[go: up one dir, main page]

JPS594300Y2 - 磁気センサ− - Google Patents

磁気センサ−

Info

Publication number
JPS594300Y2
JPS594300Y2 JP10284582U JP10284582U JPS594300Y2 JP S594300 Y2 JPS594300 Y2 JP S594300Y2 JP 10284582 U JP10284582 U JP 10284582U JP 10284582 U JP10284582 U JP 10284582U JP S594300 Y2 JPS594300 Y2 JP S594300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
detected
magnetoelectric transducer
recess
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10284582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58125885U (ja
Inventor
雅康 安藤
清文 奥本
丈治 橋本
Original Assignee
大日本スクリ−ン製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本スクリ−ン製造株式会社 filed Critical 大日本スクリ−ン製造株式会社
Priority to JP10284582U priority Critical patent/JPS594300Y2/ja
Publication of JPS58125885U publication Critical patent/JPS58125885U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594300Y2 publication Critical patent/JPS594300Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ホール素子、磁気抵抗素子等の磁電変換素子
を利用して、磁性体を検出するための磁気センサーの改
良に関する。
従来公知の磁気センサーは、第1図に示す如く、磁石2
(通常、永久磁石を使用)と、該磁石2の両端に固着さ
れた1対のヨーク片3,3と、該ヨーク片3.3の一方
の検出側表面に取り付けられたホール素子等の磁電変換
素子4とで構成されており、該磁気センサー1と検出す
べき磁性体5との間で、点線で示す如く形成された磁気
回路によって磁電変換素子4に印加される磁界と、該磁
界と直交するべく磁電変換素子4に流れる電流とにより
、前記磁界と電流とに直交する方向に誘起される起電力
を、電圧値として検出することにより、磁性体5の位置
を検出するようになっている。
第2図イは1、かかる磁気センサー1を使用して、単一
の磁性体6を検出する場合を示すもので、この場合、磁
気センサー1で検出される電圧値は、磁電変換素子4に
流される電流値と磁界の強さとの積で表わされる。
そのため、流される電流値を一定とすれば、検出される
電圧値は、同図口の如く、磁性体6が0の位置で最大と
なり、0からの変位量が増すにつれて、徐々に減少する
この場合には、検出すべき磁性体6が単一であるため、
変位量に対する電圧値の変化は少ないが、検出される電
圧値の幅が比較的大きいので、容易に検出することが可
能である。
しかしながら、編機の針の様に、微細なピッチをもって
多数本並設された磁性体を検出する場合には、隣接する
磁性体の影響を受けるため、磁電変換素子で検出される
電圧値の幅はかなり小さく、S/N比が悪化し、かつ変
位量に対する電圧値の変化が小さいため、位置検出精度
が低下し、目的とする磁性体の位置の正確な検出は困難
である。
すなわち、第3図イに示す如く、磁電変換素子4が磁性
体6と対向する位置にある場合に、該磁電変換素子4か
ら最大の検出電圧値(■max)が得られ、かつ同図口
に示す如く、磁電変換素子4が隣接する磁性体6との間
にある場合に、該磁電変換素子4から最小の検出電圧値
(■□。
)が得られるわけである。
この最小検出電圧値(■m1o)は、隣接する磁性体6
からの磁束の影響を受けて比較的太きな値となっており
、磁電変換素子4によって検出される電圧値の幅(vm
aX) −(vmIn)は、第3図へに示すように、第
2図の場合と比較すれば、かなり小さくなっている。
検出される電圧値の幅を大きくするためには、磁電変換
素子4自体を充分小さくして、隣接する磁性体6の磁束
の影響を受けないようにすることが必要であるが、この
ような磁電変換素子4の製作には、相当な費用を要する
本考案は、前記した如き従来の磁気センサーが有する欠
点を解消することを目的とし、通常の磁電変換素子が使
用でき、しかも感度の良い、位置検出精度の良好な磁気
センサーを提供しようとするものである。
本考案に係る磁気センサーは、第4図イ90に示すよう
に、磁電変換素子14が取付けられるヨーク片13の表
面に、検出するべき磁性体の移動方向と交差する方向の
凹部7を設け、該凹部7内に磁電変換素子14を取付け
たものである。
前記凹部7は、第4図イに示す如く、磁電変換素子14
が磁性体9に対向する位置にある場合には、対向してい
る磁性体9からの磁束のほとんど全ては磁電変換素子1
4を通るが、前記磁性体9の側方に位置する磁性体8,
10からの磁束は、はとんど磁電変換素子14を通るこ
となく、最大の検出電圧値が得られ、また、第4図口に
示す如く、磁電変換素子14が互いに隣接する磁性体9
および10の間に位置する場合には、これら磁性体9,
10からの磁束は、はとんど磁電変換素子14を通らな
いで、最小の検出電圧値が得られるように、ヨーク片1
3表面の要所に、所要の寸法をもって形成されている。
したがって、磁電変換素子14によって検出される電圧
値の幅、すなわち最大電圧値(Vmax)および最小電
圧値(vmIo)の差(Vmax−vmIn)は、第4
図へに示す如く、第3図の場合と比較して、かなり大き
くなり、検出感度が大幅に改良されるとともに、磁性体
の変位置に対する電圧値の変化分も大きくなるため、磁
性体の位置検出精度も大幅に改良される。
なお、凹部7は、ヨーク片13の表面を部分的に刻設し
て形成してもよいし、凹部7となるべき部分を除くヨー
ク片13の表面に、別の磁性体を固定することにより形
成してもよい。
編機の針を検出する場合、例えば、ゲージ数(1in当
りの針の本数)が14の編機の針を実際に検出する場合
には、第5図に示く如く、幅11が2.2mm、深さ1
2が0.35mmの凹部7を、ヨーク片13表面に形成
し、該凹部7のほぼ中央に、一辺の長さdがQ、8mm
、厚さが0.2mmの市販のホール素子などの磁電変換
素子14を取付けて磁気センサーを構成する。
この磁気センサーを、1.812mmのピッチaで並設
された編針16(0,5mmφ)と0.2mm間隔に配
置することにより、各編針の位置を、感度良く、しかも
正確に検出することができる。
以上のように、本考案に係る磁気センサーでは、磁電変
換素子14が取付けられるヨーク片13の表面に凹部7
が形成されているため、例えば、編機の針16のように
、比較的細かいピッチで並設された磁性体の位置を検出
する場合でも、感度良く、シかも正確に検出し得る利点
がある。
なお、第4図および第5図に示すように、磁電変換素子
14の表面を、ヨーク片13の表面と同−又はそれ以下
とするとともに、磁電変換素子14の外周部と、凹部7
の内側壁との間に、空隙部(第5図に示す を形成すれば、隣接する磁性体8.10(第4図イ)に
よる影響を、より少なくすることができる。
なお、上述の空隙部や、ヨーク片13表面より低位にあ
る磁電変換素子14の表面に、非磁性材料を充填したり
、凹部7の断面形状を、底部の方が広幅の梯形状とする
など、幾多の変化変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の磁気センサーの構成を示す概略正面図
、第2図は、第1図に示す磁気センサーをもって、単一
の磁性体を検出する場合を示す図で、第2図イはその要
部の縦断面図、第2図口は、その場合の電圧値の変化を
示すグラフ、第3図は、第1図に示す磁気センサーをも
って、複数並設された磁性体を検出する場合を示す図で
、第3図イおよび口は、それぞれ磁気センサーが磁性体
に対して異なった位置にある状態における要部の縦断面
図、第3図ハは、その場合の電圧値の変化を示すグラフ
、第4図は、本考案の磁気センサーをもって複数並設さ
れた磁性体を検出する場合を示す図で、第4図イおよび
口は、それぞれ磁気センサーが磁性体に対して異なった
位置にある状態における要部の縦断面図、第4図ハは、
その場合の電圧値の変化を示すグラフ、第5図は、本考
案を、編機の針検出用磁気センサーに応用した場合の具
体例を示す要部の縦断面図である。 13・・・・・・ヨーク片、14・・・・・・磁電変換
素子、7・・・・・・凹部、8,9.10・・・・・・
磁性体、16・・・・・・針。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁石の両極に接続された1対のヨーク片と、該ヨーク片
    の一方の検出部側に固着された磁電変換素子とを備え、
    かつ磁電変換素子が固着されているヨーク片の表面に、
    検出するべき磁性体の移動方向と交差する方向の凹部を
    形成するとともに、該凹部に磁電変換素子を取付けてな
    り、磁電変換素子9表面を、ヨーク片の表面と同−又は
    それ以下とするとともに、磁電変換素子の外周部と、凹
    部の内側壁との間の空隙を、前記移動方向について前後
    等しくしてなる磁気センサー
JP10284582U 1982-07-07 1982-07-07 磁気センサ− Expired JPS594300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284582U JPS594300Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 磁気センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284582U JPS594300Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 磁気センサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125885U JPS58125885U (ja) 1983-08-26
JPS594300Y2 true JPS594300Y2 (ja) 1984-02-07

