JPS594567B2 - 自動変速機用クラツチドラム - Google Patents
自動変速機用クラツチドラムInfo
- Publication number
- JPS594567B2 JPS594567B2 JP53114937A JP11493778A JPS594567B2 JP S594567 B2 JPS594567 B2 JP S594567B2 JP 53114937 A JP53114937 A JP 53114937A JP 11493778 A JP11493778 A JP 11493778A JP S594567 B2 JPS594567 B2 JP S594567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- clutch drum
- drum
- spline
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/62—Gearings having three or more central gears
- F16H3/66—Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D67/00—Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
- F16D67/02—Clutch-brake combinations
- F16D67/04—Clutch-brake combinations fluid actuated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0482—Gearings with gears having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/02—Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
- F16H63/30—Constructional features of the final output mechanisms
- F16H63/3003—Band brake actuating mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動車用自動変速機に用いられるクラッチドラ
ム、特に外周にバンドブレーキ装置のブレーキバンドが
巻きつく板金製のクラッチドラムに関スるもので、ブレ
ーキバンドへの給油を改善することを目的とするもので
ある。
ム、特に外周にバンドブレーキ装置のブレーキバンドが
巻きつく板金製のクラッチドラムに関スるもので、ブレ
ーキバンドへの給油を改善することを目的とするもので
ある。
第4図は従来の鋳鉄製のクラッチドラムaを示すもので
、この場合クラッチスプラインbはクラッチドラムaと
一体に形成していた。
、この場合クラッチスプラインbはクラッチドラムaと
一体に形成していた。
しかしながらクラッチドラムaを第5図に示すように板
金製とした場合は、クラッチドラムaの肉厚が小さいた
めクラッチスプラインbを一体に形成することかできな
かった。
金製とした場合は、クラッチドラムaの肉厚が小さいた
めクラッチスプラインbを一体に形成することかできな
かった。
このため従来は第5図に示すように、クラッチスプライ
ンbをプレスにより形成したプレス成形体Cをドラムa
とは別体に設け、このプレス成形体Cをクラッチドラム
aと一体に結合していたが、この場合プレス成形体Cの
ドラム開放側の端縁C′とクラッチドラムaの内周面と
の間には隙間Sがあるため、油孔dよりドラムaとの隙
間に流入した油が矢印の方向に流出し、その結果油孔e
を通ってブレーキバンドfの摩擦面を潤滑する油が不足
するという欠点があった。
ンbをプレスにより形成したプレス成形体Cをドラムa
とは別体に設け、このプレス成形体Cをクラッチドラム
aと一体に結合していたが、この場合プレス成形体Cの
ドラム開放側の端縁C′とクラッチドラムaの内周面と
の間には隙間Sがあるため、油孔dよりドラムaとの隙
間に流入した油が矢印の方向に流出し、その結果油孔e
を通ってブレーキバンドfの摩擦面を潤滑する油が不足
するという欠点があった。
本発明は上述の欠点を解消するためなされたもので、板
金製クラッチドラムにおけるブレーキバンドへの潤滑油
量を増大させるようにしたものである。
金製クラッチドラムにおけるブレーキバンドへの潤滑油
量を増大させるようにしたものである。
以下本発明を第1図〜第2図の実施例につき先ず説明す
る。
る。
図中120はトランスミッションケースで、コンバータ
ハウジング101に一体にボルトにより固定され、この
内部に、本発明のクラッチドラムを有するフロントクラ
ッチ130、リヤクラッチ140、第1遊星歯車組15
0、第2遊星歯車組160、バンドサーボ170、ロー
アンドリバースブレーキ180等の伝動要素を配設する
。
ハウジング101に一体にボルトにより固定され、この
内部に、本発明のクラッチドラムを有するフロントクラ
ッチ130、リヤクラッチ140、第1遊星歯車組15
0、第2遊星歯車組160、バンドサーボ170、ロー
アンドリバースブレーキ180等の伝動要素を配設する
。
即ち121は、入力軸で、一端が図示しないタービンラ
