JPS594873B2 - 印刷配線板 - Google Patents
印刷配線板Info
- Publication number
- JPS594873B2 JPS594873B2 JP53118828A JP11882878A JPS594873B2 JP S594873 B2 JPS594873 B2 JP S594873B2 JP 53118828 A JP53118828 A JP 53118828A JP 11882878 A JP11882878 A JP 11882878A JP S594873 B2 JPS594873 B2 JP S594873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- insulating substrate
- printed wiring
- conductor layer
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/222—Completing of printed circuits by adding non-printed jumper connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0286—Programmable, customizable or modifiable circuits
- H05K1/0287—Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
- H05K1/0289—Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns having a matrix lay-out, i.e. having selectively interconnectable sets of X-conductors and Y-conductors in different planes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/141—One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09145—Edge details
- H05K2201/09181—Notches in edge pads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10212—Programmable component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10363—Jumpers, i.e. non-printed cross-over connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10666—Plated through-hole for surface mounting on PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3442—Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/368—Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
15本発明はX−Yクロス座標上に配置されるクロスパ
ターン導体層間をジャンパー用電子部品でもつて相互に
短絡することなく接続するように構成した印刷配線板に
関するものである。
ターン導体層間をジャンパー用電子部品でもつて相互に
短絡することなく接続するように構成した印刷配線板に
関するものである。
一般に印刷配線板のX−Yクロス座標上においm てパ
ターン導体層が互にクロスするような場合には、第1図
に示すように印刷配線板101の裏面側において互にク
ロスする導体層102、103のうち、一方の導体層1
02は切断することなく配線し、この一方の導体層10
2に対してクロス25する他方の導体層103は切断し
て対向せしめ、そして、上記他方の導体層103の対向
部分間に接着剤105にてジャンパー用電子部品104
を配置して半田ディップ法にて半田付けしてクロスオー
バーし、互にクロスする導体層102、10330間の
短絡を回避していた。
ターン導体層が互にクロスするような場合には、第1図
に示すように印刷配線板101の裏面側において互にク
ロスする導体層102、103のうち、一方の導体層1
02は切断することなく配線し、この一方の導体層10
2に対してクロス25する他方の導体層103は切断し
て対向せしめ、そして、上記他方の導体層103の対向
部分間に接着剤105にてジャンパー用電子部品104
を配置して半田ディップ法にて半田付けしてクロスオー
バーし、互にクロスする導体層102、10330間の
短絡を回避していた。
しかしながら、前述のクロスオーバーでは印刷配線板上
でのクロスパターン部分が増加したり密集したりすると
