[go: up one dir, main page]

JPS59501855A - アンダークロスを合成樹脂粉末で被覆する方法 - Google Patents

アンダークロスを合成樹脂粉末で被覆する方法

Info

Publication number
JPS59501855A
JPS59501855A JP58503160A JP50316083A JPS59501855A JP S59501855 A JPS59501855 A JP S59501855A JP 58503160 A JP58503160 A JP 58503160A JP 50316083 A JP50316083 A JP 50316083A JP S59501855 A JPS59501855 A JP S59501855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
intermediate carrier
heat
synthetic resin
resin powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58503160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0422632B2 (ja
Inventor
シエツテイ・ヨ−ゼフ
Original Assignee
シエツテイ ウント コンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4303332&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59501855(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シエツテイ ウント コンパニ− filed Critical シエツテイ ウント コンパニ−
Publication of JPS59501855A publication Critical patent/JPS59501855A/ja
Publication of JPH0422632B2 publication Critical patent/JPH0422632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N7/00Flexible sheet materials not otherwise provided for, e.g. textile threads, filaments, yarns or tow, glued on macromolecular material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0088Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin
    • D06N3/0093Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin by applying resin powders; by sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 繊維下地を合成樹脂粉末で被覆する方法背景技術 合成樹脂被覆層を持−た反物(帯状製品)は知られている。その被覆は原理的に 粉末あるいはペーストで行なわれる。合成樹脂の設置および分散は繊維下地の上 に直接即ちたとえば粉末をふシかけることによって行なわれるか、グラビアロー ラ(くぼみが彫シ込まれたローラ)あるいは孔あきシリンダの形をした中間坦体 によって間接的に行なわれる。ふりかける方法は、粉末が静電力の発生によって 均一に付着しないという欠点を有している。これに対しグラビアローラの形をし た中間坦体によって粉末が繊維下地の上に塗られる方法は、獅電気による有害な カがない状態で均一に被覆できるという利点を有している。
グラビアローラのくぼみの中にある材料の反物の上への設置は加熱によって行な われねばならない。さらに反物はグラビアローラと接触しなければならない。
一方では粉末をグラビア搬送表面を反物に接触することによ−て設置するという 課題および他方では反物に付着するに十分な粘着力を合成樹脂粉末が発生するに 必要な熱を合成樹脂粉末に供給するという課題は、従来側々に達成できなかった 。
即ち従来の方法において反物は前置接続されたヒータによって、高温の反物を冷 却されたグラビアローラのくぼみの中にある粉末と接触した状態で粉末が反物に 瞬間的に付着するように高い温度に加熱されねばならなかった。別の方法はグラ ビアローラに接触する繊維下地が通る前に粉末を溶融し、そして下地と粘着結合 することを提案している。
熱の供給は本来高いか低い溶融点をした使用すべき粉末の種類だけで左右される が、たとえばグラビアローラのような中間坦体による従来周知のすべての被覆方 法の場合、被覆すべき繊維反物の種類が複雑に作用する。即ち熱の供給は、被覆 すべき繊維反物の厚さ、その色、その熱伝導性あるいは放射透過性、熱容量、お よびその化学的性質によって左右される。
本発明は、合成樹脂粉末がくぼみを備えた中間坦体の上に設置され、合成樹脂粉 末の設置2よび分散の際合成樹脂粉Xが〒間坦体に粘着固定が避けられる温度で あるような織られているか織られてない天然あるいは合成線維材料からなる繊維 下地を被覆する方法に関する。
本発明の目的は、熱の供給が被覆すべき反物に無関係に行なえるような冒頭に述 べた形式の方法を得ることにある。