ンナのバブ部にスプライン嵌合し、他端側に設けたフロ
ントクラッチ130のクラッチノ・ブ11およびリアク
ラッチ140のクラッチドラム141を回転させる。
ンナのバブ部にスプライン嵌合し、他端側に設けたフロ
ントクラッチ130のクラッチノ・ブ11およびリアク
ラッチ140のクラッチドラム141を回転させる。
フロントクラッチ130は、第1遊星歯車組150のサ
ンギヤ151にコネクテイングシエル152を介して連
結されたクラッチドラム1、クラッチドラム1と一体に
回転するクラッチプレート6、クラッチバブ11、クラ
ッチバブ11にスプライン嵌合したクラッチプレート1
0、油室135に導かれた油圧忙よりプレート6、10
を圧着するピストン1、および戻しばね8から成り、ク
ラッチバブ11と第1遊星歯車組150のサンギヤ15
1とを機械的に接続あるいは切断したりする。
ンギヤ151にコネクテイングシエル152を介して連
結されたクラッチドラム1、クラッチドラム1と一体に
回転するクラッチプレート6、クラッチバブ11、クラ
ッチバブ11にスプライン嵌合したクラッチプレート1
0、油室135に導かれた油圧忙よりプレート6、10
を圧着するピストン1、および戻しばね8から成り、ク
ラッチバブ11と第1遊星歯車組150のサンギヤ15
1とを機械的に接続あるいは切断したりする。
このクラッチドラム1の外周には、図示しないサーボシ
リンダで作動するバンドサーボのブレーキバンド2が巻
きつい設けられている。
リンダで作動するバンドサーボのブレーキバンド2が巻
きつい設けられている。
リアクラッチ140は、クラッチドラム141、クラッ
チドラム141にスプライン嵌合したドライブプレート
142、第1遊星歯車組150のインターナルギヤ15
3にスプライン嵌合したドリブンプレート143、油室
144に導かされた油圧によりプレーN42,143を
圧着するピストン145、戻しばね146からなり、ク
ラッチドラム141と第1遊星歯車組150のインター
ナルギヤ153を機械的に接続あるいは切断したローア
ンドリバースブレーキ180は、トランスミッションケ
ース120にスプライン嵌合したドリブンプレート18
1、第2遊星歯車組160のプラネットキャリヤ165
にスプライン嵌合したドライブプレート182、油室1
83に導かれた油圧によりプレート181,182を圧
着するピストン184、戻しばね185から成り、第2
遊星歯車組160のプラネットキャリヤ165を固定す
ることができるようになっている。
チドラム141にスプライン嵌合したドライブプレート
142、第1遊星歯車組150のインターナルギヤ15
3にスプライン嵌合したドリブンプレート143、油室
144に導かされた油圧によりプレーN42,143を
圧着するピストン145、戻しばね146からなり、ク
ラッチドラム141と第1遊星歯車組150のインター
ナルギヤ153を機械的に接続あるいは切断したローア
ンドリバースブレーキ180は、トランスミッションケ
ース120にスプライン嵌合したドリブンプレート18
1、第2遊星歯車組160のプラネットキャリヤ165
にスプライン嵌合したドライブプレート182、油室1
83に導かれた油圧によりプレート181,182を圧
着するピストン184、戻しばね185から成り、第2
遊星歯車組160のプラネットキャリヤ165を固定す
ることができるようになっている。
そして、このローアンドリバースブレーキ180と並列
にワンウェイクラッチ187を設けている。
にワンウェイクラッチ187を設けている。
第1遊星歯車組150は、前述したサンギア151、イ
ンターナルギヤ153と、両ギヤ間のプラネットピニオ
ン154、プラネットピニオン154を支持し、出力軸
190にスプライン嵌合したプラネットキャリヤ155
とから成っている。
ンターナルギヤ153と、両ギヤ間のプラネットピニオ
ン154、プラネットピニオン154を支持し、出力軸
190にスプライン嵌合したプラネットキャリヤ155
とから成っている。
第2遊星歯車組160は、前述したプラネットキャリヤ
165と、第1遊星歯車組150のサンギヤ151と一
体のサンギヤ161、出力軸190にスプライン嵌合し
たインターナルギヤ163、両ギヤ間にありプラネット
キャリヤ165に支持されたプラネットピニオン164
とからなっている。
165と、第1遊星歯車組150のサンギヤ151と一
体のサンギヤ161、出力軸190にスプライン嵌合し
たインターナルギヤ163、両ギヤ間にありプラネット
キャリヤ165に支持されたプラネットピニオン164
とからなっている。
出力軸190には図示しないが出力歯車が形成されこの
出力歯車がアイドラ歯車を介して終減速機のリングギヤ
等のギヤ群を回し、ドライブシャフトを経て車輪を駆動
するようになっている。
出力歯車がアイドラ歯車を介して終減速機のリングギヤ
等のギヤ群を回し、ドライブシャフトを経て車輪を駆動
するようになっている。
尚122はオイルポンプ駆動軸で、=端が図示しないコ
ンバータカバーのバブ部にスプライン嵌合し、他端側に
設けたオイルポンプ123を駆動する。
ンバータカバーのバブ部にスプライン嵌合し、他端側に
設けたオイルポンプ123を駆動する。
上記の構成になる自動変速機の作動を先ず説明する。
Dレンジにすると、油室144に油圧が導かれリアクラ
ッチ140が締結される。
ッチ140が締結される。
この場合、速度が小さい第1速走行状態では、図示しな
