JPS59500565A - エポキシ樹脂、第1重合体状酸、第3級アミンおよび第2重合体状酸から製造された水担持コ−テイング組成物 - Google Patents
エポキシ樹脂、第1重合体状酸、第3級アミンおよび第2重合体状酸から製造された水担持コ−テイング組成物Info
- Publication number
- JPS59500565A JPS59500565A JP58500989A JP50098983A JPS59500565A JP S59500565 A JPS59500565 A JP S59500565A JP 58500989 A JP58500989 A JP 58500989A JP 50098983 A JP50098983 A JP 50098983A JP S59500565 A JPS59500565 A JP S59500565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carboxyl
- acid
- epoxy
- water
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
- C09D163/10—Epoxy resins modified by unsaturated compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/44—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
- C09D5/4473—Mixture of polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/12—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polycarboxylic acids with epihalohydrins or precursors thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
- C08G59/4246—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof polymers with carboxylic terminal groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
エポキシ樹脂、第1重合体状酸、第3級アミンおよび第2重合体状酸から製造さ
れた水担持コーティング組成物関連出願へのクロスリファレンス
本発明はここに参照として包含されている1981年1月27B付で発行された
米国特許第4,247,439号(マシュウズおよびシンマーフェルト)の改善
である。
発明の背景
本発明は金属性基材のコーティングに一般的有用性を有するカルボキシル官能性
重合体、エポキサイドおよび第3級アミンの水担持反応生成物をベースとしたコ
ーティング組成物に関する。更に特定的には本発明は缶コーティングとして有用
なコーティング組成物に関する。
従来技術のコーティングは往々にして有機溶媒中に溶解または分散される。一般
に使用される熱硬化性組成物の中には、通常酸触媒過程で窒素樹脂で交叉結合せ
しめられたエポキシ樹脂に基くものがある。
他の研究者らによる水性エポキシ−アクリル−アミンコーティング組成物は所望
される程安定でなくまたは特に錫めっきスチール缶を含むスチール缶への適用に
対しては本発明の利点に欠けている。
発明の摘要
本発明によれば、
(4)(元十(B)の重・量基準で50〜90重量%、好ましくは65〜90%
そして最も好脣しくは約78%の、1分子光シ平均約1μ〜2個好1しくけ約2
個の末端1,2−エポキシ基を含有しそして750〜5000、好ましくは約1
500〜4000、最も好ましくは約3000のエポキシ当量重量を有するエポ
キシ樹脂、
(B) カルボキシル基の源がモノプロトン酸である場合には少くとも125当
量、好ましくは少くとも約1.75当量でそして60当量を越えないカルボキシ
ル基を、そしてそのような基の源がジプロトン酸の場合には少くとも2.0当量
のカルボキシル基を(4)のエポキシ樹脂中の1,2−エポキシ基当量当りに与
えるに充分な量の、約10,000〜160.’O’OO好ましくは約10,0
00〜80,000そして最も好ましくは約13,000〜18,000の重量
平均分子量(光散乱により測定)および100〜500好ましくは約150〜3
50そして最も好ましくは約500の酸価を有するカルボキシル官能性重合体、
(d エポキシ樹脂(劾中の1,2−エポキシ基当量当υ少くとも1.25当量
好ましくは少くとも1.75当量そして最も好ましくは少くとも約30当景の好
ましくは水性溶液としてのRIR2R3N 、ピリジン、N−メチルピロール、
N−メチルビはリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリンおよびそ
れらの混合物(式中R1およびR2はアルキル部分に1個まだは2個の炭素原子
を含有する置換または非置換の1価アルキル基でありそしてR3は1〜4個の炭
素原子を含有する置換または非置換の1価アルキル基である)よりなる群から選
ばれた第3級アミン好ましくはジメチルエタノールアミン、および中)場合によ
り、(B)のカルボキシル官能性重合体に関して化学量論的反応に要求される量
の10〜90%の少くとも1種の第1級、第2級または第3級アミンまたは1官
能性第4級アンモニウムヒドロキサイド(その場合112−エポキシ基に対して
カルボキシル基の比率を上昇させるためにはアミン量を増大させてカルボキシル
官能性重合体を水分散性に保持する、
(E)(蜀+(B)の100重量部活95〜200重量部の量でブレンドされそ
して約10,000〜i6o、oooの重量平均分子量(光散乱により測定)お
よび前記第1カルボキシル官能性重合体の酸価よりも少くとも50ユニツト異っ
ている50〜500の酸価を有する第2カルボキシル官能性重合体(前記第2反
応生成物は(n + (B)+ (Kj)の総量基準で30重量多以下ではない
エポキシ樹脂くんを含有している)の反応生成物である重合体状酸の重合体状第
4級塩をベースとした水担持コーティング組成物が提供される。
好ましくは第1のカルボキシル官能性重合体は前記第2のカルボキシル官、能性
重合体より少くとも100ユニット高い酸価を有している。第2のカルボキシル
官能性重合体(6)はそれを第1反応生成物とブレンドさせる前にアミンで中和
させることができる。好ましくは第1反応生成物は有機溶媒中で第5級アミン(
C)の水性溶液を使用して製造される。2次いで第2カルボキシル官能性重合体
(E)を第1反応生成物とブレンドさせそして次いで連続相が水性となるに充分
な量の水とブレンドさせることによってこの合した反応生成物を水中に反転させ
る。
好ましくは成分(4)、(B)、(C)および(K)は、成分(威(Bl)、(
c)および(z)がコーティング組成物の約01〜50%を構成しそして残余が
水および場合により全部の水に対して70 : 30、時には好ましくは80:
20の容量比の有機液体を構成するヒドロゲル構造を形成しうる(%、割合およ
び比率は特に記載されていない限り本明細書中では重量基準である)。
好ましくは第1カルボキシル官能性重合体は、カルボキシル基の源がモノプロト
ンである場合には少くとも1.75当量のカルボキシル基を、そしてそのような
基の源がジプロトンである場合には少くとも2.5当量のカルボキシル基をエポ
キシ樹脂中の1,2−エポキシ基当量当りに与えるに充分な量で存在する。また
好ましくはカルボキシル基の源はモノプロトン酸でありそして第1カルボキシル
官能性重合体は1,2−エポキシ基当量当り1.5〜2.5 当iのカルボキシ
ル基を与えるに充分な量で存在し、そして(c)の第3級アミンは1,2−エポ
キシ基1当量当92.0〜25当量の量で存在する。
水担持コーティング組成物は交叉結合剤の添加なしに交叉結合させることができ
、あるいはそれは交叉結合剤例えば窒素樹脂またはフェノール樹脂ならびにコー
ティング組成物中に一般に使用される添加剤例えば顔料、充填剤、紫外吸収剤そ
の他を含有することができる。
本発明のその他の好ましい態様においては、第1カルボキシル官能性重合体はエ
ポキシ樹脂中の1.2−エポキシ基1轟量当960当量を越えないカルボキシル
基を与えるに充分な量で存在する。
エポキシ樹脂は1500〜4000のエポキシ当量重量を有している。
第1および第2カルボキシル官能性重合体は少くとも1種のα、β−エチレン性
不飽和単量体および少くとも1種のα、β−エチレン性不飽和酸を含めて同一の
単量体または異った単量体の重合体である。
α、β−エチレン性不飽和酸は構造式
%式%
(式中Rは水素または1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基であり、R1お
よびR2は水素、1〜8個の炭素原子のアル曳ル基、ハロゲン、3〜7個の炭素
原子のシクロアルキルまだはフェニルであり、そしてmは1〜6個の炭素原子の
アルキレン基である)または1〜8個の炭素原子を含有するアルカノールとのそ
の半エステルによV表わされる。
α、β−エチレン性不飽和酸はアクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸より
なる群から選ばれる。
第1カルポキ゛シル官能性重合体は15〜350の酸価を有しておりそして前記
第2カルボキシル官能性重2合体は50〜150の酸価を有している。
α、β−エチレン性不飽和単量体は
(a)
