JPS5950604B2 - 酸化チタン粉末の製造法 - Google Patents
酸化チタン粉末の製造法Info
- Publication number
- JPS5950604B2 JPS5950604B2 JP56189103A JP18910381A JPS5950604B2 JP S5950604 B2 JPS5950604 B2 JP S5950604B2 JP 56189103 A JP56189103 A JP 56189103A JP 18910381 A JP18910381 A JP 18910381A JP S5950604 B2 JPS5950604 B2 JP S5950604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- titanium oxide
- reduction
- particle size
- titanium dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 109
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 88
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 claims description 33
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 229960005196 titanium dioxide Drugs 0.000 description 49
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 39
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- KELHQGOVULCJSG-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-1-(5-methylfuran-2-yl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CN(C)C(CN)C1=CC=C(C)O1 KELHQGOVULCJSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- FMMWHPNWAFZXNH-UHFFFAOYSA-N Benz[a]pyrene Chemical compound C1=C2C3=CC=CC=C3C=C(C=C3)C2=C2C3=CC=CC2=C1 FMMWHPNWAFZXNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003746 solid phase reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/08—Drying; Calcining ; After treatment of titanium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3692—Combinations of treatments provided for in groups C09C1/3615 - C09C1/3684
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/04—Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
- C09C3/043—Drying, calcination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/06—Treatment with inorganic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/08—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/90—Other properties not specified above
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、導電性材料として好適な酸化チタン粉末の製
造法に関し、特に、所望の程度の導電性(比抵抗)と粒
子サイズを有する酸化チタン粉末を容易に製造すること
ができる方法に関する。
造法に関し、特に、所望の程度の導電性(比抵抗)と粒
子サイズを有する酸化チタン粉末を容易に製造すること
ができる方法に関する。
さらに具体的には、記録紙用の導電層や記録層並びに静
電気防止材料などに好適な酸化チタン粉末であつて、顔
料としての用途も期待されるものに関する。現在、帯電
防止用や記録紙の導電層などに使われている最も一般的
な導電性粉末としてはカーボンブラック粉末がある。
電気防止材料などに好適な酸化チタン粉末であつて、顔
料としての用途も期待されるものに関する。現在、帯電
防止用や記録紙の導電層などに使われている最も一般的
な導電性粉末としてはカーボンブラック粉末がある。
値段が安く、比抵抗も1〜10−’Ω、cmと小さいこ
とから多料に用いられているが、この粉末の表面は疎水
性で水にぬれにくいため樹脂によつてはなじみにく<ま
た極微量ではあるが製造原料に由来する発癌性の3、4
−ベンズピレンを伴うため、特に化粧品の分野において
はその安全性が問われている。また他の顔料に比べ表面
積がはるかに大きいために混合して用いると、不均一な
分散になり易いなどの難点もある。また他の導電性材料
粉末としてはSnO。系粉末、Cul粉末などがあるが
、これらは均一なものを安定的に製造することが難しく
、更に毒性の点で問題がある。これに対し低次酸化チタ
ン粉末と称される粉末はカーボンブラック粉末やその他
の導電性粉末に比べて樹脂とのなじみも良好で使い易く
、また還元の程度によつて比抵抗を10”〜10−”Ω
、 cmと幅広く変えることができ、所望の導電性のも
のを選択し得る利点がある。
とから多料に用いられているが、この粉末の表面は疎水
性で水にぬれにくいため樹脂によつてはなじみにく<ま
た極微量ではあるが製造原料に由来する発癌性の3、4
−ベンズピレンを伴うため、特に化粧品の分野において
はその安全性が問われている。また他の顔料に比べ表面
積がはるかに大きいために混合して用いると、不均一な
分散になり易いなどの難点もある。また他の導電性材料
粉末としてはSnO。系粉末、Cul粉末などがあるが
、これらは均一なものを安定的に製造することが難しく
、更に毒性の点で問題がある。これに対し低次酸化チタ
ン粉末と称される粉末はカーボンブラック粉末やその他
の導電性粉末に比べて樹脂とのなじみも良好で使い易く
、また還元の程度によつて比抵抗を10”〜10−”Ω
、 cmと幅広く変えることができ、所望の導電性のも
のを選択し得る利点がある。
低次酸化チタンは、一般式Tfn00n−1(n≧1)
で表すことができるとされ、還元の程度が高い程nの値
はlに近づき、比抵抗が小さくなつて導電性が高まる。
また、低次酸化チタンの色調は、還元の程度により、縁
灰、青灰、青黒、黒、紫黒、青銅伸と様々な色を呈し、
しかも無害であるため顔料としても期待される材料であ
る。
で表すことができるとされ、還元の程度が高い程nの値
はlに近づき、比抵抗が小さくなつて導電性が高まる。
また、低次酸化チタンの色調は、還元の程度により、縁
灰、青灰、青黒、黒、紫黒、青銅伸と様々な色を呈し、
しかも無害であるため顔料としても期待される材料であ
る。
この低次酸化チタンの製造方法としては、現在迄に2つ
の方法が報吉されている。
の方法が報吉されている。
二酸化チタン粉末と金属チタン粉末との混合物を真空中
で加熱する方法と、二酸化チタン粉末を水素ガスにより
’加熱還元する。前者の方法は固相一固相間で酸化還元
反応を起こし、二酸化チタンとの混合比を変化させるこ
とによつて所望の低次酸化チタンを得ることができる。
で加熱する方法と、二酸化チタン粉末を水素ガスにより
’加熱還元する。前者の方法は固相一固相間で酸化還元
反応を起こし、二酸化チタンとの混合比を変化させるこ
とによつて所望の低次酸化チタンを得ることができる。
しかしこの方法は、通例1000〜1600℃での固・
相−固相反応を利用するため、必然的に焼結が起こり反
応も得られる低次酸化チタン粉末の粒径分布も不均一と
なりやすい上に、反応終了までには多大の時間を要する
。この方法では粒子が焼結、成長して大きくなるため、
所望の粒子サイズの低次酸化チタン粉末を得るためには
、原料として用いる金属チタンや二酸化チタンの粉末と
しては数段小さいものを採用する必要がある。一方、導
電性材料としての低次酸化チタン粉末には、粒止サイズ
が可能な限り小さいこと、望ましくは1.0μm以下で
あり、しかも該粒子サイズの均一性が高いことが望まれ
る。しかし、粒子サイズが1μm以下の金属チタン粉末
を入手することは現在難しい。たとえ粒子サイズ約1.
