[go: up one dir, main page]

JPS5950841A - アンチスキツド装置 - Google Patents

アンチスキツド装置

Info

Publication number
JPS5950841A
JPS5950841A JP16294282A JP16294282A JPS5950841A JP S5950841 A JPS5950841 A JP S5950841A JP 16294282 A JP16294282 A JP 16294282A JP 16294282 A JP16294282 A JP 16294282A JP S5950841 A JPS5950841 A JP S5950841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
control
wheel speed
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16294282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029977B2 (ja
Inventor
Teruyoshi Wakao
若尾 輝良
Kimio Tamura
公男 田村
Noriyuki Nakajima
則之 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16294282A priority Critical patent/JPS5950841A/ja
Publication of JPS5950841A publication Critical patent/JPS5950841A/ja
Publication of JPH029977B2 publication Critical patent/JPH029977B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明【よ、車両用の゛ノ7ンブース、1−ット鳴・〜
1F71こ門12、特に、車両の後輪速1(、(の偏X
−^νlli +l−シ(’、f I−ノー1時のj′
ンブスtツド制911を11確に行い1rする、1、・
)にし/= 7’ンブス−1ツドlも冒に13iしJる
走行中の車両に急ブ1ノー1をかL:J /、:、j−
3合、車輪31H1,+’> G、L急速(、−減少す
るが、中輪ト18 iii (1) P? ■*:l 
IQJ!、111がclうるl−め、車輪ど路面との間
(゛スリッ’/ 4.′11;、ス1″ツl:現象が光
11−する。
C−のス:1ツドを防J1. FJるために従来r 1
.L 、中肉の71−右の前輪と1殺輪の)・V麿をイ
れぞ1しのトンリVより検出し、これらのΦ輪速r−タ
1)”、’)制御>11回路(・二(13い(左イi前
輪及びt糸輪し二つい゛(の各スリツノ串と最適スリッ
プ串を粋出し、スリブJ!(−! ’a−根’+Mスリ
ップ亭に3r<づGJるようにプレー“1−油1回路等
に取り(=J lノlこアクアコ1−−タを制御駆動し
−U−7レー4−力を制御しくいる。
しかし、このようなアンブ−スツド装置【゛は、後輪速
IJ′〔を検出りる後輪速レンジがトランスミツシー1
ンの出力軸\ゝシデノアレンシ1フルギX7の111ベ
シシVノド側(、二取りfJけられ、1ノン1しノンシ
1シル1゛X7を(+して1々輪の速度を検出りること
h目)、j゛ノア’lノンシ1T)し1”1ノにJ二る
)東几Xの変例11分61扇差としζ実際に検出した後
輪速度を補11.りる必要が(1うるが、制御回路にお
い−(固定され!、: till it係ツ、(る、検
出i]/j 1η輪速度に型枠して補jLすると、tτ
1差が多く、各申体角によl、二ノ゛フフ・レンジトル
1゛\ノの1・E類が胃4「るfij I::補j1係
数を変更りる必要があ・)Iこ。
本発明1.U、1記の点に楓みなされ1.−もので、自
り1的(二弁用さ壜する補i1係数に3Lす、検出され
!、:後輪)I江(をン+i iY亀)(i″l−?I
宜なjジ匂度アークをつくり、こit、 FZ 、1.
