[go: up one dir, main page]

JPS5951145A - 気筒数制御式内燃機関およびロックアップ機能付自動変速機を搭載する車両の制御方法 - Google Patents

気筒数制御式内燃機関およびロックアップ機能付自動変速機を搭載する車両の制御方法

Info

Publication number
JPS5951145A
JPS5951145A JP57160792A JP16079282A JPS5951145A JP S5951145 A JPS5951145 A JP S5951145A JP 57160792 A JP57160792 A JP 57160792A JP 16079282 A JP16079282 A JP 16079282A JP S5951145 A JPS5951145 A JP S5951145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lock
cylinder
clutch
cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57160792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419374B2 (ja
Inventor
Makoto Ueno
真 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57160792A priority Critical patent/JPS5951145A/ja
Publication of JPS5951145A publication Critical patent/JPS5951145A/ja
Publication of JPH0419374B2 publication Critical patent/JPH0419374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車両の制御方法、特に、気筒数制御式内燃機関
およびロックアッゾ機能付自動変速機を搭載する車両の
制御方法に関する。
一般に、部分気筒運転を可能とする気筒数*IJ御式内
式内燃機関いては、機関の軽負荷時に、一部気筒群への
吸入空気および燃料供給をしゃ断して残りの部分気筒群
のみによって運転し、これによシ、燃費を向上させてい
る。たとえば、この場合、休止気筒に排気を還流せしめ
たり、あるいは休止気筒の吸、排気弁の開閉動作を停止
して閉じたままにする。
他方、機関の駆動力を適切に変速して駆動輪に伝達する
電子制御式ロックアップ付自動変速機(Electri
c−Controlled Transmission
 )が知られている。この自動変速機において、変速比
およびロックアツプクラッチのオン、オフは機関の負荷
(たとえばスロットル開度)および出力軸回転速度(車
速)によって決定される。
しかしながら、従来、上述の気筒数の制御と自動変速機
の制御とは独立して行われていたために、すなわち、気
筒数制御用マイクロノロセンサシステムと自動変速#]
間御用マイクロフ0ロセッザシステムとを別個に設けて
いたために、種々の問題点が発生していた。たとえば、
気筒数制御ft1iiにおいて、気筒数の切替全ロック
アンプフランチがオンのときに行うことがあp、この結
果、機関のトルク変化か直ちに駆動軸に伝達されて不快
な振動を招くという問題点がある。他方、自動変速機の
制衛j側において、急加速が要求されると単独でシフト
ダウンを実行するが、気筒数制御側においては、このと
きの機関の負荷変化を検出した後に部分気筒運転から全
気筒運転に切替えるので、シフトダウンのタイミングか
らずれてしまい、加速の立上りが鈍化して急加速状態が
得られず、やはp運転性が低下するという問題点がある
。さらに、部分気筒運転時であって機関の回転速度が/
J・さいときにも、ロックアツプクラッチがオンになる
ことがあり、この場合も、振動が伝達し易く、やはり運
転性を低下させる。
本発明の目的は、上述の従来形の問題点に鑑み、気筒数
制御と自動変速機制御とを相互に関係せしめる、つまシ
、1つのマイクロコンピュータシステムによシ行うとい
う構想にもとづき、気筒制御による燃費の低減全確保し
つつ、不快な振動および加速時のもたつきをなくして、
乗心地および運転性を向上せしめることにある。
以下、図面によシ本発明の実施fIlを説明する。
第1図は本発明に係る車両の制御方法を実行するための
装置の概要図である。第1図において、機関本体1の吸
気通路2の圧力取出しポート3aには、吸気管内の負圧
を検出してその負圧に対応してアナログ電圧を発生する
吸気圧センサ3が設けられている。また、機関本体1の
吸気通路2に設けられたスロットル弁4の軸には、スロ
ットル弁4の開度に対応してアナログ電圧を発生するス
ロットル開度センサ5が設けられている。
ディス) IJピユータ6には、その軸がたとえばクラ
ンク軸に換算して360°、30°回転する毎に角変位
@悄M、 1発生する2つの回転角センサ7゜8が設け
られている。回転角センサ7.8の角度位置信号は、燃
料噴射時期の基準タイミング信号、点火時期の基準タイ
ミング信号、燃料噴射演算の割込み要求48号、点火時
