JPS5951186B2 - 制御装置 - Google Patents
制御装置Info
- Publication number
- JPS5951186B2 JPS5951186B2 JP54135531A JP13553179A JPS5951186B2 JP S5951186 B2 JPS5951186 B2 JP S5951186B2 JP 54135531 A JP54135531 A JP 54135531A JP 13553179 A JP13553179 A JP 13553179A JP S5951186 B2 JPS5951186 B2 JP S5951186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- bus line
- central processing
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4247—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a daisy chain bus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Control By Computers (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は一般にCPU等と呼ばれる中央処理装置によ
つて各種機能を持つユニットが制御されて動作する制御
装置に関し、特に中央処理装置と各ユニット間を結ぶバ
スラインの芯線数を少なくできるように構成すると共に
各ユニットの故障を診断してどのユニットが故障したか
を確実に特定することができる制御装置を提案しようと
するものである。
つて各種機能を持つユニットが制御されて動作する制御
装置に関し、特に中央処理装置と各ユニット間を結ぶバ
スラインの芯線数を少なくできるように構成すると共に
各ユニットの故障を診断してどのユニットが故障したか
を確実に特定することができる制御装置を提案しようと
するものである。
例えばIC試験機或はその他の総合的な計側装置等では
各種の機能を持つユニットが中央処理装置によつて動作
する。
各種の機能を持つユニットが中央処理装置によつて動作
する。
中央処理装置と各ユニットはバスラインによつて接続さ
れる。第1図は従来の装置を示す。第1図において1は
中央処理装置を示し、2a、2b、・・・2nはそれぞ
れユニットを示す。また3は中央処理装置1と各ユニッ
トを結ぶバスラインを示す。従来の装置ではバスライン
3に対し各ユニツト2a,2b・・・2nは並列的に接
続される。つまりバスライン3はアドレスバスライン3
aと、データバスライン3bと、ストローブバスライン
3Cと、制御指令バスライン3dとに分けられる。これ
ら各バスライン3a,3b,3C,3dに対し各ユニツ
トは並列的に接続される。各ユニツト2a,2b・・・
2nにはデータの授受を行なうインターフエイスが設け
られる。このインターフエイスは例えば第2図に示すよ
うに構成することができる。第2図において4はインタ
ーフエイスを示し、2はユニツト本体を示す。インター
フエイス4にはアドレスバス3aに接続されたデコーダ
5が設けられる。このデコーダ5によつてアドレスバス
3aに乗せられたアドレス信号が自己のアドレスである
か否かを解読する。この解読結果により入出力制御器6
が制御されるこのとき制御指令信号バスライン3dに制
御指令信号が与えられているときは受取レジスタ7がデ
ータバスライン3bに乗せられたデータを取.込む。レ
ジスタ3bに取込まれたデータは或るタイミングでユニ
ツト本体2に取込まれる。制御指令信号バスライン3d
に乗せられた信号が出力指定信号である場合は入出力制
御器6の出力によりゲート8が開けられユニツト本体2
から出力され.るデータをデータバスライン3bに送出
する。この送出されたデータは中央処理装置1に取込ま
れる。結局従来の装置ではアドレスバスライン3a、ス
トローブバスライン3C、制御指令信号バスライン3d
は中央処理装置1から各ユニツト2a,2b・・・2n
への方向性バスラインで構成され、データバスライン3
bは双方向性とされる。
れる。第1図は従来の装置を示す。第1図において1は
中央処理装置を示し、2a、2b、・・・2nはそれぞ
れユニットを示す。また3は中央処理装置1と各ユニッ
トを結ぶバスラインを示す。従来の装置ではバスライン
3に対し各ユニツト2a,2b・・・2nは並列的に接
続される。つまりバスライン3はアドレスバスライン3
aと、データバスライン3bと、ストローブバスライン
3Cと、制御指令バスライン3dとに分けられる。これ
ら各バスライン3a,3b,3C,3dに対し各ユニツ
トは並列的に接続される。各ユニツト2a,2b・・・
2nにはデータの授受を行なうインターフエイスが設け
られる。このインターフエイスは例えば第2図に示すよ
うに構成することができる。第2図において4はインタ
ーフエイスを示し、2はユニツト本体を示す。インター
フエイス4にはアドレスバス3aに接続されたデコーダ
5が設けられる。このデコーダ5によつてアドレスバス
3aに乗せられたアドレス信号が自己のアドレスである
か否かを解読する。この解読結果により入出力制御器6
が制御されるこのとき制御指令信号バスライン3dに制
御指令信号が与えられているときは受取レジスタ7がデ
ータバスライン3bに乗せられたデータを取.込む。レ
ジスタ3bに取込まれたデータは或るタイミングでユニ
ツト本体2に取込まれる。制御指令信号バスライン3d
に乗せられた信号が出力指定信号である場合は入出力制
御器6の出力によりゲート8が開けられユニツト本体2
から出力され.るデータをデータバスライン3bに送出
する。この送出されたデータは中央処理装置1に取込ま
れる。結局従来の装置ではアドレスバスライン3a、ス
トローブバスライン3C、制御指令信号バスライン3d
は中央処理装置1から各ユニツト2a,2b・・・2n
への方向性バスラインで構成され、データバスライン3
bは双方向性とされる。
このようなバスライン方式によれば次のような不都合が
生じる。
生じる。
つまり制御機能の向上に伴ないアドレス信号及びデータ
信号のビツト数を増加させると、アドレスバスライン3
a及びデータバスライン3bはその影響を直接受けてア
ドレスバスライン3a及びデータバスライン3bの本数
は必要とするビツト数に等しい本数のバスライン構成に
しなければならず太いケーブルを必要とする。
信号のビツト数を増加させると、アドレスバスライン3
a及びデータバスライン3bはその影響を直接受けてア
ドレスバスライン3a及びデータバスライン3bの本数
は必要とするビツト数に等しい本数のバスライン構成に
しなければならず太いケーブルを必要とする。
また既存の装置の機能を向上させるにはバスラインを構
成するケーブルを交換しなければならず、その交換は殆
んど不可能である。また各ユニツト2a,2b・・・2
nをバスライン3に接続する部分において、例えばコネ
クタ部分のミスマツチングにより反射波が発生する。こ