0μmの金属チタン粉末を用いたとしても、該方法では
焼結により導電性材料としては不適当な粗大粒子が生じ
てしまう。しかも、粒子成長は不均一であるため、粒子
サイズの均一性は低くなり、その点でも粉末特性の悪い
ものが得られる。他方、後者の方法により二酸化チタン
粉末を水素ガス中で加熱、還元して低次酸化チタンとす
るためには、950℃以上の加熱が必要である。
相−固相反応を利用するため、必然的に焼結が起こり反
応も得られる低次酸化チタン粉末の粒径分布も不均一と
なりやすい上に、反応終了までには多大の時間を要する
。この方法では粒子が焼結、成長して大きくなるため、
所望の粒子サイズの低次酸化チタン粉末を得るためには
、原料として用いる金属チタンや二酸化チタンの粉末と
しては数段小さいものを採用する必要がある。一方、導
電性材料としての低次酸化チタン粉末には、粒止サイズ
が可能な限り小さいこと、望ましくは1.0μm以下で
あり、しかも該粒子サイズの均一性が高いことが望まれ
る。しかし、粒子サイズが1μm以下の金属チタン粉末
を入手することは現在難しい。たとえ粒子サイズ約1.
0μmの金属チタン粉末を用いたとしても、該方法では
焼結により導電性材料としては不適当な粗大粒子が生じ
てしまう。しかも、粒子成長は不均一であるため、粒子
サイズの均一性は低くなり、その点でも粉末特性の悪い
ものが得られる。他方、後者の方法により二酸化チタン
粉末を水素ガス中で加熱、還元して低次酸化チタンとす
るためには、950℃以上の加熱が必要である。
しかし、このような高温では、二酸化チタン粒子の焼結
、成長が顕著であるため、過大な粒子が生じ、粒子サイ
ズが不均一になるなど、粒子特性の低下は避け難い。こ
のように、従来のいずれの方法によつても、所望の粒子
サイズを有し、しかもその均一性が高い低次酸化チタン
粉末を得ることは困難であつた。これに対し、本発明者
らは二酸化チタン粉末を加熱還元する際に、水素に代え
てアンモニアガスを採用することにより、還元温度を9
50℃以下に低下させることができ、しかも比較的短時
間の処理で低次酸化チタン粉末と同等の特性の粉末が得
られるという予想外の結果が得られることを見出した。
、成長が顕著であるため、過大な粒子が生じ、粒子サイ
ズが不均一になるなど、粒子特性の低下は避け難い。こ
のように、従来のいずれの方法によつても、所望の粒子
サイズを有し、しかもその均一性が高い低次酸化チタン
粉末を得ることは困難であつた。これに対し、本発明者
らは二酸化チタン粉末を加熱還元する際に、水素に代え
てアンモニアガスを採用することにより、還元温度を9
50℃以下に低下させることができ、しかも比較的短時
間の処理で低次酸化チタン粉末と同等の特性の粉末が得
られるという予想外の結果が得られることを見出した。
還元温度の低下によつて、従来方法に伴つた焼結、粒子
姓長の幣害は除かれ、しかも製造時間を短縮できるので
ある。即ち、本発明の目的は、均一で所望の粒子サイズ
を有する酸化チタン粉末、特に導電性材料として好適な
、あるいは顔料てしても好適な微粒状の酸化チタン粉末
の製造法を提供することにある。
姓長の幣害は除かれ、しかも製造時間を短縮できるので
ある。即ち、本発明の目的は、均一で所望の粒子サイズ
を有する酸化チタン粉末、特に導電性材料として好適な
、あるいは顔料てしても好適な微粒状の酸化チタン粉末
の製造法を提供することにある。
そして、本発明の方法は、二酸化チタン粉末を、アンモ
ニアガス雰囲気中で約500〜950℃の温度で、加熱
することを特徴とすることを特徴とするものである。本
発明の方法によつて得られる酸化チタン粉末は主として
二酸化チタン(TiO2)て一酸化チタン(TiO)か
らなることがX線回折によつて確認された。
ニアガス雰囲気中で約500〜950℃の温度で、加熱
することを特徴とすることを特徴とするものである。本
発明の方法によつて得られる酸化チタン粉末は主として
二酸化チタン(TiO2)て一酸化チタン(TiO)か
らなることがX線回折によつて確認された。
そしてこのTiOの酸素の一部が窒素(N)で置換され
ている。この粉末の各粒子はTiO2とTiO(7)複
合体の状態にあると考えられる。しかし、その特性は上
述の低次酸化チタン粉末と称されているものと同等であ
る。即ち、還元の程度が大きい程導電性が増し、色調も