期演算の割込み要求信号等として作用する。
11は自動変速機9の出力軸に設けられた車速センサで
あって、たとえばリードスイッチおよび永久磁石によっ
て構成されている。すなわち、永久磁石がスピードメー
タケーブルによって回転すれると、リードスイッチがオ
ン、オフ動作を行い、この結果、車速に比例した周波数
の・セルレス信号が発生することになる。
さらに、吸気通路2には、各気筒毎に燃料供給系から加
圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁が設け
られ1いるが、これらは第1群の燃料噴射弁12−1と
第2群の燃料噴射弁12−2とに分割されている。これ
により、全気筒制御の場合、第1群の燃料噴射弁12−
1と第2群の燃料噴射弁12−2とが共に運転され、他
方、部分気筒制御の場合、第1群の燃料噴射弁12−1
のみが運転される。さらに、部分気筒制御の場合、第2
群の燃料噴射弁12−2に対応して設けられた吸、排気
弁(図示せず)が気筒制御ソレノイドSoによって閉じ
られる。
また、自動変速機9内には、3つのソレノイドS1.S
2 、S3  (図示せず)が設けられ、ソレノイドS
t、82はそのオン、オフ状輻により自動変速機904
つの、″状態(2X2 )に対応する。つまシ、1速、
2速、3速、オーバトップに対応する。
ソレノイドS3はロックアツプクラッチ(図示せず)を
オン1.オフするためのものである。
制御回路10は、吸気圧センサ3、スロットル開度セン
サ5、回転角センサ7.8、車速センサ11の各信号を
デイソタル的に処理して、気筒数制御、自動変速機9の
変速比およびロックアツプクラッチの制徊I等を行うも
のであり、たとえはマイクロコンビーータとして構成さ
れる。
第2図は第1図の制御回路10の詳細なブロック回路図
である。第2図において、吸気圧センサ3、スロ17)
ル開度センサ4の各アナログ信号はマルチプレクサ10
1を介してA/D変換器】02に供給されている。すな
わち、A/D変換器102はCPUIO3によって選択
制御されたマルチプレクサ101’を介して送込まれた
吸気圧センサ3、スロットル開度センサ5のアナログ出
力信号ラフロック発生回路109のクロック信号CLK
を用いてA/D!換し、A/D変換終了後に割込み信号
をCPU108に送出する。この結果、割込み/L、 
−チンにおいて、吸気圧センサ3、スロットル開度セン
サ5の最新データはRAMll0の所定領域に格納され
ることになる。
回転角センサ7.8の各ディジタル出力信号は割込み信
号および基準タイミング信号を発生するだめのタイミン
グ発生回路103に供給されている。さらに、回転角セ
ンサ8のディジタル出力信号は回転速度形成回路104
に一介して入力ポート105の所定位置に供給される。
回転速度形成回路104は、クランク角30°毎に開閉
制御されるゲート、およびこのダートを通過するクロッ
ク発生回路109のクロック信号CLKのパルス数を計
数するカウンタから構成され、従って、機関の回転速度
に反比例した2通信号が形成されることになる。
車速センサ11のディジタル出力信号は波形整形回路1
06および車速形成回路107を介して入力ポート10
5の所定位置に供給される。波形整形回路106は車速
センサ11の出力信号を矩形波信号に変換して車速形成
回路107に供給する。車速形成回路107け、たとえ
ば、フリップフロップ、ゲート、およびカウンタにより
構成されている。すなわち、波形整形回路106の矩形
波信号によってフリップ70ツゾが交互にセット、リセ
ットされ、この結果、フリップフロップがセットもしく
はリセットされている間だけケ゛−トが開にされる。カ
ウンタは開となったゲートを介してクロック発生回路1
09のクロック信号CLKのパルス数を計数する。従っ
て、カウンタの値は矩形波信号の周波数に反比例したす
なわち車速に反比例した値となる。
入力ポート105における最新の回転速度データN、車
速r−タVはメインルーチン、サブルーチン、割込みル
ーチン等において必要に応じてRA、Mll、0の所定
領域に格納される。
ROMI 11には、メインルーチン、気筒数制御ルー
チン、自動変速機9の変速比およびロックアツプクラッ
チ制御ルーチン、燃沼1噴射時間演算ルーチン、点火時
期演算ルーチン等のプログラム、これらの処理に必要な
種々の固定データ、定数等が予め格納されている。
炒料噴射割込みルーチンにおいて、CPU108はRA
M、110より態別噴射時間データτと気筒数フラグF
とを読出す。気筒数フラグFが1であくLは全気筒制御
を意味し、燃料噴射時間データτは出力ポート1120
2つの所定位置に送込甘れ、この結果、2つの駆動回路
113,114は所定動作周期内にあって上述の燃料噴
射時間γだけ第1群の燃料噴射弁12−1、第2群の燃
料噴射弁12−2’に共に付勢する。他方、気筒数フラ
グFが0であれば部分気筒制御を意味し、燃料噴射時間
データτけ出力ポート112の1つの所定位置に送込ま
れ、この結果、駆動回路113のみが第1群の燃料噴射
弁12−1を付勢することになる。
この場合には、CPU108は出力ポート112、ラッ
チ回路115を介して気筒制御ソレノイドS。
を付勢して第2群の燃料噴射弁12−2に対応する吸、
排気弁を閉じる。
なお、燃料噴射時間データτは燃料噴射時間演算ルーチ
