[go: up one dir, main page]

JPS5950027A - 二硫化チタン薄膜およびその形成法 - Google Patents

二硫化チタン薄膜およびその形成法

Info

Publication number
JPS5950027A
JPS5950027A JP57158123A JP15812382A JPS5950027A JP S5950027 A JPS5950027 A JP S5950027A JP 57158123 A JP57158123 A JP 57158123A JP 15812382 A JP15812382 A JP 15812382A JP S5950027 A JPS5950027 A JP S5950027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
titanium disulfide
titanium
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57158123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323489B2 (ja
Inventor
Keiichi Kanebori
恵一 兼堀
Katsumi Miyauchi
宮内 克己
Tetsuichi Kudo
徹一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57158123A priority Critical patent/JPS5950027A/ja
Priority to EP83305284A priority patent/EP0103470B1/en
Priority to DE8383305284T priority patent/DE3365874D1/de
Publication of JPS5950027A publication Critical patent/JPS5950027A/ja
Priority to US06/702,661 priority patent/US4572873A/en
Publication of JPH0323489B2 publication Critical patent/JPH0323489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/185Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/305Sulfides, selenides, or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/605Products containing multiple oriented crystallites, e.g. columnar crystallites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、TiS2薄膜およびその形成法に係シ、特に
薄膜リチウム二次電池の正極薄膜に適するようなち密で
平坦性の良い’l’iS2薄膜およびその形成法に関す
るものである。
〔従来技術〕
近年、電子機器の小型化に伴い、その電源となる電池の
よシ小型化が望まれている。この要望に対応する技術と
して、電池の構成要素でおる正極、電解質、負極を全て
薄膜プロセスのみで炸裂する薄膜リチウム電池がある。
このような薄膜リチウム電池の厚さは100μm程度と
なシ、従来の小型電池(通常、厚さ約1聞)に比べ著し
く薄くすることができる。またさらに、この薄膜リチウ
ム電池を充放電が可能な二次電池化できれば、簿膜電池
がもつ放電容量が小さいという欠点も解消することがで
きる。
ところで、薄膜リチウム電池の正極薄膜を形成する場合
、その表面がち密で平坦であることが必要となる。すな
わち、第1図のように基板(1)上に正極薄膜(2)を
形成するさいにもし正極薄膜の表面の凹凸(5)がはげ
しい場合には、正極薄膜上に電解質膜(3)を形成して
も完全に被覆しきれず、部分的に正極が露出したような
状態となシ、電解質膜上に負極薄膜(4)を形成しても
このピンホールで短絡して電池としては作動しない。
従来のリチウム二次電池の研究により、正極材料として
はTts2が最も有望であることが知られている。しか
しこの従来電池は液体ヤ圧粉体などの電解質に正極成型
体を接触させて作製させるため、特に表面がち密で平坦
である必要はなく、事実、密度が低く表面の凹凸のはげ
しい圧粉体などが用いられている。