、使用するジャンパー用電子部品104の個数が増加す
るため、印刷配線板上でのスペースファクターが大35
きくなり、他にリードレスチップ部品やディスクリート
電子部品を実装する時のスペースが小さくなるという問
題があつた。また、印刷配線上での1Ωワークロスパタ
ーンを回避する方法として、クロスする導体層のうち分
断した導体層103の印刷配線板の表面側において接続
すべく他の導体層を設け、この導体層を分断した導体層
103とをスルホール接続することが考えられるが、こ
の場合には印刷配線板に他にリードレスチツブ部やデイ
スクリート電子部品を半田付けする時の熱的ジャックや
ヒートサイクルによつてスルホール接続部分が断線する
などして実用的でないという問題があつた。
でのクロスパターン部分が増加したり密集したりすると
、使用するジャンパー用電子部品104の個数が増加す
るため、印刷配線板上でのスペースファクターが大35
きくなり、他にリードレスチップ部品やディスクリート
電子部品を実装する時のスペースが小さくなるという問
題があつた。また、印刷配線上での1Ωワークロスパタ
ーンを回避する方法として、クロスする導体層のうち分
断した導体層103の印刷配線板の表面側において接続
すべく他の導体層を設け、この導体層を分断した導体層
103とをスルホール接続することが考えられるが、こ
の場合には印刷配線板に他にリードレスチツブ部やデイ
スクリート電子部品を半田付けする時の熱的ジャックや
ヒートサイクルによつてスルホール接続部分が断線する
などして実用的でないという問題があつた。
本発明はこのような従来の欠点を解消するものであり、
以下、本発明について実施例の図面と共に説明する。第
2図及び第3図は本発明の印刷配線板の一実施例を示し
、図中、1は絶縁基板であつて、その一方の表面には互
にクロスするように導体層2,3,4,7,3′,4′
および5,6,7,5′,6′,7′が配線されており
、また、上記導体層vに接続された導体層8に対向して
導体層8′が配線されると共にその導体層8′に接続さ
れた導体層9に対向して導体層qが配線されている。
以下、本発明について実施例の図面と共に説明する。第
2図及び第3図は本発明の印刷配線板の一実施例を示し
、図中、1は絶縁基板であつて、その一方の表面には互
にクロスするように導体層2,3,4,7,3′,4′
および5,6,7,5′,6′,7′が配線されており
、また、上記導体層vに接続された導体層8に対向して
導体層8′が配線されると共にその導体層8′に接続さ
れた導体層9に対向して導体層qが配線されている。
そして、上記導体層9,gの対向部分にはそれぞれ透孔
10,10′が設けられている。ここに、上記クロスさ
れる導体層2,3,4と7,3′,4′および4,5,
6と4′,5′,ぎとはそれぞれ分断されてX−Y座標
上において互に対向している。11は上記クロスする導
体層2,3,4とZ,3′,4′との間および5,6,
7と5′,6′,rとの間をそれぞれ接続するためのジ
アッパー用電子部品、12は上記導体層8とざ間に接続
されるたとえば抵抗チツプ、コンデンサチツプ、ミニモ
ールドトランジスタ等のリードレス電子部品、13は上
記導体層9とq間に接続されるデイスクリート電子部品
である。
10,10′が設けられている。ここに、上記クロスさ
れる導体層2,3,4と7,3′,4′および4,5,
6と4′,5′,ぎとはそれぞれ分断されてX−Y座標
上において互に対向している。11は上記クロスする導
体層2,3,4とZ,3′,4′との間および5,6,
7と5′,6′,rとの間をそれぞれ接続するためのジ
アッパー用電子部品、12は上記導体層8とざ間に接続
されるたとえば抵抗チツプ、コンデンサチツプ、ミニモ
ールドトランジスタ等のリードレス電子部品、13は上
記導体層9とq間に接続されるデイスクリート電子部品
である。
ここに、上記ジアッパー用電子部品11およびリードレ
ス電子部品12は上記導体層2,3,4,7,ざ,4お
よび5,6,7,5′,6′,7′間に印刷塗布した接
着剤14および上記導体層8′と8との間に印刷塗布し
た接着剤15によつて上記絶縁基板1の導体層形成面側
に夫々仮固定し、上記デイスクリート電子部品13は上
記絶縁基板1の導体層非形成面より上記透孔10,1V
にリード線13a,13aを挿入して仮固定し、半田デ
イツプによる半田フイレツト16によつて固定される。
そして、上記ジアッパー用電子部品11には第5図に示
すように矩形板状の絶縁基体21のそれぞれの端部にス
ルホール導体部22,23,24,22′,23′,2
4/および25,26,27,25′,26′,27′
を設け、一方の互に対向する辺におけるスルホール導体
部22,23,24と27,23′,24′間を上記絶
縁基体21の表面側において導体層2T,237,24
″でもつて互に接続し、他方の互に対向する辺における
スルホール導体部25,26,27と25,26′,2
γ間を上記絶縁基体21の背面側において導体層25″
,26″,27″でもつて互に接続し、上面導体層22