同様に変化するのである。したがつて、導電性材料とし
て、あるいは顔料として有効に使用することができる。
本発明による粉末の比抵抗はその還元の程度により10
3〜10−3Ω.Cmの範囲で変わり得る。このように
、還元の程度により導電性(比抵抗)が変化するから、
所要の導電性に応じて還元度を制御すればよい。また、
顔料として用いる場合には、必要な色調に応じて還元の
程度を制御すればよい。本発明によれば、還元の程度は
、用いる温度と処理時間を調節することにより容易に制
御することができる。処理時間は大体1〜6時間の短時
間で十分である。還元剤てしてアンモニアガスを採用す
ることにより、本発明は、水素を用いた場合から予測で
きないほど処理温度を下げることができた。
ている。この粉末の各粒子はTiO2とTiO(7)複
合体の状態にあると考えられる。しかし、その特性は上
述の低次酸化チタン粉末と称されているものと同等であ
る。即ち、還元の程度が大きい程導電性が増し、色調も
同様に変化するのである。したがつて、導電性材料とし
て、あるいは顔料として有効に使用することができる。
本発明による粉末の比抵抗はその還元の程度により10
3〜10−3Ω.Cmの範囲で変わり得る。このように
、還元の程度により導電性(比抵抗)が変化するから、
所要の導電性に応じて還元度を制御すればよい。また、
顔料として用いる場合には、必要な色調に応じて還元の
程度を制御すればよい。本発明によれば、還元の程度は
、用いる温度と処理時間を調節することにより容易に制
御することができる。処理時間は大体1〜6時間の短時
間で十分である。還元剤てしてアンモニアガスを採用す
ることにより、本発明は、水素を用いた場合から予測で
きないほど処理温度を下げることができた。
しかし、処理温度が500℃未満では所望の還元反応が
進行する場合でも時間がかかり過ぎて好ましくない。ア
ンモニア雰囲気中での加熱還元は、約500〜950℃
の温度で効果的であり、しかも粒子の焼結や成長はほと
んど起らない。その結果、原料として採用をした二酸化
チタン粉末粒子の形状や粒子サイズが維持されることに
なるので、二酸化チタン粉末の選択によつて、粒子サイ
ズの均一な酸化チタン粉末を随意に容易に製造すること
ができる。処理温度が950℃を超えると、焼結や粒子
成長が顕著になり、本発明の目的を達成することはでき
ない。既に述べたように、処理温度は処理時間ととも、
得られる酸化チタン粉末の還元度に影響する大きな因子
であるので、所要の還元度に応じて選ぶ必要があるが、
所要時間の長さや焼結に対する安全性を考慮すると、と
りわけ650〜900℃が一般に好ましい。本発明の方
法を実施する際には、温度の処理時間のほかに、原料で
ある二酸化チタン粉末の種類や反応炉内への装入量(層
高)、アンモニアガスの流量なども反応に影響し、得ら
れる粉末の導電性や顔料としての特性にも影響する。
進行する場合でも時間がかかり過ぎて好ましくない。ア
ンモニア雰囲気中での加熱還元は、約500〜950℃
の温度で効果的であり、しかも粒子の焼結や成長はほと
んど起らない。その結果、原料として採用をした二酸化
チタン粉末粒子の形状や粒子サイズが維持されることに
なるので、二酸化チタン粉末の選択によつて、粒子サイ
ズの均一な酸化チタン粉末を随意に容易に製造すること
ができる。処理温度が950℃を超えると、焼結や粒子
成長が顕著になり、本発明の目的を達成することはでき
ない。既に述べたように、処理温度は処理時間ととも、
得られる酸化チタン粉末の還元度に影響する大きな因子
であるので、所要の還元度に応じて選ぶ必要があるが、
所要時間の長さや焼結に対する安全性を考慮すると、と
りわけ650〜900℃が一般に好ましい。本発明の方
法を実施する際には、温度の処理時間のほかに、原料で
ある二酸化チタン粉末の種類や反応炉内への装入量(層
高)、アンモニアガスの流量なども反応に影響し、得ら
れる粉末の導電性や顔料としての特性にも影響する。
以下これらの点について説明する。本発明に原料として
用いられる二酸化チタン粉末はアナターゼ(Anata
se)型、ルチル(Rutile)型、ブルカイト (
BrOOkite)型のいずれの結晶型でもよい。
用いられる二酸化チタン粉末はアナターゼ(Anata
se)型、ルチル(Rutile)型、ブルカイト (
BrOOkite)型のいずれの結晶型でもよい。
