JPS595128Y2 - 内燃機関の潤滑装置 - Google Patents
内燃機関の潤滑装置Info
- Publication number
- JPS595128Y2 JPS595128Y2 JP15960879U JP15960879U JPS595128Y2 JP S595128 Y2 JPS595128 Y2 JP S595128Y2 JP 15960879 U JP15960879 U JP 15960879U JP 15960879 U JP15960879 U JP 15960879U JP S595128 Y2 JPS595128 Y2 JP S595128Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- crankshaft
- camshaft
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は内燃機関の潤滑装置に関し、更に詳しくは、レ
シプロエンジンにおけるクランク軸、ピストンピン等の
各摺動部位に対する潤滑装置に関するものである。
シプロエンジンにおけるクランク軸、ピストンピン等の
各摺動部位に対する潤滑装置に関するものである。
従来、この種の内燃機関におけるクランク軸、ピストン
ピン等の各摺動部位に対する潤滑油の供給方法としては
、連接棒の大端部下端面に設けた油掻き棒によりクラン
ク室内油溜り部の潤滑油を掻き上げて前記各摺動部位に
飛沫注油するいわゆるはねかけ潤滑法といわれるものが
あった。
ピン等の各摺動部位に対する潤滑油の供給方法としては
、連接棒の大端部下端面に設けた油掻き棒によりクラン
ク室内油溜り部の潤滑油を掻き上げて前記各摺動部位に
飛沫注油するいわゆるはねかけ潤滑法といわれるものが
あった。
しかしながらこの油掻き棒によるはねかけ潤滑法では油
掻き棒が大きな楕円軌道を描いて揺動するため比較的大
きなりランク室を必要とし、しかも油掻き棒が潤滑油中
に突入する際には比較的大きな衝撃を与えるので出力損
失を招く一因となっている。
掻き棒が大きな楕円軌道を描いて揺動するため比較的大
きなりランク室を必要とし、しかも油掻き棒が潤滑油中
に突入する際には比較的大きな衝撃を与えるので出力損
失を招く一因となっている。
またこの方法では潤滑油面が低下した時にははねかけ油
量が不足するという問題がある。
量が不足するという問題がある。
又、潤滑油滴はできるだけ微細化されて霧状となって雰
囲気中に混合せしめられている方が直接はねかけ給油で
きない個所(たとえばクランクケースと連通ずるブリー
ザ−室)の潤滑には有利であるが、従来のはねかけ潤滑
法では、潤滑油滴の微細化が十分に行なわれずブリーザ
−室等の潤滑を霧状の潤滑油を含む雰囲気によって行な
うことは困難であった。
囲気中に混合せしめられている方が直接はねかけ給油で
きない個所(たとえばクランクケースと連通ずるブリー
ザ−室)の潤滑には有利であるが、従来のはねかけ潤滑
法では、潤滑油滴の微細化が十分に行なわれずブリーザ
−室等の潤滑を霧状の潤滑油を含む雰囲気によって行な
うことは困難であった。
本考案は上記の如き問題に鑑みてなされたものであり、
クランく室内にクランク軸と連動して高速回転せしめら
れる油掻き用の回転部材を設け、該回転部材により潤滑
油を微細粒子として霧状に飛散させるようにした内燃機
関の潤滑装置を提案することを目的とするもので゛ある
。
クランく室内にクランク軸と連動して高速回転せしめら
れる油掻き用の回転部材を設け、該回転部材により潤滑
油を微細粒子として霧状に飛散させるようにした内燃機
関の潤滑装置を提案することを目的とするもので゛ある
。
以下、第1図ないし第4図に示す実施例に基づいて本考
案を説明すると、第1図ないし第3図において、符号1
はシリンダ、2はピストン、3は連接棒、4はクランク
軸、6は動弁用カム軸、8はクランク室、9は吸気弁、
10は排気弁を示している。
案を説明すると、第1図ないし第3図において、符号1
はシリンダ、2はピストン、3は連接棒、4はクランク
軸、6は動弁用カム軸、8はクランク室、9は吸気弁、
10は排気弁を示している。
カム軸6はクランク軸歯車5及びカム軸歯車7を介して
クランク軸4によって駆動される。