″,23″,24″および背面導体層25″,26″,
277をソルダーレジスト層28,28′でコーテイン
グしたものが使用される。したがつて、上記ジアッパー
用電子部品11を上記絶縁基板1のクロスパターン部分
に配置して半田デイツプ法にて半田付けした場合には、
一方の導体層5,6,7と5′,6′,7′とが上記上
面導体層2T,237,247でもつて互に接続され、
他方の導体層2,3,4と2′,3′,4′とが上記背
面導体層25″,267,277でもつて互に接続され
ることになる。このようにクロスオーバー配線したジア
ッパー用電子部品11を使用して、絶縁基板1上におけ
るクロスパターンを相互に接続すると、第1図の従来例
で説明したような単一のジアッパー用電子部品を使用す
る場合に比べてクロスパターン部分が増すほどにそのジ
アッパー用電子部品の印刷配線板上に占める面積が少な
くなり、他にリードレスチツプ部品やデイスクリート電
子部品を実装する時に有利となる。しかも、ジアッパー
用電子部品11のスルホール導体部22,23,24,
27,23′,24′および25,26,27,25′
,26′,2rのそれぞれは半田フイレツト16でクロ
ス導体層2,3,4,7,3′,4!および5,6,7
,5′,6′,rのそれぞれに接続する際に用いられて
おり、熱的シヨツクやヒートサイクルで断線したとして
も半田フィレツト16が存在するために電気的な断線と
はならず、好都合である。尚、上記の実施例では片面印
刷配線板におけるクロスパターン部分をクロスオーバー
配線したジアッパー用電子部品でもつて接続する場合に
ついて説明したが、これ以外にも両面印刷配線板にクロ
スオーバー配線したジアッパー用電子部品11を応用す
る場合には、第6図及び第7図に示すようにリードレス
チツプ部品12及びデイスクリ一卜電子部品13が半田
デイツプ法による半田フイレツト16でもつて固定され
る側の絶縁基板1上のクロスパターン部分はクロスオー
バー配線したジアッパー用電子部品11を半田デイツプ
法による半田フィレツト16でもつて接続するも、その
絶縁基板1の反対側の面におけるクロスパターン部分は
リブロウ半田法によつて接続すればよい。
ス電子部品12は上記導体層2,3,4,7,ざ,4お
よび5,6,7,5′,6′,7′間に印刷塗布した接
着剤14および上記導体層8′と8との間に印刷塗布し
た接着剤15によつて上記絶縁基板1の導体層形成面側
に夫々仮固定し、上記デイスクリート電子部品13は上
記絶縁基板1の導体層非形成面より上記透孔10,1V
にリード線13a,13aを挿入して仮固定し、半田デ
イツプによる半田フイレツト16によつて固定される。
そして、上記ジアッパー用電子部品11には第5図に示
すように矩形板状の絶縁基体21のそれぞれの端部にス
ルホール導体部22,23,24,22′,23′,2
4/および25,26,27,25′,26′,27′
を設け、一方の互に対向する辺におけるスルホール導体
部22,23,24と27,23′,24′間を上記絶
縁基体21の表面側において導体層2T,237,24
″でもつて互に接続し、他方の互に対向する辺における
スルホール導体部25,26,27と25,26′,2
γ間を上記絶縁基体21の背面側において導体層25″
,26″,27″でもつて互に接続し、上面導体層22
″,23″,24″および背面導体層25″,26″,
277をソルダーレジスト層28,28′でコーテイン
グしたものが使用される。したがつて、上記ジアッパー
用電子部品11を上記絶縁基板1のクロスパターン部分
に配置して半田デイツプ法にて半田付けした場合には、
一方の導体層5,6,7と5′,6′,7′とが上記上
面導体層2T,237,247でもつて互に接続され、
他方の導体層2,3,4と2′,3′,4′とが上記背
面導体層25″,267,277でもつて互に接続され
ることになる。このようにクロスオーバー配線したジア
ッパー用電子部品11を使用して、絶縁基板1上におけ
るクロスパターンを相互に接続すると、第1図の従来例
で説明したような単一のジアッパー用電子部品を使用す
る場合に比べてクロスパターン部分が増すほどにそのジ
アッパー用電子部品の印刷配線板上に占める面積が少な
くなり、他にリードレスチツプ部品やデイスクリート電
子部品を実装する時に有利となる。しかも、ジアッパー
用電子部品11のスルホール導体部22,23,24,
27,23′,24′および25,26,27,25′
,26′,2rのそれぞれは半田フイレツト16でクロ
ス導体層2,3,4,7,3′,4!および5,6,7
,5′,6′,rのそれぞれに接続する際に用いられて
おり、熱的シヨツクやヒートサイクルで断線したとして
も半田フィレツト16が存在するために電気的な断線と
はならず、好都合である。尚、上記の実施例では片面印
刷配線板におけるクロスパターン部分をクロスオーバー
配線したジアッパー用電子部品でもつて接続する場合に
ついて説明したが、これ以外にも両面印刷配線板にクロ
スオーバー配線したジアッパー用電子部品11を応用す
る場合には、第6図及び第7図に示すようにリードレス