本発明によればこの目的は請求の範囲第1項の上位概念部分に記載した方法にお いて、中間坦体のくぼみに入れられた粉末が中間坦体の上における搬送中におい て熱を供給して大きな粘性状態にされ、熱の供給後に繊維下地と接触して中間坦 体のくぼみから取シ出されることによって達成される。
熱の供給はこの場合繊維下地によって妨げられることなく直接中間坦体のくぼみ の中にある粉末に与えられる。粉末への熱供給の範囲において繊維下地をなくす ことによ−て、熱の供給は全体的にかなシ単純化され、その場合熱の供給に際し 常に一様な機械要素および変化する合成樹脂粉末を考慮するだけでよい。
中間坦体は使用すべき粉末に応じて必要な温度に保たれる。これは相応した加熱 あるいは冷却手段によって熱の供給あるいは放出によって行なわれる。これは中 間坦体のくぼみの中にある粉末への熱の供給の方式に関係する。
その場合側の機械的手段を考慮する必要なしに、繊維反物は加熱ローラを介して 中間坦体に接触される。
中間坦体のくぼみの中にある粉末量が熱の供給の際くぼみの内側から外側に向− て増加する粘性を生ずることが望まれるので、粉末への熱の供給は好ましくは中 間坦体の外側から行なわれる。
次に図面に示す実施例に基づいて本発明の方法を詳細に説明する。
粉末貯蔵容器lの中には使用者の要求に応じた使用すべき適当な粉末が入ってい る。貯蔵容器lの中にある粉末は配量装置によって中間坦体jにあるくぼみの収 容量に応じて粉末貯蔵容器lから取り出される。かかる配量装置は配量ローラ2 であるが、ふるい網あるいは回転ブラシでもよい。また従来周知の別の配量装置 も利用できる。
粉末配量装置コから粉末カーテンが粉末分配および塗布室3の中に落下し、その 室3は少なくとも片側好ましくは両側から冷却ブレードlによって境界づけられ ている。ここでは塗布ブレードtとして示された両方のブレードグは中間坦体j の表面に接触している。
ここではグラビアローラとして示されている中間坦体jの運動方向に関し手前の ブレード≠は主に粉末分配および塗布室3を境界づけるためだけに用いられる。
中間坦体!の運動方向に関し後方の冷却ブレードグは、中間坦体にあるくぼみに 粉末を完全に充満するために用いられ、余分な量の粉末をかきとる。粉末を正確 に\配量して供給する際、常に粉末分配および途布室3の中には連続的に処理さ れる少量の粉末だけが存在している。
粉末の搬送面として作用する中間坦体jは、粉末被覆技術において周知のいわゆ るグラビアローラであシ、これは搬送面として形成された別の中間坦体jでもよ い。中間担体は表面の温度を一定にするために冷却およびないし加熱手段を備え ている。
移動する中間坦体およびそれに伴なってくぼみの中に入っている粉末は非常に大 きな熱処理範囲にやってくる。この範囲において1つあるいは複数のヒータ7、 t、りが粉末に合わせられた熱をくぼみの中にある粉末に直接作用する。
別の方法に比べてここでは被覆すべき下地が妨害をしない。熱の供給の制御は従 −て使用すべき粉末についてだけ決めればよい。下地自体はこの望ましくない熱 の影響にさらされない。使用すべきヒータ7、r、りに応じて熱の供給は非接触 式で、即ち熱放射あるいは熱伝導あるいは対流によって行なわれる。色々なヒー タを組み合わせることもできる。ヒータとして伝熱面、伝熱ローラ、加熱放射器 あるいは加熱空気が利用できる。
熱を供給した状態において中間坦体のくぼみの中にある合成樹脂粉末は軟化され 、ヒータに近い層はここで大きな粘着力を生ずるように溶融される。この熱供給 領域に続いて被覆すべき下地は春や大きな粘性の粉末と接触される。
このため被覆すべき下地llは加圧ローラ10の回シあるいはそれに沿って案内 され、加圧ローラ10は下地llを介在した状態で中間坦体jに押圧される。
非常に高い粘性の粉末は今や瞬間的に被覆すべき下地に付着し、加圧ローラ10 の回シの下地//によ−て中間坦体jのくぼみ力・ら引き出される。ここでも中 間坦体!の表面と被覆すべき下地l/との間の温度勾配を得るために、熱伝導が 加圧ローラ10における冷却材によって制御される。
本発明の主な用途は繊維下地の被覆にあるが、勿論側の材料の被覆にも利用でき る。塗布範囲において熱処理にさらされない下地のていねいな取シ扱いは、−例 をあげれば多量の合成繊維、合成皮革、繊維物質およびフェルトを持った織物、 紙およびベニヤ板のような熱に敏感なすべての材料を被覆するために特に有利で ある。
本発明に基づく方法の場合、中間坦体の上で熱供給領域に亘って搬送されかつ軟 化される材料全部が再び中間坦体から取り除かれることが重要である。このため に中間坦体の粉末が設けられる面積は少なくとも被覆すべき下地と同じ幅をして いることが必要である。
さらに中間坦体の粉末が設けられた面積は被覆すべき下地の面積と合致しなけれ ばならない。このことは熱供給領域の手前で被覆すべき下地と横側か合致しない 粉末を吸引装置2で吸引して粉末を除去することによって行なわれるか、あるい は繊維反物//の横側案内を相応して制御することによって行なわれる。
粉末の膠着が熱の供給下においても防止されるようにするために、必要な場合中 間坦体にテフロン層を設けることもできる。
たとえ配量装置で処理されても、少量の粉末貯蔵量が中間体の上にじかに乗って いる。粉末が熱影響下である時間に亘って滞在する間かたまシが生ずる。これは 合成樹脂粉末を常に移動する粉末分配装置によ−て防止される。
国際調査餌弓 ANNEX To THE INTERNATIONAL 5EARCHREP ORT 0NINTERNATIONAL APPLICATION No、  PcT/CH83100114(SA 5854)CB−A−857110No ne

