアフローメータ13、
絞弁14及び燃料噴射弁15を配設した吸気路であり、
吸気弁16を介してシリンダ17及びピストン18にて
画成される燃焼室19に連通ずる。
した例を示し、図において10は内燃機関、11はその
上流側からエアクリーナ12、エアフローメータ13、
絞弁14及び燃料噴射弁15を配設した吸気路であり、
吸気弁16を介してシリンダ17及びピストン18にて
画成される燃焼室19に連通ずる。
20は燃料噴射量を制御する電子制御装置である。
吸入負圧制御装置21は絞弁14の上流側と下流側の吸
気路11に夫々開口連設して該絞弁14をバイパスする
バイパス通路22を有し、このバイパス通路22に制御
弁23を介装している。
気路11に夫々開口連設して該絞弁14をバイパスする
バイパス通路22を有し、このバイパス通路22に制御
弁23を介装している。
制御弁23は第3図、第4図に示すように、空気流の上
流側に配する筒状のケース24と、下流側に配するケー
ス25とを螺合してなり、これらケース24及び25に
より画成された室26内に可動弁体27を内装している
。
流側に配する筒状のケース24と、下流側に配するケー
ス25とを螺合してなり、これらケース24及び25に
より画成された室26内に可動弁体27を内装している
。
ケース24はバイパス通路22上流側に嵌合する入口接
続部28と、前記可動弁体27が下流側から当接する弁
座29と、該弁座29との間に可動弁体27を拘束する
環状のストッパ30とを有する。
続部28と、前記可動弁体27が下流側から当接する弁
座29と、該弁座29との間に可動弁体27を拘束する
環状のストッパ30とを有する。
ケース25はピン31によりケース24との螺合が係止
されており、バイパス通路22下流側に嵌合する出口接
続部32と、前記室26を該出口接続部32内と連通ず
るように長手方向に穿設された断面扇型の複数個の連通
孔33,33.33を有する。
されており、バイパス通路22下流側に嵌合する出口接
続部32と、前記室26を該出口接続部32内と連通ず
るように長手方向に穿設された断面扇型の複数個の連通
孔33,33.33を有する。
可動弁体27は前記弁座29とストッパ30間のケース
24内径に略等しい外径を有する板材34からなり、そ
の周辺には円周方向に等配されかつストッパ30の内径
よりも半径方向内方にまで切欠かれた複数個の空気通過
用の切欠き35.35・・・・・・を有する一方、その
下流側面と前記ケース25の上流側面との間に介装され
るコイルスプリング36を案内する案内片37.37・
・・・・・を該切欠き35.35・・・・・・部位に切
起している。
24内径に略等しい外径を有する板材34からなり、そ
の周辺には円周方向に等配されかつストッパ30の内径
よりも半径方向内方にまで切欠かれた複数個の空気通過
用の切欠き35.35・・・・・・を有する一方、その
下流側面と前記ケース25の上流側面との間に介装され
るコイルスプリング36を案内する案内片37.37・
・・・・・を該切欠き35.35・・・・・・部位に切
起している。
また、可動弁体27は上流側面に前記弁座29開口径よ
りも大径のゴム等のシール部材38を貼着しており、前
記コイルスプリング3により上流側に付勢されたときに
該シール部38を前記弁座29に当接するようになって
いる。
りも大径のゴム等のシール部材38を貼着しており、前
記コイルスプリング3により上流側に付勢されたときに
該シール部38を前記弁座29に当接するようになって
いる。
以上の構成の吸入負圧制御装置によれば、車輌走行時に
絞弁14を急閉して減速運転に移行すると、絞弁14下
流の吸気路11内に高負圧が生じ、この負圧が設定値(
開弁圧)、例えば−550mmHg以上になると可動弁
体27前後の差圧が大となって弁体27はコイルスプリ
ング36カに抗して下流側へ移動されシール部材38が
弁座29から離される。
絞弁14を急閉して減速運転に移行すると、絞弁14下
流の吸気路11内に高負圧が生じ、この負圧が設定値(
開弁圧)、例えば−550mmHg以上になると可動弁
体27前後の差圧が大となって弁体27はコイルスプリ
ング36カに抗して下流側へ移動されシール部材38が
弁座29から離される。
この結果、空気(大気)は第4示の如く入口接続部28
、弁座29内開口、可動弁体27の切欠き35゜35・
・・・・・及び周囲、連通孔33,33.33及び出口
接続部32を通って絞弁下流の吸気路11内へ供給され
、負圧の上昇を防止して潤滑油の吸い上げ等を防ぐので
ある。
、弁座29内開口、可動弁体27の切欠き35゜35・
・・・・・及び周囲、連通孔33,33.33及び出口
接続部32を通って絞弁下流の吸気路11内へ供給され
、負圧の上昇を防止して潤滑油の吸い上げ等を防ぐので
ある。
この時可動弁体27はストッパ30に当ることなく室2
6内の負圧レベルに応じて浮動状態で作動する。
6内の負圧レベルに応じて浮動状態で作動する。
機関アイドリング時においては吸入負圧は差程上昇せず
、従って前記設定値を越えることはなく空気の導入は殆
んどない。
、従って前記設定値を越えることはなく空気の導入は殆
んどない。
そして、今コイルスプリング36が破壊し或いは疲労す
る等によりスプリング機能が低下され或いは損なわれた