ンにおいて演算され、気筒数7ラグFは後述の気筒数制
御ルーチンにおいて設定される。
自動変速機9の変速比を決定するソレノイド5IS2.
ロックアツプクラッチをオン、オフするs3は、それぞ
れ、出力ポート112に介して設定されるラッチ回路1
16,117.118によって伺勢される。
第3図は第2し1の制御回路の動作を説明するための7
0−チャートであって、気筒数制御ルーチンを示す。第
3図において、割込みスタートスチン7′301はクラ
ンク軸に換算して3600回転する毎に発生ずるタイミ
ング発生回路103の出力信号によってスタートする。
ステップ302において、CPU108は吸気圧センサ
3の吸気圧データよシ機関負荷を判別する。機関負荷が
判定レベルよシ大きい場合には、全気前制御と判別して
ステップ303に進む。ステップ303にて、CPU1
08はRAMll0よシ気筒数フラグFを読出し、フラ
グF=1(全気筒制御)であればステップ313に進み
、フラグF−0(部分気筒制御)であればステップ30
4に進む。すなわち、ステップ302にて今回判別され
た全気筒制御と前回の気筒数制御とを比較し、気筒数切
替がある場合にはステップ304に進むことを意味する
ステップ304においては、CPU1.08はRAMl
l0よシロツクアップフラグLFkK出してロックアツ
プクラッチの動作状轢をみる。
LF=1(ロックアツプクラッチがオン状態)であれば
、ステラf305にて、ラッチ回路18を反転させてソ
レノイドs3の通電をオフにしてロックアツプを解除す
る。次に、ステップ306にて時flJjTo(≧30
0m5)経過を監視してステップ307において気筒数
7ラグF全1にする。なお、ステップ306の時間To
は、ソレノイドSskオンからオフしたとき油圧動作に
よるロックアツプクラッチがオン状態からオフ状態に変
化する時間である。次に、ステラ7’308にて、ラッ
チ回路18を反転させてソレノイドs3を再び通電して
ロックアツプ状態に復旧させてステップ310に進む。
他方、ステップ304において、LF=0(ロックアツ
プクラッチがオフ状態)であれば、ステラf309に進
んで直ちに気筒数フラグFを1にし、ステップ310に
進む。
同様に、ステラ7’302において、機関負荷が判定レ
ベルよシ小さい場合には、部分気筒制御と判別してステ
ップ311に進む。気筒数切替があるときには、ステラ
f304〜309と同様のステップ312〜317に進
む。すなわち、ロックアツプクラッチがオフ状態であれ
ば、ロックアラfを解除し、時間To経過後に気筒数7
ラグFThOにし、他方、ロックアツプクラッチがオフ
状態であれば、直ちに気筒数フラグFを0にする。
第3図の気筒数制御の一例を第4図に示す。第4図は、
ロックアツプ中にあって、機関負荷が大から小に変化し
て全気筒制御から部分気筒制御に切替える場合を示して
いる。すなわち、第4図(5)に示すように吸気圧セン
サ3の吸気圧が判定レベル以下になると、第4図田)に
示すように運転気筒数の判定は全気筒から部分気筒に変
化する。しかし、このときには第4図■)に示°すよう
に実際の運転気筒数を変化させずに、第4図(ト)に示
すようにロックアツプ用ソレノイドS3の駆動電圧を1
2→OVVCg化させてロックアツプ解除を行うが、実
際のロックアツプクラッチの動作は第4図いに示すよう
に遅延時間Toを有する。従って、この遅延時間後に、
気筒切替ソレノイドSoの駆動電圧を第4図(C)に示
すようKO→12Vに変化させると共に、気筒数7ラダ
Fの書替えを行う。この結果、第4図0)に示すごとく
実際の運転気筒数が全気筒制御から部分気筒制御へ変化
する。また、同時に、第4図(8)、第4図V)K示す
ようにロックアツプの解除が行われる。
このように、機関の負荷状態から運転気筒数を切替える
ときKは、ロックアツプ中か否かを判別し、ロックアツ
プ中であればロックアツプを解除し、すなわちロックア
ツプクラッチをしゃ断し、しかも、ソレノイドの油圧動
作の遅延時間経過後に運転気筒数を切替える。他方、ロ
ックアツプ中でなければ、ロックアツプクラッチが接続
することはないので直ちに運転気筒数を切替える。これ
によシ運転気筒数切替による機関のトルク変化が駆動軸
へ伝達されず、従って、不快な振動が減少する。
第5図も第2図の制御回路の動作ff:説明するための
フローチャートであって、自動変速機9の変速比開側1
ルーチンを示す。第5図において、割込みスタートステ
:/ 7″501もクランクit]K換葬して36 (
10回転する毎眞発生するタイミング発生回路103の
出力信号によってスタートするが、第3図の割込みスタ
ートステップ3 (11のタイミングとけずれている。
ステツf502では、CPU108はRAM110より
車速データVとスロットル開度データθとヲ畝;出して
ROMI l ]に格納されているマツプを用いてシフ
ト位置を判別する。
ステップ503では、ステノア”502で判別されたシ
フト泣面とRAMll0に格納されている前回のシフ)
fQ置とを比較して、シフトチェンジなし、シフトダウ
ン、あるいはシフトアップかを判別する。なお、この判
別後、今回判別されたシフ)(1置を前回のシフ)ml
としてRAMll0に格納する。
ステップ503にてシフトダウンと判別されたときには