: ・:> テit、 Jiff let ’71/ 
−主制御ll ’ti: l−j イlr7るj′ンブ
ス1ツド装同4:’ lr供することを目的とJる。こ
のlこめに、車両が非制動状態かつ一’j )1!−7
1:+1中に一定加減)・11以内で一定速度以」−の
定速走行を行っているII、1 、レンジから検出され
Iこ各車輪の速1(jにJ、−)(4η輪連庶についC
の浦正係故をF)出()、さらにこの浦j1係l(を偵
分甲均しに係数苓19輪)・j 1+’目1乗σしく、
検出され!、二t15輪ン!庶を111i11りる、1
、・−、) k、 +74成したt)のである。
1ス+、本発明の実施例を図面kj;’iffい(説明
(する、。
411図(よアンJス1ツド装置F/の概−1日1!1
成図4、負)2図番、Lでの電気回路のブ【1ツク図6
.示しC2いる1゜21番4自動中の変)東11−であ
り、変速間の出力軸(ご(、L[ドータと雷)itヒ゛
ツクノrツノとからイ「る1(1輪)中1!二/す3が
取すイ・HJられ、また、六連敗21の出力軸(,11
、ブ■ベラシ亀・)l−23を介しく11申輪j10の
ドラ、rIシ亀・ノド24に連結さIIるi′fツノ・
レンジ(・ルギX72:l) l、: IR続され″(
いる、、右前輪2E3の中軸には°fの速j1を検出り
るイjllfi ’12 il、’レンジ1が、左前輪
2で)の中軸にLLでの速「(を検出りろ)1前輸)φ
t?ンリ2が取りfl tJられくいる。11ノー1−
芸F1に関し、2 !’5 G、L−,7レーキベグル
で4うり、制動状態を検出りるブレーキ検出手段としく
ス1−ツノスイッチ7がブ1ノー1ペダル25に−取り
[Jら11、ブし!=−1ニー1−ベダルマスタシリン
グ26を操作してIシー1油「をアクブー+1−夕にょ
つく制御される油1.1制御部に送るに )GJ構成さ
れる。
ノ1右の前輪2B、29ど後輪ご(0のブ1ノー、1−
駁1Nへ印加1Jるブレー1−油月を制御し1ンfス1
゛ツド制陣用どして使用上キれるアクブて1」−タ(、
;、イl前輪用j′り13丁−夕15、左前輪用j′ク
ブ:1.−1’ =−タ16及び後輪用アクヂj]−−
タ17とがl)成り、てれでれ後述する制御回路20 
#s +3別個トニ制御駆動信Iユを受・番ノ、ノ1右
の各前輪及び後輪の11ノー−−一ノノ4.制御りる。
制御回路20にはンイク[1:1ンピノータ11が内ハ
され、(i萌輪週;レンジ1、〕1前1j11トンリ2
゜及び1れ輪速しンリ33はでれぞれのjli輪311
 +<jに比例しI、ニパルス信Y号を整形・増幅量V
III、5.6を紅゛てマfり日」1ンビ−2−夕11
に送る。1.うに接続され、五I、:、/レー1−検出
f段例え(、[ス1−ツノスイップ7 LLブしノー1
操作を示り信月苓バッフ1回路℃)苓1軒ζマイク(1
1ンビコータi ’I 1.−送るようV接続され(い
る。更に、マイクfド1ンビー1−タ11内のc l)
 u <ごJ、り所定の制御1目グラムに絡づい一〇浩
粋処理が11われlこ結■、各車輪の現スリツノ“串苓
最)へスリツノ゛串(二可づ(するI、めに、〕(//
++、1ンビーL−タ゛11から発イ1りる各中輪;、
゛)いものル−−−1−制御仁¥3 Li、11ノ一1
制御駆仙回路12、13.14を経(、右前輪ブレー 
智油1!゛を利1′a1しする右前輪用)lタブ−11
−タ゛15)、ノ1前輪のノ1ノー1油;1を制911
りるノ1前輪用j′クブ11−夕10、F<び後輪の/
1ノー鬼油116制御1する後輪用j′りf1■−タ1
7に)Aられるように18続され(いる、。
次にC−のアンブース1ツド装置のiI!lJ作の 例
を説明りるに当り、先f1第3図の)■−ブレーiに、
J、す、j′ンブスキツ1:のブレー1− ff−I 
all に先\°I−)乙1”iわれる1艷輪30の中
輪用1痕を補■1Jるための補1係ν;Q’ K Rの
0出ルーブンを4述1する。
自動中が>I 1jを開始りると、所定のタイミング(
菖P3 t;:I (1、り木ルーブンが実11され、
