[go: up one dir, main page]

JPS5946970B2 - エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法 - Google Patents

エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS5946970B2
JPS5946970B2 JP55018533A JP1853380A JPS5946970B2 JP S5946970 B2 JPS5946970 B2 JP S5946970B2 JP 55018533 A JP55018533 A JP 55018533A JP 1853380 A JP1853380 A JP 1853380A JP S5946970 B2 JPS5946970 B2 JP S5946970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyol
hydroxyl value
polyurethane foam
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55018533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116716A (en
Inventor
柾彦 舟木
卓成 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP55018533A priority Critical patent/JPS5946970B2/ja
Publication of JPS56116716A publication Critical patent/JPS56116716A/ja
Publication of JPS5946970B2 publication Critical patent/JPS5946970B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエネルギー吸収用のポリウレタンフォームに関
するものであり、特にポリマーポリオールを含む高分子
量ポリオール混合物を原料とするエネルギー吸収用ポリ
ウレタンフォームに関するものである。
エネルギー吸収用のポリウレタンフォームは自動車のバ
ンパー芯材などに使用され、衝撃を吸収し、自動車の安
全性を向上させる。
このエネルギー吸収フォームは自動車用に限られるもの
ではなく、各種の衝撃吸収材としても使用しうる。エネ
ルギー吸収ポリウレタンフォームは半硬質ポリウレタン
フォームの1種であり、衝撃吸収効率が大きいこと以外
に歪や硬さの回復率が高いことや物性の温度依存性が少
いことなどの性能を必要とする。エネルギー吸収フォー
ム用のポリウレタンは、通常高分子量ポリオール、低分
子量ポリオールおょびポリイソシアナート化合物を主成
分として発泡剤や触媒の存在下に反応させて得られる。
高分子量ポリオールとして、ポリマーポリオールを用い
るものと用いないものとがあるが、優れた物性のフォー
ムを得るためにはポリマーポリオールの使用が有利であ
ると考えられている。ポリマーポリオールを使用したエ
ネルギー吸収用ポリウレタンフォームに関しては、たと
えば特公昭53−36879号公報、特公昭53一37
277号公報、特開昭53−21296号公報、特開昭
54−118497号公報、その他に記載されている。
これら、ポリマーポリオールを使用したエネルギー吸収
用ポリウレタンフォームにおいてはポリマーポリオール
の種類によつて、その物性が影響されている。従来用い
られていたポリマーポリオールは水酸基価が20〜16
0のもの(特公昭53−36879号公報)、水酸基価
14〜20のもの(特開昭53−21296)、水酸基
価17〜60のもの(特開昭54−118497号公報
)などである。しかしながら本発明者は、従来知られて
いなかつた水酸基価5〜13のポリマーポリオールを用
いてさらに優れたエネルギー吸収用ポリウレタンフオー
ムを見い出すに至つた。本発明は、この水酸基価5〜1
3のポリマーポリオールを使用して得られるエネルギー
吸収用のポリウレタンフオームに関するものであり、即
ち、(f)イソシアネートインデツクス95〜115の
量のポリイソシアネート化合物を含む混合物を発泡硬化
させることを特徴とするエネルギー吸収用ポリウレタン
フオームの製造方法)であるO本発明に卦けるポリマー
ポリオールとして特公昭51−37228号公報、特公
昭51−40814号公報、特公昭51−40915号
公報、特公昭52−3439号公報などに記載されてい
る不飽和ポリオール中でモノマーを重合して得られるポ
リマーポリオールが使用される。
この不飽和ポリオールとしては、たとえば高分子量ポリ
オールと不飽和多価カルボン酸を反応して得られる不飽
和ポリエステルポリオール、該不飽和ポリエステルポリ
オールにアルキレンオキシドを付加して得られる不飽和
ポリエーテルエステルポリオール、高分子量ポリオール
と不飽和多価アルコールをイソシアナート化合物を介し
て反応させて得られる含窒素結合金有不飽和ポリオール
、多価アルコール等に不飽和エポキシドを付加して得ら
れる不飽和ポリエーテルポリオールなどがある。この不
飽和ポリオール中でモノマーを重合すると不飽和ポリオ
ール中の不飽和基にモノマーがグラフト重合してポリマ
ーポリオールが得られる。モノマーとしては、アクリロ
ニトリル単独、スチレン単独、あるいはアクリロニトリ
ルとスチレンとの組み合せが好ましいが、これらのみに
限定されるものではない。水酸基価20〜120の高分
子量ポリオールとしては、通常のポリウレタンフオーム
原料に使用されているポリオールが好ましい。
特に、多価アルコールやアミン、その他の2以上の活性
水素を有する化合物にアルキレンオキシドを付加して得
られるポリエーテルポリオールが好ましい。たとえば、
グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペ
ンタエリスリトール、その他2以上の水酸基を有する多
価アルコールにプロピレンオキシドやエチレンオキシド
を付加して得られるポリエーテルポリオールが用いられ
る。特に好ましい水酸基価は20〜60である。低分子
量ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、プタンジオール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ジエチレングリコール、ジ
グリセリン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、その他の多価アルコールや、多価アルコール等の2
以上の活性水素を有する化合物に少量のアルキレンオキ
