[go: up one dir, main page]

JPS5950691B2 - ポリイミドおよびその製造方法 - Google Patents

ポリイミドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS5950691B2
JPS5950691B2 JP58223039A JP22303983A JPS5950691B2 JP S5950691 B2 JPS5950691 B2 JP S5950691B2 JP 58223039 A JP58223039 A JP 58223039A JP 22303983 A JP22303983 A JP 22303983A JP S5950691 B2 JPS5950691 B2 JP S5950691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
mol
formulas
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58223039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131630A (ja
Inventor
ロ−ランド・ダルムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59131630A publication Critical patent/JPS59131630A/ja
Publication of JPS5950691B2 publication Critical patent/JPS5950691B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/38Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. nitrodiphenyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリイミドおよびその製造方法に関する
一般にポリアミド、ポリアミドイミド及びポリイミドそ
して特にこの種の芳香族ポリマーは困難を伴なつてのみ
加工できることが知られている。
3又はそれ以上の芳香環を含むバルキ一なジアミン又は
二無水物を該ポリマーを製造するために使用するとき、
そのようなポリマーの溶解性をいくぶん改善できること
が例えばドイツ特許公報第1595733号及びドイツ
公開公報第2009739号、第2153829号、第
2257996号及び第2321513号に記載されて
いる。
しかしながら、これらのポリマ一には融溶体から加工で
きないとかまたは非常に困難を伴なつてのみ融溶体から
加工できるという短所がある。また、これらのポリマー
の熱安定性及び/又は化学的安定性は或る場合には不十
分である。したがつて本発明の目的は、容易に溶解し、
かつポリマーの化学的、熱的、電気的及び機械的性質を
劣化させないで溶融体から加工することのできるポリマ
ーを提供することにある。従つて、本発明は、次式I: で表わされる構造単位1ないし100モル弊及び次式1
:で表わされる構造単位oないし99モル弊からなる(
上記二つの式中、 式I中の−N−基は互いに独立してベンゼン核のo −
,m −又はp−位に結合し、そして式I及び/又は□
中のR及びR1の各々は互いに独立して下記の意味を有
する:Rは炭素壊式一芳香族又は複素環式一芳香族基を
表わし、の結合手は各々Rの隣接炭素原子に結合してお
り、そしてR1は少なくとも2個の炭素原子を有する脂
肪族基、又は脂環式、芳香一脂肪族、炭素環式−芳香族
又は複素環式一芳香族基を表わす。
)新規ポリイミドに関する。これらのポリイミドは、次
式: (式中、 NH2は互いに独立してベンゼン核のo −,m 一又
はp−位に位置する。
)で表わされるジアミンlないし100モル斧及び次式
:(式中、R1は前記式1で定義した意味を表わす。
)で表わされるジアミンoないし99モル弊を本質的に
化学量論的量の次式V:(式中、Rは式Iおよびnで与
えられた意味を表わし、そして基−0C−O−CO−モ
の結香。
化合物と重縮合反応させ、そして得られたポリアミドー
酸を引続きポリイミドへ環化することにより製造するこ
とができる。
本発明のポリイミドは、25℃、濃H2SO4又はN,
N−ジメチルアセトアミド(DMA)中で一般に約0.
04ないし4.0d1/f1そして特に0.1ないし2
.5d1/f(7)極限粘度数を有する。
極限粘度数ηは下記の方程式に従つて計算される:上記
式中、1nは自然対数を表わしηは溶液(適当な溶媒、
好ましくはN,N−ジメチルアセトアミド又は濃硫酸中
にポリマーを0.5重量?溶解したもの)の粘度を表わ
し、ηoは溶媒の粘度を表わし、そしてCは、溶媒10
0m1中のf単位のポリマーのポリマー溶液の濃度を表
わす。
粘度は25℃で測定する。
本発明のポリマーは式1及び山で表わされる各構造単位
の統計的分布からなるホモポリマー又はコポリマーであ
り得る。
各構造単位中でR及びR1は異なる意味を表わすことも
できる。しかしながらポリマーは、前に定義した式1及
び川で表わされるポリイミド構造単位のプロツク状配列
を所望の割合でそして少なくとも一部分有するホモポリ
マー又はコポリマーであることもできる。この種のホモ
ポリマー又はコポリマーは、例えばまず式で表わされる
ジアミンをわずかに過剰量の式で表わされる特定のテト
ラ−カルボン酸誘導体と反応させ、そして次に式で表わ
される別のテトラ−カルボン酸誘導体、式で表わされる
ジアミン及び/又は更に式で表わされる別のジアミンを
該反応混合物に添加することにより得ることができる。
比較的少量の式で表わされるジアミンの添加により、改