(式中R,R1、R2およびR3は水素または1〜5個の炭素原子を含有するア
ルキル基である)、
(b)
(式中RおよびR1は水素、1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基、トリ
ル、ベンジルまたはフェニルテアリ、そしてR2は水素またはメチルである)、
(C) アクリル酸、メタクリル酸またはそれらの混合物の1〜16個の炭素原
子を含有するアルカノールとのエステル、
(d) 前記(a)、(b)および(C)の少くとも1種との前記重合体の20
%までのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの混合物、および
(e)前記(a)、(b)およびCC)の少くとも1種との前記重合体の20%
までの(メタ)アクリルアミドまたはN−アルコキシメチル(メタ)アクリルア
ミドの混合物よりなる群から選ばれた少くとも1員である。
α、β−エチレン性不飽和酸はアクリル酸、メタクリル酸およびイタコン酸より
なる群から選ばれる。
RI R2R3Nの第3級アミン(C)はトリメチルアミン、ジメチルエータノ
ールアミン、メチルジェタノールアミン、ジエチルメチルアミン、エチルメチル
エタノールアミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルプロピルアミン、ジメチ
ルエチルアミン、ジメチル3−ヒドロキシ−1−プロピルアミン、ジメチル−2
−ヒドロキシ−1−プロピルアミン、ジメチル1−ヒドロキシ−2−プロピルア
ミンおよびそれらの混合物よりなる群から選ばれる。
第3級アミン(C)はジメチルエタノールアミンである。
本発明の組成物は、好ましくは本質的には液体状担体と、
(A) (4)十(B)の重量基準で50〜90重量%の、1分子当り平均2個
の末端1,2−エポキシ基を含有しそして約1500〜4000のエポキシ当量
重量を有するエポキシ樹脂、(B) カルボキシル基の源がモノプロトン酸であ
る場合には少くとも1.25当量のカルボキシル基を、そしてそのような基の源
がジプロトン酸の場合には少くとも2.0当景のカルボキシル基をエポキシ樹脂
中の1.2−エポキシ基当蛍光りに与えるに充分な童の、約10,000〜ao
、oo。
の重量平均分子量(光散乱により測定)および約150〜350の酸価を有する
カルボキシル官能性重合体、も1.75当量の、R+1R2R3N 、 ピリジ
ン、N−メチルピロール、N−メチルビズリジン、N−メチルピロリジン、N−
メチルモルホリンおよびそれらの混合物(式中R1およびR2はアルキル部分に
1または2個の炭素原子を含有する置換または非置換の1価アルキル基でありそ
してR5は1〜4個の炭素原子を含有する置換または非直換の1価アルキル基で
ある)よりなる群から選ばれた第6級アミンの水性浴液、
(D) 場合により(n)のカルボキシル官能性重合体に関して化学量論的反応
に要求される量の10〜90チの少くとも1種の第1級、第2級または第3級ア
ミンまだは1官能性第4級アンモニウムヒドロキサイド(その場合1.2−エボ
ギシ基に対してカルボキシル基の比率を上昇させるだめにはアミン量を増大させ
てカルボキシル官能性重合体を水分散性に保持する)、
(E)(ハ+(B)の100重量部当95〜200重量部の量でブレンドされそ
して約10,000〜160,000の重量平均分子量(光散乱により測定)お
よび前記第1カルボキシル官能性重合体の酸価よりも少くとも50ユニツト異っ
ている50〜500の酸価を有する第2カルボキシル官能性重合体(前記第2反
応生成物が(A)+(B)+(E)の総量基準で30重量−以下ではないエポキ
シ樹脂(3)を含有している)の反応生成物とから実質上構成されている。
成分(A)、(B)、(C)、(D)および(E)はコーティング組成物の約0
1〜50重量%を構成し、そして残余のものは水そして場合により全部の水に対
して70:50の容量比の有機液体である液体状担体で構成されている。
液体状担体は約80:20の容量比の水と有機液体である。
この組成物は更にフェノールホルムアルデヒド樹脂および窒素樹脂またはジェト
キシテトラメトキンメチルメラミンの少くとも一つである交叉結合剤を含有して
いる。
本発明はまた更に窒素樹脂交叉結合剤を含有していてもよい本発明の組成物に基
く硬化コーティングで被覆された物品を包含する。
本発明のコーティング組成物中では成分(A)、(B)、(C)および(E)は
ヒドロゲル構造を形成しうる。
本発明の組成物の製造法においては、
第1反応混合物は(元のエポキシ樹脂と(B)の第1カルボキシル官能性重合体
を有機液体に溶解させることにより製造され、
次いで(C)の第3級アミンをこの第1反応混合物に加えて第2溶液を生成させ
、
次いで(E)の第2カルボキシル官能性重合体を前記第2反応混合物に加えるこ
とにより第3反応混合物を生成させ、
次いでこの第6反応混合物と水を混合させて、必要な場合には70:50〜91
11[1の水/有機液体容量比を達成させる。
本発明O組成物の製造法においては、
第1反応混合物が(A)のエポキシ樹脂と(B)の第1カルポキ/ル官能性重合
体を有機液体に溶解させることにより製造され、
次いで(C)の第3級アミンをこの第1反応混合物に加えて第2溶液を生成させ
、
次いでこの第2反応混合物に水を混合させ、次いで(Z>の第2カルボキシル官
能性重合体を前記第2反応混合物に加えることにより第3反応混合物を生成させ
、
次いでこの第6反応混合物と水を混合させて必要な場合には70:30〜901
0の水/有機液体容量比を達成させる。
本発明の組成物の製造法においては、
第1反応混合物が(A)のエポキシ樹脂を有機液体に溶解させることによフ製造
され、
次いで(C)の第6級アミンをこの第1溶液に加えて有機液体中の重合体状第4
級アンモニウムヒドロキサイドを生成させ、
次いで有機液体に溶解させたカルボキシル官能性重合体(B)を攪拌しつつこの
重合体状第4級アンモニウムヒドロキサイドと混合して第2溶液を生成させ、次
いで水をこの第2反応混合物に混合し、次いで(E)の第2カルボキシル官能性
重合体を前記第2反応混合物に加えることにより第2反応混合物を生成させ、
次いでこの第2反応混合物と水を混合させて必要な場合には711:30〜90
:10の水/有機液体容量比を達成させる。
そのような方法においては、(B)のカルボキシル官能性重合体を少くとも1種
の第1級、第2級または第5級アミンまたは1官能性第4級アンモニウムヒドロ
キサイドCD)と化学量論的量の10〜90%と予め反応させ、その後で重合体
状第4級アンモニウムヒドロキサイドと混合せしめる。
本発明の組成物の製造法においては、
(B)のカルボキシル官能性重合体を有機液体に溶解させることにより第1溶液
を生成させ、
次いで(C)の第6級アミンの水性溶液をこの第1溶液と混合して第2溶液を生
成させ、
次いで(4)のエポキシ樹脂をこの第2溶液と混合して第3溶液を生成させ、
次いで前記第2反応混合物に(E)の第2カルボキシル官能性重合体を加えるこ
とによQ第6反応混合物を生成させ、
次いでこの第3溶液と水を混合させて必要な場合には70:50〜9010の水
/有機液体容量比を達成させる。
本発明の組成物の製造法においては、
(B)のカル・ホキシル官能性重合体を有機液体に溶解させることにより第1溶
液を生成させ、
次いで(C)の第3級アミンの水性溶液をこの第1溶液と混合して第2溶液を生
成させ、
次いで(4)のエポキシ樹脂をこの第2溶液と混合して第3溶液を生成させ、
次いで水をこの第2反応混合物と混合させ、次いで前記第2反応混合物に(E)
の第2カルボキシル官能性重合体を加えることにより第3反応混合物を生成させ
、次いでこの第3溶液と水を混合させて必要な場合には70:30〜90:10
の水/有機液体容量比を達成させる。
本発明の方法においては、(ト)、(B)および(C)の得られる混合物を50
℃〜95℃好ましくは70℃〜80℃の間で加熱して(A)、(B)および(C
)を反応させる。
また本発明の方法においては、混合成分を反応させて反応生成物を生成させ、そ
して次いでCD)の少くとも1種の第1級、第2級または第3級アミンまたは1
官能性第4級アンモニウムヒドロキサイドをこの反応生成物に混合せしめる。
発明の説明
本発明の好ましい水担持コーティング組成物はエポキシ樹脂、第3級アミンおよ
び2種のカルボキシル官能性重合体の反応生成物の溶液または分散液である。定
義された様式でこれら成分を混合し、そして特定の第3級アミン例えばジメチル
エタノールアミンを使用することによって、重合体状第4級アンモニウムヒドロ
キサイドと少くとも2種のカルボキシル官能性重合体との安定な水溶性または分
散性の塩が得られ、これは外的交叉結合剤を使用することなしに交叉結合させる
ことができる。外的交叉結合剤例えばフェノールまたは窒素樹脂の任意的添加は
また室温で安定な交叉結合性溶液または分散液を生成させる。両方の組成物、す
なわち塩および外的交叉結合剤含有溶液または分散液は水で無限に希釈可能であ
る。
コーティング組成物が溶液であるかまたは分散液であるかということは使用され
る特定のアミンの性質、系の化学量論性およびエポキシ当量重量に大きく依存す
る。
組成物が不透明である場合でさえもいくらかの樹脂状成分は溶解しているかもし
れないし、そして組成物が澄明溶液のようにみえる場合に成分の少量が分散状態
にあるということが可能で゛ある。簡単さのために本明細書では以後「分散」の
表現が水担持コーティング組成物を意味して使用される。
外的交叉結合剤を含有するかまたはこれなしの分散液は製造された場合に通常約
7〜8のpHおよび50%までの不揮発性成分を含有している。乾燥させると、