以上のように、薄膜リチウム電池の正極薄膜として用い
られるような、ち密で平坦性の良いTi5z薄膜および
その形成法はこれまで見出されていない。
〔発明の目的〕
本発明は、ち密で平坦性の良いT、iSz薄膜およびそ
の形成法を提供することにある。本発明によ多形成した
’l’iS2薄膜は、前記のように薄膜リチウム電池な
どの薄膜電池に利用できるほか耐蝕被膜などにも利用す
ることも可能である。
〔発明の概要〕
’l’i 82は、H2Sと’I’ i C10をンー
スガスとする化学気相成長法(CVD法)によシ以下の
反応で合成できる。
TiC4++2H2S−+Ti5z+4HCLこの反応
自体は、USP4,203,861などによシ知られて
いる。しかし、この方法では、反応管中に基体となる材
料をおき、その材料上にTi192を析出させることは
できない。
本発明はこのCVD法の反応条件を詳細に検討し、反応
系内圧、反応温度、反応ガス組成などの最適条件を見出
しだことによシ完成されたものである。
二硫化チタンの理論放電エネルギー密度(放電容量)は li+Ti5z→liTiSg なる反応によシ定まシ、0.78Ah/m”である。
したがって、1crn!の基板上に密度100%の二硫
化チタン薄膜を形成する場合を考えると厚さ1μmあた
り78μAhのエネルギー密度となる。
一方、電子機器の低消費電力化が進み、ICメモリーを
例にとれば 全CMOS型のICメモリーでは消費電流
lμA程度のものも表われているが、一般的には5〜1
0μA程度の消費電流のものが主流である。そして、こ
れらのICメモリーに電池を設置する場合、利用できる
面積は5■×5寓程度である。したがって、1w” @
たシの消費電流は4〜40μA程度となシ、この消費電
流で24時間メモリーをバックアップするのに要する放
電容量は100〜1000μAhとなる。
″以上の議論のように、薄い膜でも相当量の放電は可能
であるが膜厚は厚い方が良く、実用的には1μm以上、
好ましくは10μm以上であることが望ましい。
二硫化チタン薄膜の膜密度はその放電容量、電流密度、
電流の均一性、および電解質膜との接触性に影響をもつ
。まず電流密度については、かりに、均一に密度が70
%であったとすると、みかけ上の電流密度は1.4倍と
なる。そして、放電にともなう電池電圧の低下は電流密
度が大きくなるにしたがって大きくな)、とくに初期に
は電流密度の2乗に比例する。すなわち、電流密度が1
.4倍となると電圧低下は2倍となる。また、その他の
影響についても、密度が低下するにしたがって電池特性
に悪影響をおよぼす。
以上の議論から膜密度は70%以上、好ましくは85%
以上であることが望ましい。
二硫化チタン薄膜上に固体電解質薄膜及びLi薄膜を形
成して電池を作成する場合、下地となる二硫化チタンの
平坦性が問題となる。二硫化チタン薄膜に突起があれば
、電解質薄膜が、その部分は極端にうすくなり、電池と
して使用するときショートする可能性がある。それ故、
二硫化チタン薄膜の表面において、段差がある場合は、
平均膜厚のレベルより0,5μm以下、よシ好ましくは
0.2μm以下の段差とすることが望ましい。
二硫化チタン結晶の構造は、結晶学的には六方晶系に属
し、そしてそのC軸は、8面と直交する方向でおる。電
池の構造を考えると、二硫化チタンのS−8層の方向が
、TJ l+の流れの方向と一致すればLi0の拡散が
太きいため、大電力で放電することが可能となる。従っ
て、二硫化チタン結晶の一次粒子が、そのC軸、すなわ
ち8面と直交する軸を、基板面に対して平均して45度
以下の角度をなすように、好ましくは30度以下の角度
をなす工うに配置されていることが好ましい。こパ  
れについてさらに詳しく説明する。
まずつぎの3つの場合について検討する。(1)は−次
粒子のC軸か基板面と平行となるように配向している場
合、0はC軸が基板面と直交するように配向している場
合、θ1Dld:C軸と基板面の角度が45度となるよ
うに配向している場合でおる。二硫化チタン格子中のL
i+の化学拡散係数は異方性があシ、C軸と直交する方
向、くわしくはC軸と直交するS−8層間のLi+の化
学拡散係数は〜10−8cm”/ s と大きいが、C
軸方向の化学拡散係数は10″″”cm”/Sと4桁小
さい。したがって、3種の配向のうち、(1)ではLi
+の化学拡散係数の大きい方向が電池とした場合のli
+の流れの方向と一致しておシ、このため、大電流を流
すことが可能であるか、(if)ではLi+の化学拡散
係数の小さい方向か電池とした場合のLi+の流れの方
向となっておシ、大電流を流すことはできない。GiD
は(1)と(11)の中間であJ)、Lf”の拡散しや
すい面としにくい面の両者が表面にあられれている。こ