善された所望の性質のコポリマーを一般に製造できるこ
とも本発明の利点の一つとして挙げられる。
好ましくはRおよびR1は同じ意味を有し、そしIて式
1及び中の−N一及びNH2基のそれぞれは双方ともベ
ンゼン環の同じ位置に、特にo一位、更に特にp一位に
位置する。
更に優先的には、本発明のポリイミドは式1で表わされ
る構造単位のみから成る。
しかしながら、式1で表わされる構造単位5ないし80
モル?及び式1で表わされる構造単位20ないし95モ
ル?からなるポリマーは特に好ましい。Rが炭素環式一
芳香族基を表わすとき、これは好ましくは少なくとも一
個の6一員環を含み;このような基としては特に単環式
基、直接に又は橋状基を経て互いに結合し得る数個の環
系、縮合又は非縮合系を有する、縮合多環式基又は多環
式基がある。
適当な橋状基としては例えば次式:(式中、Qは炭素原
子数1ないし6、好ましくはlないし4のアルキル基、
又はフエニル基を表わす。
)で表わされる基が挙げられる。Rが複素環式一芳香族
基を表わすとき、基となりうるものとしては特に、0,
N及び/又はSを含有する、5一員又は6一員の複素環
式一芳香族、場合によつてはペンソー縮合環系が挙げら
れる。
Rで表わされる炭素環式一芳香族又は複素環式一芳香族
基を、例えばニトロ基、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、トリフルオロメチル基、ハロゲン原子、特に塩素
、又はシリル、スルホン酸又はスルフアモイル基によつ
て置換することもできる。R1で表わされる脂肪族、芳
香一脂肪族、脂環式、炭素環式一芳香族又は複素環式一
芳香族基は、非置換の又は置換されたものでもよく、例
えばハロゲン原子、例えばフツ素、塩素又は臭素原子に
よつて、又は各々炭素原子数1ないし4のアルキル又は
アルコキシ基によつて置換されたものでもよい。
脂肪族基R1としては例えば特に炭素原子数2ないし1
2の直鎖又は枝分れの鎖の、ヘテロ原子、例えば0,s
又はN原子によつて中断され得る、アルキレン基が考慮
される。
脂壊式基R1 としては例えば1,3−又は1,4−シ
クロヘキシレン基、1,4−ビス−(メチレン)−シク
ロヘキサン基又はシンクロヘキシルメタン基が挙げられ
、一方可能な芳香−脂肪族基としては特に1,3−、1
,4−又は2,4−ビス−アルキレンベンゼン基、4,
4’−ビスーアルキレンージフエニル基そして4,4’
−ビスーアルキレンージフエニルエーテル基が挙げられ
る。
R,が炭素環式一芳香族基を表わすとき、このような基
は好ましくは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基又は
非縮合二環式芳香族基を表わし、そして後者の場合に芳
香核は橋状基を経て互いに結合されている。橋状基とし
てはRを説明するときに前述した基を挙げることができ
る。R1が複素環式−芳香族基を表わすとき、このよう
な基は特に0,N及び/又はSを含む5−員又は6−員
壊の複素環式一芳香族を表わす。
有利にはRは非置換単環式、縮合二環式又は非縮合二環
式芳香族基を表わし、後者の場合、芳香核は次式:一
O −,− CO−又は−SO2−で表わされる橋状基
を経て互いに結合され、一方R,は炭素原子数2ないし
10の非置換アルキレン基、ビス一(メチレン)−シク
ロヘキサン基、又はハロゲン原子又は各々炭素原子1な
いし4のアルキル又はアルコキシ基で置換された又は非
置換の単環式又は非縮合二環式芳香族基を表わす。Rが
ベンゼン環又はベンゾフエノン環系を表わす式Iの構造
単位のみから成るポリイミド;特にRがベンゼン環又は
ベンゾフエノン環系を表わし、そしてR,が炭素原子数
2ないし12の非置換アルキレン基、好ましくは1,3
−又は1,4−フエニレン基、4,4’−ジフエニルメ
タン基又は4,4’−ジフエニルエーテル基を表わす式
I及び/又は1において、式Iで表わされる構造単位5
ないし80モル弊及び式1で表わされる構造単位20な
いし95モル%からなるポリイミドが好ましい。
R1が1,3−フエニレン基、4,4’−ジフニニルメ
タン基又は4,4’−ジフエニルエーテル基を表わし、
そしてRがベンゼン環又はベンゾフエノン環系を表わす
式I及び式田において、式Iで表わされる構造単位5な
いし50モル弊及び式「で表わされる構造単位50ない
し95モル弊から成る、前述で定義したポリイミドが特
に好ましい。
上記の好ましいポリマー中で、式I中の−N一基は各々
好ましくはベンゼン核のオルトー位、そして判牝各々ベ
ンゼン核のパラー位に結合するのが好ましい。式で表わ
されるジアミン及び式vで表わされるテトラカルボン酸
誘導体は公知であり、それら自体公知の方法により製造
できる。
以下例を挙げる:式で表わされるジアミン o −,m −及びp−フエニレンジアミン、シアノト
ルエン、例えば2,4−ジアミノトルエン、1,4−ジ
アミノ− 2 −メトキシベンゼン、2,5−ジアミノ
キシレン、1,3−ジアミノ− 4 −クロロベンゼン
、4,4’−ジアミノージフエニルメタン、4,4’−
ジアミノジフエニル エーテル、4,4’−ジアミノー
ジフエニル チオエーテル、4,4’−ジアミノジフエ
ニルスルホン、2,2’−ジアミノベンゾフエノン、4
,4’−ジアミノジフエニル尿素及び1,8−又は1,
5−ジアミノナフタレン;2,6−ジアミノピリジン、
1,4一ピペラジン、2,4−ジアミノピリミジン、2
,4−ジアミノ− s −トリアジン、ジ一、トリ一、
テトラ一、ヘキサ−、ヘプタ−、オクター及びデカ−メ
チレンジアミン、2,2−ジメチル−プロピレンジアミ
ン、2,5−ジメチルヘキサメチレンジアミン、4,4
−ジメチルヘプタメチレンジアミン、3−メチルヘプタ
メチレンジアミン、3一メトキシヘキサメチルジアミン
、2,11−ジアミノドデカン、2,2,4−及び2,