酸、塩基、熱水および洗剤べ対して優れた抵抗性を有する硬質の耐宕媒性フィル
ムが得られる。
第1反応生成物の製造
本発明に使用されるべき低分子量エポキシ樹脂は一般に当技術分野では既知であ
る。そのような樹脂の一群は次の一般式
(式中Rは1〜4個の炭素原子を含有するアルキレン基でありそしてnは1〜1
2の整数である)を有している。
本発明に利用されるエポキシ樹脂は1分子当り少くとも約1強から2個までの末
端1.2−エポキシ基を有しており、そしてそれらは750〜5000、好まし
くは1500〜4000のエポキシ当量重量範囲にある。それらはまた置換芳香
環を有しうる。
そのような好ましいエポキシ樹脂の一つは「エポン(Kpon) 1004 J
である。この場合Rはインプロピリデンであり、nの平均値は5であり、875
〜1025のそして平均約950±50のエポキシ当量重量を有している。エポ
キシ当量重量はASTM−D−1652により測定された場合の17当量のエポ
キサイド金含有する樹脂のグラム数として定義される。「エポン1004 J含
有コーティング組成物は光沢性で可撓性の化学的に抵抗性のフィルムを与える。
その他の好ましいエポキシ樹脂は「エポン1007Jであるがこの場合Rはイン
プロピリデンであり、nの平均値は11であゃ、そして2000〜2500、平
均約2175±50のエポキシ当量重量を有している。「エポン1007Jを含
有するコーティング組成物は硬化させた場合光沢性の強靭な可撓性フィルムを与
える。その他の好ましいエポキシはビスフェノールAにより「エポン829 J
(mW195)の連鎖延長により製造された屓■0の平均エポキシ当量重量を
有する、[エポン1009Jの類縁体である。
エポン製品はシェル・ケミカル・コンパニーによす製造される。
本発明のコーティング組成物中に使用されるべきエポキシ樹脂の量はカルボキシ
ル官能性重合体の量に関連して決定され、そしてその相対量はコーティングの最
終使用目的に依存する。しかしそこには少くとも50%、好ましくは65〜90
%範囲のエポキシ樹脂を存在させなくてはならない。更にエポキシ樹脂中の1,
2−エポキシ基1当量当り少くとも1.25当量、好ましくは少くとも1.75
当量、そして最も好ましくは約46当量のカルボキシル基を存在させなくてはな
らない。この最低当量要求はα、β−エチレン性不飽和酸単量体例えばアクリル
酸、メタクリル酸、1〜8個の炭素原子を含有するアルカノールと二価酸(ジ酸
)例えばマレイン酸、イタコン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸その他
とのモノエステルおよびそれらの混合物から導かれたモノプロトン酸を含有する
これらカルボキシル官能性重合体に対しても適用される。二価酸例えばマレイン
酸、イタコン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸およびそれらの混合物よ
り導かれたジプロトン酸を含有するこれらカルボキシル官能性重合体に対しては
その最低要求は1,2−エポキシ基当920当量好ましくは少くとも25当量の
カルボキシル基である。通常1,2−エポキシ基1当量当9100当量を越えな
い、そして好ましくは60当量を越えないカルボキシル基を存在せしめる。
本発明に使用されるカルボキシル官能性重合体は少くとも1種のエチレン性不飽
和単量体および少くとも1種のエチレン性不飽和酸単量体から通常の遊離ランカ
ル重合技術により製造される。α、β−、β−単量体の選択はコーティング組成
物の意図されている最終用途により支配されそしてこれは実際には無制限である
。種々の配車量体を使用することができる。それらの選択は所望きれる最終重合
体の性質に依存する。
この配車量体は、重合体製造に使用される他の単量体成分と共重合可能なモノプ
ロトン性またはジプロトン性のエチレン性不飽和酸の無水物または三塩基性酸の
モノエステルでありうる。
例示的−塩基性酸は構造式
%式%
(式中Rは水素または1〜6個の炭素原子のアルキル基である)により表わされ
るものである。
適当な三塩基性酸は式
(式中R1およびR2は水素、1〜8個の炭素原子のアルキル基、ハロゲン、3
〜7個の炭素原子の7クロアルキル、またはフェニルでありそしてR3は1〜6
個の炭素原子のアルキレン基である)により表わされるものである。
1〜8個の炭素原子のアルカノールによるこれらの酸の半エステルもまた適当で
ある。
最も好ましい配車量体はアクリル酸、メタクリル酸およびイタフン酸である。
重合体の酸価は100〜500であるがこれは重合体の約10〜77重量φの配
車量体濃度に相当する。酸価とは1fの重合体の中和に要求される水酸化力、リ
ウムのmg数である。説明の目的で、100の酸価は重合体中に12.8チのア
クリル酸、15.3%のメタクリル酸、115%のイタコン酸または106%の
マレイン酸またはフマル酸が存在していることに相当する。500の酸価は64
%のアクリル酸、76、s%のメタクリル酸、575%のイタコン酸または51
.5%のマレイン酸またはフマル酸が重合体中に存在していることに相当する。
好ましい酸価・の値は150〜350である。
ビニル芳香族単量体は一般に配車量体と共重合させるべく使用される。それらは
構造式
(式中RXR+、R2およびR3は水素または1〜5個の炭素原子を含をするア
ルキル基である)により表わされる。
これら単量体の例はスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンその他であ
る。最終のフィルム性質に関して最良の重合体はこの単量体タイプがスチレンで
あるものである。ビニル芳香族単量体はカルボキシル官能性重合体の0〜80%
、好ましくは40〜80%、最も好ましくは40〜70%そして特定的には大約
42%、53%および66%濃度で存在させることができる。ある目的に対して
は10〜45%が好ましいことがありそしである適用に対しては重合体はそのよ
うな単量体を含有しない。
その他の一般に使用される単量体は、構造式(式中RおよびR1は水素、1〜1
8個の炭素原子を含有するアルキル基、トリル、ベンジルまたはフェニルであり
、そしてR2は水素またはメチルである)により表わされるα、β−不飽和不飽
和及トリル。最も一般に使用されるものはアクリロニトリルおよびメタクリロニ
トリルである。ニトリル単量体はカルボキシル官能性重合体基準で0〜40%で
存在させることができる。重合体は好1しくに重合体の10〜30%そしてより
好ましくは18〜22%のニトリル単量体を含有している。ある目的に対しては
5〜10%のニトリル単量体を使用することが望ましいことがあろうし、そしで
ある場合には重合体中にはそのような単量体は包含されない。
その他の適当な単量体はアクリル酸、メタクリル酸またはそれらの混合物とC1
〜C16アルカノールとのエステルである。好ましいエステルはアクリル酸また
はメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、■−ブチル、イソブチルおよび2
−エチルヘキシルエステルまだはそのようなエステルの混合物である。これらエ
ステルはO〜97の濃度で存在させることができる。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート単量体例えばヒドロキシエチルアクリ
レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、
ヒドロキシプロピルメタクリレートまたはそれらの混合物も使用できる20%ま
でのそのようなエステルを包含させることができる。
ある使用に対しては、−重合体中にアクリルアミド、メタクリルアミドまたはN
−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド例えばN−イソブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミドを包含させることが望ましいかもしれない。
あるいは1だ、共重合アクリルアミドまたはツタクリルアミ、ドを含有する重合
体をホルムアルデヒドおよびアルカノールと後反応させてN−アルコキンメチル
化重合体を生成させることができる。
カルボキシル官能性重合体は適当な量の適当な単量体を有機液体媒体中で重合さ
せることにより製造することができる。一般にこの液体は中等度の水素結合を生
成させうる有機液体重たは強い水素結合を生成させうる有機液体の約50%幻、
下を有する有機液体組合せである。
好ましくは重合用液体媒体はアルコール混合物、一般には62%ブタノールおよ
び68%エチレンf IJコールモノブチルエーテルである。使用しうるその他
の媒体としては水溶性または不溶性のケトンがあげられる。場合によりとのケト
ンはまた約50%以下のエチレングリコールまたはジエチレングリコールモノア
ルキルエーテル(アルキル基は1〜4個の炭素原子を含有)またはジアセトンア
ルコールおよび/まだは1〜4個の炭素原子を含有するアルカノールまたは1〜
7個の炭素原子を含有するアルカンジオールを含有しうる。好ましい媒体はそれ
自体で使用されるメチルエチルケトンである。重合に対して好ましいその他の媒
体はメチルエチルケトンとエチレングリコールモツプチルエーテルとの混合物で
ある。
触媒または重合開始剤は通常の量で通常はカルボキシル官能性重合体の重合にお
いて使用される。これは使用される有機液体媒体の還流温度で05〜1,2.5
時間の半減期をもって分解する任意の遊離ラジカル開始剤でありうる。
13級ブチルパーベンゾエート、第3級プチルノξ−オキシピバレートおよび第
3級ブチルパーオキシイソブチレートが好ましい。