また硫酸法、塩素法のいずれの製造方法で得た粉末でも
良い。更に、二酸化チタン粉末の表面をAl。O,,S
iO。等で被覆し、表面特性を改良した粉末も原料とな
し得る。このように原料である二酸化チタン粉末は幅広
く選択できることから原料粉末の粒子サイズもそれだけ
広い範囲から選択できることになる。よつて、製造し得
る酸化チタン粉末の粒子サイズの範囲も広くなるし、安
価な二酸化チタン粉末を原料として採用できる可能性も
増して製品の低廉化を図ることもできる。二酸化チタン
粉末は、粒子が細かいほど、また結晶型ではアナターゼ
型より活性とされるルチル型の方が、またAl。O,,
SiO。などにより表面改質を施していない粉末ほど幾
分還元され易い。二酸化チタン粉末の装入量については
アンモニアガスの流量にもよるが層高が重要で、数Cm
以下に抑えないと粉末層の内部までアンモニアガスが入
つていかず、還元が均一に進まないために均一な特性を
もつ粉末が得られにくい。このため静置式より回転式の
ような、粉末と接触を良好にする炉が好ましい。アンモ
ニアガス流量については粉末のキヤリーオーバ一が起ら
ない範囲で炉内の線速度が大きいほど均一な還元粉末が
得られる。少な<とも0。5cm/Sec以上の線速度
が好まし<、これ未満であると不均一なものとなるおそ
れがある。
良い。更に、二酸化チタン粉末の表面をAl。O,,S
iO。等で被覆し、表面特性を改良した粉末も原料とな
し得る。このように原料である二酸化チタン粉末は幅広
く選択できることから原料粉末の粒子サイズもそれだけ
広い範囲から選択できることになる。よつて、製造し得
る酸化チタン粉末の粒子サイズの範囲も広くなるし、安
価な二酸化チタン粉末を原料として採用できる可能性も
増して製品の低廉化を図ることもできる。二酸化チタン
粉末は、粒子が細かいほど、また結晶型ではアナターゼ
型より活性とされるルチル型の方が、またAl。O,,
SiO。などにより表面改質を施していない粉末ほど幾
分還元され易い。二酸化チタン粉末の装入量については
アンモニアガスの流量にもよるが層高が重要で、数Cm
以下に抑えないと粉末層の内部までアンモニアガスが入
つていかず、還元が均一に進まないために均一な特性を
もつ粉末が得られにくい。このため静置式より回転式の
ような、粉末と接触を良好にする炉が好ましい。アンモ
ニアガス流量については粉末のキヤリーオーバ一が起ら
ない範囲で炉内の線速度が大きいほど均一な還元粉末が
得られる。少な<とも0。5cm/Sec以上の線速度
が好まし<、これ未満であると不均一なものとなるおそ
れがある。
以上の説明から明らかなように、本発明の方法によれば
所望の粒子サイズと導電性を有し、しかも均一性の高い
酸化チタン粉末を容易に製造することができる。
所望の粒子サイズと導電性を有し、しかも均一性の高い
酸化チタン粉末を容易に製造することができる。
得られる粉末粒子の導電性や色調は容易に制御できる。
次に、実験例、実施例、比較例をかかけ、本発明を具体
的に記載する。
次に、実験例、実施例、比較例をかかけ、本発明を具体
的に記載する。
実験例
さて、二酸化チタン粉末の還元の進行度は、特に加熱温
度と時間によると述べたが、例をあげて詳しく説明する
。
度と時間によると述べたが、例をあげて詳しく説明する
。
粒子サイズ0.02〜0.5μmの異つた粒子サイズの
種々の二酸化チタン粉末を、炉内に装入し、線速度1c
m/Secのアンモニア気流下で炉内を徐々に0.5℃
/Minの速度で昇温して行くと次のような変化が認め
られた。炉内温度が予め決めた種々の温度に達した時に
、色と比抵抗を銚べるために粉末を炉から取り出した。
種々の二酸化チタン粉末を、炉内に装入し、線速度1c
m/Secのアンモニア気流下で炉内を徐々に0.5℃
/Minの速度で昇温して行くと次のような変化が認め
られた。炉内温度が予め決めた種々の温度に達した時に
、色と比抵抗を銚べるために粉末を炉から取り出した。
温度上昇につれて次の変化が認められた。温度500℃
付近から二酸化チタンは徐々に還元され始め、淡い灰白
色となり比抵抗値10゜〜 10゜Ω.Cmを示した。
付近から二酸化チタンは徐々に還元され始め、淡い灰白
色となり比抵抗値10゜〜 10゜Ω.Cmを示した。
続いて600℃,700℃と温度を上げるにつれて灰白
色から灰緑色へと変化し、抵抗値も10’〜10”Ω.