の場合、I、i+はC軸と直交する方向に優先的に流れ
ると考えられるので、各粒子について考えれば、みかけ
上電流密度が高くなることになる。そして、この効果は
C軸と基板とのなす角度が大きくなるにしたがって大き
くなるため、この角度はよシ小さい方が望ましい。
また、−次粒子の大きさも、1個の1次粒子が基板面か
ら表面まで続いている方が望ましい。
上記のよりな二硫化チタン薄膜を形成する方法は、Ti
ct4 とH2Sをソースガスとし、反応系内圧を30
kPa以下、0.1kPa以上、基板温度350〜65
0Cなる条件においてCVD法によシ行なう。His/
TtC4の濃度比(モル比)は、3〜20とすることが
好ましい。希釈ガスとしては、He、Atなどが好まし
い。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の内容を実施例を上げて説明する。
実施例1 第2図に本発明の研究に用い九〇VD装置を示す。
第2図のように、TiCt4バブラー(2)中に希釈ガ
ス@を送シ込みTiCt4含有ガスを調製し、これとH
xS希釈ガス(至)を混合してソースガスとする。
ソースガスは下流の真空ポンプ(2)により吸引されて
、反応管を流通する。反応管の内圧は上下の二(9) 一ドルバルブ(ハ)で調節し圧力は水銀マノメータで測
定する。反応管中に置かれた基板Q11は下部のヒータ
に)および保温ヒータ@によシ加熱される。
第2図の装置を用い、石英基板(20+o+φ、1ml
/sに一定に保ち、反応管内圧を4〜35kPaに変化
させてTi12薄膜(厚さ3μm)を形成した。
そしてTi5z薄膜上に電解質薄膜としてL is、s
 S io、++ Po、404なる組成の薄膜(厚さ
1μm)を形成し、さらにその上に2m*φの点状のL
i薄膜(厚さ3μm)を5個形成してモデル薄膜電池を
5個作製した。反応管内圧と各Ti82薄膜上に形成し
た電池の短絡率の関係は第3図の工加した。また、反応
管内圧9kPaで形成したTi82薄膜の電池について
は、その開回路電圧は約2.5Vであシ、また、5μA
 /cm ’で定電流放(10) 電した時の放電曲線は第4図のようになシ、実際に、本
発明により形成したTiS2薄膜を用いて薄膜リチウム
電池が作製できることかたしかめられた。
以上のように、薄膜リチウム電池の正極薄膜として利用
できるようなち密で平坦なTi5z薄膜を得るには、本
発明のように反応系内圧を30kPa以下にする必要が
ある。
なお、30kPaで形成したTiSg−次粒子の配向は
基板に対して約45度、膜密度は、約70%であった。
また、本実施例では希釈ガスとしてN2を用いてち密で
平坦性の良いTi5z薄膜を得ているが、さらに希釈ガ
スとしてHe 、 A rなどの希ガスを用いる方がチ
タンの窒化物の生成の可能性がないことからよシ望まし
い。
実施例2 第2図の装置を用い、TiCt4流量を2.3μt/ 
s %H2S流量を45μt/s、He流量を1.3m
 L / s 、反応系内圧を9kPaに一定に保ち、
(11) 石英基板温度を300〜700Cの範囲で変えてTi5
z薄膜を形成し、さらに実施例1と同様に1基板上に5
個の電池を作製した。基板温度と短絡率の関係は第5図
のようになjl、350メロ50℃で短絡率は40%以
下と低いが、700Cでは50%を超えてしまった。ま
た、300CではTi5z薄膜はほとんど形成されなか
った。
以上のように、ち密で平坦性の良いTi5z膜を形成す
るには、本発明のように基板温度を350〜650Cに
する必要がある。
実施例3 石英基板温度を50001反応系内圧を3kPa1Ti
c14 流量とHas流量の和を50μ!−/ S %
 N2流量を5 m t/ Sに一定に保ち、HzS/
TiC24濃度比を2〜40に変えてTi5z薄膜(厚
さ3μm)を形成し、さらに実施例1と同様にして1基
板上に5個の電池を作製した。
Hz S / T i Cl<濃度比と短絡率の関係は
第6図のようになl) 、Hz 8/ T i Ct4
濃度比が小さいほど短絡率は低く、Hz S/T 1c
t4濃度比が40以(12) 上では短絡率は50%を超えるという結果が得られた。
一方、Hz S / T i Ct4濃度比が3未満の
場合には、TiCl2の一部が未反応のまま流出し、こ
のTiCl2の後処理が必要となるという経済的に不利
な状態となった。
以上のように、ち密で平坦性の良い’I’i82薄膜を
経済的に形成するには、本発明のようにH28/Tic
t4濃度比を3〜20とする必要がある。
実施例4 第2図の装置を用い、基板加熱は基板下のヒータのみで
行なって石英基板温度:530C,反応系内圧: 0.