クランク軸4によって駆動される。
カム軸6には吸気弁カム14と排気弁カム15が形成さ
れており、それぞれのカム14.15は押し棒16又は
17を介して吸気弁9又は排気弁10を開弁駆動する。
れており、それぞれのカム14.15は押し棒16又は
17を介して吸気弁9又は排気弁10を開弁駆動する。
吸気弁9、排気弁10は弁バネ33又は34によってカ
ム14.15に向けて(閉弁方向に)付勢されている。
ム14.15に向けて(閉弁方向に)付勢されている。
弁バネ33、34はブリーザ−室12内に収容されてお
り、このブリーザ−室12はブリーザ一連通孔11を介
してクランク室8と連通している。
り、このブリーザ−室12はブリーザ一連通孔11を介
してクランク室8と連通している。
図示の実施例においてはクランクケース8内下古都に調
速桟用の遠心重錘24が配設されており、カム軸歯車7
と噛み合う増速歯車20によって遠心重錘24を高速回
転させるようにしている。
速桟用の遠心重錘24が配設されており、カム軸歯車7
と噛み合う増速歯車20によって遠心重錘24を高速回
転させるようにしている。
機関速度(クランク軸回転数)が増大すると遠心重錘2
4が外方に拡開してスライダー26を介して焼判加減レ
バー(又はスロットレバー)27を燃料減ノ方向に材量
して機関速度の増大を抑制するように作用し、機関速度
が低下するとこれと反対の作用をする。
4が外方に拡開してスライダー26を介して焼判加減レ
バー(又はスロットレバー)27を燃料減ノ方向に材量
して機関速度の増大を抑制するように作用し、機関速度
が低下するとこれと反対の作用をする。
増速歯車20は常にその下半部が潤滑油り中に浸漬せし
められるようにその取付高さ及び潤滑油面高さが決定さ
れる。
められるようにその取付高さ及び潤滑油面高さが決定さ
れる。
増速歯車20は、椀形のケーシング25を有しており、
中心部に形成したボス28を遠心重錘支持軸21に嵌合
せしめている。
中心部に形成したボス28を遠心重錘支持軸21に嵌合
せしめている。
椀形ケーシング25の外周には多数の歯22.22・・
・・・・が形成されている。
・・・・が形成されている。
増速歯車20の多数の歯22.22・・・・・・のうち
の一部の歯についてはその長手方向にのびる突起部23
が一体形成されている。
の一部の歯についてはその長手方向にのびる突起部23
が一体形成されている。
この突起部23は増速歯車の回転釣合を考慮して相互に
軸対称位置に複数個形成されている。
軸対称位置に複数個形成されている。
突起部23は断面り形で歯22の延出部である延出歯車
23 aと該延出歯車23 aの底から回転方向側で且
つ円周方向に延びる底板部23 bとを有している。
23 aと該延出歯車23 aの底から回転方向側で且
つ円周方向に延びる底板部23 bとを有している。
即ち、該突起部23はL形のコーナ部23 Cで潤滑油
を抄い上げながらしかも該潤滑油を高速で飛散させるよ
うにされている。
を抄い上げながらしかも該潤滑油を高速で飛散させるよ
うにされている。
このようにすると、連続的に多量の潤滑油を前記突起部
23によってかき上げることができるので主軸受36、
クランクピン軸受37、ピストンピン軸受38等の各摺
動部に対する十分なはねかけ油量を得ることができる。
23によってかき上げることができるので主軸受36、
クランクピン軸受37、ピストンピン軸受38等の各摺
動部に対する十分なはねかけ油量を得ることができる。
又、前記突起部23が高速で潤滑油面に対して突入及び
はねかけ動作を繰り返すのでその飛沫は非常に微細粒子
とされ霧状となってクランク室8内の雰囲気中に容易に
混合され直接はねかけ飛沫が到達しにくいような場所に
対してもいわゆる雰囲気潤滑により注油せしめることが
できる。
はねかけ動作を繰り返すのでその飛沫は非常に微細粒子
とされ霧状となってクランク室8内の雰囲気中に容易に
混合され直接はねかけ飛沫が到達しにくいような場所に
対してもいわゆる雰囲気潤滑により注油せしめることが
できる。
例えば吸、排気弁摺動部30あるいは押し棒摺動部31
に対しては前記通気孔11を通ってブリーザ−室12内
に充満した高含油雰囲気によって雰囲気潤滑が行われる
。