Cmとなる。更に温度を上げてゆ<と800℃では青灰
色から青黒色となり抵抗値は10゜Ω. Cm前後まで
急激に低下した。850〜900℃になると一層還元が
進行し紫黒色を呈する様になり比抵抗値も10−”Ω.
Cmまで小さくなること力拌l明した。
色から灰緑色へと変化し、抵抗値も10’〜10”Ω.
Cmとなる。更に温度を上げてゆ<と800℃では青灰
色から青黒色となり抵抗値は10゜Ω. Cm前後まで
急激に低下した。850〜900℃になると一層還元が
進行し紫黒色を呈する様になり比抵抗値も10−”Ω.
Cmまで小さくなること力拌l明した。
950℃では粉末によつてはTiOまで還元が進行し青
銅色となる粉末もみられた。
銅色となる粉末もみられた。
しかみ950℃を超えると粒子間の焼結、粒成長が顕著
となるため導電材料としても顔料としても特性が低下し
た。また。
となるため導電材料としても顔料としても特性が低下し
た。また。
他の実験によると、均一な導電性酸化物チタン粉末を得
るためには、加熱温度等に左右されるが1〜6時間の加
熱が必要であることがわかつた。実施例 1 粒径0.03μmの二酸化チタン微粉末(アナターゼ型
) (Degussa社製商標名P−25,比表面積5
4m2/g)50gをポートに入れ、線速度2cm/S
ecのアンモニアガス気流下で800℃,5時間の還元
処理を行つた。
るためには、加熱温度等に左右されるが1〜6時間の加
熱が必要であることがわかつた。実施例 1 粒径0.03μmの二酸化チタン微粉末(アナターゼ型
) (Degussa社製商標名P−25,比表面積5
4m2/g)50gをポートに入れ、線速度2cm/S
ecのアンモニアガス気流下で800℃,5時間の還元
処理を行つた。
室温までアンモニアガス雰囲気で冷却後、窒素ガスにて
置換し粉末を回収した。得られた粉末は青黒色を呈し、
比抵抗値0.9μ. Cmであつた。またこの粉末は比
表面積31m2/Gt(平均粒径0.05μm)をもつ
微粉末である。X線回折によればTiO。/TiOの強
度比は6/4でありTiO,はルチル型の回折のみ観察
された。実施例 2 粒径1.17μmの二酸化チタン粉末(アナターゼ型)
(東北化学社製,商標名TCAl23,比表面積〜 9
m2/Gr)100gを回転式の還元炉に装入し、線速
度3cm/Secのアンモニアガス気流下で、850℃
,3時間の還元を行い、室温まで冷却した。
置換し粉末を回収した。得られた粉末は青黒色を呈し、
比抵抗値0.9μ. Cmであつた。またこの粉末は比
表面積31m2/Gt(平均粒径0.05μm)をもつ
微粉末である。X線回折によればTiO。/TiOの強
度比は6/4でありTiO,はルチル型の回折のみ観察
された。実施例 2 粒径1.17μmの二酸化チタン粉末(アナターゼ型)
(東北化学社製,商標名TCAl23,比表面積〜 9
m2/Gr)100gを回転式の還元炉に装入し、線速
度3cm/Secのアンモニアガス気流下で、850℃
,3時間の還元を行い、室温まで冷却した。
取出した粉末は比表面積8.5m・/Gr(平均粒子径
0.18μm)の紫黒色の粉末で比抵抗値0.04Ω.
Cmを示した。X線回折によればTiO2/TiOの
強度比は6/4であり、TiO2はアナターゼ型の他に
ルチル型の回折もみられた。実施例 3 実施例2で700℃,4時間の還元を行つたところ灰緑
色を帯びた白色の粉末で比表面積9.4m・/Gr(平
均粒径0.16μm),比抵抗値2kΩ.Cmを示した
。
0.18μm)の紫黒色の粉末で比抵抗値0.04Ω.