いエンジンからの動力は、トルクコンバータ、入力軸1
21、リアクラッチ140に伝わる。
いエンジンからの動力は、トルクコンバータ、入力軸1
21、リアクラッチ140に伝わる。
リアクラッチ140は、第1遊星歯車組のインターナル
ギヤ153を回転させ、さらにプラネットピニオン15
4、サンギヤ151を介して第2遊星歯車組のプラネッ
トピニオン164を回転させる。
ギヤ153を回転させ、さらにプラネットピニオン15
4、サンギヤ151を介して第2遊星歯車組のプラネッ
トピニオン164を回転させる。
このとぎワンウェイクラッチ187があるため、動力は
、インターナルギヤ163を経て大きく減速された状態
で出力軸190に伝わり、出力ギヤ、アイドラギヤ、終
減速機、ドライブシャフトを経て車輪に伝わる。
、インターナルギヤ163を経て大きく減速された状態
で出力軸190に伝わり、出力ギヤ、アイドラギヤ、終
減速機、ドライブシャフトを経て車輪に伝わる。
次に速度が大ぎくなって第2速走行状態になると、図示
しないサーボシリンダに油圧が導かれブレーキバンド2
を作動しフロントクラッチドラム1を固定してサンギヤ
1510回転を阻止する。
しないサーボシリンダに油圧が導かれブレーキバンド2
を作動しフロントクラッチドラム1を固定してサンギヤ
1510回転を阻止する。
従って、エンジンからの動力は、トルクコンバータ入力
軸121、リアクラッチ140に伝わる。
軸121、リアクラッチ140に伝わる。
リアクラッチ140は、第1遊星歯車組のインターナル
ギヤ153を回転させるが、サンギヤ151が固定され
ているため、プラネットピニオン154はサンギヤ15
1の回りを公転し、これにつれて第1遊星歯車組のプラ
ネットキャリア155も回転して出力軸190を減速し
た状態で回転させる。
ギヤ153を回転させるが、サンギヤ151が固定され
ているため、プラネットピニオン154はサンギヤ15
1の回りを公転し、これにつれて第1遊星歯車組のプラ
ネットキャリア155も回転して出力軸190を減速し
た状態で回転させる。
以下、動力は、出力ギヤ、アイドルギヤ、終減速機、ド
ライブシャフトを経て車輪に伝わる。
ライブシャフトを経て車輪に伝わる。
さらに速度が大きくなって第3速走行状態になると、バ
ンドサーボのレリーズ室側に油圧が供給されて、ブレー
キバンド2は解放されると共に油室135に油圧が導か
れてフロントクラッチ130が締結される。
ンドサーボのレリーズ室側に油圧が供給されて、ブレー
キバンド2は解放されると共に油室135に油圧が導か
れてフロントクラッチ130が締結される。
従って、エンジンからの動力は、トルクコンバータ、入
力軸121、リアクラッチ140に伝わる。
力軸121、リアクラッチ140に伝わる。
リアクラッチ140に伝えられた動力の一方は、第1遊
星歯車組のインターナルギヤ153へ、もう一方は、フ
ロントクラッチ130からコネクテイングシエル152
を介してサンギヤ151へ導かれる。
星歯車組のインターナルギヤ153へ、もう一方は、フ
ロントクラッチ130からコネクテイングシエル152
を介してサンギヤ151へ導かれる。
この結果、第1遊星歯車組のインターナルギヤ153と
サンギヤ151とが一体となって回転するため、プラネ
ットキャリヤ155および出力軸190も同じ速度で回
転し、変速比は1となる。
サンギヤ151とが一体となって回転するため、プラネ
ットキャリヤ155および出力軸190も同じ速度で回
転し、変速比は1となる。
以下、前記同様に動力が車輪に伝わる。
次にR(後退走行)レンジにすると、油室135183
に油圧が導かれてフロントクラッチ130とローアンド
リバースブレーキ180との両方が締結される。
に油圧が導かれてフロントクラッチ130とローアンド
リバースブレーキ180との両方が締結される。
従って、エンジンからの動力は、トルクコンバータ、入
力軸121を介してフロントクラッチ130に伝わる。
力軸121を介してフロントクラッチ130に伝わる。
フロントクラッチ130はコネクテイングシエル152
を介してサンギヤ151を回転させる。
を介してサンギヤ151を回転させる。
このとぎ、第2遊星歯車組のプラネットキャリア165
がローアンドリバースブレーキ180の締結により固定
されているため、サンギヤ161が回転すると第2遊星
歯車組のインターナルギヤ163が反対方向に減速され
た状態で回転し、出力軸190を駆動する。
がローアンドリバースブレーキ180の締結により固定
されているため、サンギヤ161が回転すると第2遊星
歯車組のインターナルギヤ163が反対方向に減速され
た状態で回転し、出力軸190を駆動する。
出力軸190は出力ギヤ、アイドラギヤ、終減速機、ド
ライブシャフトを介して車輪を回転させ、後退走行させ
る。
ライブシャフトを介して車輪を回転させ、後退走行させ
る。
そして、本発明のフロントクラッチ130においてはク
ラッチスプライン3aをクラッチドラム1と別体にプレ
ス成形し、このプレス成形体3をクラッチドラム1の側
壁部1bにおいて電子ビーム溶接4によりドラム1に固
着すると共に、プレス成形体3のクラッチドラム1の開
放側の端縁3bをクラッチドラム1の内周面に密着させ
てクラッチドラム1の内周部に油溜り5を形成する。
ラッチスプライン3aをクラッチドラム1と別体にプレ
ス成形し、このプレス成形体3をクラッチドラム1の側
壁部1bにおいて電子ビーム溶接4によりドラム1に固