Family

ID=30101093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284582U Expired JPS594300Y2 (ja) 1982-07-07 1982-07-07 磁気センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594300Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58125885U (ja) 1983-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6922052B2 (en) Measuring device for contactless detecting a ferromagnetic object
EP0611952B1 (en) Position detector
JP2015535339A (ja) 磁気通貨検証ヘッド
GB2100443A (en) Magnetic linear or rotary position transducer
US5229715A (en) Variable reluctance sensor for electromagnetically sensing the rate of movement of an object
JPS63127163A (ja) 速度加速度検知装置
JP6300506B2 (ja) 可変磁気コレクタを使用する位置センサ
JP3487452B2 (ja) 磁気検出装置
JP3666441B2 (ja) 位置検出装置
JPS594300Y2 (ja) 磁気センサ−
US7026809B2 (en) Magnetic sensor for detecting position and/or speed of a mobile target
ATE415634T1 (de) Ferraris-sensor
JPS6361170A (ja) 電流センサにおける磁気コアの形状
JP2513851Y2 (ja) 回転センサ
JPH0458881B2 (ja)
JP2803091B2 (ja) 磁気センサ
JP4487428B2 (ja) 非接触型位置センサ
JPH02263115A (ja) 移動物体の移動状態検出器
CN113296035A (zh) 一种磁场检测组件、一种铁磁性及磁性材料探测器
JPH0525369U (ja) 電流センサ
JPH0736292Y2 (ja) 電磁型移動状態検出装置
JPH043258Y2 (ja)
JPH073650Y2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2003214894A (ja) 磁電変換素子を備えた距離センサ
JPH1038506A (ja) 磁気センサ及び磁気センサ装置