先ず・、スノツゾ3 E31Jit昌)−【、補11係
数1りに′を積停りるためのレジスタがリレンl−され
ス1〜jノされCい1.′:データがクリj7される。
次に、スーjツブ39に(各111輪i1i 13’(
γ−タの取り込みが行われ、右前輪i1j J2ンリ1
から送られた1%? Ill frt号から右前輪)未
1<t: Vpsを!”> il’+ 1ノ、左前輪速
1!ンリ2の検出(八日/l”)li”前輪i!l: 
I<j VFL ’ti、でして、後輪速1<rレンリ
3の倹11口り号か’F> t?2輪速1!L Vpo
 k: R出づる。Ij:cい℃、判定スノーツブ40
に)t(んrし一記のスフツブ39で枠出1)!、二各
Φ輪速庶が一定(D 1iri、例;+、 tj /I
 Okm/ h Jul、 、lP 85るか否かの判
定が行われ、車輪速度が 定jfl以I CikればI
−Y r−r’; Iの判定とイ「)(スjツ141に
311.むが、車輪速1((が一定1イ■ス+r it
うれば、iliびスフツブ35)に戻る。スjツー14
゛1で1、(ス)−ッ’I 39 T−g7出されIこ
名車輪3171<l−VFR、VFL 5VROの時間
的変1[−から、fi前輪加減〕・li IQ守FR、
左前輪II!1減’r朱1!j、 VFL 、及び後輪
加+1i1’、 31i IIojVpoがイtt、’
rれilii 1.”>される。イしく、判定スjツー
f/121;二進lυで1記のスフツブ/11で粋11
目ノた各中輪1111減速亀Vvg 、 VFL 、 
VHoが、番よば定31i jIj゛とみ(j(jjる
定の加減速(例えば〜H,,0,5o)以内であるか否
かの判定が行われ、各車輪が加減1Ili度が一定加減
A1以内であればlY[sJの判定とt「・ノー(ステ
ーツブ43に二3ぜ:むが、各車輪加減;−1!鮮が一
定加減連4p+Iiえてい11. Ll:’再びスフツ
ブ;30にFにる。ス)ツノ′/l 31−1゜L J
 l−ツブ7、 fy :f ’I h’ ””l O
) 、7 レー1− N l’lを示り信号を人力17
()′1ノー1操11中か白かの判定が:1?行され、
!1ノー11八−伯が(1()れ(い/r GJ ’1
1゜ぽI’ N OJの判定ど41・)で、次にスjツ
f /I ’l t、二311み、 ノ”′J11ノー
 11へす11中の!、“め1YI3;lの判定と’、
t 4+番、f、スフツブ39に戻る。これらのスフツ
ブ40、/I2、/l;3、/l/Iに、1.つ(、各
車輪がで1′速ム゛ル(iりる定’7+’+ il’+
 311走()状態で’: ilうるか白かが判定す1
t、車両がJl制動ノ0°i 31−11 ;1. f
 i’ IX fi!! りlL’l Z> Il、’
7、スフツノ45以降のili悼にJ、り補11係数K
Rが寒ン出される。
即ち、スフツブ45では、スフツブ41に(弁用した石
前輪速麿■啄ど11−前vQ速爪VFL^加λ、ンで割
ることに、1、り前輪平均311rJ、VF  が[A
i出(きれる。次(・二、スjツー]、1 (’i 7
−’ Lll、ス)ツ141ぐIl1出しIこ後輪沖肛
\lB0にス・1りる前輪平均1Ilj l(j VF
 の比が補11−係敢1りR′どしく(つ出される1、
イしく、ス7ツ/’47に進んr1記スjツゾ/I 6
ぐ枠出さ壜し/J捕1]係P、々1りR′が槓0川の1
ノジスタ(・二前のアークに加粋されるj、うにストア
され、補j1係数が情V)される。次に、判定スフツブ
/1Bにおいて、所定の穀の1Jンブリングが終了した
かfiかが判定上\11゜る。叩Iコ、ス)゛ツブ39
乃〒47が繰り返電ツ実行されることにより弁用された
補正係数1(R′σ)情粋が所定の回数n1.:C)行
われたか丙かが判定され?)。
ぞし゛【所定の数の補11係数1りR′がIC1算用レ
ジスタ(、XhM ?−>されれば、l Y r: 3
.1の判定が出さ壜t、r><に、スアツ°ゾ49に)
川み、−’ji lNO,1の判″/i:2二4「れば
スアツ739に戻二)η、す、7C−ン1■11係ν!