4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−
ビス−( 3 −アミノプロポキシ)一エタン、N,N
’一ジメチルエチレンジアミン及びN,N’−ジメチル
1,6−ジアミノヘキサン並びに次式:H2N(CH2
)30(CH2)20(CH2)3NH2及びH2N(
CH2)3S(CH2),NH2で表わさたるジアミン
;1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,4一ビス一(
2 −メチル−4−アミノペンチル)一ベンゼン及び
1,4−ビス−(アミノメチル)一ベンゼン。
式vで表わされる化合物 ピロメリト酸二無水物、3,3’,4,4’− ベンゾ
フエノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4
′−ベンゾフエノンーテトラカルボン酸二無水物、2,
2′,3,3′−ベンゾフエノンーテトラカルボン酸二
無水物、3,3′,4,4′−ジフエニルーテトラカル
ボン酸二無水物、ビス一(2,3−ジカルボキシフエニ
ル)−メタンニ無水物、ビス一(2,5,6−トリフル
オロ−3,4−ジカルボキシフエニル)−メタンニ無水
物、2,2一ビス一(2,3−ジカルボキシフエニル)
−プロパンニ無水物、ビス一(3,4−ジカルボキシフ
エニル)エーテルニ無水物、ビス−3,4−ジカルボキ
シフエニル)−スルホンニ無水物、N,N−3,4−ジ
カルボキシフエニル)−N−メチルアミンニ無水物、ビ
ス一(3,4−ジカルボキシフエニル)−ジエチルシラ
ンニ無水物、2,3,6,7一及び1,2,5,6−ナ
フタレン−テトラカルボン酸二無水物、2,6−ジクロ
ロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無
水物、チオフエン一2,3,4,5−テトラカルボン酸
二無水物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン
酸二無水物。
式で表わされる化合物としては例えば炭素原子数2ない
し12、特に4ないし10、のアルキレンジアミン及び
特に1,3一又は1,4−フエニレンジアミン、4,4
′−ジアミノジフエニルエーテル及び4,4′−ジアミ
ノジフエニルメタンが好ましい。
式で表わされる化合物と1又はそれ以上の式vで表わさ
れる化合物及び場合によつては1又はそれ以上の式で表
わされる化合物との重縮合反応はそれ自体知られている
方法により、適当には温度約−50℃ないし+300℃
で行う。
反応は溶融体中で又は好ましくは不活性有機溶媒又は溶
波混合液中で行い得る。溶液中で重縮合反応を行うのに
適する温度は−20℃ないし+50℃である。適当な有
機溶媒の例は下記の通りである:塩素化芳香族炭化水素
、例えばクロロベンゼン及びジクロロベンゼン、塩素化
脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、
テトラクロロエタン及びテトラクロロエチレン、脂肪族
及び脂環式ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロペンタノン及びシクロヘキサノン、環式エー
テル、例えばテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン
及びジオキサン、環式アミド、例えばN一メチル一2−
ピロリドン、N−アセチル−2一ピロリドン及びN−メ
チル−ε一カプロラクタム、酸部に炭素原子を1ないし
3有する脂肪族モノカルボン酸のN,N−ジアルキルア
ミン、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド
及びN,N−ジメチルメトキシ−アセトアミド、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド(ヘキサメタボール)、N,N
,N′,N′−テトラメチル尿素、テトラヒドロチオフ
エン、ジオキシド(スルホラン)及びジアルキルスルホ
キシド、例えばジメチルスルホキシド及びジエチルスル
ホキシド。
溶媒として好ましいものとしては酸部に炭素原子を1な
いし3個有する脂肪族モノカルボン酸のN,N−ジアル
キルアミド、特にN,N−ジメチルアセトアミド並びに
環式アミド、例えばN−メチル−2−ピロリドンである
縮合反応は適当には湿気を除いて例えば不活性ガスふん
囲気、例えば窒素ガス中で行う。
既に初めに述べたように、式で表わされるテトラ−カル
ボン酸誘導体と式及び/又はで表わされるジアミンとの
反応は、少なくとも部分的に式1又は1で表わされる構
造単位がプロツク一型に分布されたポリマーを製造する
ために、段階的に行うこともできる。
これらの全ての場合に、反応は、更に反応を行うために
適する末端基、例えばアミノ末端基又は無水物基を有す
るプレポリマ一を得るために、わずかの過剰量の一種又
は他の反応体を使用してそれ自体知られている方法で行
われる。縮合反応後に得られるポリアミド一酸の環化は
、化学手段又は加熱によるそれ自体知られている方法で
行われる。
化学的環化は適当には脱水剤だけで又はこれと第三アミ
ンとの混合で処理して行われる。
使用し得る試薬としては例えば無水酢酸、無水プロピオ
ン酸及びシンクロヘキシルカルボジイミド又は無水酢酸
及びトリエチルアミンの混合物が挙げられる。加熱によ
る環化は約50℃ないし300℃の温度、好ましくは約
150℃ないし250℃の温度に加熱し、そして場合に
よつては不活性有機溶媒を添加して行われる。
本発明のポリイミドは、所望ならば常用の添加剤、例え
ば顔料、充填剤等を使用して、それ自体知られた方法に
より、非常に多種類の型の造形品、例えばフアイバ一、
フイルム、シート、塗料、フオーム、積層用樹脂、複合