チツプ部品12及びデイスクリ一卜電子部品13が半田
デイツプ法による半田フイレツト16でもつて固定され
る側の絶縁基板1上のクロスパターン部分はクロスオー
バー配線したジアッパー用電子部品11を半田デイツプ
法による半田フィレツト16でもつて接続するも、その
絶縁基板1の反対側の面におけるクロスパターン部分は
リブロウ半田法によつて接続すればよい。
つまり、絶縁基板1の他方の表面に分断した導体層31
,32,33,3V,37,33′および34,35,
36,34′,35′,36′をX−Y座標上において
クロスするように配線してそれぞれの対向部分に半田ペ
ースト37を印刷塗布し、一方、上記導体層35に接続
される導体層38およびこれに対向して設けた導体層3
8′に半田ペースト39を印刷塗布し、これらにそれぞ
れジアッパー用電子部品11、リードレスチツプ部品1
2を配置して半田ペースト37,39を加熱焼成して固
定し、上記両面印刷配線板の一方の表面側における導体
層6と他方の表面側における導体層35とはスルホール
導体40でもつて接続すればよい。また、クロスオーバ
ー配線したジアッパー用電子部品11の各端子としての
スルホール導体部22,23,24,27,2y,24
″および25,26,27,25′,25,27′は円
弧状以外にも第8図A,Bに示すように角孔状もしくは
第8図Cに示す丸孔状としてもよいものである。以上の
ように本発明によれば、分断した導体層がX−Yクロス
座標上において対向するようなクロスパターン導体を有
する絶縁基板にクロスオーバー配線したジアッパー用電
子部品を配置し、上記ジアッパー用電子部品でもつて上
記絶縁基板上のクロスパターン部分を互に接続するよう
にしたので、クロスパターン部分が増加するような場合
にはジアッパー用電子部品の印刷配線板上に占める割合
を少なくして他のリードレスチツプ部品やディスクリー
ト電子部品の実装を有利にすることができる。
,32,33,3V,37,33′および34,35,
36,34′,35′,36′をX−Y座標上において
クロスするように配線してそれぞれの対向部分に半田ペ
ースト37を印刷塗布し、一方、上記導体層35に接続
される導体層38およびこれに対向して設けた導体層3
8′に半田ペースト39を印刷塗布し、これらにそれぞ
れジアッパー用電子部品11、リードレスチツプ部品1
2を配置して半田ペースト37,39を加熱焼成して固
定し、上記両面印刷配線板の一方の表面側における導体
層6と他方の表面側における導体層35とはスルホール
導体40でもつて接続すればよい。また、クロスオーバ
ー配線したジアッパー用電子部品11の各端子としての
スルホール導体部22,23,24,27,2y,24
″および25,26,27,25′,25,27′は円
弧状以外にも第8図A,Bに示すように角孔状もしくは
第8図Cに示す丸孔状としてもよいものである。以上の
ように本発明によれば、分断した導体層がX−Yクロス
座標上において対向するようなクロスパターン導体を有
する絶縁基板にクロスオーバー配線したジアッパー用電
子部品を配置し、上記ジアッパー用電子部品でもつて上
記絶縁基板上のクロスパターン部分を互に接続するよう
にしたので、クロスパターン部分が増加するような場合
にはジアッパー用電子部品の印刷配線板上に占める割合
を少なくして他のリードレスチツプ部品やディスクリー
ト電子部品の実装を有利にすることができる。
また、クロスオーバー配線したジアッパー用電子部品は
その端子部が半田付けされるために、仮に端子部がスル
ホール導体で形成されていたとしてもスルホール導体の
熱的シヨツクやヒートサイクルによる断線事故を補うよ
うに作用し、クロスパターンが設けられる絶縁基板に直
接スルホール技術を応用してクロスオーバー配線する場
合に比べてスルホール導体の断線事故を軽減することが
でき、印刷配線板自体の信頼性を高めることができるな
どの利点を有するものである。
その端子部が半田付けされるために、仮に端子部がスル
ホール導体で形成されていたとしてもスルホール導体の
熱的シヨツクやヒートサイクルによる断線事故を補うよ
うに作用し、クロスパターンが設けられる絶縁基板に直
接スルホール技術を応用してクロスオーバー配線する場
合に比べてスルホール導体の断線事故を軽減することが
でき、印刷配線板自体の信頼性を高めることができるな
どの利点を有するものである。
第1図は従来の印刷配線板の平面図、第2図は本発明の
印刷配線板の一実施例を示す平面図、第3図はその側断
面図、第4図は同印刷配線板に使用する絶縁基板の平面
図、第5図は同印刷配線板に使用するジアッパー用電子
部品を示し、Aは平面図、Bは背面図、Cは正面図、第
6図は本発明の印刷配線板の他の実施例を示す平面図、
第7図はその側断面図、第8図A,B,Cは本発明の印
刷配線板に使用されるジアッパー用電子部品の他の例を
示す要部平面図である。 1・・・・・・絶縁基板、2,3,4,7,3′,4′
,5,6,7,5′,6′,7′,31,32,33,
31′,32′,33′,34,35,36,34′,
35′,36′・・・・・・クロス導体層、11・・・
