JPS5942843A - 流動状油脂の製造法 - Google Patents
流動状油脂の製造法Info
- Publication number
- JPS5942843A JPS5942843A JP57153081A JP15308182A JPS5942843A JP S5942843 A JPS5942843 A JP S5942843A JP 57153081 A JP57153081 A JP 57153081A JP 15308182 A JP15308182 A JP 15308182A JP S5942843 A JPS5942843 A JP S5942843A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fats
- oils
- oil
- wax
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title abstract description 38
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 61
- -1 sucrose fatty acid ester Chemical class 0.000 claims abstract description 31
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims abstract description 25
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims abstract description 25
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims abstract description 23
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000001993 wax Substances 0.000 claims abstract description 22
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 235000013871 bee wax Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 239000012166 beeswax Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 claims abstract description 5
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 239000004204 candelilla wax Substances 0.000 claims abstract description 3
- 235000013868 candelilla wax Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 229940073532 candelilla wax Drugs 0.000 claims abstract description 3
- IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N hentriacontane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC IUJAMGNYPWYUPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 3
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims abstract 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 abstract description 62
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 abstract description 60
- 239000013078 crystal Substances 0.000 abstract description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 5
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 abstract description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 abstract description 4
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 abstract description 4
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000003760 tallow Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 abstract description 2
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 abstract description 2
- 235000012343 cottonseed oil Nutrition 0.000 abstract description 2
- 239000002385 cottonseed oil Substances 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229940092738 beeswax Drugs 0.000 abstract 2
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 abstract 1
- 235000006008 Brassica napus var napus Nutrition 0.000 abstract 1
- 229940082483 carnauba wax Drugs 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 3
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 2
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 2
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 2
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 2
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 2
- 235000013310 margarine Nutrition 0.000 description 2