シドを付加して得られる低分子量ポリエーテルポリオー
ルなどがある。
その水酸基価は1000〜1850、特に120〜18
50が好ましい。発泡剤と触媒はポリウレタンフオーム
を製造する場合、通常必須の成分である。発泡剤として
は、水やハロゲン化炭化水素が用いられる。ハロゲン化
炭化水素としては、塩化メチレン、トリクロロフルオロ
メタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフ
ルオロエタンなどの炭素数4以下の塩素および/または
フツ素を有する低沸点化合物が適当である。触媒として
は、通常アミン系触媒と有機金属化合物系触媒が併用さ
れるが、一方のみでもよく、また他の触媒を用いること
ができる。広く使用される触媒としてはテトラメチルプ
ロピレンダイアミン(TMPDA)、またはトリエチレ
ンジアミン単独やそれとジブチルチンジラウレートやス
タナスオクトエートとの組み合せがある。本発明エネル
ギー吸収用ポリウレタンフオームの製造に卦いては、上
記原料にさらに他の添加剤を添加しうる。たとえば整泡
剤、破泡剤、着色剤、安定剤、充填剤などを添加するこ
とができる。ポリイソシアナート化合物としては、ジフ
エニルメタンジイソシアナート(MDI)、トリレンジ
イソシアナート(TDI)、ポリメチレンポリフエニル
イソシアナート(PAPI)、キシリレンジイソシアナ
ート、ヘキサメチレンジイソシアナートなどの2以上の
イソシアナート基を有する化合物が用いられる。特にM
DI,TDI,PAPIなどの芳香族系ポリイソシアナ
ート化合物が好ましい。これらポリイソシアナート化合
物は、変性して使用することもできる。たとえば、カル
ボジイミド変性MDIなどがある。これら原料を使用し
てポリウレタンフオームを製造する方法には、ワンシヨ
ツト法やプレポリマ一法などがあり、本発明ではいずれ
の方法も使用しうるが、特にワンシヨツト法の使用が好
ましい。
ワンシヨツト法はポリオール成分とポリイソシアナート
化合物成分との少くとも2以上の成分に分けた原料を混
合して成形型に入わ,発泡硬化させる方法である。特に
高圧発泡機を使用し、ポリオール成分とポリイソシアナ
ート化合物成分との少くとも2成分を高速で衝突させて
混合し、閉じら −れた成形型へ充填し発泡硬化させる
いわゆるRIMと呼ばれる方法を用いることが好ましい
。このRIM方法は混合効果が高いので発泡硬化時間が
短く、短時間で良好なポリウレタンフオームを成形する
ことができる。以下実施例により本発明を具体的に説明
するが本発明はこれら実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例 1 水酸基価27のポリオキシアルキレントリオールとイタ
コン酸を反応させて得られる不飽和ポリエーテルエステ
ルポリオール中でスチレンを重合して得られる水酸基価
11.4のポリマーポリオール(ポリスチレン含有率4
0重量%)50部(重量部、以下同様)、水酸基価28
のポリオキシアルキレンジオール50部、1,4−ブタ
ンジオール7部、ジエタノールアミン1.5部、水3.
4部、シリコン系界面活性剤(゜’SH−190”’東
レシリコン(株)製)0.5部、およびアミン系触媒(
TMPDA)0.5部を均一に混合した液100部と、
液状の変性ジフエニルメタンジイソシアナート93部(
イソシアナートインデツクス108)とを高圧発泡機で
混合し、所定の成形型に射出した。
3分後脱型して良好なエネルギー吸収用フオームを得た
得られたフオームの物性は以下の通りであつた。実施例
2〜4 実施例1と同じ水酸基価11.4のポリマーポリオール
と実施例1と同じ水酸基価27のポリオキシプロピレン
ジオールとの使用量を変える以外は実施例1と同じ処方
と方法を使用してエネルギー吸収用フオームを製造した
ポリマーポリオールとポリオキシプロピレンジオールの
使用割合、および得られたフオームの物性を下記第1表
に示す。比較例 1実施例1に卦いて、ポリマーポリオ
ールの代りに水酸基価26のポリオキシアルキレンポリ
オールを用いる以外は同じ組成の原料と方法を用いてポ
リウレタンフオームを製造した。
得られたフオームの物性は以下の通りであり、弱い圧縮
強度のものであつた。実施例 5 水酸基価27のポリオキシアルキレントリオールとイタ
コン酸とを反応させて得られる不飽和ポリエーテルエス
テルポリオール中でスチレンを重合して得られる水酸基
価12.8のポリマーポリオールを用いる以外は、実施
例1と同じ組成の原料と方法を使用してポリウレタンフ
オームを得た。
得られたフオームの物性は以下の通りであつた。実施例
6水酸基価10.3の実施例1と同じ方法で製造され
たポリマーポリオール45部、水酸基価56のポリオキ
シアルキレントリオール30部、1,4−ブタンジオー
ル5部、ジエタノールアミン1.5部、水3.4部、卦
よびアミン系触媒(TMPDA)1.2部を均一に混合
した液100部と液状のジフエニルメタンジイソシアナ
ート93部(イソシアナートインデツクス108)を高
圧発泡機で混合し所定の成形型に射出した。
3分後に脱型して良好なエネルギー吸収用ポリウレタン
フオームが得られ、その物性は以下の通りであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)不飽和ポリオール中でモノマーを重合して得
    られた水酸基価5〜13のポリマーポリオール100重
    量部(b)水酸基価20〜120の高分子量ポリオール
    50〜150重量部(c)水酸基価1000〜1850
    の低分子量ポリオール5〜15重量部(d)水および/
    またはハロゲン化炭化水素発泡剤5〜20重量部(e)
    触媒0.5〜5重量部 および (f)イソシアネートインデックス95〜115の量の
    ポリイソシアネート化合物を含む混合物を発泡硬化させ
    ることを特徴とするエネルギー吸収用ポリウレタンフォ
    ームの製造方法。
JP55018533A 1980-02-19 1980-02-19 エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法 Expired JPS5946970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55018533A JPS5946970B2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55018533A JPS5946970B2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116716A JPS56116716A (en) 1981-09-12
JPS5946970B2 true JPS5946970B2 (ja) 1984-11-16