の反射波は各ユニツトの接続部分において発生し、送出
波形に対し重畳して加わるためその影響はユニツトの数
に比例して現れ、ユニツトの数が多い程送出波形が大き
く乱れる。これと共にバスラインを伝播する信号の遅延
による影響も加わつて伝送距離も制限を受ける。また信
号送出速度は中央処理装置から最も離れた位置に接続さ
れたユニツトに信号が到達するまでの時間を基準に決定
されるため伝送距離を長く採ると信号送出速度を低下さ
せなくてはならない。すなわち、例えば中央処理装置が
ユニツトに出力指令を出してユニツトからの出力データ
を読みとる場合においては、その指令を発してからユニ
ツトよりデータが得られるまでの時間は中央処理装置か
らそのユニツトまでの距離の2倍に相当する伝搬遅延時
間を要する。このため中央処理装置からユニツトまでの
距離によりデータが中央処理装置に到着するまでの時間
が異なるため複数のユニツトに対して次々に出力指令を
出した場合にはその複数のユニツトからのデータにぷ゛
つかり合いが生じるおそれがある。これを避けるために
は中央処理装置から最長距離にあるユニツトからのデー
タが返るまでに要する時間の経過後に次の出力指令を出
すようにしなければならない。よつてデータの転送速度
にも制限が生じ高速度の転送が実現できない欠点がある
。また通信回線を用いてデータ通信を行う場合の伝送方
式として、例えばデータハイウエイと称されるループ結
合型の伝送方式がある。この伝送方式における伝送制御
には例えばHDLCと略称される伝送制御手順が知られ
ている。HDLCでは、1フレームの最初に開始フラグ
を示す一定ビツトのパターンがありその後に8ビツトの
アドレスフイールド、8ビツトのコントロールフイール
ド、さらに任意長ビツトのデータフイールドが続きエラ
ー訂正フイールドを経て最後に終結フラグを示す一定ビ
ツトパターンが送られることによりlフレームを構成す
る。このような伝送制御手順では例えば開始フラグ、終
結フラグのような特別なビツトパターンを必要とするた
め、さらにデータの透過性の問題から複雑な手順、送受
信回路を必要とするため伝送の高速化を充分に達成する
ことができない。また、このような伝送制御手順では機
能の変更、例えばアドレスデータのビツト長の変更等が
できない欠点がある。この発明の第1の目的はバスライ
ンを構成する信号線の本数を可及的に少なくできる構成
を持つ制御装置を提供するにある。
成するケーブルを交換しなければならず、その交換は殆
んど不可能である。また各ユニツト2a,2b・・・2
nをバスライン3に接続する部分において、例えばコネ
クタ部分のミスマツチングにより反射波が発生する。こ
の反射波は各ユニツトの接続部分において発生し、送出
波形に対し重畳して加わるためその影響はユニツトの数
に比例して現れ、ユニツトの数が多い程送出波形が大き
く乱れる。これと共にバスラインを伝播する信号の遅延
による影響も加わつて伝送距離も制限を受ける。また信
号送出速度は中央処理装置から最も離れた位置に接続さ
れたユニツトに信号が到達するまでの時間を基準に決定
されるため伝送距離を長く採ると信号送出速度を低下さ
せなくてはならない。すなわち、例えば中央処理装置が
ユニツトに出力指令を出してユニツトからの出力データ
を読みとる場合においては、その指令を発してからユニ
ツトよりデータが得られるまでの時間は中央処理装置か
らそのユニツトまでの距離の2倍に相当する伝搬遅延時
間を要する。このため中央処理装置からユニツトまでの
距離によりデータが中央処理装置に到着するまでの時間
が異なるため複数のユニツトに対して次々に出力指令を
出した場合にはその複数のユニツトからのデータにぷ゛
つかり合いが生じるおそれがある。これを避けるために
は中央処理装置から最長距離にあるユニツトからのデー
タが返るまでに要する時間の経過後に次の出力指令を出
すようにしなければならない。よつてデータの転送速度
にも制限が生じ高速度の転送が実現できない欠点がある
。また通信回線を用いてデータ通信を行う場合の伝送方
式として、例えばデータハイウエイと称されるループ結
合型の伝送方式がある。この伝送方式における伝送制御
には例えばHDLCと略称される伝送制御手順が知られ
ている。HDLCでは、1フレームの最初に開始フラグ
を示す一定ビツトのパターンがありその後に8ビツトの
アドレスフイールド、8ビツトのコントロールフイール
ド、さらに任意長ビツトのデータフイールドが続きエラ
ー訂正フイールドを経て最後に終結フラグを示す一定ビ
ツトパターンが送られることによりlフレームを構成す
る。このような伝送制御手順では例えば開始フラグ、終
結フラグのような特別なビツトパターンを必要とするた
め、さらにデータの透過性の問題から複雑な手順、送受
信回路を必要とするため伝送の高速化を充分に達成する
ことができない。また、このような伝送制御手順では機
能の変更、例えばアドレスデータのビツト長の変更等が
できない欠点がある。この発明の第1の目的はバスライ
ンを構成する信号線の本数を可及的に少なくできる構成
を持つ制御装置を提供するにある。
この発明の第2の目的は反射波の影響を受けることのな
く、つまり送出波形が乱れることがなく、よつて伝送距
離を長くすることができる制御装置を提供するにある。
く、つまり送出波形が乱れることがなく、よつて伝送距
離を長くすることができる制御装置を提供するにある。
この発明の第3の目的は高速度転送が可能な制御装置を
提供するにある。
提供するにある。
この発明の第4の目的は機能の変更が容易に行うことが
できる制御装置を提供するにある。
できる制御装置を提供するにある。
,この発明の第5の目的は各ユニツトの故障を診断し、
どのユニツトが故障したかを確実に特定することができ
る制御装置を提供することにある。この発明では同一バ
スラインを通じて制御指令信号及びアドレス信号、デー
タ信号等を制御指令表示信号、アドレス表示信号、デー
タ表示信号により識別し、これらをクロツクと同期して
時分割して伝送すると共に各ユニツトは一方向性バスラ
インによつて縦続接続し、各ユニツトにおいて各信号を
中継するように構成するものでる。従つてこの発明によ
れば制御指令信号及びアドレス信号、データ信号を時分
割して同一バスラインによつて伝送するため、バスライ
ンを構成する信号線の数を少なくできる。
どのユニツトが故障したかを確実に特定することができ
る制御装置を提供することにある。この発明では同一バ
スラインを通じて制御指令信号及びアドレス信号、デー
タ信号等を制御指令表示信号、アドレス表示信号、デー
タ表示信号により識別し、これらをクロツクと同期して
時分割して伝送すると共に各ユニツトは一方向性バスラ
インによつて縦続接続し、各ユニツトにおいて各信号を
中継するように構成するものでる。従つてこの発明によ
れば制御指令信号及びアドレス信号、データ信号を時分
割して同一バスラインによつて伝送するため、バスライ
ンを構成する信号線の数を少なくできる。
然も機能の向上のためにアドレス信号及びデータ信号の
ビツト数が増.加しても、その増加したビツト分は時分
割により同一バスラインを伝送させることができる。よ
つてバスラインを構成する信号線の本数を変更しなくと