着すると共に、プレス成形体3のクラッチドラム1の開
放側の端縁3bをクラッチドラム1の内周面に密着させ
てクラッチドラム1の内周部に油溜り5を形成する。
なお図中1aはドラム1に設けた油孔、3cはスプライ
ン3aの底部に設けた油孔、6はスプライン3aと係合
する多板式のクラッチプレート、9はストップリングで
ある。
ン3aの底部に設けた油孔、6はスプライン3aと係合
する多板式のクラッチプレート、9はストップリングで
ある。
第3図は本発明の第2実施例を示すもので、これはクラ
ッチスプライン3aを打抜きによって形成したものであ
り、他の構成は第1実施例と同様である。
ッチスプライン3aを打抜きによって形成したものであ
り、他の構成は第1実施例と同様である。
本発明は上述のように構成したから、クラッチドラム1
が回転すると第1実施例においては油孔3cを通った油
が、また第2実施例においてはスプライン3aの打抜ぎ
穴を通った油が、クラッチドラム1の内周部の油溜り5
内に溜る。
が回転すると第1実施例においては油孔3cを通った油
が、また第2実施例においてはスプライン3aの打抜ぎ
穴を通った油が、クラッチドラム1の内周部の油溜り5
内に溜る。
例えば第3図に示すように溜った油12は遠心力によっ
てr′層状になってクラッチドラム内面にたまり、ここ
からクラッチドラム1の油孔1aを通ってブレーキバン
ド2の内面とクラッチドラム1の外周面との間に入って
ブレーキバンドとの間を潤滑する。
てr′層状になってクラッチドラム内面にたまり、ここ
からクラッチドラム1の油孔1aを通ってブレーキバン
ド2の内面とクラッチドラム1の外周面との間に入って
ブレーキバンドとの間を潤滑する。
このように本発明装置はクラッチスプライン3aを形成
したプレス成形体3のドラム開放側の端縁3bをクラッ
チドラム1の内周面に密着させたから、との端縁3bが
堰堤となりドラム回転中は常に潤滑油を遠心力の作用に
よりクラッチドラム1の内周部に層状に蓄え、油孔1a
より連続してブレーキバンドに給油することかできる。
したプレス成形体3のドラム開放側の端縁3bをクラッ
チドラム1の内周面に密着させたから、との端縁3bが
堰堤となりドラム回転中は常に潤滑油を遠心力の作用に
よりクラッチドラム1の内周部に層状に蓄え、油孔1a
より連続してブレーキバンドに給油することかできる。
したがって本発明によれば、従来潤滑が不十分であった
、板金製クラッチドラム外周部とブレーキバンドとの間
への給油を十分にすることかできるという有益な効果が
得られる。
、板金製クラッチドラム外周部とブレーキバンドとの間
への給油を十分にすることかできるという有益な効果が
得られる。
また、クラッチスプラインをプレス成形体で形成する場
合、このクラッチスプラインは電子ビーム溶接4部分よ
り片持ち形式となるため、端縁3b側のセンタリング(
芯出し)が不充分になるが、本発明において(ζ この
端縁3bをクラッチドラム1の内周面に密着させるため
、クラッチスプラインを形成したプレス成形体が両持ち
形式でクラッチドラム1に支持されるから、プレス成形
体であるクラッチスプラインの強度および剛性を高める
と共に、センタリングを確実にし、さらに所期の目的で
ある潤滑油の油溜りを効果的に形成できるという相乗効
果を奏し得るものである。
合、このクラッチスプラインは電子ビーム溶接4部分よ
り片持ち形式となるため、端縁3b側のセンタリング(
芯出し)が不充分になるが、本発明において(ζ この
端縁3bをクラッチドラム1の内周面に密着させるため
、クラッチスプラインを形成したプレス成形体が両持ち
形式でクラッチドラム1に支持されるから、プレス成形
体であるクラッチスプラインの強度および剛性を高める
と共に、センタリングを確実にし、さらに所期の目的で
ある潤滑油の油溜りを効果的に形成できるという相乗効
果を奏し得るものである。
第1図は本発明装置の断面図、第2図はその要部のA矢
視図、第3図は本発明の他の実施例を示す部分断面図、
第4図および第5図は従来装置の部分説明図である。 1・・・・・・クラッチドラム、2・・・・・・ブレー
キバンド、3・・・・・・プレス成形体、3a・・・・
・・クラッチスプライン、3b・・・・・端縁、5・・
・・・・油溜り。
視図、第3図は本発明の他の実施例を示す部分断面図、
第4図および第5図は従来装置の部分説明図である。 1・・・・・・クラッチドラム、2・・・・・・ブレー
キバンド、3・・・・・・プレス成形体、3a・・・・
・・クラッチスプライン、3b・・・・・端縁、5・・
・・・・油溜り。
Claims (1)
- 1 外周にブレーキバンドを有するクラッチドラムで、
クラッチスプラインをクラッチドラムと別体にプレス成
形したものにおいて、クラッチスプラインを形成したプ
レス成形体のドラム開放側の端縁をクラッチドラムに密
着させてクラッチドラムの内周部に油溜りを形成した事
を特徴とする自動変速機用クラッチドラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53114937A JPS594567B2 (ja) | 1978-09-18 | 1978-09-18 | 自動変速機用クラツチドラム |
US05/956,131 US4267910A (en) | 1978-09-18 | 1978-10-30 | Clutch drum assembly for automatic power transmission |