Family

ID=11974257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55018533A Expired JPS5946970B2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19 エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946970B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62288623A (ja) * 1986-06-05 1987-12-15 M D Kasei Kk ウレタン発泡体の製造方法
US4866102A (en) * 1987-11-20 1989-09-12 Pray Edward R Moldable energy absorbing rigid polyurethane foams
US5952436A (en) * 1998-01-13 1999-09-14 Arco Chemical Technology, L.P. Process for making water-resistant polyetherester resins and thermosets

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116716A (en) 1981-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA00012713A (es) Elastomeros de poliuretano que exhiben propiedades mejoradas de desmoldeo, resistencia en crudo y absorcion de agua, y polioles que no presentan turbiedad y son adecuados para la preparacion de estos elastomeros.
JP2945712B2 (ja) ポリイソシアネート組成物の製造方法及び該組成物を用いた軟質高分子発泡体の製造方法
JPH09124765A (ja) 非常に低密度のポリウレタン成形フォームとその製造方法
EP2519558B1 (en) Method for making low density polyurethane foam for sound and vibration absorption
JP3631558B2 (ja) 軟質モールドフォームの製造法
JPS5946970B2 (ja) エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JP3355620B2 (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
JPS6322967B2 (ja)
JP3367091B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JPS58134108A (ja) 硬質ポリウレタンフオ−ムの製造法
JP3420628B2 (ja) 微細セル構造ポリウレタンエラストマー及びその製造方法
JPS6315943B2 (ja)
JPS59187019A (ja) ポリウレタン系エラストマ−の製造方法
JP2526974B2 (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPS5947222A (ja) ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JP3342728B2 (ja) 衝撃吸収性を有する硬質ウレタンフオームの製造方法
JPS62172011A (ja) ポリウレタン弾性フオ−ム
JPH01225611A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JP3046343B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒
JP3504770B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体およびその製造方法
JP3214781B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
JPH06507935A (ja) 改良された物理持性を有するポリウレタン
JPS6252769B2 (ja)
JPH06184264A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JPH028610B2 (ja)