も機能の変更を実現できる。更に各ユニツトの出力回路
及び沖央処理装置の出力回路は次段の,ユニツトに対し
てだけ信号を中継すればよいため、反射波による影響を
小さくすることができ、波形に乱れが生じるおそれはな
い。このため送出した波形は遅延が生じるものの原形を
保つて確実に次のユニツトに伝達され、よつて伝送距離
を長・くすることができる。更に信号送出速度は各伝送
線路間に伝送される信号の位相のずれにより限界が決ま
る。よつて送出速度を著るしく速くすることができる。
以下にこの発明の一実施例を第3図以下を用いて詳細に
説明する。
ビツト数が増.加しても、その増加したビツト分は時分
割により同一バスラインを伝送させることができる。よ
つてバスラインを構成する信号線の本数を変更しなくと
も機能の変更を実現できる。更に各ユニツトの出力回路
及び沖央処理装置の出力回路は次段の,ユニツトに対し
てだけ信号を中継すればよいため、反射波による影響を
小さくすることができ、波形に乱れが生じるおそれはな
い。このため送出した波形は遅延が生じるものの原形を
保つて確実に次のユニツトに伝達され、よつて伝送距離
を長・くすることができる。更に信号送出速度は各伝送
線路間に伝送される信号の位相のずれにより限界が決ま
る。よつて送出速度を著るしく速くすることができる。
以下にこの発明の一実施例を第3図以下を用いて詳細に
説明する。
第3図はこの発明による制御装置の全体の構成の一実施
例を示す。
例を示す。
図中第1図と対応する部分には同一符号を附し、その重
複説明は省略するが、1は中央処理装置、2a,2b,
2c,2d,2e,2fはそれぞれ各機能を持つユニツ
トを示す。
複説明は省略するが、1は中央処理装置、2a,2b,
2c,2d,2e,2fはそれぞれ各機能を持つユニツ
トを示す。
この発明においてはこれら複数のユニツト2a〜2fを
バスライン13を介して縦続接続するものである。即ち
各ユニツト2a〜2fには入力ポート14と、出力ポー
ト15とを有し、各ユニツト2a〜2fの出力ポートを
次段のユニツトの入力ポート14にバスライン13を通
じて接続する。
バスライン13を介して縦続接続するものである。即ち
各ユニツト2a〜2fには入力ポート14と、出力ポー
ト15とを有し、各ユニツト2a〜2fの出力ポートを
次段のユニツトの入力ポート14にバスライン13を通
じて接続する。
よつて各ユニツト2a〜2fはバスライン13を介して
互いに縦続接続され、この縦続回路は一方向性バスライ
ンを構成する。この一方向性バスラインの入力端末13
aを中央処理装置1の出力ポート1aに接続し、一方向
性バスラインの出力端末13bを中央処理装置1の入力
ポート1bに接続する。第4図に各ユニツト2a〜2f
のそれぞれの内部構成の一例を示す。
互いに縦続接続され、この縦続回路は一方向性バスライ
ンを構成する。この一方向性バスラインの入力端末13
aを中央処理装置1の出力ポート1aに接続し、一方向
性バスラインの出力端末13bを中央処理装置1の入力
ポート1bに接続する。第4図に各ユニツト2a〜2f
のそれぞれの内部構成の一例を示す。
図中4は各ユニツト本体2とバスライン13との間に介
挿されるインターフエイスを示す。このインターフエイ
ス4に入力ポート14と出力ポート15が設けられる。
これら入力ポート14と出力ポート15にはバスライン
13が接続される。バスライン13はこの例では線L1
〜L5によつて制御バスライン13Cを構成し、線L6
〜Ll3は8本の線によつて共通バスライン13dを構
成した場合を示す。つまり制御バスライン13Cは第5
図Aに示すようなクロツクPaを伝送するクロツク伝送
線L1と、同図Bに示すスタート信号Pbを伝送するス
タート信号伝送線L2と、同図Cに示すアドレス表示信
号Peを伝送するアドレス表示信号伝送線L3と、同図
Dに示すデータ表示信号Pbを伝送するデータ表示信号
伝送線L4と、指定を受けたユニツトが第5図Eに示す
応答信号Peを中央処理装置1に返送する応答信号L5
により構成される。
挿されるインターフエイスを示す。このインターフエイ
ス4に入力ポート14と出力ポート15が設けられる。
これら入力ポート14と出力ポート15にはバスライン
13が接続される。バスライン13はこの例では線L1
〜L5によつて制御バスライン13Cを構成し、線L6
〜Ll3は8本の線によつて共通バスライン13dを構
成した場合を示す。つまり制御バスライン13Cは第5
図Aに示すようなクロツクPaを伝送するクロツク伝送
線L1と、同図Bに示すスタート信号Pbを伝送するス
タート信号伝送線L2と、同図Cに示すアドレス表示信
号Peを伝送するアドレス表示信号伝送線L3と、同図
Dに示すデータ表示信号Pbを伝送するデータ表示信号
伝送線L4と、指定を受けたユニツトが第5図Eに示す
応答信号Peを中央処理装置1に返送する応答信号L5
により構成される。
共通バスライン13dは8本の線L6〜Ll3によつて
構成され、この共通バスライン13dに第5図Fに示す
ように制御指令信号CBと、アドレス信号A。と、デー
タ信号Dsとが時分割して伝送される。入カポート14
の各レシーバRの出力端子は出力ポート15のドライバ
Dの入力端子に接続される。信号線L,〜L,からはそ
れぞれクロツク信号Paと、スタート信号Pbと、アド
レス表示信号Pcと、データ表示信号Pdをユニツト本
体2に取込む。また共通バスライン13dからは制御指
令信号CBと、アドレス信号AD及びデータ信号Dsが
ユニツト本体2に取込まれる。ここでこの発明において
は応答信号線L5を他の線とは逆向の伝送方向に選定す
るものである。
構成され、この共通バスライン13dに第5図Fに示す
ように制御指令信号CBと、アドレス信号A。と、デー
タ信号Dsとが時分割して伝送される。入カポート14
の各レシーバRの出力端子は出力ポート15のドライバ
Dの入力端子に接続される。信号線L,〜L,からはそ
れぞれクロツク信号Paと、スタート信号Pbと、アド
レス表示信号Pcと、データ表示信号Pdをユニツト本
体2に取込む。また共通バスライン13dからは制御指
令信号CBと、アドレス信号AD及びデータ信号Dsが
ユニツト本体2に取込まれる。ここでこの発明において
は応答信号線L5を他の線とは逆向の伝送方向に選定す
るものである。
またこの応答信号線L,、データ表示信号伝送線L,及
び共通バスラインL。〜L,,に接続されたレシーバR
とドライバDとの間にはそれぞれに例えばオアゲート回
路0Rを介装し、ユニツト本体2から出力されるデータ
表示信号Pd、応答信号Pe及びデータ信号D,をユニ
ツト本体2から信号線L,,L。及び共通バスライン1
3dに出力できるようにしている。ユニツト本体2の一
部を第6図に示す。
び共通バスラインL。〜L,,に接続されたレシーバR
とドライバDとの間にはそれぞれに例えばオアゲート回
路0Rを介装し、ユニツト本体2から出力されるデータ
表示信号Pd、応答信号Pe及びデータ信号D,をユニ
ツト本体2から信号線L,,L。及び共通バスライン1
3dに出力できるようにしている。ユニツト本体2の一
部を第6図に示す。
第6図において16は制御指令信号CBの着信レジスタ
である。このレジスタ16は8ビツトのレジスタが用い