本発明の水担持コーティング組成物中に使用される重合体は光散乱によりまたは
一層便利には光散乱法により標準化されたポリスチレン標品を使用するゲル透過
クロマトグラフィーにより測定して約10,000〜160,000の重量平均
分子量を有している。好ましい重量平均分子量範囲は10,000〜80,00
0である。ある適用に対しては13.000〜18,000の分子量が好ましい
。
本発明のコーティング組成物の製造の間、下記の第3級アミンの水性溶液は有機
液体中のエポキシ樹脂溶液とかまたはエポキシ樹脂およびカルボキシル官能性重
合体の溶液と接触せしめられる。エポキシ樹脂およびカルボキシル官能性重合体
の溶解に対しては広範な種々の有機液体を使用することができる。最も一般的に
使用される溶媒の中には、アルコール例えばインプロパツール、ブチルアルコー
ル、2−ヒドロキシ−4−メチルはンタン、2−エチルヘキシルアルコール、シ
クロヘキサノール、グリコール例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1.s−フチレンクリコール、エーテルアルコール例1fエチレンクリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレング
リコール七ツメチルエーテル、それらの混合物および前記のものの少くとも1種
と混合させて使用する場合の多くの脂肪族および芳香族炭化水素がある。
正確な反応様式は完全には理解されていないけれども、第3級アミンが最初にカ
ルボキシル官能性重合体と反応して相当する塩を形成し、これが次に解離してア
ミンをエポキシ樹脂の1,2−エポキシ基と反応させると信じられている。しか
しまた第6級アミンが直接1,2−エポキシ基と反応することも可能である。ど
ちらの場合にも、得られる第4級アンモニウムヒドロキサイドはカルボキシル官
能性重合体と反応して重合体酸の重合体状第4級アンモニウム−アミン混合塩を
生成させる。
第6級アミンがエポキシ基含有物質と反応して第4級アンモニウム基を含有する
アダクトを生成させることは既知である。そのような反応は水またはその他の適
当なプロトンドナー例えばある種のアルコールまたはカルボン酸の存在下に実施
された場合には、ヒドロキシル基と第4級アンモニウムヒドロキサイドの両方を
含有する生成物を与えうる。反応は次のように模式的に示すことができる。
はとんどの第3級アミンはエポキシ樹脂と反応して第4級アンモニウムヒドロキ
サイドを生成するけれども、本発明の水担持コーティング組成物の製造は少くと
も1種のRIR2R3N、N−メチルピロリドン、N−メチルモルホリン、ピリ
ジノ、N−メチルピロール、N−メチルビば+) )ンおよびそれらの混合物(
式中R1およびR2は1個または2個の炭素原子をアルキル部分に有する置換ま
たは非置換の1価アルキル基でありそしてR3は1〜4個の炭素原子を含有する
置換または非置換1価アルキル基である)の群から選ばれた第3級アミンを使用
して実施される。
R1R2R3Nのいくつかの例はトリメチルアミン、ジメチルエタノールアミン
(ジメチルアミノエタノールとしても知られている)、メチルジェタノールアミ
ン、エチルメチルエタノールアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチルプロピル
アミン、ジメチル6−ヒドロキシ−1−プロピルアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、ジメチル−2−ヒドロキシ−1−プロピルアミン、ジエチルメチルアミン、
ジメチル1−ヒドロキシ−2−プロピルアミンおよびそれらの混合物である。最
も好ましくはトリメチルアミンまたはジメチルエタノールアミンが使用される。
窒素樹脂交叉結合剤存在の場合の水溶性または水分散性の重合体状第4級アンモ
ニウムヒドロキサイドの生成は米国特許第4,076,676号明細書中に記載
されておりそしてその関連部分はここに参照として包含される。
本発明の水担持コーティング組成物の製造に要求される第3級アミンの量は二つ
のファクターにより決定される。最小値としては、1,2−エポキシ基当量当り
少くとも1.25当量、好ましくは少くとも1.75当量、より好ましく Ii
3.0当量が安定な分散液の製造に対して要求される。カルボキシル官能性重合
体中のカルボキシル基の数のエポキシ樹脂中の1,2−エポキシ基の数に対する
比率が上昇する場合にはアミンの量もまた増大させてカルボキシル官能性重合体
を水分散性に保つ。この過剰のアミンは重合体中の過剰のカルボキシル基のいく
らかまたはそのすべてと共に塩を形成すると信じられる。本発明のコーティング
組成物中にはカルボキシル基当量の総数よりも過剰のアミンを使用しないことが
好ましい。1,2−エポキシ基当量当り 1.25当量の高度に特定化された第
3級アミンの過剰で使用されるアミンは、その高度に特定化させた第3級アミン
と同一である必要はなく、まだその群から必ずしも選ばれなくてはならないこと
もない。任意の第1級、第2級または第3級アミンまたは1官能性第4級アンモ
ニウムヒドロキサイドを、すでに中和されていないカルボキシル官能性重合体の
カルボキシル基の中和に使用することができる。そのような第6級アミンの中に
はトリエチルアミン、ジエチルエタノールアミン、ジブチルシクロヘキシルアミ
ン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン、ジメチルn−ブチルアミン、ト
リプロピルアミン、ジメチルラウリルアミンおよびγ−ピコリンが包含される。
第1級および第2級アミンは好ましくはエポキサイドの中和において第3級アミ
ンと共に使用されるべきではない。その理由は所望されない共有結合が形成され
うるからであり、そしてこれは所望されるヒドロゲルの形成を阻害しうる。
第1反応生成物は種々の成分の添加順列に関係なく製造することができる。しか
し最初に適当な有機液体中にエポキシ樹脂を溶解させそして次いで通常は水に溶
解された適当な第3級アミンで一部中和されたカルボキシル官能性重合体を加え
ることが好ましい。次いで追加の水を加えて70 : 30から好ましくは90
:10までの水/有機液体の最終容量比を達成させることができる。追加のアミ
ンもまた加えて分散性を確実ならしめることができる。
好ましい第3級アミンと水の比率は重量基準で約1=3である。
この反応は室温と反応媒体の沸点以下の間、好ましくは50〜100℃、最も好
ましくは90〜100uで実施することができる。この温度範囲においては反応
速度は迅速である。
その他の好ましいコーティング組成物の製造法においては、エポキシ樹脂を適当
な有機液体例えばエチレングリフールまたはジエチレングリコールのモノブチル
エーテルに溶解させ、次いで適当な第3級アミンを加える。
重合体状第4級アンモニウムヒドロキサイドの形成が実質的に完了した後、適当
な有機液体に溶解されたカルボキシル官能性重合体を攪拌しつつそれを混合させ
る。この後者の溶液はまたコーティング組成物の分散性に必要な水溶解状態の任
意の追加の第1級、第2級または第3アミンを含有しうる。成分の追加の所望さ
れた水との混合はこの水担持コーティング組成物の製造を完了させる。
この一連の段階はまた室温と反応媒体の沸点以下の温度の間で実施しうる。
あるいはまた本発明の第1反応生成物は適当な有機液体の存在下にカルボキシル
官能性重合体中に最初にエポキシ樹脂を溶解させることにより製造することがで
きる。
通常は水に溶解させた適当な第3級アミンの添加は重合体酸の重合体状第4級ア
ンモニウム塩の製造を完了させる。追加の水を次いで加えて70 : 30、好
ましくは90:10の水/有機液体最終容量比を達成させることができる。
分散性を確実ならしめるために追加のアミンを加えることができる。
本発明の水担持コーティング組成物のカルボキシル官能性重合体の重合体状第4
級アンモニウム−アミン混合塩は好ましくはコンプレックスヒドロゲル構造であ
る。
エポキシ/カルボキシル/アミン尺応の間にそのようなヒドロゲル構造の生成が
行われるがこれはコーティング組成物の水中での溶解性または分散性および安定
性を与える。可能な変化は以下の模式的な式により示される。
結合の正確な性質は知られていない。模式的に示されている重合体分子中のカル
ボキシル基の数およびアミン塩の基に対する遊離酸基の相対比率の数はコーティ
ング組成物の製造の間に使用された化学量論関係により決定される。
本発明の性質を更に理解するために示されている模式図1ri以下のものである
。
式中M(Elは水素またはプロトン加第1級、第2級または第3級アミンまたは
1官能性第4級アンモニウム基であり、そして−N■−はR1R2R3N、 N
−メチルピロリドン、N−メ■
チルモルホリン、ピリジン、N−メチルピロール、N−メチルピーZ IJレジ
ンよびそれらの混合物(式中R1およびR2は1個または2個の炭素原子をアル
キル部分中に有する置換または非置換の1価アルキル基でありそしてR3は1〜
4個の炭素原子を含有する置換または非置換1価アルキル基である)の群から選
ばれた第6級アミンから形成される。
第2カル−ホキシル官能性重合体の添加典型的にはエポキシおよびアクリル樹脂
および第3級アミンより第1反応生成物が形成された後で第2重合体状酸含有重
合体(典型的にはアクリル)を加えた場合に、望丑しい多様なレオロジー特性を
本発明の組成物中に得ることができる。本発明は第2アクリルが反転後に加えた
場合に有用でありうるけれども、よりよい分散安定性は一般に第2アクリル重合
体を第1反応生成物を実質的程度1で例えば最終生成物中に存在させる全水量中
に反転きせまたはそれで希釈した場合に得られる。