ステップ504に進む。たとえば、4速から3速へのシ
フトダウンとすればシフトダウン用ダウンカウンタ(図
示せず)にTtkセットする。
ステップ505では、CPU]、08はRAM110よ
シロツクアップフラグL F ’t−読出し、LFに]
であれば、ステップ506において2つのロックアツプ
解除用ダウンカウンタ(図示せず)に’I’2 、 T
3 ’fr:それぞれセットする。
ステップ507では、CPU108はRAM110より
気筒数フラグFを読出し、F−0であればステップ50
8において気筒数切替用ダウンカウンタ(図示せず)に
Tn’(i=上セツトる。
このように、Tl+ T2 + Ts + T<がセッ
トされたダウンカウンタは、その値がゼロになったとき
に割込み要求信号をCPU108に送出し、CPU10
8は所定の動作を行うことrなる。
第6し1は第5図のステップ501〜508の動作を説
明するタイミング図である子なわち、第6図(4)に示
すようにスロットル開度が4速から3速への判定レベル
を超えたとき(便宜上、車速は考慮しない)、第6図(
B)K示すようにシフトダウン指示となる。このとき、
第6図(C)に示すシフト用ソレノイドたとえばS2の
駆動電圧の遅延時間T1をシフトダウン用ダウンカウン
タにセットし、また、ロックアツプ中であれば、第6図
(8)に示すロックアンプ解除の遅延時間T2、ロック
アンプ復旧の遅延時間Tstロノクアッフ0解除用ダウ
ンカウンタにセットし、さらに、部分気筒制御であれば
第6図tG)K示す遅延時間T4を気筒数切替用ダウン
カウンタにセットする。この結果、実際のシフト動作は
第6図Uに示すように油圧動作によシ遅延され、また、
実際のロックアップクラッチの動作も第6図いに示すよ
うに油圧動作によp遅延されるが、実際の運転気筒数は
第6図(G)に示すように々る。
このような6値T+、T2 、 Ts 、T41d、シ
フト動作のタイミングとロックアツプのオフタイミング
とが一致するように設定される。なお、ステップ507
.508の気筒数切替処理は2ステップ以上のシフトダ
ウン動作のみに適用することも可能である。
このように、たとえば、運転者が運転中にアクセルを大
きく踏み込んで急加速を要求したときには、変速比をシ
フトダウンすると同時に部分気筒制御であれば全気筒制
御を行うことによシ加速の立上りをよくし、従って、運
転性を向上させている。
再び第5図に戻り、ステップ503においてシフトチェ
ンジなしと判別されたときにはステソゲ512に進む。
すなわち、何も行われない。また、ステップ503にて
シフトアップと判別されたときには、ステップ509〜
511に進み、ステップ504〜506と同様な動作が
実行されることになる。
第7図もまた第2図の制御回路の動作を説明するための
フローチャートであって、自動変速機9のロックアップ
制御ルーチンを示す。第7図において、割込みスタート
ステップ701もクランク軸に換算して3600回転す
る毎に発生するタイミング発生回路103の出力信号に
よってスタートするが、第3図の割込みスタートステッ
プ301および第5図の割込みスタートステップ501
のタイミングとはずれている。
ステップ0702では、CPUI 08けRAM110
よp車速データVおよびスロットル開度データθとを読
出してROMI 11に格納されているマツff用いて
ロックアツプクラッチのオン。
オフの判別を行う。ロックアツプありのときには、ステ
ップ703に進み、ロックアツプがなしのときステップ
707に進む。
ステップ703.704では、CPUI(18はRAM
I ] Oより気筒数7ラグF、機関回転速度Nを読出
し、F=0且つN≦Noのときには、ステップ707 
、708に進み、ステップ702においてロックアツプ
ありと判別されたにもかかわらずLF=0としてロック
アツプ0を行わないようにする。
他方、F=1もしくはN > N oであれば、ステッ
プ705,706においてLF=1としてロックアツプ
を行うようにする。
このように、たとえロックアツプ判定があシと判別され
ても、運転気筒数が一部であり且つ機関の回転速度が小
さいときには、ロククアッfを中止、すなわち、ロック
アツプクラッチを接続しない。これによ多、やはシ振動
の伝達を防止している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車両の制御方法を実行するための
装置の概要図、第2図は第1図の割病j回路の詳細なブ
ロック回路図、第3図、第5し1、第7図は第2図の制
御回路の動作を説明するためのフローチャート、第4図
、第6図は第2図の制御回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。 1・・・機関本体、3・・・吸気圧センサ、7,8・・
・回転角センサ、10・・・制御回路、11・・:車速
センサ、12−1.12−2・・・燃料噴射弁、So・
・・気筒制御用ソレノイド、Sr 、 S2・・・シフ
トチェンソ用ンレノイド、S3・・・ロックアツプ用ソ
レノイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 機関の負荷に応じて一部気筒群への吸入空気およ
    び燃料供給をしゃ断して残シの気筒群によって運転する