られる共通バスライン13dに乗せられる並列8ビツト
を1バイトとする制御指令信号CBを一度に読込む。こ
のレジスタ16に読込まれた制御指令信号CBは制御指
令信号解読器17に供給され、この解読器17にて制御
指令信号CBを解読し出力端子17a,17b,17c
,17dに4ビツトの解読信号が得られ、この解読信号
によつてユニツト本体2内の各部が所定の状態に制御さ
れる。レジスタ16の制御端子PEにスタート信号Pb
が与えられる。スタート信号PbがH論理になるレジス
タ16は端子CPに与えられるクロツクPaに同期して
共通バスライン13dの信号を読込む。スタート信号P
bがH論理にあるときは共通バスライン13dには第5
図Fに示すように制御指令信号CBが乗せられている。
よつてレジスタ16はこの制御指令信号CBを読込む。
一方18a,18b,18cはそれぞれアドレス信号の
着信レジスタを示す。この着信レジスタ18a,18b
,18cの各制御端子PEには第5図Cに示すアドレス
表示信号Pcを提供する。よつて共通バスライン13d
にアドレス信号が乗るとこれと同期してアドレス表示信
号PcがH論理となるから各レジスタ18a,18b,
18cは端子CPに与えられるクロツクPaによつて駆
動される共通バスライン13aからアドレス信号ADを
読込む。アドレス信号ADはこの例では並列8ビツトを
工バイトとする3バイトの信号A。,Al,A2によつ
て1つのアドレス信号を構成し、全体で8×3ビツトの
アドレス信号がクロツクPaに同期して1バイトずつ送
出される。従つて各レジスタ18a,18b,18cは
互いに縦続接続され、初段のレジスタ18aに読込まれ
た第1バイト目のアドレス信号A。は次のクロツクによ
り第2段目のレジスタ18bに移され、初段のレジスタ
18aには第2バイト目のアドレス信号A,が読込まれ
る。結局3個のクロツクPaによつてレジスタ18a,
18b,18cに3バイトのアドレス信号A。,A,,
A。が読込まれる。各レジスタ18a,18b,18c
の出力はそれぞれアドレス解読器19に8×3ビツトの
並列信号で与えられる。よつてこのアドレス解読器19
よつて自身が指定されたか否かを判読し、その判読結果
により応答信号Peを中央処理装置1に返送すると共に
データ信号の読込みを可能とするように例えばデータ読
込レジスタ20a〜20dの制御端子PEに応答信号P
eを与え、アドレス信号ADに続くデータ信号Dsをデ
ータ読込レジスタ20a,20b,20c,20dに読
込む。このデータ信号Dsはこの例では並列8ビツトを
1バイトとする4バイトの信号D。,D,,D。,D,
によって1つのデータ信号Dsとして伝送するようにし
た場合を示す。よつてデータ読込レジスタ20a,20
b,20c,20dはそれぞれ8ビツトのレジスタが用
いられ、4個のクロツクによりデータ信号D。,D,,
D。,D,が各レジスタ20d,20c,20b,20
aに読込まれる。これらの各レジスタ20a−dの各出
力は8×4ビツトの並列符号として取出され、ユニツト
2内の例えばメモリ等に収納される。このようにして中
央処理装置1から出された信号は各ユニツトを中継され
て目的とするユニツトに取込まれる。
である。このレジスタ16は8ビツトのレジスタが用い
られる共通バスライン13dに乗せられる並列8ビツト
を1バイトとする制御指令信号CBを一度に読込む。こ
のレジスタ16に読込まれた制御指令信号CBは制御指
令信号解読器17に供給され、この解読器17にて制御
指令信号CBを解読し出力端子17a,17b,17c
,17dに4ビツトの解読信号が得られ、この解読信号
によつてユニツト本体2内の各部が所定の状態に制御さ
れる。レジスタ16の制御端子PEにスタート信号Pb
が与えられる。スタート信号PbがH論理になるレジス
タ16は端子CPに与えられるクロツクPaに同期して
共通バスライン13dの信号を読込む。スタート信号P
bがH論理にあるときは共通バスライン13dには第5
図Fに示すように制御指令信号CBが乗せられている。
よつてレジスタ16はこの制御指令信号CBを読込む。
一方18a,18b,18cはそれぞれアドレス信号の
着信レジスタを示す。この着信レジスタ18a,18b
,18cの各制御端子PEには第5図Cに示すアドレス
表示信号Pcを提供する。よつて共通バスライン13d
にアドレス信号が乗るとこれと同期してアドレス表示信
号PcがH論理となるから各レジスタ18a,18b,
18cは端子CPに与えられるクロツクPaによつて駆
動される共通バスライン13aからアドレス信号ADを
読込む。アドレス信号ADはこの例では並列8ビツトを
工バイトとする3バイトの信号A。,Al,A2によつ
て1つのアドレス信号を構成し、全体で8×3ビツトの
アドレス信号がクロツクPaに同期して1バイトずつ送
出される。従つて各レジスタ18a,18b,18cは
互いに縦続接続され、初段のレジスタ18aに読込まれ
た第1バイト目のアドレス信号A。は次のクロツクによ
り第2段目のレジスタ18bに移され、初段のレジスタ
18aには第2バイト目のアドレス信号A,が読込まれ
る。結局3個のクロツクPaによつてレジスタ18a,
18b,18cに3バイトのアドレス信号A。,A,,
A。が読込まれる。各レジスタ18a,18b,18c
の出力はそれぞれアドレス解読器19に8×3ビツトの
並列信号で与えられる。よつてこのアドレス解読器19
よつて自身が指定されたか否かを判読し、その判読結果
により応答信号Peを中央処理装置1に返送すると共に
データ信号の読込みを可能とするように例えばデータ読
込レジスタ20a〜20dの制御端子PEに応答信号P
eを与え、アドレス信号ADに続くデータ信号Dsをデ
ータ読込レジスタ20a,20b,20c,20dに読
込む。このデータ信号Dsはこの例では並列8ビツトを
1バイトとする4バイトの信号D。,D,,D。,D,
によって1つのデータ信号Dsとして伝送するようにし
た場合を示す。よつてデータ読込レジスタ20a,20
b,20c,20dはそれぞれ8ビツトのレジスタが用
いられ、4個のクロツクによりデータ信号D。,D,,
D。,D,が各レジスタ20d,20c,20b,20
aに読込まれる。これらの各レジスタ20a−dの各出
力は8×4ビツトの並列符号として取出され、ユニツト
2内の例えばメモリ等に収納される。このようにして中
央処理装置1から出された信号は各ユニツトを中継され
て目的とするユニツトに取込まれる。
またユニツトから読出された時分割デークは次段の各ユ
ニツトによつて中継されて中央処理装置1の入カポート
Ibに取込まれる。よつて中央処理装置1にも上述した
レジスタ18a〜18c及び20a〜20dから成る直
−並列変換手段が設けられる。以上説明したようにこの
発明によれば共通バスライン13dを用いて制御指令信
号CB、アドレス信号AD、データ信号D5を時分割し
て送るからバスライン13dの線の本数を少なくできる
。
ニツトによつて中継されて中央処理装置1の入カポート
Ibに取込まれる。よつて中央処理装置1にも上述した
レジスタ18a〜18c及び20a〜20dから成る直
−並列変換手段が設けられる。以上説明したようにこの