7 k P a%TiC1a : 2.3 tt L/
 s。
H,S流量:46μt/s%Ar流量:1.3mt/S
の条件で1時間反応を行なった。得られた二硫化チタン
薄膜ff:SEMおよびXIJ回折で検討したところ、
この膜の厚みは3μmであシ表面は十分に平坦であシ、
かつ、−次粒子の配向もC軸が基板面と平均約20度で
あった。また、析出した二硫化チタン量を化学分析によ
り求め、88M観察よシ得た厚みと比較すると膜の密度
は90%に近(13] かった。さらに、実施例3と同様に電解質薄膜、負極薄
膜を形成して電池を作成したところ、その放電曲線第4
図に比べよシゆるやかとなシ放電利用率は向上した。
このように第4図の電池に比べ放電特性が向上した原因
は第4図の二硫化チタン薄膜の配向が本、1− なお、以上の実施例では基板に石英を用いたが、基板の
材料に石英の他、シリコン、アルミナなど他の材料を用
いても、本発明によシその上にち密で平坦性の良いTi
S2薄膜が形成された。
〔発明の効果〕
本発明により、酸化物薄膜のような他材料の薄膜も形成
できるようなち密で平坦性の良いT i 82薄膜が種
々の材料上に形成できる。したがって本発明を応用すれ
ば、TiSgを構成要素とするデバイスの薄膜が可能と
なるが、さらに、たとえば太陽電池をあらかじめ作製し
であるシリコン上にTi5z薄膜を正極とした薄膜リチ
ウム二次電池を(14) 作製し、太陽電池のエネルギーが貯蔵されるような新複
合デバイスを作製することが可能となる。
また、揮発性メモリーチップ付近に薄膜リチウム二次電
池を作製すればメモリーの不揮発化も実現できる。本発
明を応用することにより新薄膜デバイスやそれらを組合
せた複合デバイスの作製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の代表的実用例である薄膜リチウム電
池の断面図、第2図は、本発明に用いた装置の概略図、
第3図は、Ti5z薄膜形成時の反応系内圧とその上に
薄膜リチウム電池を作製した場合の短絡率の関係を示す
図、第4図は、作製した薄膜リチウム電池の放電曲線を
示す図、第5図は、基板温度と短絡率の関係を示す図、
第6図は、H2s/TiCt4濃度比と短絡率の関係を
示す図である。 1・・・基板、2・・・正極薄膜、3・・・電解質薄膜
、4・・・負極薄膜、5・・・凹凸、21・・・基板、
22・・・ヒータ、23・・・保温ヒータ、24・・・
パルプ、25・・・TiCl2(15) バブラー、26・・・真空ポンプ、27・・・希釈ガス
、(16) ′″′fJ 1 図 ( 閉2図 茅 3 口 反たY内反(KF久) 第 4− 図 放電刺用卑(淘 第 5 口 基赳温度(゛す Y ろ 図 H2S/7=(1φ濃麿慎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 基板上に配置された二硫化チタン薄膜において、
    二硫化チタン結晶の一次粒子が、そのC軸を平均して基
    板面に対して45度以下に配向したことを特徴とする二
    硫化チタン薄膜。 λ 上記二硫化チタンの膜密度が70%以上である特許
    請求の範囲第1項記載の二硫化チタン薄膜。 3、基板上に二硫化チタン薄膜を形成する方法において
    、原料ガスとして四塩化チタンと硫化水素を用い、反応
    系内圧を30kPa以下、基板温度350〜650Cな
    る条件において、化学気相成長法により基板上に二硫化
    チタン薄膜を形成することを特徴とする二硫化チタン薄
    膜の形成法。 4、上記四塩化チタンに対する硫化水素の濃度比が3〜
    20の範囲である特許請求の範囲第3項記載の二硫化チ
    タン薄膜の形成法。 5、上記四塩化チタン及び硫化水素の希釈ガスとしてH
    e又はArを用いる特許請求の範囲第3項又は第4項記
    載の二硫化チタン薄膜の形成法。
JP57158123A 1982-09-13 1982-09-13 二硫化チタン薄膜およびその形成法 Granted JPS5950027A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158123A JPS5950027A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 二硫化チタン薄膜およびその形成法
EP83305284A EP0103470B1 (en) 1982-09-13 1983-09-09 Titanium disulfide thin film and process for fabricating the same
DE8383305284T DE3365874D1 (en) 1982-09-13 1983-09-09 Titanium disulfide thin film and process for fabricating the same
US06/702,661 US4572873A (en) 1982-09-13 1985-02-19 Titanium disulfide thin film and process for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158123A JPS5950027A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 二硫化チタン薄膜およびその形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950027A true JPS5950027A (ja) 1984-03-22
JPH0323489B2 JPH0323489B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=15664795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158123A Granted JPS5950027A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 二硫化チタン薄膜およびその形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4572873A (ja)
EP (1) EP0103470B1 (ja)
JP (1) JPS5950027A (ja)
DE (1) DE3365874D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59217964A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Hitachi Ltd 薄膜電池の正極構造
US4816356A (en) * 1985-05-03 1989-03-28 Minko Balkanski Process for producing a solid state battery
FR2581483B1 (fr) * 1985-05-03 1990-07-13 Balkanski Minko Pile solide integrable et procede de realisation