材料、成形粉、プレス.製品等の製造用として適する。
本発明のポリマーは溶融体から容易に加工することもで
き、そして優れた機械的、電気的及び熱的性質によつて
並びに一般的に有機溶媒、例えばN,N−ジメチルアセ
トアミド、N,N−ジメチルホルムアミド及びN−メチ
ル−2−ピロリドン,への優れた溶解性によつて従来の
ものと区別される。式で表わされる新規ジアミンは、例
えば次式: − +バI (式中、Mは水素原子、アルカリ土類金属またはアルカ
リ金属陽イオン、炭素原子数3ないし24、特に3ない
し12のトリアルキル−アンモニウム陽イオン、又は第
四アンモニウム陽イオンを表わす。
)で表わされる化合物を少なくとも1:2のモル比で次
式:(式中、 Z1はハロゲン原子を表わすか、またはニトロ基がZ1
に対してオルトー位にあるとき、更にニトロ基をも表わ
す。
)で表わされる化合物と反応させて、次式:(式中、 2個のニトロ基は互いに独立してベンゼン環のo−、m
−又はp−位に位置する。
)で表わされる化合物を生成し、そして続いて前記式で
表わされる化合物を式で表わされる化合物に変換するこ
とにより製造することができる。
上記の方法中で式で表わされる2種の異なる化合物の混
合物を使用することもできる。使用できるハロゲン原子
Z1は臭素原子、特に塩素原子及びフツ素原子である。
Mがアルカリ土類金属陽イオン又はアルカリ金属陽イオ
ンを表わすとき、この陽イオンとしては例えばBa,M
g,Li,Na又はK陽イオンが考慮される。
適当なトリアルキルアンモニウム陽イオンMとして例え
ばトリメチル−アンモニウム、トリエチル−アンモニウ
ム、メチルジエチル−アンモニウム及びトリ− n −
オクチル−アンモニウム陽イオンが挙げられ一方第四ア
ンモニウム陽イオン、例えばベンジルトリメチルーアン
モニウム陽イオン及びテトラメチル−アンモニウム陽イ
オンも挙げることができる。Mは好ましくは水素原子、
Na又はK陽イオンを表わす。式Mで表わされる化合物
と式で表わされる化合物との反応は、水性一有機の又は
有機の媒質中で又は代わりに溶融体中で行える。
式M中のMが水素原子を表わすとき、反応は水性一有機
の又は有機の媒質中で及び場合によつては酸結合剤の存
在下で有利に行われる。
使用できる酸結合剤としては例えば無機及び有機塩基、
例えばアルカリ土類金属水酸化物及び炭酸塩及びアルカ
リ金属水酸化物及び炭酸塩、特にNa又はKの水酸化物
又は炭酸塩、及び第三−アミン、例えばトリエチルアミ
ン、ピリジン又はピリジン塩基が挙げられる。使用され
る不活性有機溶媒は適当には極性中性溶媒、例えばジア
ルキルスルホキシド、例えばジメチルスルホキシド及び
ジエチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン又はジ
メチルスルホンである。
Mがアルカリ土類金属陽イオン、アルカリ金属陽イオン
、トリアルキル−アンモニウム陽イオン又は第四アンモ
ニウム陽イオンを表わす式で表わされる化合物は溶融体
中での反応に適する。
反応温度は一般に有機又は水性有機媒質中の反応では約
50℃ないし150℃が適し、溶融体中の反応では約1
00℃ないし200℃、好ましくは約130約Cないし
160℃が適する。Mが水素原子陽イオン又はアルカリ
金属陽イオン、特にナトリウム陽イオン又はカリウム陽
イオンを表わし、そしてZ1が塩素原子又はフツ素原子
を表わす式及びで表わされる化合物を使用するのが好ま
しい。式及びで表わされる化合物は化学量論的量で使用
するのが好ましい。
しかしながら一種又は他の反応剤のわずかな過剰量で反
応を行うこともできる。式で表わされる化合物の還元(
水素化)はそれ自体知られた方法、例えばペンアン(B
echa一Mp)法による酸性媒質中で、場合によつて
は中性塩、例えば硫酸第一鉄、Cacl2又は硫酸水素
ナトリウムの存在下で鉄を用いる方法;HCIの存在下
でスズ又は塩化第一スズを用いる方法;酸性又は中性媒
質中で場合によつては中性塩、例えばCacl2及びN
H4Clを添加して亜鉛を用いる方法;必要ならラニー
ニツケル触媒を添加してヒドラジン類、例えばヒドラジ
ン水化物及びフエニルヒドラジンを使用する方法;そし
て亜二チオ酸ナトリウム(Na2S2O4)を使用する
方法によつて行うこともできる。
触媒を用いる還元が好ましい 触媒としては例えばパラ
ジウム、活性炭上のパラジウム、プラチナ、白金黒、酸
化プラチナそして特にラニーニツケルが適する。
触媒還元は適当な不活性有機溶媒、例えばジオキサン又
はメチルセロソルブ中で行うのが適切である。式VIで
表わされる化合物もまた新規である。
これらの化合物及び式のジアミンの両者は、反応後に分
離しそして慣用法、例えば水又はジエチルエーテルによ
る洗浄、又は沢過およびメタノール又はエタノールなど
の適当な溶媒からの再結晶、により精製することができ
る。式およびの化合物は白色ないし微黄色の結晶の形体
で得られる。例12,2′−ジヒドロキシービフエニル
37.2f(0.2モル)及びp−ニトロクロロベンゼ
ン63f(0.4モル)を、スルホン化用フラスコ中の
ジメチルスルホキシド(4)MSO)160m1中に溶
解し、そして該溶液を80℃に温める。
次に、水20Tf11中の85%強度水酸化カリウム2
6.4f(0.4モル)の溶液を攪件しながら滴加し、
そして続いて更に反応溶液を100ないし110℃で3
時間撹拌する。冷却後、反応溶液を氷水中に注ぎそして
得られた沈殿物を水で数回洗う。次に得られた粗生成物
を70℃で高減圧下20時間乾燥し、未変換のニトロク
ロロベンゼンを乾燥中に昇華させて除く。残渣をエタノ
ールから2度再結晶する。2,2′−ジ一(p−ニトロ
フエノキシ)−ビフェニル12.4f(理論値の15%
)がわずかに黄色がかつた結晶の形で得られる。
融点158℃。C24H,6O6N2(分子量428.