発明によれば共通バスライン13dを用いて制御指令信
号CB、アドレス信号AD、データ信号D5を時分割し
て送るからバスライン13dの線の本数を少なくできる
。
然もバスライン13dの線の本数より多いビツトのアド
レス信号AD及びデータ信号D5を転送できる。更に現
用の装置の機能を向上させたい場合にアドレス信号およ
びデータ信号のビツト数を増加させるには単にその増加
するビツト部分を並列信号に変換し、時分割して加える
だけでよいためアドレス信号A。及びデータ信号D5の
ビツト数を増加させてもバスラインの線の本数を変更し
なくて済み単に着信レジスタの容量を変えるだけでよい
から機能の変更を容易に行なうことができる。すなわち
、例えばアドレスデータを3バイトから2バイトに変更
する場合には、2バイトに相当する時間のアドレス表示
信号を中央処理装置から伝送すればよい。更にこの発明
によれば各ユニツト2a〜2fにおいてタロツク信号P
a、スタート信号Pb、アドレス表示信号Pc、データ
表示信号Pd、及び制御指令信号CB、アドレス信号A
D、データ信号D5は全てドライバDを介して次段のユ
ニツトに伝送するように構成したから各ユニツトの出力
ポート15におけるドライバD及び沖央処理装置1の出
力ポートのドライバはそれぞれ1,つのユニツトに対し
てだけ信号を送ればよい。よつて反射波の影響は1つの
ユニツトからの反射だけとなり反射波による影響を小さ
くでき、波形の乱れを少なくできる。更に信号送出速度
はクロツク信号とアドレス、データ等の伝送信号及びこ
れ.らを識別するための表示信号の間の位相づれを考慮
して決定できるが、この位相づれは上記各信号が中央処
理装置から同期して伝送され、かつ各信号線が同一長で
並列に配線されているため極めて小さい。つまりこの発
明によれば各ユニツト2a.〜2fにおいて各信号が確
実に中継されていくから中央処理装置]から出された信
号が中央処理装置1から最も離れた位置に接続されたユ
ニツトに着信されるまで次の信号の送出を持たなくても
よい。従つて信号の送出速度を速くすることができ・高
速度の信号の転送を実現できる。また制御指令信号CB
によつて指定されたユニツトから応答信号Peを出力さ
せ、その応答伝送路を他の信号路とは逆向にしたからユ
ニツトの故障診断を容易に行なうことができる。
レス信号AD及びデータ信号D5を転送できる。更に現
用の装置の機能を向上させたい場合にアドレス信号およ
びデータ信号のビツト数を増加させるには単にその増加
するビツト部分を並列信号に変換し、時分割して加える
だけでよいためアドレス信号A。及びデータ信号D5の
ビツト数を増加させてもバスラインの線の本数を変更し
なくて済み単に着信レジスタの容量を変えるだけでよい
から機能の変更を容易に行なうことができる。すなわち
、例えばアドレスデータを3バイトから2バイトに変更
する場合には、2バイトに相当する時間のアドレス表示
信号を中央処理装置から伝送すればよい。更にこの発明
によれば各ユニツト2a〜2fにおいてタロツク信号P
a、スタート信号Pb、アドレス表示信号Pc、データ
表示信号Pd、及び制御指令信号CB、アドレス信号A
D、データ信号D5は全てドライバDを介して次段のユ
ニツトに伝送するように構成したから各ユニツトの出力
ポート15におけるドライバD及び沖央処理装置1の出
力ポートのドライバはそれぞれ1,つのユニツトに対し
てだけ信号を送ればよい。よつて反射波の影響は1つの
ユニツトからの反射だけとなり反射波による影響を小さ
くでき、波形の乱れを少なくできる。更に信号送出速度
はクロツク信号とアドレス、データ等の伝送信号及びこ
れ.らを識別するための表示信号の間の位相づれを考慮
して決定できるが、この位相づれは上記各信号が中央処
理装置から同期して伝送され、かつ各信号線が同一長で
並列に配線されているため極めて小さい。つまりこの発
明によれば各ユニツト2a.〜2fにおいて各信号が確
実に中継されていくから中央処理装置]から出された信
号が中央処理装置1から最も離れた位置に接続されたユ
ニツトに着信されるまで次の信号の送出を持たなくても
よい。従つて信号の送出速度を速くすることができ・高
速度の信号の転送を実現できる。また制御指令信号CB
によつて指定されたユニツトから応答信号Peを出力さ
せ、その応答伝送路を他の信号路とは逆向にしたからユ
ニツトの故障診断を容易に行なうことができる。
例えば中央処理装置1の指令によりユニツトから読出さ
れたデータが中央処理装置1に到達しないときは故障診
断を行なう。上述の実施例のように応答信号Peの伝送
路Lsを他の信号路と逆方向性にすることにより先ず例
えばユニツト2aを指定したとき応答信号Peが得られ
れば沖央処理装置1とユニツト2a間の伝送路及びユニ
ツト2aは正常であることが解る。またこのとき応答信
号Peが得られなければユニツト2aが故障しているこ
とが解る。またユニツト2bを指定したとき応答信号P
eが中央処理装置1に戻されると2bまでが正常である
ことが解る。このようにして順次ユニツトの診断を行な
うことができる。ここで仮に応答信号Peの伝送路が他
の伝送路と同じ方向性を持つならばどれか一つのユニツ
トが故障するとどのユニツトを指定しても応答信号Pe
が全く中央処理装置1に戻されない。よつてどのユニツ
トが故障したかを判定することができない。よつて上述
した実施例のように応答信号路に他の信号路と逆向の方
向性を持たせることによりどのユニツトが故障してもそ
の故障したユニツトを確実に特定することができる。
れたデータが中央処理装置1に到達しないときは故障診
断を行なう。上述の実施例のように応答信号Peの伝送
路Lsを他の信号路と逆方向性にすることにより先ず例
えばユニツト2aを指定したとき応答信号Peが得られ
れば沖央処理装置1とユニツト2a間の伝送路及びユニ
ツト2aは正常であることが解る。またこのとき応答信
号Peが得られなければユニツト2aが故障しているこ
とが解る。またユニツト2bを指定したとき応答信号P
eが中央処理装置1に戻されると2bまでが正常である
ことが解る。このようにして順次ユニツトの診断を行な
うことができる。ここで仮に応答信号Peの伝送路が他
の伝送路と同じ方向性を持つならばどれか一つのユニツ
トが故障するとどのユニツトを指定しても応答信号Pe
が全く中央処理装置1に戻されない。よつてどのユニツ
トが故障したかを判定することができない。よつて上述
した実施例のように応答信号路に他の信号路と逆向の方
向性を持たせることによりどのユニツトが故障してもそ
の故障したユニツトを確実に特定することができる。
これはこの発明による各ユニツト2a〜2fを縦続接続
したバスライン構造と逆向の伝送方向を採る応答伝送路
L5との組合せで得られる独特の作用効果である。
したバスライン構造と逆向の伝送方向を採る応答伝送路
L5との組合せで得られる独特の作用効果である。
第1図は従来の制御装置を説明するための系統図、第2
図は従来のユニツトに用いられるインターフエイスの構
成を説明するための系統図、第3図はこの発明の全体の
構成を説明するための系統図、第4図はこの発明に用い
るユニツトの要部を説明するための系統図、第5図はこ