DE3525475C1 (de) * 1985-07-17 1986-10-09 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Aufbereitung von Titandisulfid fuer den Einsatz in Batterien
US5194298A (en) * 1990-09-14 1993-03-16 Kaun Thomas D Method of preparing corrosion resistant composite materials
US5298295A (en) * 1991-04-10 1994-03-29 Wayne State University Chemical vapor deposition of metal chalcogenide films
JP2000228187A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Wilson Greatbatch Ltd 化学的に蒸着された電極部品およびその製法
US8445130B2 (en) * 2002-08-09 2013-05-21 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8431264B2 (en) * 2002-08-09 2013-04-30 Infinite Power Solutions, Inc. Hybrid thin-film battery
US8404376B2 (en) 2002-08-09 2013-03-26 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US20070264564A1 (en) 2006-03-16 2007-11-15 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film battery on an integrated circuit or circuit board and method thereof
US8236443B2 (en) * 2002-08-09 2012-08-07 Infinite Power Solutions, Inc. Metal film encapsulation
US8021778B2 (en) * 2002-08-09 2011-09-20 Infinite Power Solutions, Inc. Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US9793523B2 (en) 2002-08-09 2017-10-17 Sapurast Research Llc Electrochemical apparatus with barrier layer protected substrate
US8394522B2 (en) * 2002-08-09 2013-03-12 Infinite Power Solutions, Inc. Robust metal film encapsulation
KR100682883B1 (ko) * 2002-11-27 2007-02-15 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지 및 박막전지
US8728285B2 (en) 2003-05-23 2014-05-20 Demaray, Llc Transparent conductive oxides
UA67135A (en) * 2003-07-25 2004-06-15 Subsidiary Entpr With Foreign Method for producing lithium battery
US7959769B2 (en) * 2004-12-08 2011-06-14 Infinite Power Solutions, Inc. Deposition of LiCoO2
TWI346403B (en) * 2004-12-08 2011-08-01 Springworks Llc Deposition of licoo2
KR20090069323A (ko) * 2006-09-29 2009-06-30 인피니트 파워 솔루션스, 인크. 가요성 기판의 마스킹 및 가요성 기판에 배터리 층을 증착하기 위한 재료의 구속
US8197781B2 (en) * 2006-11-07 2012-06-12 Infinite Power Solutions, Inc. Sputtering target of Li3PO4 and method for producing same
US8268488B2 (en) 2007-12-21 2012-09-18 Infinite Power Solutions, Inc. Thin film electrolyte for thin film batteries
WO2009086038A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-09 Infinite Power Solutions, Inc. Method for sputter targets for electrolyte films
CN101911367B (zh) 2008-01-11 2015-02-25 无穷动力解决方案股份有限公司 用于薄膜电池及其他器件的薄膜包封
CN101983469B (zh) * 2008-04-02 2014-06-04 无穷动力解决方案股份有限公司 与能量采集关联的储能装置的无源过电压/欠电压控制和保护
WO2010019577A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Infinite Power Solutions, Inc. Energy device with integral collector surface for electromagnetic energy harvesting and method thereof
CN102150185B (zh) * 2008-09-12 2014-05-28 无穷动力解决方案股份有限公司 具有经由电磁能进行数据通信的组成导电表面的能量装置及其方法
WO2010042594A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-15 Infinite Power Solutions, Inc. Environmentally-powered wireless sensor module
US20100294428A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Snyder Shawn W Method of Integrating Electrochemical Devices Into and Onto Fixtures
WO2011028825A1 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Infinite Power Solutions, Inc. Printed circuit board with integrated thin film battery
