[go: up one dir, main page]

JPS594342Y2 - スライドスイツチ機構 - Google Patents

スライドスイツチ機構

Info

Publication number
JPS594342Y2
JPS594342Y2 JP18252078U JP18252078U JPS594342Y2 JP S594342 Y2 JPS594342 Y2 JP S594342Y2 JP 18252078 U JP18252078 U JP 18252078U JP 18252078 U JP18252078 U JP 18252078U JP S594342 Y2 JPS594342 Y2 JP S594342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide switch
computer
actuator
circuit board
switch mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18252078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100237U (ja
Inventor
光彦 岩田
Original Assignee
カシオ計算機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオ計算機株式会社 filed Critical カシオ計算機株式会社
Priority to JP18252078U priority Critical patent/JPS594342Y2/ja
Publication of JPS55100237U publication Critical patent/JPS55100237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594342Y2 publication Critical patent/JPS594342Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小型電子式計算機のスライドスイッチ機構に関
する。
近年、小型電子式計算機は携帯性、ファツション性が向
上するように小型化、薄型化の傾向にある。
このような計算機ではその本体の体積が増さないように
考慮して各部品の配置、取付が威され、更に計算機内部
に生じた余剰空間に内挿板を挿入することにより上記取
付部品を埋設固定すると共に小型化、薄型化に伴う本体
ケースの強度の劣化を防止することが行われている。
そして、計算機本体の上面には電源のオン、オフのため
のスライドスイッチが設けられている。
即ち、このスライドスイッチは計算機ケースの外部に露
出した操作摘に連結した作動子、計算機内部の回路基板
の電極と接触する電極ピン等の部品が予め上部ケース内
に設けられたスイッチボックス内に組込まれた構造にな
っている。
従って上記スライドスイッチの操作摘をオンあるいはオ
フ位置へスライドさせることにより電極ピンが上記電極
と接触あるいは非接触の状態になり、電力の供給あるい
は遮断が威されるのである。
しかしながら、このような計算機では上述のようにスラ
イドスイッチが計算機ケースの上面に設けられている構
造であるため、計算機ケースの上面にスライドスイッチ
を設けるスペースを必要とし、従ってこの分だけ計算機
に配設され得るキー数が制限されるか、あるいは所定の
キー数を配設した場合はスライドスイッチのスペースだ
け計算機が大型化する欠点があった。
本考案は上記事情に鑑みて威されたもので、計算機内部
に挿入された内挿板にスイッチボックスを形成して小型
化、薄型化された小型電子式計算機に好適なスライドス
イッチ機構を提供するものである。
以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明する。
図中1は計算機本体で、上部ケース2及び下部ケース3
により筐体が形成されている。
上部ケース2には表示窓4、置数キー、ファンクッショ
ン等の各種キー5が載置されている。
そして上記計算機本体1の側部には第1図に示すように
スライドスイッチ6が設けられている。
上記上部ケース2及び下部ケース3で構成された計算機
本体1内部にはキー5に対向する位置が膨出されて形成
された導電ゴムシート7、キー5に対向する位置が穿設
されたスペーサ8、回路基板9及び内挿板10が積層重
合されている。
しかして上記回路基板9の表側には上記キー5の配列に
従ってキー配線が形成されていると共に裏側にはLSI
(大規模集積回路)チップ(図示略)等の各種部品が
取付けられている。
また内挿板10には上記回路基板9の裏側に取付けられ
た部品の凹凸に対応して透孔あるいは切欠部が形成され
ており、例えば上記LSIの取付位置に対向して透孔1
0aが設けられている。
一方、上記内挿板10にはスイッチボックス11が形成
され、電極ピン13を突起12 aに係止載置した作動
子12がスライド可能なようになっている。
この時、上記作動子12に設けられた凸部12bは上記
スイッチボックス11の側壁に弾性をもって接触すると
共に、スイッチボックス11の側壁のオン、オフの所定
位置に設けられた凹部11 aに係合して作動子12が
オンあるいはオフの位置に停止する。
また上記作動子12には操作摘14が上記作動子12の
突起12aに係止されているため、操作摘14が内挿板
10に設けられた切欠部11 b及び上部ケース2に設
けられた切欠部2aに規制されながらスライドされるこ
とによりこの操作摘14に連結して作動子14がスライ
ドされる。
そしてオンの位置に作動子12が停止した場合には図示
しないが上記回路基板9の裏面に電極ピン13と接触す
る位置に電極が形成されている。
次に上記のように構成された本考案の動作を説明する。
先ず、第1図及び第3図に示すようにA方向に操作摘1
4をスライドさせると、この操作摘14に連動して作動
子12がスイッチボックス11内をスライドする。
そして作動子12の凸部12 b及び凹部11aがオン
の位置で係合し、上記作動子12はオンの位置に停止す
ることになる。
従って電極ピン13は回路基板9の裏面の電極と接触し
、電力の供給が威されて計算機本体1はオン状態となる
のである。
また逆に操作摘14をB方向へスライドさせると、上記
同様に操作摘14に連動して作動子12がスイッチボッ
クス11内をスライドする。
その結果凸部12b及び凹部11 aがオフの位置で係
合するため、上記作動子12はオフの位置に停止する。
しかしながら、電極ピン13は上記回路基板9の電極と
は接触しないため、電力の供給が威されなくなり、計算
機本体1はオフ状態となる。
なお、上記実施例ではスライドスイッチの操作摘を計算
機本体の側面に露出するようにしたが、側面に限らず、
例えば計算機本体の裏面に露出するような構造にしても
よい。
またスライドスイッチの構造も上記実施例に限定される
ことはなく、種々の変形が可能であり、要は本考案の要
旨を逸脱しない範囲であれば種々変形応用が可能である
以上、詳細に説明した如く、本考案によれば、スライド
スイッチのスイッチボックスを内挿板肉に設けたことに
より、計算機の側面あるいは裏面等にスライドスイッチ
を設けることが可能となるため、従来のように計算機の
上面にスライドスイッチを設けるスペースを確保する必
要がなくなり、そのスペースの分だけ計算機の小型化あ
るいはキー数の増大が行ない得、更にスライドスイッチ
を計算機の上面に設けなくてもよいから、スライドスイ
ッチによって美観を損うといったことがなくなり、デザ
イン的に優れた計算機を提供できる等、小型化、薄型化
された計算機には好適となるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すための小型電子式計算
機の外観斜視図、第2図は上記計算機の分解斜視図、第
3図は上記計算機のスライドスイッチの断面図である。 1・・・小型電子式計算機本体、2・・・上部ケース、
3・・・下部ケース、6・・・スライドスイッチ、9・
・・回路基板、10・・・内挿板、11・・・スイッチ
ボックス、12・・・作動子、13・・・電極ピン、1
4・・・操作摘。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも、所定の配線が施され各種電子部品が載置さ
    れた回路基板及びこの回路基板上の電子部品を埋設させ
    る内挿板が上、下部ケースによって形成された筐体内に
    積層重合された小型電子式計算機に於て、上記内挿板の
    所定箇所に切欠部若しくは穿孔を設け、操作摘に連動す
    る作電子及び電極ピンを上記切欠部若しくは穿孔内に収
    納してなるスライドスイッチ機構。
JP18252078U 1978-12-28 1978-12-28 スライドスイツチ機構 Expired JPS594342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18252078U JPS594342Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 スライドスイツチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18252078U JPS594342Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 スライドスイツチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100237U JPS55100237U (ja) 1980-07-12
JPS594342Y2 true JPS594342Y2 (ja) 1984-02-08