41)の分析計算値 C67.3% H3.72%
N6.55%実測値 C67.l% H3.8% N
6.4%上記2,2′−ジ一(p−ニトロフエノキシ)
−ビフエニル82.5′を40ないし50℃でジオキサ
ン900TfL1中のラニ一(Raney)ニツケル2
49で水素化する。
触媒をP別し、溶媒を蒸発した後、2,2′−ジ一(p
−アミノフエノキシ)−ビフエニルの粗生成物70f(
理論値の99%)を得そしてこれをエタノールから2度
再結晶する。再結晶後純粋の2,2′−ジ一(p−アミ
ノフエノキシ)−,ビフエニル51.6f(理論値の7
3%)がわずかに黄色がかつた結晶の形で得られる。融
点158℃。C24H2OO2N2(分子量368.4
4)の分析計算値 C78.24% H5.47%
N7.6l%実測値 C78.l% H5.6% N
7.6%例22,2′−ジヒドロキシービフエニル74
.4f(0.4モル)を丸底フラスコ中の蒸留水400
m1中に懸濁し、次に攪件しながら20ないし25℃で
少しずつ84%の純度の固形水酸化カリウム53.5(
0.8モル)を添加する。
更に、全ての2,2′−ジヒドロキシービフエニルが溶
解するまで反応混合物を攪拌する。次に回転蒸発器中で
反応溶液を蒸発して乾燥する。p−ニトロクロロベンゼ
ン315f(2モル)を残渣(2,2′−ジヒドロキシ
ービフエニルのニカリウム塩)に添加し、丸底フラスコ
に上昇管を備え、そして攪拌しながら1500Cで2時
間反応混合物を加熱する。約100℃冷却後、得られた
溶融体をクロロホルム21中に注ぐ。得られた溶液を水
で2度抽出し、炭酸カリウムで乾燥し、そして回転蒸発
器で蒸発する。過剰なp−ニトロクロロベンゼンを除く
ために、残渣をジエチルエーテル21中に懸濁し、懸濁
液を短時間還流下で温める。次に、反応混合物を濾過し
、フイルター土の物質をジエチルエーテルで洗浄し、そ
して活性炭で脱色後生成物をエタノールから再結晶する
。こうして例1の特性及び分析純度の2,2’−ジ一(
p −ニトロフエノキシ)一ビフエニル38.9g(
理論値の23%)を得る。例1に記載したように2,2
’−ジ一 ( p −アミノフエノキシ)−ビフエニル
への水素化を行う。例3例2に記載したと同様の手順に
よつて、2,2’−ジヒドロキシービフエニル37.2
f( 0.2モル)を水200ゴ中の84%の純度の固
形水酸化カリウム26.8g( 0.4モル)を使用し
て相当する二カリウム塩へ変換する。
この塩を例2に記載の方法によりo−クロロニトロベン
ゼン157y(1モル)と溶融体中で反応させる。クロ
ロホルムの除去後に得られる粗生成物はメタノール中に
熱いままで溶解し、溶液は活性炭で脱色し、そして生成
物は結晶する。次に生成物をエタノールからもう一度再
結晶し、そして2,2’−ジ一( o −ニトロフエノ
キシ)−ビフエニル20.39(理論値の24%)が淡
黄色の結晶の形で得られる。融点154℃。C24H,
6O6N2(分子量428.41)計算値 C67.3
% H3.72% N6.55%実測値 C67.3%
H3.8% N6.5%02,2’−ジ一( o −
ニトロフエノキシ)−ビフエニル゜27gを35Cなι
ル40℃でジオキサン270ゴ中のラニーニツケル3f
1で水素化する。
触媒を炉別し溶媒を蒸発後、粗ジアミン23f(理論値
の99%)を得そしてこれをエタノールから2度再結晶
する。こうして無色の結晶形の2,2’−ジ一( o
−アミノフエノキシ)−ビフエニル16.29(理論値
の70%)を得る。融点175℃ C24H2OO2N2(分子量368.44)の分析計
算値 C78.25% H5.47% N7.6l%実
測値 C78.28% H5.53% N7.66%。
実施例 1例1に於て製造した2,2’−ジ一( p
−アミノフエノキシ)−ビフエニル5.526g( 0
.015モル)を窒素ふん囲気下スルホン化用フラスコ
中の無水のN,N−ジメチルアセトアミド(DMA)9
0ゴに溶解し、溶液をoないし5℃に冷却する。
固状の3,3’,4,4’−ベンゾフエノンテトラカル
ボン酸二無水物4.83f1( 0.015モル)を攪
袢下この溶液に少しずつ添加する。次に、得られた粘稠
の溶液を0゜ないし5℃で更に30分間そして続いて2
0゜ないし25℃で更に2時間攪拌する。こうして生成
したポリアミドー酸の極限粘度数は0.75d1/ f
( 25℃、DMA中で0.5重量%)である。このポ
リアミドー酸溶液の一部を広げてフイルムを生成する。
これを真空中で下記のように乾燥する:60℃で1時間
、100℃で1時間、150℃でl時間そして200℃
で16時間。透明かつ柔軟なフイルムが得られる。無水
酢酸45m1及びピリジン30ゴの混合溶液を上記ポリ
アミドー酸溶液の残部に滴加する。
続いて反応混合物を20ないし25℃で16時間攪拌し
、次に水に注ぐ。こうして生成した沈殿を水で数回洗い
、真空乾燥室中で150℃/ 201I1Hgで20時
間乾燥する。黄色の粉末状のポリイミド7.8fが得ら
れる。圧縮成形法によつて加工するために上記ポリイミ
ドを320℃に予熱した円形状シートを作るための圧縮
成形用金型に導入し、そしてこの温度で3分間接触圧下
で及び5分間225kP/(V7iの圧力下で圧縮成形
する。
高温においてさえも優れた機械的及び電気的性質を有す
る強力で透明な成型品が得られる。実施例 2 実施例1に記載したと同様の手順により、無水のDMA
37ml中の例3により製造した2,2’一ジ一( o
−アミノフエノキシ)−ビフエニル1.842( 0
.005モル)を3,3’,4,4’−ベンゾフエノン
ーテトラカルボン酸二酸無水物1.611g(0.00
5モル)と反応させる。
得られたポリアミドー酸は極限粘度数0.20d1/
9( 25℃、DM人中で0.5重量%)を有する。こ
れを実施例1に記載したようにしてポリイミドに環化す
ることができる。実施例 3 2,2’−ジ一( p −アミノフエノキシ)−ビフエ
ニル2.2109( 0.006モル)及び4,4’一
ジアミノジフエニルエーテル2.804’( 0.01
4モル)を窒素ふん囲気下スルホン化用フラスコ中で無
水DMAlOOa中に溶解し、そしてこの溶液を15℃
に冷却する。
次に、固形の3,3′,4,4′−ベンゾフエノンテト
ラカルボン酸二無水物6.445y(0.02モル)を
少しずつ添加し、反応混合物を15℃で1時間そして次
に20ないし25℃で2時間攪拌する。得られた高粘稠
のポリアミド一酸溶液の一部をガラス板士に広げてフイ
ルムを形成させ、そしてこれを真空乾燥室中で60℃で
1時間、100℃で1時間そして200℃で16時間乾
燥する。
優れた機械的性質を有する透明で柔軟なフイルムが得ら
れる。無水酢酸90d及びピリジン60mtの混合溶液
を上記ポリアミド一酸溶液の残部に滴加し、そして反応
混合物を20ないし25℃で16時間撹拌する。
次に、反応混合物を水に注加する。沈殿したコポリイミ
ドを水で洗い、そして真空乾燥室中で120℃で20時
間及び200℃で20時間乾燥する。ポリマ一は極限粘
度数0.48d1/f(25℃で濃硫酸中に0.5重量
%)を有する。320℃で段プレスでプレスすると、優
れた機械的性質を有する透明で柔軟なシートが得られる
。320℃では、4,4′−ジアミノジフエニルエーテ
ル及び3,3/,4,4′−ベンゾフエノテトラカルボ
ン酸二無水物(モル比1:1)から上記の方法によつて
製造した公知のポリイミドを柔軟なシートにプレスする
ことはできなかつた。
実施例 4 実施例3に記載の手順に従つて無水DMAllOml中
の2,2′−ジ一(p−アミノフエノキシ)−ビフエニ
ル2.947f(0.008モル)を4,4′−ジアミ
ノジフエニルメタン2.37f(0.012モル)及び
3,3′,4,4′−ベンゾフエノンテ トラカルボン
酸二無水物6.445f(0,02モル)と反応させ、
得られたポリアミド一酸を処理してフイルム及びポリイ
ミドの粉末を得る。
フイルムは透明、強靭かつ柔軟である。粉末は極限粘度
数0.4d1/fl(25℃で濃硫酸中で0.5重量%
)であり、段プレスで280℃にてプレスして透明で柔
軟なシートを得ることができる。実施例 5 実施例3に記載の手順に従つて、無水DMAllOmt
中の2,2′−ジ一(0−アミノフエノキシ)−ビフエ
ニル2.210f(0.006モル)を4,4′−ジア
ミノジフエニルエーテル2.804f1(0.014モ
ル)及び3,3′,4,4′−ベンゾフエノンテトラカ
ルボン酸二無水物6.445f(0.02モル)と反応
させる。
得られたポリアミド一酸を処理して粉末を得る。このコ
ポリイミドは極限粘度数0.37d1/fl(25℃で
濃硫酸中で0.5重量%)を有し、そしてこれを段プレ
スで260℃にてプレスして透明なシートを得ることが
できる。実施例 6 実施例3に記載の手順に従つて、2,2′−ジ一(p−
アミノフエノキシ)−ビフエニル1.84f(0.00