第1および第2アクリルは定義されているように有意に異った酸価を有している
べきである。明白には理解されていない理由の故に、このことは使用きれる2種
のアクリルの平均値である酸価を有する単一アクリル樹脂を使用してこの組成物
が製造された場合よりも、または両アクリル樹脂を最初のエポキシアミン反応に
対して存在させた場合よりも一層良好な結果を与える。
観察されるこの通常でないレオロジー挙動に対する一つの仮説はその場で形成さ
れた第4級塩構造と最初に存在させたアクリル樹脂のカルボキシル基との間のイ
オン結合が完全に不安定ではなくそして第2段階で加えられたアクリル樹脂のカ
ルボキシル基とのイオン電荷の平衡または静的分布状態に達しないということで
ある。同様のその他の仮説は第4級塩構造と最初に存在させたアクリル樹脂のカ
ルボキシルのイオン結合により形成されたヒドロゲル構造の形成に関係する。こ
のヒドロゲル構造は連続相から若干の種(スペンース)を効率よく除去しそして
ここでもまたイオン電荷の平衡分布全規制しうる。
本発明の水担持コーティング組成物は安定な溶液または分散液でありそしてこれ
は製造した状態で使用しうる。
それは外的交叉結合の添加なしに交叉結合させることができ、そして外的交叉結
合剤例えばフェノールホルムアルデヒド樹脂または好ましくは窒素樹脂によって
交叉結合させることができる。
窒素樹脂は周知である。それらは少くとも1種のアルデヒドに尿素、N、N’−
エチレン尿素、ジシアンジアミドおよびアミノトリアジン(例えばメラミンおよ
びグアナミン)の少くとも1種と縮合させることにより製造されたアミン樹脂の
アルキル化生成物である。適当なアルデヒドには、ホルムアルデヒド、その可逆
的重合体例えばバラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルテヒド
およびアクロレインがある。好ましいものはホルムアルデヒドおよびその可逆的
重合体である。アミン樹脂は少くとも1分子でそして6分子までの1〜6個の炭
素原子を含有するアルカノール分子でアルキル化される。アルカノールは直鎖状
、分校状または環状でありうる。
好ましい窒素樹脂には部分メチル化メラミン、部分ブチル化メラミン、ヘキサエ
トキシメチルメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ジメトキシテトラエト
キシメチ・ルメラミン、ジブトキシテトラメトキシメチルメラミン、ブチル化ベ
ンゾグアナミン、部分的にメチル化された尿素、完全にメチル化された尿素、完
全にブチル化された尿素、ヘキサブトキンメチルメラミンおよびその混合物があ
る。
これら窒素樹脂は直接に製造完了時かまたは最終的な水希釈の前に、固体として
かまたは混和性有機液体中の溶液としてコーティング組成物中にブレンドさせる
ことができる。
窒素樹脂は通常5〜65%、好ましくは8〜20%、更により好ましくは10〜
15%範囲の濃度で本発明の組成物に加えられる。正確な量は第一義的には組成
物中に所望される最終性質により支配されそしてこれは当業者により決定されう
る。
特許請求の範囲においては「本質的に構成されている」なる表現はヒドロゲルを
形成しうるそして缶の内側コーティングとして有用な水性酸−重合体変性エポキ
シコーティング組成物を与えることを含む本発明の基本的かつ新規な特性′f:
変化させるよう量でのその他の成分は含有していないことを意味している。その
他の一般に使用される添加剤例えば凝集助剤、流れ制御剤、顔料その他はそれが
必要または所望の場合には通常の量で加えることができる。
この水担持組成物は種々の技術でそして当技術分野に既知の種々の基材に適用す
ることができる。例えば本発明のコーティング組成物は多くのものは円筒形であ
るなかんずくアルミニウム、錫不含スチール、電解錫めっきおよび圧延品質のス
チールからつくられた主として金属の缶を使用する缶製造産業において使用でき
る。食品およびビールまたはその他の飲料を包装または発送するために使用はれ
る缶は主としてスリーピース(3片)またはツーピース(2片)引抜き一アイア
ニング(D&工)の種類のものである。3片から構成きれる缶(本体、ふたおよ
び底)I′i金属シートを缶の本体に成形する前にローラーコーティングするこ
とができるしまたは缶には部分成形後にスプレーコーティングすることができる
。金属シートを型抜きして一方の端で閉じた円筒形本体を形成させるD&工缶は
一般にスプレーコーティングされる。
本発明のコーティング組成物はまた電解沈着によって好ましくはここに参照とし
て包含される米国特許第4.247,439号および同第4,303,488号
各明細書記載の技術によっても適用することができる。
コーティング組成物の濃度5は使用されるプロセスパラメーターに依存しそして
一般的には臨界的ではない。、通常フィルム形成性成分は通常のコーティング法
に対しては全組成物の0.1〜50%、好ましくは5〜30%、そして電解沈着
に対しては1〜20%を構成しそしてその残余は水および有機液体である。後者
は90:10から好ましくは70:30の容量比で存在している。
新たに沈着されたフィルムはそれらの生成に使用されたコーティング法に関係な
く直ちに乾燥および/または交叉結合させることができる。
本発明のコーティング組成物は乾燥させて有用なフイルムとすることができるし
、あるいはそのままの時または例えば窒素樹脂交叉結合剤を含有している場合に
は熱的に硬化させることができる。組成物を基材に適用した後、高温での焼付け
が所望の交叉結合を生ぜしめる。01〜30分間の150〜260℃の温度は使
用される典型的焼本発明の水担持コーティング組成物は種々の適用において有用
である。このコーティング組成物は缶産業において特別の有用性を見出す。この
場合この組成物は2片引抜き一アイアニングおよび3片ビールおよび飲料用缶の
内側、3片ビールおよび飲料用缶の外側に、2片または3片缶または2片または
3片衛生用品缶の内側および/または外側6端に適用することができる。本発明
のコーティング組成物を食品およびビールまたは飲料用缶の内側にスプレーコー
ティングにより適用する場合には、薄い均一、なフィルムが沈着する。これは硬
化後、03〜1.6■/1yn2(2〜8IIg/平方インチ)のコーティング
重量に相当する。内側エナメルとして使用されるコーティングは優れた味および
臭性性すなわち低い抽出可能成分および収着性を有していて味の劣化を阻止する
。
この水担持組成物はまた特に窒素樹脂で交叉結合された場合には自動車用プライ
マー、器具仕上げおよびコイルコーティング適用して有用性を有している。最終
コーティングされたこれら物品は特に望ましい硬度および酸、塩基、溶媒および
洗剤に対する抵抗性を有している。硬化されたコーティングはまた塩スプレーお
よび「プロセッシング」にも抵抗性である。この後者の性質は約120℃の蒸気
加圧釜中で試験される。
次の実施例は、液体を4週間49℃に、または室温で6ケ月保存した後で、粘度
、溶液/分散液外観(沈降、クリーム形成、シネレシス)または硬化されたコー
ティングのフィルム性質に有意の変化が存在しない充分安定性の組成物を与える
。
それらはまた許容しうる味性能をも有しているがこれはそれらが4週間〜1年に
わたる範囲の保存期間後にこの物質でライニングされた缶の中に包装された内容
のフレーバーの本体に付加もまたは滅失もないことを意味している。
本発明はおおむね缶コーティングに関して述べられたが、そのような組成物はま
た種々のその他の適用においてもコーティングとして使用することができる。こ
こ、に、本発明を更に次の実施例により説明する。
予備例 A
アクリル樹脂X
窒素で不活性化された適当に設備したケトル中に、重量部で表わして以下のもの
を加える。
エチレングリコールモツプチルエーテル 91.567第6級プ、チルパーベン
ゾエート0.026別の容器に次のものを加えそして混合する。
エチルアクリレート 54.764
メタクリル酸 122.060
ス チ し ン 72.919
ノルマルブタノール 2050
第3級プチルパーベンゾエー) 2.351反応器を加熱還流させ、そして単量
体混合物を2時間かけて還流反応器に均一に加える。次いでエチレングリコール
モノブチルエーテル7932部を単量体供給ラインに対する洗浄液として加える
。還流状態を1時間保持させ、この点で55.500部のノルマルブタノールを
加える。
還流温度に1時間保持し、この時点で熱を切り、そして72.623部のノルマ
ルブタノールそして次いで82.312部のツメチルエタノールアミンおよび2
46.940部の脱イオン水を加える。この生成物は溶媒、水およびアミン中の
30.8%固体分のスチレン/エチルアクリレート/メタクリル酸の27.6/
26.2/46.2重合体の溶液である。
この生成物の酸価は中和前は300である。
予備例 B
アクリル樹脂Y
窒素で不活性化された適当に設備したケトル中に、重責部で表わして以下のもの
を加える。
エチレングリコールモツプチルエーテル 1828.36ノルマルブタノール
649.17
エチルアクリレート 466.06
第3級ブチルパーベンゾエート o6゜別の容器に次のものを加えそして混合す
る。
エチルアクリレート 1765.61
メタクリル酸 807.24
ス チ し ン 2236.50
ノルマルブタノール 41.03
第3級ブチルパーベンゾエート47o6反応器を加熱還流させそして単量体混合
物を2時間かけて還流反応器に均一に加える。次いでノルマルブタノール158
゛67部を単量体供給ラインに対する洗浄液として加える。還流を更に2時間続
ける。この時点で熱を切り、そしてパッチを冷却させる。この生成物は溶媒中6
6チ固体分のスチレン/エチルアクリレート/メタクリル酸の42.4/42.