Q1<n−の1Jンブリングがfjわれる。スレツジ4
9 ’?5 Ll、 (i’tn用レジスタ(二おい(
所定の回数11回だtJ槓等された補i1係数1<R′
の積¥P値が11で割り綽さ0.51F均?+Ii t
l係v1Kg  が0出される。
このJ−うに、11回のリンブリングにj、り偵Q(き
れ甲1iJ 11’、されI、−112輪速庶補正川の
用11係牧l(、1,1,,11,1メ[りに格納され
、プレー、1−を/JXGJ /こ際(I)Iシー1制
御をf−iうために検出さ11 /、: t”、 ?A
 31.U p:> l;二重客) 1ノ (Qj 用
 さ 4+、  、  亡) ノ1 し ン シ 1・
 ノ1ノ 1゛1ア 22 レニ 羨望1人1シl、二
’I”i ?Q ’(炙出)情!I!(の11A差がン
1111さ1tイ)、1次に、第4図の7目−ブ覧・−
1−を参II(1,/ (、/レー1−捏作1!1の)
′ンブス1−ツ1!制御る。説明2する。
先ヂ、車両の1t−h中にス”iツブ5 (11,: 
<各車輪)東11(の取り込みが行われ、石前輪迭セン
リlからイ。
前輪(1) 迷1r目1号が、ノr jVi輪3!l!
t ン’J 2 h’ Gli fiii輪の速EIX
信シ゛jが、でしく、1ft?ご3!! IIT L:
ンリ;1か1)16輪の速1良(RMが制す11回路2
0に送ら11、名i’l+ l((’j’−タがマ、イ
ク1:1ンビ・I−タ11に取り込まれる。。
(Ll’(、スフ y151 k:’Nl!輪迷K(V
Ro!r:L 、1 ;!li ff)浦11係数1り
&が重(1され、ス)ツ/ ri O’C検出し/:I
Q輪i! l[VRQが補ifすli、後輪31.’ 
IQ’、 VRが′)りC)れる。次の判定スフツブr
i2rGよ、取り込んI、゛車輪速ド1から車両が減速
中か否かの判定が11われ、減速中Ck LJればスフ
ツブ50に戻り、減速中?−あれば、スフツブ53に進
んで、車輪速度j゛−タから 定の減速1良で減速する
仮想の中31! ”’) ;i:り申(41Bl! !
(UVe  が役i V’P c”5 tL、更ニ、ス
’yツー7 b 4 ’(’ kj摘スリップ率が演0
される。
中休i! Ijj VEI  と最適スリツノ率がf7
出i\II /こ状態でスう一ツl′55において再び
この時の車輪速1(Iの取り込1ノ、が行わtl、右前
輪速IF’j VFR、六前輪)ミ1シ痕VFL 、及
び後輪速爪VRI)の各)−タが入力され、スフツブ!