GB7925745A GB2030260B (en) | 1978-09-18 | 1979-07-24 | Friction clutch and brake combination |
DE19792937565 DE2937565A1 (de) | 1978-09-18 | 1979-09-17 | Kupplungstrommel fuer automatische getriebe |
FR7923153A FR2436283A1 (fr) | 1978-09-18 | 1979-09-17 | Agencement de tambour d'embrayage pour transmission automatique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53114937A JPS594567B2 (ja) | 1978-09-18 | 1978-09-18 | 自動変速機用クラツチドラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5540365A JPS5540365A (en) | 1980-03-21 |
JPS594567B2 true JPS594567B2 (ja) | 1984-01-30 |
Family
ID=14650340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53114937A Expired JPS594567B2 (ja) | 1978-09-18 | 1978-09-18 | 自動変速機用クラツチドラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4267910A (ja) |
JP (1) | JPS594567B2 (ja) |
DE (1) | DE2937565A1 (ja) |
FR (1) | FR2436283A1 (ja) |
GB (1) | GB2030260B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5787830U (ja) * | 1980-11-18 | 1982-05-31 | ||
US4450944A (en) * | 1980-12-19 | 1984-05-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Wet type multiple disc clutch |
JPS5934045A (ja) * | 1982-08-20 | 1984-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速機メンバ支持構造 |
US4705150A (en) * | 1983-06-03 | 1987-11-10 | Hill Gary R | Method and machine for splining clutch hubs with close tolerance spline bellmouth and oil seal surface roundness |
US4918961A (en) * | 1983-06-03 | 1990-04-24 | Micromatic Textron Inc. | Machine for splining clutch hubs with close tolerance spline bellmouth and oil seal surface roundness |
US4833905A (en) * | 1983-06-03 | 1989-05-30 | Micromatic Textron Inc. | Method for splining clutch hubs with close tolerance spline bellmouth and oil seal surface roundness |
JPS60152858U (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の潤滑装置 |
JP2800490B2 (ja) * | 1991-07-26 | 1998-09-21 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のブレーキ潤滑機構 |
JPH06185541A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-05 | Nsk Warner Kk | 湿式多板摩擦係合装置 |
DE19932613A1 (de) * | 1999-07-13 | 2001-01-18 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Automatgetriebe |
KR100323438B1 (ko) * | 1999-12-31 | 2002-02-06 | 이계안 | 자동 변속기의 클러치 장치 |
JP2002130438A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機 |