5/ 15.3重合体の溶液誓ある。この重合体のの酸価は100である。
予備例 C
アクリル樹す旨2
窒素で不活性化された適当に設備したケトル中に、重量部で表わして以下のもの
を加える。
エチレングリコールモツプチルエーテル 1828.00ノルマルブタノール
649.60
エチルアクリレート 465.33
第3級ブチルパーベンソニー) 0.60別の容器に次のものを加えそして混合
する。
エチルアクリレート 1561.15
メタクリル酸 1213.79
ス チ し ン 2037.05
ノルマルブタノール 41.07
第3級7’チルパーベンゾエート47.21m反応器を加熱還流させそして単量
体混合物を2時間かけて還流反応器に均一に加える。次いでノルマルブタノール
156.28部を単量体供給ラインに対する洗浄液として加える。還流を更に2
時間つすけ、この時点で熱を切り、そしてバッチを冷却させる。この生成物は溶
媒中66チ固体分のスチレン/エチルアクリレート/メタクリル酸の38.6/
38.4/23.0重合体の溶液である。この生成物の酸価は150である。
例 1
適当な反応器に次の重量部を仕込む。
エポン829(シェル・ケミカル社製品) 873.9ビスフエノールA 46
4.3
エチレングリコールモノフチルエーテル 840この仕込物を150〜140℃
に加熱しそして約200℃1で発熱させる。発熱のピークに達した後温度を16
5℃以上に2時間保持する。エポン829は約195のエポキシ当量重量を有し
ておりそしてそれをビスフェノールAによって鎖延長させて約3000のエポキ
シ当量重量とする。追加の666部のエチレングリコールモノブチルエーテルお
よび273.7部のn−ブタノールを加えそしてこのパンチを100℃まで冷却
させる。1211.6部のアクリル樹脂Xを加えそしてこのバッチを加熱還流さ
せそして25分保持する。6703部のアクリル樹脂Yを加えそして10分間混
合する。次いで2629部のD−ブタノールを加える。6203部の脱イオン水
を均一に1時間かけて加える。第1段階で得られる生成物は778チのエポキシ
樹脂および222チのアクリル樹脂を含有している。次いで前記アクリル/エポ
キシ反応生成物100部に145部のアクリル樹脂Yを加える(アミンの重量寄
与は硬化時の散逸の故に考慮しない)。全体的比率は68チエポキシおよび32
チアクリルとなる。この生成物は20、15 %固体分でスプレーすべ(準備さ
れる。これは26センチポアスのICI粘度およびフォード屋4カップ中で28
秒の低剪断粘度を有している。それはpH調整に対して非常に応答性であシ、そ
して0.1 %ジメチルエタノールアミンの添加はICI粘度を32センチポア
ズまで、そスプレーによシスチールまたは処理または無処理アルミニウムの引抜
き一アイアニング缶に適用した場合、その生成物は非常に良好な被覆、非常に良
好な接着および良好なブリスター形成抵抗を有している。
例 2
適当な反応器に次の重量部を仕込む。
エポン829 ”25.04
ビスフエノールA” 12.06
9−ブタノールエーテル 177
この仕込物f 130〜140℃に加熱しそして約200℃まで発熱させる。発
熱のピークに達した後、温度を165℃以上に2時間保持する。エポン829は
約195のエポキシ当量重量を有しておりそしてそれをビスフエ/ −ルAによ
って鎖延長させて約2000のエポキシ4t 重tソチを100℃まで冷却させ
る。2006部のアクリル樹脂Xを加え、そしてこのバッチを加熱還流させそし
て25分間保持する。40.71部のアクリル樹脂Yを加えそして10分間混合
する。11,1部のn−ブタノールを次いで加える。214.52部の脱イオン
水を均一に1時間かけて加える。第1段階で得られる生成物は80%エポキシ樹
脂および20%アクリル樹脂を含有している。次いで前記アクリル/エポキシ反
応生成物100部に595部のアクリル樹脂Yを加え、そして全体的比率は50
%エポキシ樹脂および50%アクリル樹脂となる。この生成物は20.22部固
体分でスプレーすべく準備される。これは25センチボアスの工C工粘度および
フォードA4カップ中で17秒の低剪断粘度を有している。それはpH調整に対
して非常に応答性でありそして01%ジメチルエタノールアミンの添加は工C工
粘度を46センチポアズまで、そしてフォード≠4粘度を90秒まで上昇させる
。空気ナシスプレーによりスチールまたは処理または無処理アルミニウムの引抜
き−アイアニング缶に適用した場合、その生成物は非常に良好な被覆、非常に良
好なブリスター形成抵抗および優れた接着を有している。
例 3
適当な反応器に次の重量部を仕込む。
エポン1009 744.0
ノルマルブタノール 1774
との仕込物を約115℃まで加熱しそしてエポキシ樹脂が溶解するまで混合する
。エポン1009は3250の平均エポキシ消量重量を有している。このバッチ
を100℃まで冷却させそして6040部のアクリル樹脂Xを加えそしてこのバ
ッチを加熱還流させそして25分保持する。
408.9部のアクリル樹脂Yを加えそして均一となるまで混合する。2065
.8部の脱イオン水を均一に1時間かけて加える。更に1767.9部の脱イオ
ン水を加える。第1段階で得られる生成物は80%エポキシ樹脂および20チア
クリル樹脂を含有している。次いで前記アクリル/エポキシ反応生成物100部
に29部のアクリル樹脂Yを加えそして全体的比率は62%エポキシ樹脂および
38チアクリル樹脂となる。この生成物は20部固体分でスプレーすべく準備さ
れそしてこれは19センチポアズの工C工粘度およびフォード扁4カップ中で1
6秒の低剪断粘度を有している。それはpH調整に対して非常に応答性でありそ
して01%ジメチルエタノールアミンの添加は工C工′粘度を26センチボアズ
までそしてフォード+4粘度を23まで上昇させる。空気なしスプレーによりス
チールま、たけ処理または無処理アルミニウムの引抜き−アイアニング缶に適用
した場合その生成物は非常に良好な被覆、非常に良好なブリスター形成抵抗およ
び優れた接着を有している。
例 4
適当な反応器に次の重量部を仕込む。
との仕込物を約115℃まで加熱しそしてエポキシ樹脂が溶解するまで混合する
。エポン1007は約2000の平均エポキシ当量重量を有している。このパッ
チを100℃まで冷却させる。そして545.1部のアクリル樹脂Xを加えそし
てこのパッチを加熱還流させそして25分保持する。545.5部のアクリル樹
脂z’l加えそして均一となるまで混合する。2322部のノルマルブタノール
を加える。2077.2部の脱イオン水を均一に1時間かけて加える。更に17
67.9部の脱イオン水を加える。第1段階で得られる生成物は80%エポキシ
樹脂および20%アクリル樹脂を含有してbる。次いで前記アクリル/エポキシ
反応生成物100部に42,8部のアクリル樹脂2を加えそして全体的比率は5
6%エポキシ樹脂および44チアクリル樹脂となる。この生成物は20%固体分
でスプレーすべく準備される。この生成物は27センチポアズのICI粘度およ
びフォード扁4カップ中で16秒の低剪断粘度を有している。それはpH調整に
対して非常に応答性でありそして01%ジメチルエタノールアミンの添加は10
粘度を64センチポアズまでそしてフォードナ4粘度を27秒まで上昇させる。
空気なしスプレーによりスチール、処理または無処理アルミニウムの引抜き一ア
イブニング缶に適用した場合その生成物は非常に良好な被覆、優れた接着および
良好なブリスター形成抵抗を有し3800部の例2の混合物に76部のシメル(
Cymel)373(アメリカン・シアナミド社製品)f:良好に混合する。
これはコーティングしたフィルムの硬化を助ける外的交叉結合剤として働く。シ
メル373は水中85%固体分の部分アルキル化メ2ミンホルムアルデヒド樹脂
である。
例 6
3800部の例2の混合物に58部のシメル′573および38部のメチロン樹
脂7510Bを良好に混合する。これら添加剤は共にコーティングしたフィルム
のに化を助ける外的交叉結合剤として働く。メチロン樹脂7510Bはゼネラル
・エレクトリック・コンパニー製造の七ノー、ジーおよびトリメチロールフェノ
ールのアリルエーテル混合物よりなるコーティング中間体である。
例 7
適当な反応器に次の重量部を仕込む。
エチレングリコールモノブチルエーテル 34.5この仕込物を130〜140
℃に加熱しそして約200℃壕で発熱させる。発熱のピークに達した後、温度を
165CJJ上に2時間保持する。エポン829は約195のエポキシ当量重量
を有している。そしてそれをビスフェノールAによって鎖延長させて約3000
のエポキシ当量重量とする。27.4部のエチレングリコールモノブチルエ−テ
/I/およ(j112.4部のノルマルブタノールを加えそしてこのパンチを1
00℃まで冷却させる。4975部のアクリル樹脂x’l加えそしてこのパッチ
を加熱還流させそして25分保持する。2183部の脱イオン水を1時間かけて
加え、そして95.7部のノルマルブタノールを次いで加える。1043部の脱
イオン水を加える。124.9部のアクリル樹脂Y、20.5部の脱イオン水お
よび1.6部のジメチルエタノールアミンのプレミックスが製造される。
このプレミックスを前記分散液に加える。これは固体分散液が60%エポキシお
よび40%アクリル樹脂の最終分散液を与える。この生成物は21%固体分でス
プレーすべく準備される。これは36センチポアズの工C工粘度およびフォード
!4カップ中で38秒の低剪断粘度を有している。空気なしスプレーによりスチ
ール、処理または無処理アルミニウムの引抜き−アイアニング缶に適用した場合
その生成物は非常に良好な被覆、良好なブリスター形成抵抗および非常に良好な
接着を有している。この%定oK料は50℃で4週間後に許容しうる安定性を有
している。しかし安定性は変動しそして池の同様の試料はあ一!り安定ではなく
そして必ずしも許容されなかった。
国際調査報告
INTERNATIONAL APPLICATION No、 PCT/IJ
s 83100153 (SA 4856)−崎−−樗−――−−呻−―――−
−−−―−−−喝−τ−樗−―−−■響−−−−−両−−喝一―=−一響−、■
−彎−―Patent document Publicatlon Pate
nt famlly Publicationcited in 5earch
date meraber(s) dateeport
Claims (1)
- 1. 本質的に、液体担体と、第2のカルボキシル官能性重合体を第1反応生成 物とブレンドすることによシ製造された第2反応生成物とよりtII!#:され ており、その際前記第1反応生成物が有機媒体中での (A) (A) + (B)の重量基準で50〜90重量%の、1分子量り平均 1捧〜2個の末端1,2−エポキシ基を含有しそして750〜5000のエポキ シ当量重量を有するエポキシ樹脂、(B) カルボキシル基の源がモノプロトン 酸である場合には少くとも1.25当量のカルボキシル基を、そしてそのような 基の源がジプロトン酸の場合には少くとも2.0当量のカルボキシル基をエポキ シ樹脂中の1.2−エポキシ基当量当りに与えるに充分な量の約10000〜1 60,000の重量平均分子量(光散乱により測定)および100〜500の酸 価を有する第1カルボキシル官能性重合体、(C) エポキシ樹脂中の1,2− エポキシ基当量当り少くとも1.25当量の、RIR2R3N 、ピリジン、N −メチルピロール、N−メチルビにリジン、N−メチルピロリジン、N−メチル モルホリンおよびそれらの混合物(式中R1およびR2はアルキル部分に1個ま たは2個の炭素原子を含有する置換または非置換の1価アルキル基でありそして R6は1〜4個の炭素原子を含有する置換または非置換の1価アルキル基である )よりなる群から選ばれた第3級アミン、 (D) 場合により (B)のカルボキシル官能性重合体に関して化学量論的反 応に要求される量の10〜90%の少くとも1種の第1級、第2級または第3級 アミンまたは1官能性第4級アンモニウムヒドロキサイド の反応生成物(その場合1.2−エポキシ基に対してカルボキシル基の比率を上 昇させるためにアミン量は増大されてカルボキシル官能性重合体を水分散性に保 持している)であり、そして (E) 前記第2カルボキシル官能性重合体は(4)+(B)の1o。 重量部西95〜200重量部の量でブレンドされそして約10.000〜160 ,000の重量平均分子量および50〜500の酸価(これは前記第1カルボキ シル官能性重合体の酸価よりも少くとも50ユニツト異っている)を有するもの であり、しかも 前記第2反応生成物は(ハ+(B)+■)の総量基準で3o重量多以下ではない エポキシ樹脂(4)を含有していることを特徴とする水担持フーティング組成物 。 2、 連続相が水性であるに充分量の水が第1反応生成物とブレンドされそして 次いで(ト)が第1反応生成物とブレンドされる前記第1項記載の組成物。 !、(K)を第1反応生成物とブレンドさせて第2反応生成物を製造し、そして 次いで連続相を水性とするに充分な量の水と第2反応生成物をブレンドさせる前 記第1項記載の組成物。 4、 第2カルボキシル官能性重合体(E) tアミンで中和させ、その後で( 蜀を第1反応生成物にブレンドさせる前記第2まだは第3項記載の組成物。 5 第3級アミン(C)を水性溶液として与える前記第1項記載の組成物。 6 前記第1カルボキシル官能性重合体が前記第2カルボキシル官能性重合体の ものより少くとも100ユニツトより高い酸価を有している前記第1項記載の組 成物。 7 成分(A)、(B)、(c)、(D)および(R2)がコーティング組成物 の約10〜50重量%を構成し、そして残余のものは水および場合により全部の 水に対する容量比が70:30であるような有機液体である液体状担体を構成し ている前記第1項記載の組成物。 8 前記カルボキシル基の源がモノプロトン酸でありそして前記第1カルボキシ ル官能性重合体が1,2−エポキシ基1当量当り1.5〜25当量のカルボキシ ル基を与えるに充分な量で存在しておりそして前記(C)の第3級アミンカ1, 2−エポキシ基1湧量当り2.0〜2.5酒量の量で存在している前記第1項記 載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US369077 | 1982-04-16 | ||