Cmを示した。X線回折によればTiO2/TiOの
強度比は6/4であり、TiO2はアナターゼ型の他に
ルチル型の回折もみられた。実施例 3 実施例2で700℃,4時間の還元を行つたところ灰緑
色を帯びた白色の粉末で比表面積9.4m・/Gr(平
均粒径0.16μm),比抵抗値2kΩ.Cmを示した
。
X線回折によればTiO2/TiOの強度比は20/1
であり、TiO2は主にアナターゼ型であり、わずかに
ルチル型の回折がみられた。実施例 4 粒径0.2μmの二酸化チタン粉末(ルチル型)(バイ
エル社製,商品名バイエルT,比面積7m・/Gr)5
0gをポートに入れ、線速度2cm/Secのアンモニ
アガス気流下で900℃,6時間の還元を行い室温まで
冷却後,粉末を回収した。
であり、TiO2は主にアナターゼ型であり、わずかに
ルチル型の回折がみられた。実施例 4 粒径0.2μmの二酸化チタン粉末(ルチル型)(バイ
エル社製,商品名バイエルT,比面積7m・/Gr)5
0gをポートに入れ、線速度2cm/Secのアンモニ
アガス気流下で900℃,6時間の還元を行い室温まで
冷却後,粉末を回収した。
粉末は紫黒色を呈し比表面は6.3m2/g(平均粒径
0.23μm)で比抵抗値0.008Ω.Cmを示した
。X線回折によればTiO2/TiOの強度比は5/5
であつた。実施例 5実施例1で550℃,6hrの還
元条件以外は実施例1と同様に処理したところ、得られ
た酸化チタン粉末は灰白色の粉末で比表面積50m・/
Gr′(平均粒子径0.03μm).比抵抗9kΩ.C
mを示した。
0.23μm)で比抵抗値0.008Ω.Cmを示した
。X線回折によればTiO2/TiOの強度比は5/5
であつた。実施例 5実施例1で550℃,6hrの還
元条件以外は実施例1と同様に処理したところ、得られ
た酸化チタン粉末は灰白色の粉末で比表面積50m・/
Gr′(平均粒子径0.03μm).比抵抗9kΩ.C
mを示した。
またこの粉末はX線回折によればTiO2/TiOの強
度比jは15/1でTiO2はアナターゼ型とルチル型
であつた。実施例 6 950℃.5hrの還元条件以外は実施例1と同様に処
理を行つたところ青銅色の粉末となり、比表面積10m
2/Gr(平均粒限0.15μm).比抵抗0.007
Ω.Cmを示した。
度比jは15/1でTiO2はアナターゼ型とルチル型
であつた。実施例 6 950℃.5hrの還元条件以外は実施例1と同様に処
理を行つたところ青銅色の粉末となり、比表面積10m
2/Gr(平均粒限0.15μm).比抵抗0.007
Ω.Cmを示した。
この粉末のX線回折線はTiOのみであつた。比較例
1 実施例1で使用した二酸化チタン微分末50gを水素ガ
ス101/Min流しながら900℃にて6時間還元を
行つた。
1 実施例1で使用した二酸化チタン微分末50gを水素ガ
ス101/Min流しながら900℃にて6時間還元を
行つた。
得られた粉末は青色を呈し比抵抗70Ω.Cmであり、
しかも焼結粒成長が著しいため粒子が粗大となり比表面
積は1.8m・/Gr(平均粒径0.8μm)であつた
。比較例 2 実施例2で使用した粉末100gを回転式の還元炉で、
水素ガスを101/Min流しながら850℃で、6時
間還元を行つた。
しかも焼結粒成長が著しいため粒子が粗大となり比表面
積は1.8m・/Gr(平均粒径0.8μm)であつた
。比較例 2 実施例2で使用した粉末100gを回転式の還元炉で、
水素ガスを101/Min流しながら850℃で、6時
間還元を行つた。
得られた粉末は薄青色を呈し、比表面積4m・/Gr(
平均粒径0.38μm)比抵抗50kΩ.Cmであた。
比較例 3 実施例1で使用した粉末50gをポートに入れ水素ガス
51/Minの流量で950℃,5hrの還元処理を行
なつたところ暗青色の粉末で比表面積0.7m・/Gr
(2μm).比抵抗4Ω.Cmを示した。
平均粒径0.38μm)比抵抗50kΩ.Cmであた。
比較例 3 実施例1で使用した粉末50gをポートに入れ水素ガス
51/Minの流量で950℃,5hrの還元処理を行
なつたところ暗青色の粉末で比表面積0.7m・/Gr
(2μm).比抵抗4Ω.Cmを示した。
Claims (1)
- 1 二酸化チタン粉末を、アンモニアガス雰囲気中で約
500〜950℃の温度で、加熱することを特徴とする
酸化チタン粉末の製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56189103A JPS5950604B2 (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 酸化チタン粉末の製造法 |
DE8282110901T DE3269892D1 (en) | 1981-11-27 | 1982-11-24 | A process for preparing a titanium oxide powder |
EP82110901A EP0081155B1 (en) | 1981-11-27 | 1982-11-24 | A process for preparing a titanium oxide powder |
US06/618,303 US4668501A (en) | 1981-11-27 | 1984-06-06 | Process for preparing a titanium oxide powder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56189103A JPS5950604B2 (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 酸化チタン粉末の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5891037A JPS5891037A (ja) | 1983-05-30 |
JPS5950604B2 true JPS5950604B2 (ja) | 1984-12-10 |
Family
ID=16235402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56189103A Expired JPS5950604B2 (ja) | 1981-11-27 | 1981-11-27 | 酸化チタン粉末の製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4668501A (ja) |
EP (1) | EP0081155B1 (ja) |
JP (1) | JPS5950604B2 (ja) |
DE (1) | DE3269892D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007520598A (ja) * | 2004-01-13 | 2007-07-26 | エンゲルハード・コーポレーシヨン | 暗い吸収色を有する高反射性干渉顔料 |
JP2014144884A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Nisshin Seifun Group Inc | 不定比酸化物粒子およびその製造方法 |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6065069A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-13 | Mitsubishi Metal Corp | 黒色顔料 |
JPS6065520U (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-09 | 株式会社コロナ | 暖房装置 |
JPS60221465A (ja) * | 1984-04-17 | 1985-11-06 | Shiseido Co Ltd | 被覆タルク及びその製造法 |
JPS61106414A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-05-24 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 導電性低次酸化チタン微粉末及びその製造方法 |
JPS61192749A (ja) * | 1985-02-21 | 1986-08-27 | Hinode Kagaku Kogyo Kk | 導電性雲母粉末およびその製造法 |