    気筒数制御式内燃機関と、変速比およびロックアツプク
    ラッチの断続をffrlJ御する自動変速機とを搭載す
    る車両において、前記気筒数制御式内燃機関の制御と前
    記自動変速機の制御とを相互に関係せしめたことを特徴
    とする、気筒数制御式内燃機関および自動変速機を具備
    する車両の制御方法。 2、 運転気筒数の切替を、ロックアツプクラッチが接
    続中であれば前記ロックアツプクラッチをしゃ断して所
    定時間後に行い、他方、前記ロックアツプクラッチがし
    ゃ断中であれば直ちに行うようにした特許請求の範囲第
    1項に記載の車両の制御方法。 3、 変速比をシフトダウンさせるとき、運転気筒が一
    部であれば該運転気筒数を増加せしめた特許請求の範囲
    第1項に記載の車両の制御方法。 4、 運転気筒数が一部のとき、機関の回転速度が小さ
    ければロックアツプクラッチをしゃ断状態にした特許請
    求の範囲第1項に記載の車両の制御方法。
JP57160792A 1982-09-17 1982-09-17 気筒数制御式内燃機関およびロックアップ機能付自動変速機を搭載する車両の制御方法 Granted JPS5951145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160792A JPS5951145A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 気筒数制御式内燃機関およびロックアップ機能付自動変速機を搭載する車両の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160792A JPS5951145A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 気筒数制御式内燃機関およびロックアップ機能付自動変速機を搭載する車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951145A true JPS5951145A (ja) 1984-03-24
JPH0419374B2 JPH0419374B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=15722548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160792A Granted JPS5951145A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 気筒数制御式内燃機関およびロックアップ機能付自動変速機を搭載する車両の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951145A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148664A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US5226513A (en) * 1990-11-27 1993-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Torque converter lockup clutch control apparatus
US5540633A (en) * 1993-09-16 1996-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for variable displacement engine
CN100382999C (zh) * 2001-10-19 2008-04-23 本田技研工业株式会社 动力传递装置
JP2021028218A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227958A (en) * 1975-08-28 1977-03-02 Nissan Motor Co Ltd Device for controlling number of cylinders
JPS56126643A (en) * 1980-03-11 1981-10-03 Nissan Motor Co Ltd Engine controlling number of cylinder
JPS5762941A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controlling system for automatic transmission mounted on engine provided with fuel-cut system
JPS57157858A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Mitsubishi Motors Corp Driving power transmission for vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227958A (en) * 1975-08-28 1977-03-02 Nissan Motor Co Ltd Device for controlling number of cylinders