の発明の動作の説明に供する波形図、第6図はこの発明
に用いるユニツトの具体例を説明するための系統図であ
る。 1・・仲央処理装置、2a〜2f・・・ユニツト、13
・・・バスライン、14・・・ユニツトの入力ポート、
15・・・ユニツトの出力ポート、13d・・・共通バ
スライン。
図は従来のユニツトに用いられるインターフエイスの構
成を説明するための系統図、第3図はこの発明の全体の
構成を説明するための系統図、第4図はこの発明に用い
るユニツトの要部を説明するための系統図、第5図はこ
の発明の動作の説明に供する波形図、第6図はこの発明
に用いるユニツトの具体例を説明するための系統図であ
る。 1・・仲央処理装置、2a〜2f・・・ユニツト、13
・・・バスライン、14・・・ユニツトの入力ポート、
15・・・ユニツトの出力ポート、13d・・・共通バ
スライン。
Claims (1)
- 1 A 入力ポート及び出力ポートを持つ中央処理装置
と、B 出力ポート及び入力ポートを持つ複数のユニッ
トと、C この複数のユニットをその出力ポートが次の
ユニツトの入力ポートに接続するようにして次々に縦続
接続し、最初のユニットの入力ポートが上記中央処理装
置の出力ポートに接続され、最後のユニットの出力ポー
トが中央処理装置の入力ポートに接続されたループ結合
の一方向性バスラインと、D その一方向性バスライン
の信号伝送方向と逆向きの伝送方向とされ上記各ユニッ
トから出力される応答信号を上記中央処理装置に伝送す
る応答信号線と、E 上記一方向性バスライン中に設け
られ、クロック信号を伝送するためのクロック伝送線と
、F 上記一方向性バスライン中に設けられ、その時点
における伝送信号が制御指令信号若しくはアドレス信号
又はデータ信号であるかを表示する信号をクロック信号
と同期して伝送するための複数の表示信号伝送線と、を
有し、上記制御指令信号及びアドレス信号、データ信号
を上記バスラインを通してクロック信号と同期して複数
ビット並列にかつ時分割的に伝送するようにしたことを
特徴とする制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54135531A JPS5951186B2 (ja) | 1979-10-19 | 1979-10-19 | 制御装置 |
GB8032140A GB2064275B (en) | 1979-10-19 | 1980-10-06 | I/o control system |
DE3038639A DE3038639C2 (de) | 1979-10-19 | 1980-10-13 | Anordnung zur Datenübertragung zwischen einer Zentraleinheit und n E/A-Einheiten |
US06/547,461 US4573120A (en) | 1979-10-19 | 1983-11-01 | I/O Control system for data transmission and reception between central processor and I/O units |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54135531A JPS5951186B2 (ja) | 1979-10-19 | 1979-10-19 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5658348A JPS5658348A (en) | 1981-05-21 |
JPS5951186B2 true JPS5951186B2 (ja) | 1984-12-12 |
Family
ID=15153942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54135531A Expired JPS5951186B2 (ja) | 1979-10-19 | 1979-10-19 | 制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4573120A (ja) |
JP (1) | JPS5951186B2 (ja) |
DE (1) | DE3038639C2 (ja) |
GB (1) | GB2064275B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884305A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-20 | Mitsubishi Electric Corp | シミユレ−シヨン装置 |
US4523299A (en) * | 1982-09-21 | 1985-06-11 | Xerox Corporation | Message transmitting system for reproduction machines and copiers |
IE832561L (en) * | 1983-11-02 | 1985-05-02 | Nat Microelectronics Applic Ct | Apparatus for handling data |
JPS60251403A (ja) * | 1984-05-28 | 1985-12-12 | Hitachi Ltd | デジタル処理装置 |
DE3426902C2 (de) * | 1984-07-20 | 1986-05-28 | Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising | Schaltungsanordnung zum Konfigurieren von Peripherieeinheiten in einer Datenverarbeitungsanlage |
US4914574A (en) * | 1984-08-16 | 1990-04-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Data transmission apparatus having cascaded data processing modules for daisy chain data transfer |
JPS6229337A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-07 | Fujitsu Ltd | デ−タ受信回路 |
DE3685114D1 (de) * | 1986-10-30 | 1992-06-04 | Ibm | "daisy-chain"-konfiguration fuer buszugriff. |
US4896289A (en) * | 1987-07-29 | 1990-01-23 | Xitron, Inc. | Expansion interface board system for connecting several personal computers to an electronic typesetter connected to a host personal computer |