JPH0610923B2 (ja) * | 1986-08-19 | 1994-02-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 酸化チタン結晶の導電性材料及びその製法 |
JPS63132971A (ja) * | 1986-10-31 | 1988-06-04 | アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー | 光安定性顔料を含有する組成物 |
DE4012479A1 (de) * | 1990-04-19 | 1991-10-24 | Degussa | Titandioxidpresslinge, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung |
US5173215A (en) * | 1991-02-21 | 1992-12-22 | Atraverda Limited | Conductive titanium suboxide particulates |
JPH06250336A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-09 | Konica Corp | 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料 |
JP3733599B2 (ja) * | 1993-08-11 | 2006-01-11 | 住友化学株式会社 | 金属酸化物粉末およびその製造方法 |
GB9525616D0 (en) * | 1995-12-15 | 1996-02-14 | Tioxide Group Services Ltd | Rutile titanium dioxide |
US5707599A (en) * | 1996-02-13 | 1998-01-13 | Santiam Electroactive Materials | Process for purifying tantalum oxide and other metal oxides |
EP1052224B2 (en) * | 1996-08-30 | 2014-02-12 | Showa Denko K.K. | Particles, aqueous dispersion and film of titanium oxide, and preparation thereof |
US6416730B1 (en) * | 1998-09-16 | 2002-07-09 | Cabot Corporation | Methods to partially reduce a niobium metal oxide oxygen reduced niobium oxides |
US6322912B1 (en) * | 1998-09-16 | 2001-11-27 | Cabot Corporation | Electrolytic capacitor anode of valve metal oxide |
DE60107991T2 (de) | 2000-03-31 | 2005-12-15 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung von Titanoxid |
JP4304900B2 (ja) * | 2000-05-25 | 2009-07-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法 |
US6524750B1 (en) | 2000-06-17 | 2003-02-25 | Eveready Battery Company, Inc. | Doped titanium oxide additives |
DE60123102T2 (de) * | 2000-11-06 | 2006-12-21 | Cabot Corp., Boston | Modifizierte sauerstoffreduzierte ventilmetalloxide |
US7149074B2 (en) * | 2001-04-19 | 2006-12-12 | Cabot Corporation | Methods of making a niobium metal oxide |
EP1400491A3 (en) | 2002-09-18 | 2005-01-19 | Toshiba Ceramics Co., Ltd. | Titanium dioxide fine particles and method for producing the same, and method for producing visible light activatable photocatalyst |
US7086718B2 (en) * | 2002-11-23 | 2006-08-08 | Silverbrook Research Pty Ltd | Thermal ink jet printhead with high nozzle areal density |
US7410562B2 (en) * | 2003-08-20 | 2008-08-12 | Materials & Electrochemical Research Corp. | Thermal and electrochemical process for metal production |
US7794580B2 (en) * | 2004-04-21 | 2010-09-14 | Materials & Electrochemical Research Corp. | Thermal and electrochemical process for metal production |
DE102005049328B4 (de) * | 2005-10-12 | 2007-07-26 | W.C. Heraeus Gmbh | Materialmischung, Sputtertarget, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung der Materialmischung |
US20070248757A1 (en) * | 2006-04-20 | 2007-10-25 | Kostantinos Kourtakis | Processes for producing materials containing reduced abrasion titanium dioxide pigment |
US20080112879A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-15 | Mccracken Colin G | Production of high-purity titanium monoxide and capacitor production therefrom |
US20080253958A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-10-16 | Mccracken Colin G | Production of high-purity titanium monoxide and capacitor production therefrom |
US9150943B2 (en) * | 2007-01-22 | 2015-10-06 | Materials & Electrochemical Research Corp. | Metallothermic reduction of in-situ generated titanium chloride |
US20080233420A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-09-25 | Mccracken Colin G | Production of high-purity tantalum flake powder |
JPWO2010137286A1 (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-12 | パナソニック株式会社 | 焼成装置 |
CN101983929B (zh) * | 2010-11-29 | 2012-04-25 | 四川大学 | 一种低价氧化钛粉体的制备方法 |