場合をみると、可動弁体27は設定値以下の吸入負圧に
よっても容易に弁座29から離れるようになるが、下流
側への移動はストッパ30に当接することにより係止さ
れる。
る等によりスプリング機能が低下され或いは損なわれた
場合をみると、可動弁体27は設定値以下の吸入負圧に
よっても容易に弁座29から離れるようになるが、下流
側への移動はストッパ30に当接することにより係止さ
れる。
そして、この状態では第5図示の如く可動弁体27の切
欠き35゜35・・・・・・を通してのみ空気が流通す
ることになり、空気の無制限な流通は防止される。
欠き35゜35・・・・・・を通してのみ空気が流通す
ることになり、空気の無制限な流通は防止される。
従って、コイルスプリング36の機能が低下した場合で
も、減速時における吸入負圧の増大を抑制し得ることは
もとより、アイドリング時等に過大な空気を導入するこ
とを防止できるから運転性の悪化を防止することができ
るのである。
も、減速時における吸入負圧の増大を抑制し得ることは
もとより、アイドリング時等に過大な空気を導入するこ
とを防止できるから運転性の悪化を防止することができ
るのである。
尚、コイルスプリング機能低下時の制限空気量は切欠き
35.35・・・・・・やストッパ30の寸法等により
適宜調整できる。
35.35・・・・・・やストッパ30の寸法等により
適宜調整できる。
また、ストッパ30はケース25と一体に形成し、ケー
ス24と螺合したときに当該位置に配設するようにして
もよい。
ス24と螺合したときに当該位置に配設するようにして
もよい。
更に、コイルスプリング36は自由長/有効径を1〜4
とし、可動弁体27の最大移動量を0.6〜2.0mm
とし、人口接続部28の通路面積を出口接続部32の通
路面積よりも小とすることが好ましい。
とし、可動弁体27の最大移動量を0.6〜2.0mm
とし、人口接続部28の通路面積を出口接続部32の通
路面積よりも小とすることが好ましい。
以上のように本考案の吸入負圧制御装置によればコイル
スプリングによって弁座に下流側から当接される可動弁
体の下流側への移動を制限するストッパを設ける一方、
可動弁体がストッパに当接したときに制限された空気流
通路が形成されるよう可動弁体を設けることにより、特
にスプリング機能が低下した場合にも燃焼室への過大の
空気の導入を防止することができ、運転性の悪化、機関
の異常高回転を防止することができる。
スプリングによって弁座に下流側から当接される可動弁
体の下流側への移動を制限するストッパを設ける一方、
可動弁体がストッパに当接したときに制限された空気流
通路が形成されるよう可動弁体を設けることにより、特
にスプリング機能が低下した場合にも燃焼室への過大の
空気の導入を防止することができ、運転性の悪化、機関
の異常高回転を防止することができる。
また、可動弁体を板材から形成したことにより軽量化が
図れ、負圧に対する応答性を向上することができる。
図れ、負圧に対する応答性を向上することができる。
第1図は従来の吸入負圧制御装置の概略断面図、第2図
は本考案装置を適用した内燃機関の吸気系の断面図、第
3図は制御弁の破断斜視図、第4図及び第5図は作用を
説明するための断面図である。 10・・・・・・内燃機関、11・・・・・・吸気路、
14・・・・・・絞弁、22・・・・・・バイパス通路
、23・・・・・・制御弁、24.25・・・・・・ケ
ース、27・・・・・・可動弁体、28・・・・・・入
口接続部、29・・・・・・弁座、30・・・・・・ス
トッパ、32・・・・・・出口接続部、34・・・・・
・板材、35・・・・・・切欠き、36・・・・・・コ
イルスプリング、38・・・・・・シール部材。
は本考案装置を適用した内燃機関の吸気系の断面図、第
3図は制御弁の破断斜視図、第4図及び第5図は作用を
説明するための断面図である。 10・・・・・・内燃機関、11・・・・・・吸気路、
14・・・・・・絞弁、22・・・・・・バイパス通路
、23・・・・・・制御弁、24.25・・・・・・ケ
ース、27・・・・・・可動弁体、28・・・・・・入
口接続部、29・・・・・・弁座、30・・・・・・ス
トッパ、32・・・・・・出口接続部、34・・・・・
・板材、35・・・・・・切欠き、36・・・・・・コ
イルスプリング、38・・・・・・シール部材。
Claims (3)
- (1)機関吸気路に設けた絞弁をバイパスするバイパス
通路と、このバイパス通路に介装され機関減速時の吸入
負圧に応して開閉する制御弁とを有する内燃機関の吸入
負圧制御装置において、前記制御弁は前記バイパス通路
に夫々接続される入口、出口接続部を両端に有する筒状
のケースと、このケースの空気流上流側に形成された弁
座と、この弁座に下流側方向から当接するようスプリン
グにより付勢された可動弁体と、可動弁体の下流側への
移動を拘束するストッパとを有し、更に前記可動弁体は
ストッパに当接したときにその開口面積が制限された空
気通路を形成するように構成されてなることを特徴とす
る内燃機関の吸入負圧制御装置。 - (2)可動弁体は周辺に切欠きを有する板材からなり、
該切欠きは環状のストッパ内径よりも半径方向内方にま