に対しては前記通気孔11を通ってブリーザ−室12内
に充満した高含油雰囲気によって雰囲気潤滑が行われる
。
この雰囲気潤滑は潤滑油面が低下した時でもその潤滑能
力が低下せず各摺動部の焼付を防ぎ得るものである。
力が低下せず各摺動部の焼付を防ぎ得るものである。
尚、本考案の他の実施例においては、油掻き用突起部を
調速機以外の他のエンジン補機駆動用の歯車に併設する
ことも、又、単独の専用歯車に設けることもできる。
調速機以外の他のエンジン補機駆動用の歯車に併設する
ことも、又、単独の専用歯車に設けることもできる。
又、油掻き用突起部は図示の実施例に限定されることな
く適宜にその大きさ、形状あるいは数量等を設定するこ
とができる。
く適宜にその大きさ、形状あるいは数量等を設定するこ
とができる。
続いて本考案の効果を説明すると、本考案の内燃機関の
潤滑装置によれば高速回転する油掻き用突起部で連続的
に多量の潤滑油と霧状にして掻き上げて飛散させること
ができるので各摺動部に対する十分なはねかけ油量を得
ることができるとともに、はねかけ飛沫自体が非常に微
細粒子となっており雰囲気潤滑を十分期待することがで
きるのではねかけ潤滑の行われにくい被潤滑部位であっ
ても効率的な潤滑作用を行うことができる。
潤滑装置によれば高速回転する油掻き用突起部で連続的
に多量の潤滑油と霧状にして掻き上げて飛散させること
ができるので各摺動部に対する十分なはねかけ油量を得
ることができるとともに、はねかけ飛沫自体が非常に微
細粒子となっており雰囲気潤滑を十分期待することがで
きるのではねかけ潤滑の行われにくい被潤滑部位であっ
ても効率的な潤滑作用を行うことができる。
又、本考案の潤滑装置では小径の歯車の側部に適宜大き
さの突起部を設けるのみでよいので従来のはねかけ潤滑
方式に比べてクランク室を小容量化することができ、機
関の小型軽量化を図り得る等の実用的効果を奏するもの
である。
さの突起部を設けるのみでよいので従来のはねかけ潤滑
方式に比べてクランク室を小容量化することができ、機
関の小型軽量化を図り得る等の実用的効果を奏するもの
である。
第1図は本考案の実施例に係る潤滑装置を装着した内燃
機関の縦断面図、第2図は第1図のII −II断面図
、第3図は第1図のIII−III断面図、第4図は第
1図に示す潤滑装置に使用されている増速歯車の拡大斜
視図を示す。 2・・・・・・ピストン、3・・・・・・連接棒、4・
・・・・・クランク軸、5・・・・・・クランク軸歯車
、6・・・・・・カム軸、7・・・・・・カム軸歯車、
8・・・・・・クランク室、9・・・・・・吸入弁、1
0・・・・・・排気弁、15・・・・・・カム、20・
・・・・・増速歯車、22・・・・・・歯、23・・・
・・・増速歯車側部の突起部、L・・・・・・潤滑油。
機関の縦断面図、第2図は第1図のII −II断面図
、第3図は第1図のIII−III断面図、第4図は第
1図に示す潤滑装置に使用されている増速歯車の拡大斜
視図を示す。 2・・・・・・ピストン、3・・・・・・連接棒、4・
・・・・・クランク軸、5・・・・・・クランク軸歯車
、6・・・・・・カム軸、7・・・・・・カム軸歯車、
8・・・・・・クランク室、9・・・・・・吸入弁、1
0・・・・・・排気弁、15・・・・・・カム、20・
・・・・・増速歯車、22・・・・・・歯、23・・・
・・・増速歯車側部の突起部、L・・・・・・潤滑油。
Claims (1)
- クランク軸4に取付けたクランク軸歯車5と吸排気弁用
カム軸6に取付けたカム軸歯車7とを噛み合わせ、さら
に前記カム軸歯車7と前記クランク軸4より下方に設置
された調速機遠心重錘支持軸21等の補機軸に取りつけ
た増速歯車20とを噛合わせることにより前記クランク
軸4によって前記カム軸6及び複機軸を駆動するように
するとともに、前記増速歯車20の歯22.22・・・
・・・のうち一部の歯をその長手方向に延出せしめて突
起部23を形成しさらに前記増速歯車20をクランク室
8内の潤滑油中に浸漬せしめることを特徴とする内燃機