5モル)を4,4′−ジアミンのジフエニルエーテル4
00g(0.02モル)及び無水DMAl6Oml中の
ピロメリツト酸二無水物5.45f(0.025モル)
と反応させ、そしてコポリアミド一酸を加工して、透明
で柔軟なフイルムを得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる構造単位1ないし100モル%及び次式I
    I:▲数式、化学式、表等があります▼(II)で表わさ
    れる構造単位0ないし99モル%(上記二つの式中、 式 I 中の−N−基は互いに独立してベンゼン核のo−
    、m−又はp−位に結合し、そして式 I 及び/又はII
    中のR及びR_1の各々は互いに独立して下記の意味を
    有する:Rは炭素環式−芳香族又は複素環式−芳香族基
    を表わし、基:▲数式、化学式、表等があります▼ の二つの結合手は各々Rの隣接炭素原子に結合しており
    、そしてR_1は少なくとも2個の炭素原子を有する脂
    肪族基、又は脂環式、芳香−脂肪族、炭素環式−芳香族
    又は複素環式−芳香族基を表わす。 )からなるポリイミド。 2 式 I においてRがベンゼン環又はベンゾフエノン
    環系を表わし、そして式 I の構造単位100モル%か
    ら成る特許請求の範囲第1項記載のポリイミド。 3 式 I および/又はIIにおいてRがベンゼン環又は
    ベンゾフェノン環系を表わし、そしてR_1が炭素原子
    数2ないし12の非置換アルキレン基、および特に1,
    3−又は1,4−フェニレン基、4,4′−ジフェニル
    エーテル基又は4,4′−ジフェニルメタン基を表わし
    、そして式 I の構造単位5ないし80モル%および式
    IIの構造単位20ないし95モル%から成る特許請求の
    範囲第1項記載のポリイミド。 4 式 I および/又はIIにおいてRがベンゼン環又は
    ベンゾフエノン環系を表わし、そしてR_1が1,3−
    フェニレン基、4,4′−ジフエニルエーテル基又は4
    ,4′−ジフェニルメタン基を表わし、そして式 I の
    構造単位5ないし50モル%および式IIの構造単位50
    ないし95モル%からなる特許請求の範囲第1項記載の
    ポリイミド。 5 次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I )で表わされ
    る構造単位1ないし100モル%及び次式II:▲数式、
    化学式、表等があります▼(II)で表わされる構造単位
    0ないし99モル%(上記二つの式中、 式 I 中の−N−基は互いに独立してベンゼン核のo−
    、m−又はp−位に結合し、そして式 I 及び/又はII
    中のR及びR_1の各々は互いに独立して下記の意味を
    有する:Rは炭素環式−芳香族又は複素環式−芳香族基
    を表わし、基:▲数式、化学式、表等があります▼ の二つの結合手は各々Rの隣接炭素原子に結合しており
    、そしてR_1は少なくとも2個の炭素原子を有する脂
    肪族基、又は脂環式、芳香−脂肪族、炭素環式−芳香族
    又は複素環式−芳香族基を表わす。 )からなるポリイミドの製造方法において、次式III:
    ▲数式、化学式、表等があります▼(III)(式中、 NH_2は互いに独立してベンゼン核のo−、m−又は
    p−位に位置する。 )で表わされるジアミン1ないし100モル%及び次式
    IV:H_2N−R_1−NH_2(IV) (式中、R_1は前記IIで定義した意味を表わす。 )で表わされるジアミンoないし99モル%を、実質的
    に化学量論的量の次式V:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼(V)(式中、Rは式 I およびIIで与えられた
    意味を表わし、そして基−OC−O−CO−の二つの結
    合手はRの隣接原子に結合している)で表わされる化合
    物と縮合反応させ、そして得られたポリアミド−酸を引
    続きポリイミドへ環化することを特徴とするポリイミド
    の製造方法。
JP58223039A 1976-06-15 1983-11-26 ポリイミドおよびその製造方法 Expired JPS5950691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH759376A CH621768A5 (ja) 1976-06-15 1976-06-15
CH7593/76 1976-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131630A JPS59131630A (ja) 1984-07-28
JPS5950691B2 true JPS5950691B2 (ja) 1984-12-10

Family

ID=4327560

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52070953A Expired JPS5822104B2 (ja) 1976-06-15 1977-06-15 芳香族ジアミン及びその製造方法
JP57213804A Expired JPS5950690B2 (ja) 1976-06-05 1982-12-06 ポリアミド、ポリアミド−アミド酸およびポリアミド酸ポリマ−、並びにそれらの製造方法
JP58223039A Expired JPS5950691B2 (ja) 1976-06-15 1983-11-26 ポリイミドおよびその製造方法
JP58223038A Expired JPS5950692B2 (ja) 1976-06-15 1983-11-26 ポリアミド−イミドおよびその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52070953A Expired JPS5822104B2 (ja) 1976-06-15 1977-06-15 芳香族ジアミン及びその製造方法
JP57213804A Expired JPS5950690B2 (ja) 1976-06-05 1982-12-06 ポリアミド、ポリアミド−アミド酸およびポリアミド酸ポリマ−、並びにそれらの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223038A Expired JPS5950692B2 (ja) 1976-06-15 1983-11-26 ポリアミド−イミドおよびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4239880A (ja)
JP (4) JPS5822104B2 (ja)
BE (1) BE855653A (ja)
CA (1) CA1095083A (ja)
CH (1) CH621768A5 (ja)
DE (2) DE2760336C2 (ja)
FR (1) FR2361339A1 (ja)
GB (1) GB1542768A (ja)
NL (1) NL7706598A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3023462A1 (de) * 1980-06-24 1984-02-23 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Nitrierte arylaether
DE3175384D1 (en) * 1980-09-15 1986-10-30 Ciba Geigy Ag Use of flexible materials in printed circuits
US4405770A (en) * 1981-08-12 1983-09-20 National Starch And Chemical Corporation Novel polyimides, and polyamic acid and ester intermediates thereof
JPS58155790A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 日立化成工業株式会社 可撓性印刷回路用基板の製造法
JPS58157190A (ja) * 1982-03-12 1983-09-19 日立化成工業株式会社 フレキシブル印刷回路用基板の製造法
US4755585A (en) * 1982-08-06 1988-07-05 Amoco Corporation Injection moldable polyamide imide from trimellitic anhydride end capped with aniline