で切欠かれてなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の
内燃機関の吸入負圧制御装置。 - (3)可動弁体は弁座との当接側の面に弁座間口より大
径のシール部材を有する実用新案登録請求の範囲第1項
又は第2項記載の内燃機関の吸入負圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6350478U JPS595173Y2 (ja) | 1978-05-11 | 1978-05-11 | 内燃機関の吸入負圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6350478U JPS595173Y2 (ja) | 1978-05-11 | 1978-05-11 | 内燃機関の吸入負圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54164312U JPS54164312U (ja) | 1979-11-17 |
JPS595173Y2 true JPS595173Y2 (ja) | 1984-02-16 |
Family
ID=28966745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6350478U Expired JPS595173Y2 (ja) | 1978-05-11 | 1978-05-11 | 内燃機関の吸入負圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595173Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS595736U (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-14 | ダイハツ工業株式会社 | 自動車用エンジン |
-
1978
- 1978-05-11 JP JP6350478U patent/JPS595173Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54164312U (ja) | 1979-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5448981A (en) | Regulated flow canister purge system | |
US4237924A (en) | Fuel pressure regulator | |
US4373499A (en) | Ventilation check valve for internal combustion engines | |
JPS6029828B2 (ja) | ロ−タリスロットル弁式気化器 | |
GB1578370A (en) | Engine positive crankcase ventilation valve assembly | |
US5111793A (en) | Fuel pump regulator | |
JPS58117320A (ja) | ターボチャージャ制御装置 | |
JPH0159441B2 (ja) | ||
JPS595173Y2 (ja) | 内燃機関の吸入負圧制御装置 | |
CA1045484A (en) | Air bleed control for carburetor idle system | |
JPS5916519Y2 (ja) | ガソリン内燃機関用燃料供給中止装置 | |
US3951115A (en) | Pollution control device | |
JPS6350534Y2 (ja) | ||
US4071044A (en) | Air monitoring valve for combustion engines | |
US4361127A (en) | Intake vacuum control device for internal combustion engine | |
JPS6018808B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
US3068086A (en) | Equalizing system for gaseous fuel feeds for internal combustion engines | |
US4563998A (en) | Control arrangement for an internal combustion engine | |
JPS6332354Y2 (ja) | ||
US4136658A (en) | Speed sensitive pressure regulator system | |
US4434748A (en) | Water injection control valve | |
JPS5911236Y2 (ja) | リ−ドバルブ装置 | |
JPH0318683Y2 (ja) | ||
JPS5924855Y2 (ja) | 内燃機関のアフタ−バ−ン防止装置 | |
JPS6018565Y2 (ja) | 内燃機関用ブリ−ザ装置の組立構造 |