- 239000003264 margarine Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydroxypropan-2-yl formate Chemical compound OCC(CO)OC=O LDVVTQMJQSCDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 101100124417 Arabidopsis thaliana HLB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100235626 Caenorhabditis elegans hlb-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 235000019485 Safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N beta-monoglyceryl stearate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIXAANGOTKPUOY-UHFFFAOYSA-N carbachol Chemical compound [Cl-].C[N+](C)(C)CCOC(N)=O AIXAANGOTKPUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 108010030727 lens intermediate filament proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003813 safflower oil Substances 0.000 description 1
- 235000005713 safflower oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は流動状油脂の製造法に関する。さらに詳しくは
、液状油脂及び、または可塑性油脂より、製菓、製パン
に用いる流動状油脂の製造法である。
、液状油脂及び、または可塑性油脂より、製菓、製パン
に用いる流動状油脂の製造法である。
従来、製菓、製パンの省力化、コスト低減化の目的で、
大量生産化、合理化が進められており、これに伴いそれ
らに用いる油脂も常温で固型のショートニングから、迅
速に大量を取扱える形態への転換が考えられてきた。そ
の例として、固型ンシートニングを加熱溶解して、ポン
プ輸送できるようにしたもの、または常温で液状の油脂
に極度硬化油等を混合して流動状にしたもの(USP2
999.022)か、これらのうち前者は加熱溶解の手
間か掛る。後者は液状油をベースとした油脂のみにしか
適用出来ない。
大量生産化、合理化が進められており、これに伴いそれ
らに用いる油脂も常温で固型のショートニングから、迅
速に大量を取扱える形態への転換が考えられてきた。そ
の例として、固型ンシートニングを加熱溶解して、ポン
プ輸送できるようにしたもの、または常温で液状の油脂
に極度硬化油等を混合して流動状にしたもの(USP2
999.022)か、これらのうち前者は加熱溶解の手
間か掛る。後者は液状油をベースとした油脂のみにしか
適用出来ない。
また、マーガリン、ショートニングに用いる可塑性油脂
を流動化する例(特公昭55−39200)があるが、
この方法で製造した流動状油脂は粘度が1万cpを越え
る位高く、また粘度の変化か大きく、また製造後時間の
経過と共に、短時間で粘度が上昇する欠点がある。
を流動化する例(特公昭55−39200)があるが、
この方法で製造した流動状油脂は粘度が1万cpを越え
る位高く、また粘度の変化か大きく、また製造後時間の
経過と共に、短時間で粘度が上昇する欠点がある。
また、従来ラード等を流動化することか試みられている
が、上の例と同しように、粘度の上昇が起り、短時間で
流動性を失うと云う欠点かある。
が、上の例と同しように、粘度の上昇が起り、短時間で
流動性を失うと云う欠点かある。
また同しような目的を持つ例としてUSP302824
4と特開昭53−65308がある。前者は流動性を安
定化するために、長時間(30〜32℃で1〜2日間)
撹拌を続けなければならす、製造に時間が掛る。後者は
結晶化の温度を融点と凝固点の間で一定に保持する必要
があり、この温度の測定、維持に手間を要する等の欠点
がある。
4と特開昭53−65308がある。前者は流動性を安
定化するために、長時間(30〜32℃で1〜2日間)
撹拌を続けなければならす、製造に時間が掛る。後者は
結晶化の温度を融点と凝固点の間で一定に保持する必要
があり、この温度の測定、維持に手間を要する等の欠点
がある。
さらに以上の例の多くの場合、流動化するための条件と
して、温度の上げ、下げ、維持等のコントロールか繁雑
であり、そのために特別の設備を必要とすると云う欠点
がある。
して、温度の上げ、下げ、維持等のコントロールか繁雑
であり、そのために特別の設備を必要とすると云う欠点
がある。
常温で液状の浦と極度硬化油および、または飽和脂肪酸
エステル等を組み合わせた流動状油脂の場合、通常上に
述べた制約の外に一定時間以上特定の温度に維持する条
件が必要であり、可塑性油脂に極度硬化油、または及び
飽和脂肪酸エステルを加えた場合も、特別な温度処理で
流動状を保持する条件が必要であり、いずれも、時間、
装置、手間を要するものである。
エステル等を組み合わせた流動状油脂の場合、通常上に
述べた制約の外に一定時間以上特定の温度に維持する条
件が必要であり、可塑性油脂に極度硬化油、または及び
飽和脂肪酸エステルを加えた場合も、特別な温度処理で
流動状を保持する条件が必要であり、いずれも、時間、
装置、手間を要するものである。
以上述べたような問題点を検討した結果、本発明者らは
、特別の装置も必要とせず、時間や手間も比較的要せず
に、容易に流動状油脂を得る方法を見い出したのである
。その方法は油脂にHLB3以下のショ糖油脂酸エステ
ル01〜10重量%とライスワックス、カルナウバワッ
クス、密ロウ、キャンデリラワックスより成る群より選
ばれたる少くとも一種を0.05〜0.7重量%加えて
、従来の製造方法の条件等の制約もなく、容易に製造す
ることかできかっ、得られた流動状油脂は粘度の低い、
また粘度変化の少い、長期間安定したものか得られる。
、特別の装置も必要とせず、時間や手間も比較的要せず
に、容易に流動状油脂を得る方法を見い出したのである
。その方法は油脂にHLB3以下のショ糖油脂酸エステ
ル01〜10重量%とライスワックス、カルナウバワッ
クス、密ロウ、キャンデリラワックスより成る群より選
ばれたる少くとも一種を0.05〜0.7重量%加えて
、従来の製造方法の条件等の制約もなく、容易に製造す
ることかできかっ、得られた流動状油脂は粘度の低い、
また粘度変化の少い、長期間安定したものか得られる。
ここにHLB3以下のショ糖脂肪酸エステルを用いるの
は、HLB3を境にして、それ以下になれば、油溶性が
強くなり、乳化剤としての作用に合わせ、同時に油脂に
対して結晶防止剤としての作用が急速に大きくなること
を見出したのである。つまり、ショ糖脂肪酸エステルの
HL Bと流動状油脂の結晶の大きさについて測定を行
った結果、HLBが3より大きくなると、100〜数1
00μ の粗大な結晶となるのに対し、HLB3以下で
は1〜150μの細小な結晶になることがわかった。ま
たその添加量も0.1〜1.0重量%、好ましくは0.