GB0219624D0 (en) | 2002-08-22 | 2002-10-02 | Ricardo Mtc Ltd | Vehicle transmission systems |
JP2020008147A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | マツダ株式会社 | 車両用動力伝達装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL76333C (ja) * | 1946-02-23 | |||
US2857031A (en) * | 1954-02-17 | 1958-10-21 | Fawick Corp | Assembly for use as a clutch or a brake |
US3011608A (en) * | 1960-12-20 | 1961-12-05 | Quinten A Hansen | Fluid pressure operated clutch having an integral and non-rotatable cylinder and piston assembly |
US3321999A (en) * | 1965-10-24 | 1967-05-30 | Ford Motor Co | Multiple disc friction clutch and band brake construction |
FR2325851A1 (fr) * | 1975-09-25 | 1977-04-22 | Renault | Tambour porte-disques rotatif poour embrayages ou freins multidisques |
-
1978
- 1978-09-18 JP JP53114937A patent/JPS594567B2/ja not_active Expired
- 1978-10-30 US US05/956,131 patent/US4267910A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-07-24 GB GB7925745A patent/GB2030260B/en not_active Expired
- 1979-09-17 DE DE19792937565 patent/DE2937565A1/de not_active Ceased
- 1979-09-17 FR FR7923153A patent/FR2436283A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2030260B (en) | 1982-11-10 |
GB2030260A (en) | 1980-04-02 |
US4267910A (en) | 1981-05-19 |
DE2937565A1 (de) | 1980-03-27 |
FR2436283A1 (fr) | 1980-04-11 |
FR2436283B1 (ja) | 1984-05-18 |
JPS5540365A (en) | 1980-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6010209B2 (ja) | 自動変速機用クラツチのスプライン | |
JPS594567B2 (ja) | 自動変速機用クラツチドラム | |
US4494637A (en) | Power transmission system for vehicles | |
US4223569A (en) | Transverse transmission with parallel, coplanar axis | |
US4484493A (en) | Cone pulley V-belt continuously variable transmission | |
JPS63275854A (ja) | 自動変速機 | |
GB2113783A (en) | Gear unit for a vehicle | |
JPS6261822B2 (ja) | ||
US5178027A (en) | Supporting structure for output shaft of automotive automatic power transmission | |
JPS614057U (ja) | トランスアスクル | |
JPS5852104B2 (ja) | 前輪駆動車用自動変速機 | |
JPH0561497B2 (ja) | ||
JPH0250339B2 (ja) | ||
JPH0132378B2 (ja) | ||
JPH028104Y2 (ja) | ||
JPH0250337B2 (ja) | ||
JP2001032915A (ja) | 動力伝達装置の潤滑構造 | |
JPH0648049B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPS6138214A (ja) | 車両用自動変速機 | |
JPH0233903B2 (ja) | ||
JPS6136559A (ja) | 自動変速機 | |
JPH0155343B2 (ja) | ||
JPH0246814B2 (ja) | ||
JPH0433462Y2 (ja) | ||
JP2790682B2 (ja) | 自動変速機の潤滑装置 |