・・・ジアッパー用電子部品、14・・・・・・接着剤
、21・・・・・・絶縁基体、22,23,24,22
′,23′,24′,25,26,27,25′,2v
,2r・・・・・・スルホール導体部、22″,23″
,24″・・・・・・上面導体層、2−5″,26″,
277・・・・・・背面導体層、37・・・・・・半田
ペースト。
印刷配線板の一実施例を示す平面図、第3図はその側断
面図、第4図は同印刷配線板に使用する絶縁基板の平面
図、第5図は同印刷配線板に使用するジアッパー用電子
部品を示し、Aは平面図、Bは背面図、Cは正面図、第
6図は本発明の印刷配線板の他の実施例を示す平面図、
第7図はその側断面図、第8図A,B,Cは本発明の印
刷配線板に使用されるジアッパー用電子部品の他の例を
示す要部平面図である。 1・・・・・・絶縁基板、2,3,4,7,3′,4′
,5,6,7,5′,6′,7′,31,32,33,
31′,32′,33′,34,35,36,34′,
35′,36′・・・・・・クロス導体層、11・・・
・・・ジアッパー用電子部品、14・・・・・・接着剤
、21・・・・・・絶縁基体、22,23,24,22
′,23′,24′,25,26,27,25′,2v
,2r・・・・・・スルホール導体部、22″,23″
,24″・・・・・・上面導体層、2−5″,26″,
277・・・・・・背面導体層、37・・・・・・半田
ペースト。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 矩形板状の絶縁基体のそれぞれの端部に少なくとも
1つ以上のスルホール導体部を設け、上記絶縁基体の互
に対向する辺のうち一方の対向辺におけるスルホール導
体部を上記絶縁基体の上面側における導体層でもつて互
に接続し、他方の対向辺におけるスルホール導体部を上
記絶縁基体の背面における導体層でもつて互に接続して
クロスオーバー配線したジャンパー用電子部品と、上記
クロスオーバー配線したジャンパー用電子部品のそれぞ
れのスルホール導体部に対向するようにX−Y座標上に
おいてクロスする導体層の少なくとも一方が分断された
導体パターンを有する絶縁基板とを備えてなり、上記ク
ロスオーバー配線したジャンパー用電子部品は上記絶縁
基板のクロス導体パターン部分に塔載し、半田付けして
上記絶縁基板上における分断した導体層間をそれぞれ接
続するようにした事を特徴とする印刷配線板。 2 クロスオーバー配線したジャンパー用電子部品はク
ロス導体パターンを有する絶縁基板に他のリードレスチ
ップ部品、ディスクリート電子部品などの回路部品と混
載され、上記回路部品と同時に半田ディップによる半田
フィレットによつて固定した事を特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の印刷配線板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53118828A JPS594873B2 (ja) | 1978-09-26 | 1978-09-26 | 印刷配線板 |
US06/077,760 US4288840A (en) | 1978-09-26 | 1979-09-21 | Printed circuit board |
DE19792938712 DE2938712A1 (de) | 1978-09-26 | 1979-09-25 | Bedruckte schaltungsplatte |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53118828A JPS594873B2 (ja) | 1978-09-26 | 1978-09-26 | 印刷配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5544776A JPS5544776A (en) | 1980-03-29 |
JPS594873B2 true JPS594873B2 (ja) | 1984-02-01 |
Family
ID=14746151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53118828A Expired JPS594873B2 (ja) | 1978-09-26 | 1978-09-26 | 印刷配線板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4288840A (ja) |
JP (1) | JPS594873B2 (ja) |
DE (1) | DE2938712A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4463218A (en) * | 1977-08-24 | 1984-07-31 | Seiko Instruments & Electronics Ltd. | Switching electrode portion of a circuit board for an electronic watch |