GB2213027B (en) * | 1987-12-01 | 1992-03-04 | Texas Instruments Ltd | A digital electronic system |
US5398265A (en) * | 1988-11-10 | 1995-03-14 | Hughes Aircraft Company | Computer subsystem reset by address dependent RC discharge |
US5081702A (en) * | 1989-03-09 | 1992-01-14 | Allied-Signal Inc. | Method and apparatus for processing more than one high speed signal through a single high speed input terminal of a microcontroller |
JPH05314277A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-11-26 | Nec Corp | ポート制御回路 |
JPH07264682A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-13 | Advantest Corp | メカトロニクス機器におけるデータ転送回路及びデータ転送制御方法 |
JPH08123752A (ja) * | 1994-10-19 | 1996-05-17 | Advantest Corp | 入出力制御装置 |
JP3101552B2 (ja) * | 1994-11-14 | 2000-10-23 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 周辺バス利用の通信システム及び方法 |
KR0146762B1 (ko) * | 1995-07-24 | 1998-08-17 | 양승택 | 병렬 공통 버스형 고속 패킷 교환 시스템에 중재 교환 장치 및 그 방법 |
JPH09179810A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Matsushita Electric Works Ltd | ユニット選択装置 |
DE19636381C1 (de) * | 1996-09-09 | 1998-03-12 | Ibm | Bus mit anforderungsabhängiger Anpassung der in beiden Richtungen zur Verfügung stehenden Bandbreite |
GB2352144A (en) * | 1999-07-16 | 2001-01-17 | Texas Instruments Ltd | Data transfer between memory nodes |
US6801985B1 (en) * | 1999-09-10 | 2004-10-05 | Texas Instruments Incorporated | Data bus using synchronous fixed latency loop including read address and data busses and write address and data busses |
WO2001086455A2 (en) * | 2000-05-10 | 2001-11-15 | Rambus, Inc. | Multiple channel modules and bus systems |
US6545875B1 (en) * | 2000-05-10 | 2003-04-08 | Rambus, Inc. | Multiple channel modules and bus systems using same |
US6832277B2 (en) * | 2001-08-02 | 2004-12-14 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for transmitting data that utilizes delay elements to reduce capacitive coupling |
US9390049B2 (en) * | 2011-06-03 | 2016-07-12 | Micron Technology, Inc. | Logical unit address assignment |
US8966124B1 (en) * | 2012-09-26 | 2015-02-24 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Systems, methods, and articles of manufacture to stream data |
US20160188519A1 (en) * | 2014-12-27 | 2016-06-30 | Intel Corporation | Method, apparatus, system for embedded stream lanes in a high-performance interconnect |
JP6869660B2 (ja) | 2016-08-01 | 2021-05-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4894504A (ja) * | 1972-03-21 | 1973-12-05 | ||
JPS5025302A (ja) * | 1973-07-06 | 1975-03-18 | ||
JPS5052902A (ja) * | 1973-09-08 | 1975-05-10 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3632881A (en) * | 1970-03-16 | 1972-01-04 | Ibm | Data communications method and system |
US3752932A (en) * | 1971-12-14 | 1973-08-14 | Ibm | Loop communications system |
US3886524A (en) * | 1973-10-18 | 1975-05-27 | Texas Instruments Inc | Asynchronous communication bus |
FR2275944A1 (fr) * | 1974-06-21 | 1976-01-16 | Suchard Jean | Systeme de transmission de messages entre plusieurs stations |
JPS5193138A (en) * | 1975-02-12 | 1976-08-16 | Johoshorisochini okeru kyotsujohono densohoshiki | |