US06/369,077 US4423165A (en) | 1982-04-16 | 1982-04-16 | Water-borne coating composition made from epoxy resin, first polymeric acid, tertiary amine and second polymeric acid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59500565A true JPS59500565A (ja) | 1984-04-05 |
JPH045072B2 JPH045072B2 (ja) | 1992-01-30 |
Family
ID=23454013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58500989A Granted JPS59500565A (ja) | 1982-04-16 | 1983-02-03 | エポキシ樹脂、第1重合体状酸、第3級アミンおよび第2重合体状酸から製造された水担持コ−テイング組成物 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4423165A (ja) |
EP (1) | EP0105293B1 (ja) |
JP (1) | JPS59500565A (ja) |
KR (1) | KR920000624B1 (ja) |
AU (1) | AU557446B2 (ja) |
CA (1) | CA1195036A (ja) |
DE (1) | DE3361139D1 (ja) |
ES (1) | ES8502149A1 (ja) |
GB (1) | GB2127415A (ja) |
HK (1) | HK56986A (ja) |
IE (1) | IE54535B1 (ja) |
IT (1) | IT1212729B (ja) |
NO (1) | NO834604L (ja) |
NZ (1) | NZ203900A (ja) |
PH (1) | PH18969A (ja) |
PT (1) | PT76561B (ja) |
WO (1) | WO1983003613A1 (ja) |
ZA (1) | ZA832616B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996037565A1 (fr) * | 1995-05-23 | 1996-11-28 | W.R. Grace & Co. - Conn. | Composition de revetement a base d'eau |
JP2005187679A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性塗料組成物及び被塗物 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES535037A0 (es) * | 1983-08-10 | 1985-12-01 | Kao Corp | Un procedimiento para preparar una resina absorbente de agua y muy reactiva |
AU576645B2 (en) * | 1984-12-06 | 1988-09-01 | Bpa Industries Pty. Limited | Modified epoxy resin dispersion |
GB8507221D0 (en) * | 1985-03-20 | 1985-04-24 | Courtaulds Plc | Polymer compositions |
US4623680A (en) | 1985-06-03 | 1986-11-18 | Celanese Corporation | Aqueous epoxy resin dispersions for can coating use |
DE3627860A1 (de) * | 1986-08-16 | 1988-02-18 | Basf Lacke & Farben | Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung zur beschichtung von dosen |
US4797444A (en) * | 1987-02-03 | 1989-01-10 | Basf Corporation | Waterborne pigmented acrylic hydrosol coating composition and process |
US5047454A (en) * | 1987-02-03 | 1991-09-10 | Basf Corporation | Waterborne pigmented acrylic hydrosol coating composition |
CA2010205A1 (en) * | 1989-02-20 | 1990-08-20 | Osamu Isozaki | Self-curing aqueous resin dispersion |
US5500463A (en) * | 1991-03-11 | 1996-03-19 | Nippon Paint Co., Ltd. | Aqueous resin composition and method for forming coating film on can body |
EP0508120B1 (en) * | 1991-03-11 | 1995-06-14 | Nippon Paint Co., Ltd. | Aqueous resin composition and method for forming coating film on can body |
JPH05138121A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-01 | Nippon Paint Co Ltd | 缶体の塗膜形成方法 |
US5527840B1 (en) * | 1994-10-04 | 1999-08-10 | Valspar Corp | Aqueous coating composition |
DE19528939A1 (de) * | 1995-08-07 | 1997-02-13 | Bayer Ag | Wäßrige, vernetzbare Bindemitteldispersionen mit niedrigem Lösemittelgehalt |
JPH09124717A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-13 | W R Grace & Co | 水分散性樹脂の製造方法及びそれを用いた水性被覆組成物 |
JPH09124718A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-13 | W R Grace & Co | 水分散性樹脂の製造方法 |
US5686511A (en) * | 1996-06-28 | 1997-11-11 | The Valspar Corporation | Esterifying epoxy resin with carboxyl polymer and quenching |
GB2353999B (en) * | 1999-09-07 | 2003-04-30 | Chinese Petroleum Corp | Curable system of self-emulsified aqueous epoxy resin and its polymeric hybrids |
CN100412114C (zh) | 2003-04-02 | 2008-08-20 | 瓦尔斯帕供应公司 | 水性分散体和涂料 |
DE10361274A1 (de) * | 2003-12-24 | 2005-07-28 | Bayer Materialscience Ag | Lösemittelarme, OH-funktionelle Dispersionen |
DE102004003894A1 (de) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Bayer Materialscience Ag | Lösemittelarme, OH-funktionelle Dispersionen II |
EP1819789B1 (en) | 2004-10-20 | 2011-06-15 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating compositions for cans and methods of coating |
DE102005010694A1 (de) | 2005-03-09 | 2006-09-14 | Bayer Materialscience Ag | Wässrige Copolymerisatdispersionen mit Reaktivverdünner |
US7910170B2 (en) | 2005-10-18 | 2011-03-22 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating compositions for containers and methods of coating |
CN101517020B (zh) | 2006-09-19 | 2014-02-12 | 威士伯采购公司 | 食品和饮料容器和涂覆方法 |
MX338773B (es) | 2009-04-09 | 2016-05-02 | Valspar Sourcing Inc | Polimero que tiene funcionalidad cicloalifatica insaturada y composiciones de recubrimiento formadas de este. |
EP3208289A1 (en) | 2009-07-17 | 2017-08-23 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating composition and articles coated therewith |
US9011999B2 (en) | 2009-09-18 | 2015-04-21 | Valspar Sourcing, Inc. | Coating composition including an unsaturated polymer |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553482A (en) * | 1978-06-12 | 1980-01-11 | Mobil Oil | Selffemulsifying hydroxyester copolymer composition and aqueous emulsion containing it |