US4576857A (en) * 1983-03-14 1986-03-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible polyimides
CA1265150A (en) * 1983-03-31 1990-01-30 John K. Chan Process for the preparation of benzoyl ureas
US4477648A (en) * 1983-04-07 1984-10-16 Trw Inc. High-temperature polyimides prepared from 2,2-bis-[(2-halo-4-aminophenoxy)-phenyl]hexafluoropropane
WO1984004313A1 (en) * 1983-04-22 1984-11-08 M & T Chemicals Inc Improved polyamide-acids and polyimides
JPS6089454A (ja) * 1983-10-21 1985-05-20 Mitsui Toatsu Chem Inc 1,3−ビス(3−アミノフエノキシ)−5−ハロゲノベンゼンおよびその製造方法
GB2174399B (en) * 1985-03-10 1988-05-18 Nitto Electric Ind Co Colorless transparent polyimide shaped articles and their production
US4725642A (en) * 1985-04-29 1988-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Melt-fusible co-polyimide from diamine mixture
CA1334466C (en) * 1986-09-04 1995-02-14 Masakazu Uekita Photosensitive amphiphilic high polymers and process for producing them
US4861855A (en) * 1987-03-31 1989-08-29 Amoco Corporation Polyamide-imide compositions from bisphenoxyphenyl diamine tricarboxylic anhydride and tetracarboxylic dianhydride
EP0357558B1 (de) * 1988-09-02 1994-02-02 Ciba-Geigy Ag Bisimide der Allyl- oder Methallylbicyclo[2,2,1]hept-5-en-2,3-dicarbonsäure
EP0376892A3 (de) * 1988-12-30 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Vernetzbare Polyamide, Poylamid-amidsäuren, Polyamidsäuren sowie die zum entsprechenden Polyamidimid oder Polyimid cyclisierten Derivate
US5175242A (en) * 1989-02-24 1992-12-29 The University Of Akron Phenylated polyimides prepared from 3,6-diarylpyromellitic dianhydride and aromatic diamines
EP0387203A3 (de) * 1989-03-10 1991-09-11 Ciba-Geigy Ag Nichtreaktive Endgruppen aufweisende Polyamid- und Polyimidverbindungen
US5071997A (en) * 1989-07-20 1991-12-10 University Of Akron Polyimides comprising substituted benzidines
US5087691A (en) * 1989-09-01 1992-02-11 University Of Akron Poly-phenylated diamines and their use as polycondensation monomers in the synthesis of polyamide, poly(amide-imide), and polyimide polymers
JP2819176B2 (ja) * 1990-01-25 1998-10-30 チッソ株式会社 ジアミノ化合物及びその中間体
US5166308A (en) * 1990-04-30 1992-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyimide film with improved properties
US5360671A (en) * 1990-07-06 1994-11-01 The University Of Akron Thermoplastic polymides and composites therefrom
US5225517A (en) * 1991-10-03 1993-07-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimides from bis(4-aminophenoxy) naphthalene and 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoropropane dianhydride
DE4134147A1 (de) * 1991-10-16 1993-04-22 Basf Ag Verfahren zur herstellung von dinitro- und diaminophenoxyverbindungen
US5206383A (en) * 1992-01-28 1993-04-27 Allied-Signal Inc. o,o'-bismaleimide resin systems
US5397847A (en) * 1992-10-20 1995-03-14 The University Of Akron Heat-resistant laminate materials and preparation thereof
US5328979A (en) * 1992-11-16 1994-07-12 The University Of Akron Thermoplastic copolyimides and composites therefrom
US5300594A (en) * 1993-05-06 1994-04-05 The Dow Chemical Company Bis(aminophenoxy)-alpha-substituted stilbenes, curable mixtures with epoxy resins and cured products
US5334693A (en) * 1993-05-21 1994-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aramid composition
US5395918A (en) * 1994-04-21 1995-03-07 The University Of Akron Organo-soluble polyimides from substituted dianhydrides
US7074493B1 (en) 1999-01-29 2006-07-11 The University Of Akron Polyimides used as microelectronic coatings
CN1273517C (zh) * 2005-04-18 2006-09-06 中国科学院长春应用化学研究所 可溶解的、不对称的聚酰亚胺及其制备方法
CN113429782B (zh) * 2021-06-24 2022-04-22 华峰集团有限公司 一种透明聚酰胺树脂及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3140316A (en) * 1960-06-23 1964-07-07 Harshaw Chem Corp Manufacture of diaminodiphenylether