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)合成樹脂粉末がくぼみを備えた中間坦体の上に設置され、合成樹脂粉末の設 置および分配の際中間坦体の上における粉末の粘着固着が避けられる温度である ような織られているかあるいは織られてない天然あるいは合成繊維材料からなる 繊維下地を合成樹脂粉末で被覆する方法において、中間坦体のくぼみの中に入れ られた粉末が中間坦体の上における搬送中に熱の供給によって大きな粘性状態に され、熱の供給後に繊維下地と接触して中間坦体のくぼみから取り除かれること を特徴とする繊維下地を合成樹脂粉末で被覆する方法。 λ)中間坦体が使用すべき粉末および決められた搬送速度に応じて必要な温度に 保持されていることを特徴とする請求範囲第1項に記載の方法。 3)v1覆すべき繊維下地が加圧ローラを介して中間坦体に接触きれていること を特徴とする請求BE第第1シシ記載の方法。 り加圧ローラが搬送面よシ低い温度に保持されていることを特徴とする請求範囲 第3項に記載の方法。 り粉末への熱の供給が中間坦体の外側から行なわれることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の方法t)粉末への熱の供給が非接触で行なわれることを特徴と する請求の範囲第1項に記載の方法。 り 7)粉末が粉末貯蔵容器から少なくとも7つの冷却ブレードによって中間坦体の くぼみの中にかき入れられることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法O t)粉末が中間坦体のくぼみの収容能力に応じて粉末貯蔵容器から取シ出され、 続いてくぼみの中にかき入れられることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の 方法。 り)中間坦体の上における粉末の塗布範囲および塗布箇所が、熱供給部の手前で 横側縁に沿って中間坦体から粒子を除去することによって繊維反物の幅の中間坦 体と接触する箇所に対応されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の 方法。 IO)中間坦体の上にある粉末との接触範囲に対する繊維下地の横側案内が、中 間坦体の上における塗布箇所に応じて制御されることを特徴とする請求の範囲第 7項に記載の方法。 //〕”p間坦体の上における合成樹脂粉末の分配が粉末分配装置によって行な われることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 /2)中間坦体の上における粉末の膠着が中間坦体の上に設けられたテフロン屓 によって防止されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
JP58503160A 1982-10-18 1983-10-10 アンダークロスを合成樹脂粉末で被覆する方法 Granted JPS59501855A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH604582 1982-10-18
CH6045/82-5 1982-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59501855A true JPS59501855A (ja) 1984-11-08
JPH0422632B2 JPH0422632B2 (ja) 1992-04-20