Family

ID=29194196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18252078U Expired JPS594342Y2 (ja) 1978-12-28 1978-12-28 スライドスイツチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594342Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100237U (ja) 1980-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0947910B1 (en) A palm-sized computer assembly
JP2005236485A (ja) 携帯電話機及びその製造方法
KR100536587B1 (ko) 잠금장치를 갖는 휴대형 컴퓨터
JPH04205612A (ja) 小型電子機器
JP2002328762A (ja) キーボードユニット
TW201818439A (zh) 開關接線裝置之模組化結構
JPS594342Y2 (ja) スライドスイツチ機構
EP1711042A1 (en) Electronic device
JP2019040560A (ja) キーボードカバー
JP2000092174A (ja) 携帯電話機
JP2004272644A (ja) 情報処理装置
EP1868060A2 (en) Electronic device
US20040147233A1 (en) Power key assembly fro electronic devices
US10832879B1 (en) Input device and electronic apparatus
US5841636A (en) Expansion structure for installation of compact computer expansion circuit boards
JP2013168890A (ja) 携帯端末
JP2008153058A (ja) スライド型電子部品の回転式操作構造
JPH07226127A (ja) 電気機器のスライドスイッチ
JP2007272402A (ja) 電子機器
JP2000036668A (ja) 電子機器
JPS609871Y2 (ja) プログラムカセツトの取付構造
TWM656476U (zh) 可攜式電子裝置
JPS6018862Y2 (ja) 電気部品の取付け構造
JP5392974B2 (ja) 携帯電子機器および電源端子
JP2000299152A (ja) フレキシブル印刷配線基板用コネクタ