DE2949184A1 (de) * | 1979-12-06 | 1981-07-23 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Elektrische leiterplatte |
JPS5724775U (ja) * | 1980-07-17 | 1982-02-08 | ||
JPS5858791A (ja) * | 1981-10-05 | 1983-04-07 | 松下電器産業株式会社 | クロスジヤンパ− |
GB8322473D0 (en) * | 1983-08-20 | 1983-09-21 | Int Computers Ltd | Printed circuit boards |
US4674007A (en) * | 1985-06-07 | 1987-06-16 | Microscience Corporation | Method and apparatus for facilitating production of electronic circuit boards |
US4646204A (en) * | 1986-02-10 | 1987-02-24 | Rca Corporation | Hole geometry for printed circuit boards |
JPH0438080U (ja) * | 1990-07-30 | 1992-03-31 | ||
US5801597A (en) | 1997-02-05 | 1998-09-01 | Lucent Technologies Inc. | Printed-circuit board-mountable ferrite EMI filter |
DE19918746A1 (de) * | 1999-04-24 | 2000-10-26 | Diehl Ako Stiftung Gmbh & Co | Lötbrücke |
EP1324646B1 (en) * | 2001-12-27 | 2009-04-01 | Alps Electric Co., Ltd. | Jumper chip component and mounting structure therefor |
DE102006009838A1 (de) * | 2006-03-01 | 2007-09-06 | Basf Ag | Verfahren zur Hydrierung von Methylolalkanalen |
US7611625B2 (en) * | 2006-04-12 | 2009-11-03 | General Atomics | Water oxidization system |
DE102007040871A1 (de) * | 2007-08-29 | 2009-03-12 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verbindungselement |
DE102011080705A1 (de) * | 2011-08-09 | 2013-02-14 | Osram Ag | Verbindungselement für ein Multichipmodul und Multichipmodul |
USD668659S1 (en) * | 2011-11-15 | 2012-10-09 | Connectblue Ab | Module |
USD680545S1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-04-23 | Connectblue Ab | Module |
USD680119S1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-04-16 | Connectblue Ab | Module |
USD668658S1 (en) * | 2011-11-15 | 2012-10-09 | Connectblue Ab | Module |
USD689053S1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-09-03 | Connectblue Ab | Module |
USD692896S1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-11-05 | Connectblue Ab | Module |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3324353A (en) * | 1967-06-06 | Printed circuit assembly | ||
NL103250C (ja) * | 1954-08-02 | 1962-07-16 | ||
US3082327A (en) * | 1960-12-08 | 1963-03-19 | Ibm | Interconnected printed circuit boards |