US4016369A (en) * | 1976-03-09 | 1977-04-05 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Addressing arrangements for communications networks |
US4275455A (en) * | 1977-07-11 | 1981-06-23 | Automation Systems, Inc. | Output interface card suitable for use with a programmable logic controller |
FR2406916A1 (fr) * | 1977-10-18 | 1979-05-18 | Ibm France | Systeme de transmission de donnees decentralise |
US4195351A (en) * | 1978-01-27 | 1980-03-25 | International Business Machines Corporation | Loop configured data transmission system |
US4176401A (en) * | 1978-03-01 | 1979-11-27 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Digital communications system |
US4224684A (en) * | 1978-09-22 | 1980-09-23 | International Business Machines Corporation | Receive/bypass circuit for subsystems in polling system |
US4380052A (en) * | 1980-09-15 | 1983-04-12 | Burroughs Corporation | Single transmission bus data network employing a daisy-chained bus data assignment control line which can bypass non-operating stations |
-
1979
- 1979-10-19 JP JP54135531A patent/JPS5951186B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-10-06 GB GB8032140A patent/GB2064275B/en not_active Expired
- 1980-10-13 DE DE3038639A patent/DE3038639C2/de not_active Expired
-
1983
- 1983-11-01 US US06/547,461 patent/US4573120A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4894504A (ja) * | 1972-03-21 | 1973-12-05 | ||
JPS5025302A (ja) * | 1973-07-06 | 1975-03-18 | ||
JPS5052902A (ja) * | 1973-09-08 | 1975-05-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3038639C2 (de) | 1986-11-20 |
US4573120A (en) | 1986-02-25 |
JPS5658348A (en) | 1981-05-21 |
DE3038639A1 (de) | 1981-04-30 |
GB2064275A (en) | 1981-06-10 |
GB2064275B (en) | 1984-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5951186B2 (ja) | 制御装置 | |
US3932841A (en) | Bus controller for digital computer system | |
US4959833A (en) | Data transmission method and bus extender | |
US4943984A (en) | Data processing system parallel data bus having a single oscillator clocking apparatus | |
US4688171A (en) | Serial bus for master/slave computer system | |
US5128666A (en) | Protocol and apparatus for a control link between a control unit and several devices | |
EP0797881B1 (en) | Communications network, a dual mode data transfer system therefor | |
WO1996019058A9 (en) | Communications network, a dual mode data transfer system therefor | |
JPH0424702A (ja) | 制御システム | |
JP3459075B2 (ja) | 同期式シリアルバス方式 | |
JP2991081B2 (ja) | 非同期式シリアル通信回線網 | |
JPH0548017B2 (ja) | ||
JP2758004B2 (ja) | データ転送方法及び装置 | |
JP3488250B2 (ja) | シリアルデータ通信方式 | |
JP2739789B2 (ja) | データ送受信システム | |
JPH10333720A (ja) | プログラマブル・ロジック・コントローラ | |
US3832496A (en) | Link accessing arrangement including square-wave clock generator | |
JP2623816B2 (ja) | 信号伝送方式 | |
KR100192523B1 (ko) | 공유형 팩스 및 그 정보 전달 방법 | |
SU864276A1 (ru) | Устройство дл сопр жени цифровой вычислительной машины с лини ми св зи | |
JPH0313776B2 (ja) | ||
JP2582455B2 (ja) | 通信制御装置 | |
JPH05204849A (ja) | 同期式シリアルバス方式 | |
JPH05252163A (ja) | リモート入出力装置 | |
JPH11120155A (ja) | モジュール間接続装置 |