Family

ID=4303332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58503160A Granted JPS59501855A (ja) 1982-10-18 1983-10-10 アンダークロスを合成樹脂粉末で被覆する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4571351A (ja)
EP (1) EP0122264B2 (ja)
JP (1) JPS59501855A (ja)
DE (1) DE3363796D1 (ja)
IT (1) IT1167252B (ja)
WO (1) WO1984001526A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4238764C2 (de) * 1992-11-10 1994-09-29 Golze & Soehne Otto Verfahren zum einseitigen Beschichten von Flächengebilden aus Fasern mit Kunststoff, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und Verwendung der Verfahrensprodukte
CA2120111C (en) * 1993-04-26 2002-06-11 F. Arthur Simmons Method of applying adhesive to porous materials
FR2722520B1 (fr) 1994-07-12 1996-10-11 Dickson Saint Clair Procede d'enduction d'un support textile, moyens en vue de la mise en oeuvre du procede et support textile obtenu a l'aide de ce procede
US5552012A (en) * 1994-09-09 1996-09-03 Kimberly-Clark Corporation Placement of electric-field-responsive material onto a substrate
US5895542A (en) * 1994-11-23 1999-04-20 Appleton Papers Incorporated Coater and a method for coating a substrate
FR2745595B1 (fr) * 1996-02-29 1998-05-22 Picardie Lainiere Entoilage thermocollant et son procede de fabrication
US5925406A (en) * 1997-07-18 1999-07-20 The Procter & Gamble Co. Method of making a gas permeable material
CH693870A5 (de) 1998-04-21 2004-03-31 Schaetti Ag Absaugvorrichtung fuer eine Doppelpunkt-Beschichtungsanlage.
DE19905934A1 (de) * 1999-02-12 2000-08-17 Beiersdorf Ag Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung von lösungsmittelfreien Haftklebesystemen auf insbesondere releasebeschichteten Substraten in Verbindung mit einer Vernetzung des Haftklebesystems
JP5623021B2 (ja) * 2009-03-02 2014-11-12 ユニ・チャーム株式会社 塗布装置
DE102009023546B4 (de) 2009-05-30 2013-03-28 Tracto-Technik Gmbh & Co. Kg Dosiervorrichtung zum Einbringen eines pulverförmigen Mediums in eine Flüssigkeit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB857110A (en) * 1958-02-10 1960-12-29 Paul Dornbusch Improvements in or relating to the continuous impression and application of synthetic material pastes
CH400176A (de) * 1959-08-05 1965-10-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer schwefelhaltiger Heterocyclen
AT340019B (de) * 1974-08-12 1977-11-25 Basf Farben & Fasern Verfahren zum beschichten planer flachen von werkstucken aus holzwerkstoffen
US4139613A (en) * 1975-07-23 1979-02-13 Kufner Textilwerke Kg Process for the patterned deposition of powdered thermoplastic adhesive materials on the outer surface of a surface form
ATA287276A (de) * 1976-03-31 1979-02-15 Caratsch Hans Peter Verfahren und einrichtung zum aufbringen von kunstharzpulver in einer rasterfoermigen beschichtung auf bahnmaterial
US4264644A (en) * 1979-04-13 1981-04-28 Schaetti & Co. Method for coating textile bases with powdery synthetic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4571351A (en) 1986-02-18
DE3363796D1 (en) 1986-07-03
IT8323154A0 (it) 1983-10-05
EP0122264B1 (de) 1986-05-28
WO1984001526A1 (en) 1984-04-26
EP0122264A1 (de) 1984-10-24
IT1167252B (it) 1987-05-13
JPH0422632B2 (ja) 1992-04-20
EP0122264B2 (de) 1991-09-04
IT8323154A1 (it) 1985-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3667422A (en) Apparatus for transferring a particulate material to a web
US2015658A (en) Method of forming abrasive articles
CA1292151C (fr) Procede de fabrication d'un produit textile thermocollant pour usage vestimentaire, produit textile thermocollant realise par la mise en oeuvre du procede et installation pour la mise en oeuvre du procede
JPS59501855A (ja) アンダークロスを合成樹脂粉末で被覆する方法
US5472541A (en) Method of applying adhesive to porous materials
JPH0653242B2 (ja) ウェブ状の可撓性平面部材上に格子状コーティングを形成するための装置
JPH07300776A (ja) ホットメルト接着剤を用いた織地のラスターパターンコーティング方法
US4264644A (en) Method for coating textile bases with powdery synthetic material
US4209553A (en) Method and apparatus for making material with a fusible backing
US4503801A (en) Apparatus for impregnating or dispersing a product in a thin substrate
US4068618A (en) Apparatus for making material with fusible backing
US5895542A (en) Coater and a method for coating a substrate
KR860009180A (ko) 융단코팅 방법 및 그 장치
TWI599696B (zh) 立體標籤、列印設備及其列印方法
JPH0440474B2 (ja)
JPS58104786A (ja) サ−マル転写印刷装置
WO1990014950A1 (en) Method and apparatus of applying hot melt adhesive to paper products
US3149988A (en) Apparatus and method for applying a thermoplastic coating to the backing of carpet
GB1276495A (en) Improvements in or relating to machines for applying molten compositions, and to products of the machines
TW568972B (en) A method and a device for the depositing of a partial surface coating
JPH0693958B2 (ja) 自動アイロン装置のワックス塗布装置及び塗布方法
KR200253204Y1 (ko) 옷감에 금속조각을 인쇄하는 장치
CN107160814A (zh) 单张开窗印品覆膜机及其覆膜方法
JPH0573473B2 (ja)
DK165679B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af dekorative banematerialer, plader eller paneler