JPS5575460A (en) * | 1978-12-05 | 1980-06-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Aqueous coating resin composition |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2784128A (en) * | 1954-03-24 | 1957-03-05 | Union Carbide & Carbon Corp | Laminating composition and laminate made therefrom |
US2954358A (en) * | 1957-10-01 | 1960-09-27 | Rohm & Haas | Aqueous dispersion containing acrylic acid copolymer and aliphatic polyepoxide |
US3492252A (en) * | 1963-10-07 | 1970-01-27 | Scm Corp | Emulsion coating comprising neutralized latex of acidic polymer and an epoxy component |
US4303488A (en) * | 1973-11-06 | 1981-12-01 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electrocoating with water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine |
US4247439A (en) * | 1973-11-06 | 1981-01-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine |
JPS5224231A (en) * | 1975-08-20 | 1977-02-23 | Nippon Paint Co Ltd | Cold curable tow-pack type acrylic emulsion paint |
US4302373A (en) * | 1980-08-05 | 1981-11-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Water-borne coating composition made from modified epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine |
-
1982
- 1982-04-16 US US06/369,077 patent/US4423165A/en not_active Expired - Fee Related
-
1983
- 1983-02-03 WO PCT/US1983/000153 patent/WO1983003613A1/en active IP Right Grant
- 1983-02-03 JP JP58500989A patent/JPS59500565A/ja active Granted
- 1983-02-03 DE DE8383901007T patent/DE3361139D1/de not_active Expired
- 1983-02-03 AU AU13397/83A patent/AU557446B2/en not_active Ceased
- 1983-02-03 GB GB08330075A patent/GB2127415A/en not_active Withdrawn
- 1983-02-03 EP EP83901007A patent/EP0105293B1/en not_active Expired
- 1983-04-12 CA CA000425666A patent/CA1195036A/en not_active Expired
- 1983-04-13 IE IE839/83A patent/IE54535B1/en unknown
- 1983-04-14 ZA ZA832616A patent/ZA832616B/xx unknown
- 1983-04-15 PT PT76561A patent/PT76561B/pt unknown
- 1983-04-15 NZ NZ203900A patent/NZ203900A/en unknown
- 1983-04-15 KR KR1019830001602A patent/KR920000624B1/ko not_active Expired
- 1983-04-15 IT IT8320628A patent/IT1212729B/it active
- 1983-04-15 PH PH28785A patent/PH18969A/en unknown
- 1983-04-15 ES ES521537A patent/ES8502149A1/es not_active Expired
- 1983-12-14 NO NO834604A patent/NO834604L/no unknown
-
1986
- 1986-07-31 HK HK569/86A patent/HK56986A/xx unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS553482A (en) * | 1978-06-12 | 1980-01-11 | Mobil Oil | Selffemulsifying hydroxyester copolymer composition and aqueous emulsion containing it |
JPS5575460A (en) * | 1978-12-05 | 1980-06-06 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | Aqueous coating resin composition |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996037565A1 (fr) * | 1995-05-23 | 1996-11-28 | W.R. Grace & Co. - Conn. | Composition de revetement a base d'eau |
JP2005187679A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性塗料組成物及び被塗物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3361139D1 (en) | 1985-12-12 |
IE54535B1 (en) | 1989-11-08 |
KR920000624B1 (ko) | 1992-01-17 |
US4423165A (en) | 1983-12-27 |
PT76561A (en) | 1983-05-01 |
EP0105293A1 (en) | 1984-04-18 |
GB8330075D0 (en) | 1983-12-14 |
PT76561B (en) | 1986-01-21 |
IT8320628A0 (it) | 1983-04-15 |
AU557446B2 (en) | 1986-12-18 |
KR840004771A (ko) | 1984-10-24 |
NZ203900A (en) | 1986-01-24 |
EP0105293B1 (en) | 1985-11-06 |
HK56986A (en) | 1986-08-08 |
ES521537A0 (es) | 1984-12-16 |
IE830839L (en) | 1983-10-16 |
GB2127415A (en) | 1984-04-11 |
WO1983003613A1 (en) | 1983-10-27 |
NO834604L (no) | 1983-12-14 |
PH18969A (en) | 1985-11-26 |
ZA832616B (en) | 1984-11-28 |
CA1195036A (en) | 1985-10-08 |
AU1339783A (en) | 1983-11-04 |
ES8502149A1 (es) | 1984-12-16 |
IT1212729B (it) | 1989-11-30 |
JPH045072B2 (ja) | 1992-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59500565A (ja) | エポキシ樹脂、第1重合体状酸、第3級アミンおよび第2重合体状酸から製造された水担持コ−テイング組成物 | |
US4247439A (en) | Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine | |
KR840000121B1 (ko) | 수성분산물을 이용한 중합체 조성물의 제조방법 | |
US4302373A (en) | Water-borne coating composition made from modified epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine | |
US4212781A (en) | Modified epoxy resins, processes for making and using same and substrates coated therewith | |
US3969300A (en) | Water-soluble coating materials | |
JPS6363586B2 (ja) | ||
EP0006336B1 (en) | Aqueous emulsion coating composition comprising self-emulsifiable epoxy ester copolymer mixtures | |
NZ235354A (en) | Heat curable aqueous coating composition comprising resinous composition | |
EP0006334B1 (en) | Process for preparation of self-emulsifiable epoxy ester copolymer mixtures and products obtained thereby | |
JPS61130328A (ja) | リン酸化エポキシおよび非自己分散性樹脂よりなる水性組成物 | |
JPH09512578A (ja) | 水性重合体組成物の製造 | |
JPS6059241B2 (ja) | 水性共重合体エマルジヨンの改良製造法 | |
US4303488A (en) | Electrocoating with water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine | |
JPH07138501A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JPS6162569A (ja) | ポリアミンおよびポリカルボキシル基含有物質からなるアミド化反応生成物を含む被覆組成物 | |
JPH06509383A (ja) | 水性塗布組成物 | |
JPS6238363B2 (ja) | ||
JPS6223770B2 (ja) | ||
JPH0333169A (ja) | 缶内面用水性被覆組成物 | |
JPH06206949A (ja) | 水性樹脂分散体及びその製造方法 | |
JPS5910726B2 (ja) | 水希釈可能な自己硬化性樹脂の製造法 | |
JPH07118603A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP2002294027A (ja) | 水性樹脂組成物及び水性塗料 | |
JPS62190262A (ja) | 水性塗料組成物 |