i 6’l” iQ輪連1((V ROkJili i
t係故Kp が重撃ンされ、ン市11され/、二19輪
速爪Vp、が()出される。
次に、スフツブ57に進ん’C” c二の++、+rの
名車輪につい(のスリップ率SL、S)、113がS+
 = (VB  −Vrz ) /V3S 2−(Vn
  −VpR) / VeS r+ −(VB  −V
pL) / Veの式、J、すPit下され、更(、二
、判定スーツツブ!”5F3に、t3いてε二のスリッ
プ率$1〜83が1.スアツIり4′C演つし/、: 
hi適スリップ率ど1七令すされ、スリ・ンf’I S
 +−83が最適スリップ率に達しくい’Jい■vkは
r N O,1の判定とt【つてスフツブ55(ご戻り
、達している江)トニはステーツブ59に)+(んeブ
1ノー“1−絹め信号が出される。マイク[1−1ンビ
−1−夕11においてプレー−1緩め信号が)1も前輪
と11:を輪に−ノいて出されると、制御回路20内の
各プレー1−制911駆01回路12・〜14にこの信
号が送られ、−f1ノー 1−1.II御駆動回路゛1
2−14はアクブー;1.’J−タ′15−−17を駆
動りることにJ、す、各ブ1ノーー二油1回路内の油圧
が減少制御され、各車輪の、f lノー 1が粁:めら
れる。
続い(、スフツーゾロ0に(1りびごのlL’+ +:
、tの車輪)・11庶の取り込みが行われ、右前輪速亀
VFR、ノ1前?A ilj ffr V FL 、及
び後輪i1j l(j V Rnの6速M j”−タが
入力さ1し、スr ツf(’3 ’I FtuM速W 
Veto G::補菅[係長シKa が重f)され、1
9輪)ミ1(1αが補11さ壜lる。)入(、二、判定
スj°ツノ62(、薯1fんで各車輪の3・+i II
゛(BJl1口li中か否かの判定がhわれ、スjツ/
′巳)5)の/ 1.!−亀ttjめIi”+号の光中
にJ、リル−°亀が籾めら11..1記スjツブ′[)
5.5Gで検出した各車輪の速1fj L、1比較()
で加速されていれ番、!″r Y II 3.1の判定
とイ、つ(ス)°ツブ63に進1ノ、このnh s気の
スリブ7 !Fが再び十ハ11のス)ツ157と同様に
、ノ1右前輪お、J、び1殺輪につい(がi(′>さ4
する。イ【〕(、スjツノ゛61におい(、ト記’ct
7出されIこ各車輪レジ)い(のスリツーf串がスデッ
154に=(演詐i3れIこ最適スリップ率と比較され
、各車輪のスリップ率が沼適スリップ率に達し゛(いれ
ば、I’ Y E S 、1の判定と/e「って、スフ
ツブ65に進み、ブ1に−十摩乃が14訂3が8′1さ
れプレー−V作動状態をつくる。、イしで、スラ゛ツノ
()6に(プレー:1紡め18月が1旧き1′+(い1
c11ν間(E5.適スリッ1串を演c7りるため(こ
イリ!用)4゜it V> lノ、次ニア、 ラ−y 
−150ニ5j リ、コ17) J: ウ’、rfIJ
f−が繰り返されることにより、jシンブース1−ラド
のプレー:l制…1がit確に行われる。
1:I、l 8R明したように、本発明のアシブス”1
“ラド%”q fl Gニー J、it t、r 正M
r (t IQ m M a i’ −タカpi 1)
11ル/)’I)、このir確なT−夕に基づいて行わ
れるアンJス4ツド制御−11ひは1分4T精庶がlI
/ I5れる。更に、自−+1的に中休に合っIs: 
it確な補i′1:係数を0出ηる/)+ rう、中体
毎に補j1係数を合ゎt!−c現定りる必要がイにく、
ン?ンブス1−ツド装買のri、 l/y8IQをj’
lf f’<−づることがでさる。
【図面の簡単な説明】
図【ま木光明の実施例を示し、第1図はi′ンブスt 
ツ(:装ffj (7)慨略麿l今成図、第2図Lt 
Rtl ’FIN気回V8 ノ1■ツク図、第3図IJ
?m it係数を弁用1Jるフ■−1t−−1−1第4
図番、先アンプスキッド制御を示Jフ11−1+1−1
・でjうる。 −1・・・イj前輪速1!ンリ  2・・・ノ1前輪連
ロンリ3・・・悦輪速1?ンリ   7・・・プレー−
−S;j?出丁(915)・・・石前輪用ノ′クブ1土
−タ16・・・ノ、 6F+輪川アクf :t、 、1
:一タ11・・・1艷輪川アクブー」ニ[−タ20・・
・lI’J 911回路 代Ill!人 弁I’ll :l  足s’r  勉イ
1!ド1名 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ノ「イj前輪と後輪の各車輪速バ(を検11しするE了
    ンリと、各車輪のプレーを一油圧を制御iJるj′クブ
    °l」−−タど1.1記各しンリからの検出i゛−夕を
    人ツノし、制動時トニ仮想中体速I頁を作成すると」1
    、←−各申車輪+(1ど1配仮想中体31!度とに準J
    づい−(各車輪に′]い(スリップ甲と耐適スリップ率
    とを117it口)1.1.記名中輪についでのスリッ
    プ串を1記最適スリツプ率に近づ()る、にうに上記ア
    クブt −1,’−夕を制御りる制御回路と八−備えた
    アンブース−1ツド装買においで 、 車両がノI」i’l 1FJI 状nu テカツp’t
     ′I!−;I l’i 中ニーME Jlll tl
    ’li速以内ひ 定j!Ij I−ct以1.の定速j
    [f’i’ k、) 1r−)l イZ+ n:i、後
    輪速1σについての補正係数を前n1:名レンリにJ。 り検出され!ごノ1右前輪3!Itrtと1u輪速1(
    どから複数回弁用JるどJ(に、粋出した該補i1係t
    :!!を積分甲均しくν1ii正係数どし、制!1IJ