JPS56126643A (en) * 1980-03-11 1981-10-03 Nissan Motor Co Ltd Engine controlling number of cylinder
JPS5762941A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controlling system for automatic transmission mounted on engine provided with fuel-cut system
JPS57157858A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 Mitsubishi Motors Corp Driving power transmission for vehicle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148664A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
US5226513A (en) * 1990-11-27 1993-07-13 Nissan Motor Co., Ltd. Torque converter lockup clutch control apparatus
US5540633A (en) * 1993-09-16 1996-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for variable displacement engine
CN100382999C (zh) * 2001-10-19 2008-04-23 本田技研工业株式会社 动力传递装置
JP2021028218A (ja) * 2019-08-13 2021-02-25 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419374B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347891B2 (ja)
JPH039044A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JP2764749B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61268536A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2595661B2 (ja) 変速制御装置
JPS61112850A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS5951145A (ja) 気筒数制御式内燃機関およびロックアップ機能付自動変速機を搭載する車両の制御方法
US5827151A (en) Control system for internal combustion engines for vehicles
JPS61129340A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2920714B2 (ja) 車両用自動変速機の油温推定装置
JPS58107822A (ja) 車両用内燃機関の空燃比制御方法
JPH023545A (ja) 車両用自動変速機のダウンシフト制御装置
JPS62265039A (ja) 車両用自動変速機のダウンシフト制御装置
JPH02291434A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS61271133A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS61282135A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPS61119434A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH11117790A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0384259A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS611826A (ja) 自動変速機を備えた内燃機関における機械式過給機制御装置
JP2973205B2 (ja) トルクコンバータ付自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS61125930A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH01266025A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御方法
JPS62275848A (ja) 自動変速機の制御方法
JPH0548394B2 (ja)