関の潤滑装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15960879U JPS595128Y2 (ja) | 1979-11-17 | 1979-11-17 | 内燃機関の潤滑装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15960879U JPS595128Y2 (ja) | 1979-11-17 | 1979-11-17 | 内燃機関の潤滑装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5676111U JPS5676111U (ja) | 1981-06-22 |
JPS595128Y2 true JPS595128Y2 (ja) | 1984-02-16 |
Family
ID=29670809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15960879U Expired JPS595128Y2 (ja) | 1979-11-17 | 1979-11-17 | 内燃機関の潤滑装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595128Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4535899B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2010-09-01 | 本田技研工業株式会社 | ストローク特性可変エンジン |
CN100427746C (zh) * | 2006-09-30 | 2008-10-22 | 无锡开普动力有限公司 | 四冲程发动机 |
-
1979
- 1979-11-17 JP JP15960879U patent/JPS595128Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5676111U (ja) | 1981-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3172103B2 (ja) | エンジンの動弁機構潤滑装置 | |
US6786187B2 (en) | Internal combustion engine | |
JPS60209616A (ja) | Ohcエンジンの潤滑装置 | |
JPS595128Y2 (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JP3231201B2 (ja) | Ohc型エンジンの潤滑装置 | |
JPH10184331A (ja) | 4サイクルエンジンの戻しオイル飛散防止構造 | |
US6546907B2 (en) | Four-stroke cycle internal combustion engine | |
JP3161956B2 (ja) | Ohcエンジンの潤滑システム | |
JP3243553B2 (ja) | 飛沫潤滑装置を備えた傾斜型エンジン | |
JPS5842565Y2 (ja) | 内燃機関のバランサ軸用防油装置 | |
JPH0245457Y2 (ja) | ||
JPS6210412Y2 (ja) | ||
JPH0586825A (ja) | バランサ装置付きエンジンにおける飛沫潤滑装置 | |
JPH0441206Y2 (ja) | ||
JP2547801Y2 (ja) | バランサ装置付きエンジンにおける飛沫潤滑装置 | |
JPS6211290Y2 (ja) | ||
JPS5842566Y2 (ja) | 内燃機関のバランサ軸用防油装置 | |
JPH0710041Y2 (ja) | バーチカルクランク軸エンジン | |
JP2505523Y2 (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
JPS6221693Y2 (ja) | ||
JPS6042169Y2 (ja) | エンジンの潤滑装置 | |
JPS6143933Y2 (ja) | ||
JPS6214322Y2 (ja) | ||
JPH11153016A (ja) | エンジンにおける潤滑油の昇温低減装置 | |
JPH0645613Y2 (ja) | 飛沫潤滑式バ−チカルシヤフトエンジン |