EP2771410B1 (en) | 2011-10-28 | 2016-11-23 | The Chemours Company TT, LLC | Treated inorganic pigments having improved dispersability and use thereof in coating compositions |
ES2618206T3 (es) | 2011-10-28 | 2017-06-21 | The Chemours Company Tt, Llc | Partículas de núcleo inorgánico tratadas que tienen dispersabilidad mejorada |
US20150322268A1 (en) * | 2012-05-04 | 2015-11-12 | E I Du Pont De Nemours And Company | Enhanced bulk handling properties of powders via dry granulation in a controlled atmosphere |
WO2013165634A1 (en) * | 2012-05-04 | 2013-11-07 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | A process for preparing powder with enhanced bulk handling property |
JP6258462B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2018-01-10 | 株式会社 資生堂 | 二酸化チタン粉体およびそれを配合した化粧料 |
JP6841088B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2021-03-10 | 堺化学工業株式会社 | 導電性材料及び電極材料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1009170B (de) * | 1955-02-04 | 1957-05-29 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung niederer Titanoxyde durch Reduktion von Titanverbindungen |
GB930535A (en) * | 1960-01-12 | 1963-07-03 | Timefax Corp | Modified titanium dioxide and method of preparation |
GB1176046A (en) * | 1966-12-19 | 1970-01-01 | Grace W R & Co | Preparation of Microspheroidal Titanium Dioxide. |
US3898321A (en) * | 1973-02-28 | 1975-08-05 | American Cyanamid Co | Preparation of macroporous, heat-stable titania having high pore volume |
GB1525428A (en) * | 1976-11-30 | 1978-09-20 | Shiseido Co Ltd | Colouring compositions |
US4315905A (en) * | 1980-06-30 | 1982-02-16 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Process for producing an electronically conductive oxidizer material |
-
1981
- 1981-11-27 JP JP56189103A patent/JPS5950604B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-11-24 DE DE8282110901T patent/DE3269892D1/de not_active Expired
- 1982-11-24 EP EP82110901A patent/EP0081155B1/en not_active Expired
-
1984
- 1984-06-06 US US06/618,303 patent/US4668501A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007520598A (ja) * | 2004-01-13 | 2007-07-26 | エンゲルハード・コーポレーシヨン | 暗い吸収色を有する高反射性干渉顔料 |
JP2014144884A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Nisshin Seifun Group Inc | 不定比酸化物粒子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4668501A (en) | 1987-05-26 |
DE3269892D1 (en) | 1986-04-17 |
EP0081155B1 (en) | 1986-03-12 |
EP0081155A1 (en) | 1983-06-15 |
JPS5891037A (ja) | 1983-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5950604B2 (ja) | 酸化チタン粉末の製造法 | |
US4898843A (en) | Titanate powder and process for producing the same | |
JP4931011B2 (ja) | 微粒子低次酸化ジルコニウム・窒化ジルコニウム複合体およびその製造方法 | |
US5320782A (en) | Acicular or platy titanium suboxides and process for producing same | |
US8846785B2 (en) | Manufacturing method of core-shell-type ceria-polymer hybrid nanoparticles and dispersion sols of them | |
JPS6156170B2 (ja) | ||
JPH039044B2 (ja) | ||
JP4171790B2 (ja) | スズドープ酸化インジウム粉の製造方法 | |
JPS6081023A (ja) | チタン酸バリウム粉末 | |
JPS61106414A (ja) | 導電性低次酸化チタン微粉末及びその製造方法 | |
JP5829386B2 (ja) | 結晶性の高い微細なito粉末とその用途および製造方法等 | |
JP4177920B2 (ja) | 高純度酸化チタン粉末の製造方法 | |
JP2852825B2 (ja) | 薄片状六チタン酸カリウム多結晶体粒子の製造方法 | |
JPH05163022A (ja) | 球状アナタース型二酸化チタンおよびその製造方法 | |
JPS60264313A (ja) | 窒化チタン粉末の製造法 | |
JP5074727B2 (ja) | 錫ドープ酸化インジウムナノ粒子 | |
JPH0791063B2 (ja) | 黒色系色彩を有する超微粒子低次酸化チタン粉末の製造方法 | |
JP2009091206A (ja) | 微粒子一酸化チタン組成物およびその製造方法 | |
JPH07196359A (ja) | 着色コランダム複合体ならびにその製造方法およびその使用 | |
JPH0789721A (ja) | 球状の導電性チタン化合物及びその製造方法 | |
JPH0292824A (ja) | 針状低次酸化チタン及びその製造方法 | |
JPS63206315A (ja) | 黒色系色彩を有する超微粒子低次酸化チタン粉末の製造方法 | |
US5520900A (en) | Method of manufacturing a fine monodisperse oxide powder, a fine monodisperse oxide powder, a ceramic composition and their use of same | |
JPH08239215A (ja) | チタン酸バリウム系半導体磁器組成物原料の製造方法 | |
KR100450186B1 (ko) | 아이티오의 원료분말과 소결체 및 그 제조방법 |