CN102947976B (zh) 2010-06-07 2018-03-16 萨普拉斯特研究有限责任公司 可充电、高密度的电化学设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3808035A (en) * 1970-12-09 1974-04-30 M Stelter Deposition of single or multiple layers on substrates from dilute gas sweep to produce optical components, electro-optical components, and the like
SE393967B (sv) * 1974-11-29 1977-05-31 Sateko Oy Forfarande och for utforande av stroleggning mellan lagren i ett virkespaket
US4007055A (en) * 1975-05-09 1977-02-08 Exxon Research And Engineering Company Preparation of stoichiometric titanium disulfide
US4258109A (en) * 1977-04-25 1981-03-24 Duracell International Inc. Solid state cells
CA1093633A (en) * 1977-04-25 1981-01-13 Charles C. Liang Cathodes for electrolyte cells
US4203861A (en) * 1977-12-01 1980-05-20 Laporte Industries Limited Inorganic compounds
US4137297A (en) * 1977-12-01 1979-01-30 Laporte Industries Limited Process for the production of titanium disulphide
DE2945306C2 (de) * 1979-11-09 1987-04-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Titandisulfid hoher Reinheit und stöchiometrischer Zusammensetzung
US4259310A (en) * 1980-01-28 1981-03-31 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Process for the manufacture of titanium disulfide
US4364995A (en) * 1981-02-04 1982-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Metal/metal oxide coatings

Also Published As

Publication number Publication date
US4572873A (en) 1986-02-25
DE3365874D1 (en) 1986-10-09
JPH0323489B2 (ja) 1991-03-29
EP0103470A1 (en) 1984-03-21
EP0103470B1 (en) 1986-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950027A (ja) 二硫化チタン薄膜およびその形成法
US5455126A (en) Electra-optical device including a nitrogen containing electrolyte
KR100389655B1 (ko) 우수한 사이클링 안정성과 높은 이온 전도도를 갖는리튬-이온 이차 박막 전지
TWI331634B (en) Deposition of licoo2
Ruan et al. 3D artificial array interface engineering enabling dendrite-free stable Zn metal anode
JPH06510621A (ja) 再充電可能な薄膜状リチウム含有のインターカレーション電極電池
US20140272560A1 (en) Method to Improve LiCoO2 Morphology in Thin Film Batteries
JPS61126770A (ja) 全固体リチウム電池
US8402620B2 (en) Positive electrode current collector for lead accumulator
CN109148894A (zh) 锂离子电池正极、全固态锂离子电池及其制备方法与用电器件
Yoon et al. Structural and electrochemical properties of vanadium oxide thin films grown by dc and rf reactive sputtering at room temperature
Kim et al. A controlled nucleation and growth of Si nanowires by using a TiN diffusion barrier layer for lithium-ion batteries
Zhang et al. Highly Stable Vanadium Oxide Cathodes Prepared by Plasma‐Enhanced Chemical Vapor Deposition
CN112786955B (zh) 一种薄膜固态电解质及其制备方法和应用
CN114686811B (zh) 基于高通量气相共蒸制备稳定CsPbI2Br无机钙钛矿薄膜的方法
RU2744435C2 (ru) Композиция и способ получения пикокристаллических искусственных атомов борана
CN115000502A (zh) 一种具有核壳结构的固态电解质复合材料及其制备方法和应用
CN103922738B (zh) 一种La2Zr2O7过渡层梯度薄膜结构、制备及应用
CN115020672A (zh) 一种钴酸锂正极材料及其制备方法与应用
KR20050001542A (ko) 전 고상 박막전지용 양극 박막, 그 제조방법 및 이를이용한 리튬 박막전지
CN109950528A (zh) 薄膜锂电池及其制备方法、正极薄膜材料、正极薄膜、正极组件及其制备方法、用电器
CN107863517B (zh) 一种用于锂电池的硅纳米管复合负极材料及制备方法
Kumagai et al. Kinetic and Structural Studies of the Electrochemical Insertion of Lithium into Hexagonal‐type x (A 2 O)· WO 3 (A= Na+, K+, NH 4+)
TWI832522B (zh) 固態電池及其形成方法
JPS59226173A (ja) 二硫化チタン薄膜の低温作成法