    1時に該?l1ii′1係数を(膜幅31;麻にff1
    nりることにより1を輪)東向の11品差尽ン市11′
    +する。」、−)前記制御回路を侶成し!、二こと61
    ′l徴−・りるj!ンブス亀ツド装買。
JP16294282A 1982-09-17 1982-09-17 アンチスキツド装置 Granted JPS5950841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16294282A JPS5950841A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 アンチスキツド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16294282A JPS5950841A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 アンチスキツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950841A true JPS5950841A (ja) 1984-03-24
JPH029977B2 JPH029977B2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=15764177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16294282A Granted JPS5950841A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 アンチスキツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671579A (en) * 1985-04-02 1987-06-09 Tokico Ltd. Anti-skid control device for vehicle braking apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4671579A (en) * 1985-04-02 1987-06-09 Tokico Ltd. Anti-skid control device for vehicle braking apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029977B2 (ja) 1990-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3790227A (en) Brake control system
GB1245620A (en) Antilocking control system for vehicle brakes
JPS5330555A (en) Mechanism for stabilizing running vehicle in aerial ropeway system
JPS5950841A (ja) アンチスキツド装置
FI82421B (fi) Antiblockeringssystem.
JP2767271B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH02303964A (ja) 2輪車用アンチロックブレーキ制御装置
US4006941A (en) Aircraft brake control system having hydroplaning protection
GB1238396A (ja)
GB1235450A (en) Improvements in or relating to skid control systems for wheeled vehicles
JPS61285163A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3144557B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
GB2211569A (en) Brake fluid pressure control apparatus for slip and traction control
EP3225477A1 (en) Vehicle brake control device
Raymo Gower's Vox Clamantis and the Speculum Stultorum
JP2862907B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
US3912337A (en) Antiskid apparatus
JP2791790B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPS5918926B2 (ja) 列車制御方法
US2039712A (en) Fluid pressure brake
GB1273692A (en) Improvements in or relating to boat hulls
US2438423A (en) Control valve device
US854857A (en) Air-brake.
JP2646222B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
WO2020149022A1 (ja) 走行環境推定装置、走行環境推定方法、及びプログラム