BE631489A (ja) * | 1962-04-27 | |||
US3239719A (en) * | 1963-07-08 | 1966-03-08 | Sperry Rand Corp | Packaging and circuit connection means for microelectronic circuitry |
US3192307A (en) * | 1964-05-29 | 1965-06-29 | Burndy Corp | Connector for component and printed circuit board |
GB1070248A (en) * | 1966-01-31 | 1967-06-01 | Standard Telephones Cables Ltd | Electrical wiring assembly |
US3615949A (en) * | 1968-11-05 | 1971-10-26 | Robert E Hicks | Crossover for large scale arrays |
US3777221A (en) * | 1972-12-18 | 1973-12-04 | Ibm | Multi-layer circuit package |
DE2546736C3 (de) * | 1975-10-17 | 1980-07-31 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Diskretes Überkreuzungschip für einzelne Leiterbahnüberkreuzungen bei Hybridschaltungen und Verfahren zu seiner Herstellung |
JPS5376372A (en) * | 1976-12-17 | 1978-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Device for attaching chip circuit parts |
-
1978
- 1978-09-26 JP JP53118828A patent/JPS594873B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-09-21 US US06/077,760 patent/US4288840A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-09-25 DE DE19792938712 patent/DE2938712A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2938712A1 (de) | 1980-04-10 |
US4288840A (en) | 1981-09-08 |
JPS5544776A (en) | 1980-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS594873B2 (ja) | 印刷配線板 | |
JPS62136098A (ja) | 高密度配線基板 | |
JP2789406B2 (ja) | 回路基板 | |
JPH05102621A (ja) | 導電パターン | |
JPH0410710Y2 (ja) | ||
JPH0246063Y2 (ja) | ||
JPS59180470U (ja) | プリント基板の接続構造 | |
JPS631093A (ja) | 電子部品搭載用基板装置 | |
JP3038144B2 (ja) | 回路基板 | |
JPH0631682Y2 (ja) | 電子装置 | |
JPS61189695A (ja) | 多層プリント板の配線パタ−ン構造 | |
JPS5974760U (ja) | 両面プリント配線体 | |
JPS5846077B2 (ja) | ジャンパ−用電子部品およびその製造法 | |
JPS6048271U (ja) | 電気回路基板 | |
JPH04303989A (ja) | 厚膜回路基板 | |
JPS62243393A (ja) | プリント基板 | |
JPS583066U (ja) | プリント配線板 | |
JPH01217869A (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPH04106857U (ja) | ジヤンパーチツプ | |
JPH03132091A (ja) | 面実装用印刷配線基板 | |
JPS5974761U (ja) | 印刷配線基板 | |
JPS59109178U (ja) | 電子回路装置 | |
JPS59158363U (ja) | 多層印刷配線板 | |
JPS5942045U (ja) | フラツトパツケ−ジ集積回路取付装置 | |
JPH03274738A (ja) | 配線基板 |