DE1495116B2 (de) * 1962-10-20 1972-02-10 Dr. Beck & Co Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur herstellung von polyimiden
US3440215A (en) * 1965-03-17 1969-04-22 Gen Electric Aromatic polyimides
DE1595681A1 (de) * 1966-09-19 1970-01-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochschmelzenden Polyamiden
FR1537385A (fr) * 1966-09-19 1968-08-23 Bayer Ag Nouvelles polyamides à haut point de fusion contenant des groupes éthers
DE1595686A1 (de) 1966-10-01 1970-04-23 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyimiden aus aromatischen Tetracarbonsaeure-Derivaten und aromatischen Diaminen
DE1593871B2 (de) * 1967-04-27 1976-08-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von nitroaminodiarylaethern
JPS4827297B1 (ja) * 1968-02-28 1973-08-21
DE2009739A1 (de) * 1970-03-03 1971-09-30 Bayer Aromatische Polyimide mit erhöhter Löslichkeit
US3699075A (en) * 1970-10-28 1972-10-17 Trw Inc Soluble high molecular weight polyimide
US3705869A (en) * 1971-11-30 1972-12-12 Ciba Geigy Corp Soluble polyimides
US3748338A (en) * 1972-05-01 1973-07-24 Ciba Geigy Corp Soluble polyimides from aromatic dianhydrides and 10,10-di-(p-aminophenyl)thioxanthene

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52153948A (en) 1977-12-21
JPS59131630A (ja) 1984-07-28
FR2361339B1 (ja) 1979-03-09
JPS5950692B2 (ja) 1984-12-10
GB1542768A (en) 1979-03-28
CA1095083A (en) 1981-02-03
FR2361339A1 (fr) 1978-03-10
JPS5950690B2 (ja) 1984-12-10
JPS58117220A (ja) 1983-07-12
CH621768A5 (ja) 1981-02-27
JPS5822104B2 (ja) 1983-05-06
US4239880A (en) 1980-12-16
JPS59113034A (ja) 1984-06-29
DE2726541C2 (de) 1987-05-14
NL7706598A (nl) 1977-12-19
DE2726541A1 (de) 1977-12-29
DE2760336C2 (ja) 1988-12-15
BE855653A (fr) 1977-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950691B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
US4196144A (en) Aromatic diamines and their use as polycondensation components for the manufacture of polyamide, polyamide-imide and polyimide polymers
US4075171A (en) Process for preparing aromatic polyimides and some polyimides prepared thereby
Hsiao et al. Syntheses and properties of polyimides based on bis (p-aminophenoxy) biphenyls
JPS6250497B2 (ja)
Basutkar et al. Synthesis and characterization of phenylated aromatic poly (amide–amide) s
EP0387106B1 (en) Novel diamine compounds, production of the same and polyamideimide resins produced therefrom
Mochizuki et al. Preparation and properties of polyisoimide as a polyimide-precursor
JP2002121281A (ja) ポリアミック酸共重合体、ポリイミド共重合体及びポリイミドフィルムの製造方法。
Wang et al. Synthesis and properties of novel polyaspartimides from 2, 7-bis (4-maleimidophenoxy) naphthalene and aromatic diamines
Ghaemy et al. Organosoluble and thermally stable polyimides derived from a new diamine containing bulky-flexible triaryl pyridine pendent group
US4131730A (en) Modified polyamic acid from aminophthalic acid anhydride and dianhydride
US5087691A (en) Poly-phenylated diamines and their use as polycondensation monomers in the synthesis of polyamide, poly(amide-imide), and polyimide polymers
Yang et al. Synthesis and characterization of new aromatic poly (amide–imide) s derived from 1, 4-bis (4-aminophenoxy)-2-t-butylbenzene and various bis (trimellitimide) s
CA1100686A (en) Polyamide, polyamide-imide and polyimide polymers and process for their manufacture
JPS63243132A (ja) ポリイミド
JPH0532779A (ja) ナフタレン骨格を有するポリイミド樹脂
US4910308A (en) 2,5-distyrylpyrazines
JPH02308816A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP2608069B2 (ja) ポリアミド酸の製法及びポリイミドの製法
Adduci et al. Synthesis and characterization of poly (imide‐sulfonamide) s
Ueda et al. Synthesis of polyimides from 2, 5‐di (carboxymethyl) terephthalic dianhydride and diamines
USH754H (en) Arloxy p-phenylene diamines
Ueda et al. Synthesis of polyamides from linear bisanhydrides and diamines
Imai et al. Synthesis of aromatic polyamide‐phthalimidines from chloroformylphthalides and aromatic diamines