2〜0.696で、十分効果が認められ、従来報告され
ている例(USP3796806)と比較すると極めて
少い量で良い事かわかった。さらにショ糖脂肪酸エステ
ルに加で、ライスワックス、カルナウバワックス、密ロ
ウ、木ロウ等のill M 物性のワックス類を用いる
ことにより、ショ糖脂肪酸エステルのみを用いた時より
、さらに油脂の結晶が細くかつ均一になることを見出し
た。それにより、長期間にわたり安定な流動性を保つこ
とが出来るようになった。ワックス類を用いると、油脂
が結晶化して行く過程で特に長時間を掛けた徐冷ても、
1〜数数10量上に結晶が粗大化することがなく、極め
て均一であり、流動性が安定すると云う利点がある。そ
の添加量は、油脂に対して、0.05〜07重量%、好
ましくは、0.1〜0.4重量%である。本発明で用い
る油脂は、特に限定はないが、通常マーガリン、ショー
トニングの製造に用いられる可塑性油脂としての、牛脂
、ラード、パーム油、ヤシ油等又はこれらと液状油脂と
しての、大豆油、綿実油、ナタネ油、サフラワー油との
混合油脂、また上記の可塑性油脂、または水素添加油脂
の分別操作により得られる軟質油脂もしくは硬質油脂又
はエステル交換反応後の油脂、水素添加油脂なとか単体
、又は混合して用いられる。またショ糖脂肪酸エステル
は本発明において、乳化分散剤としても働いているが、
この目的の為にグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル
な、どを併用することも出来る。またワックス類の中で
、ライスワックスの代りに米油でライスワックスの含有
量か大きい、いわゆる米りリーム油などを用いることも
出来る。その量は必要なワックス蚤に換算して用いる。
は、HLB3を境にして、それ以下になれば、油溶性が
強くなり、乳化剤としての作用に合わせ、同時に油脂に
対して結晶防止剤としての作用が急速に大きくなること
を見出したのである。つまり、ショ糖脂肪酸エステルの
HL Bと流動状油脂の結晶の大きさについて測定を行
った結果、HLBが3より大きくなると、100〜数1
00μ の粗大な結晶となるのに対し、HLB3以下で
は1〜150μの細小な結晶になることがわかった。ま
たその添加量も0.1〜1.0重量%、好ましくは0.
2〜0.696で、十分効果が認められ、従来報告され
ている例(USP3796806)と比較すると極めて
少い量で良い事かわかった。さらにショ糖脂肪酸エステ
ルに加で、ライスワックス、カルナウバワックス、密ロ
ウ、木ロウ等のill M 物性のワックス類を用いる
ことにより、ショ糖脂肪酸エステルのみを用いた時より
、さらに油脂の結晶が細くかつ均一になることを見出し
た。それにより、長期間にわたり安定な流動性を保つこ
とが出来るようになった。ワックス類を用いると、油脂
が結晶化して行く過程で特に長時間を掛けた徐冷ても、
1〜数数10量上に結晶が粗大化することがなく、極め
て均一であり、流動性が安定すると云う利点がある。そ
の添加量は、油脂に対して、0.05〜07重量%、好
ましくは、0.1〜0.4重量%である。本発明で用い
る油脂は、特に限定はないが、通常マーガリン、ショー
トニングの製造に用いられる可塑性油脂としての、牛脂
、ラード、パーム油、ヤシ油等又はこれらと液状油脂と
しての、大豆油、綿実油、ナタネ油、サフラワー油との
混合油脂、また上記の可塑性油脂、または水素添加油脂
の分別操作により得られる軟質油脂もしくは硬質油脂又
はエステル交換反応後の油脂、水素添加油脂なとか単体
、又は混合して用いられる。またショ糖脂肪酸エステル
は本発明において、乳化分散剤としても働いているが、
この目的の為にグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル
な、どを併用することも出来る。またワックス類の中で
、ライスワックスの代りに米油でライスワックスの含有
量か大きい、いわゆる米りリーム油などを用いることも
出来る。その量は必要なワックス蚤に換算して用いる。
以上の油脂にHLB3以ドのショ糖脂肪酸エステルとワ
ックスを加えて流動状油脂を製造する条件は特に限定す
るものはなく、いわゆる急冷法、徐冷法のいずれにも適
用出来、かつ、その冷却方法も温度を上げたり、下げた
りの組み合わせや、一定時間、一定温度に保つ等の特別
の条件は必要としない。一般的方法として、調合槽に油
脂、ショ糖脂肪酸エステル、ワノクスを入れ、加熱して
完全に溶解したのち、撹拌しながら、水で冷却し、結晶
を析出させる。冷却速度は約10〜100°C/時間で
冷却し、固体脂含有率が3〜3096の温度にて少くと
も30分以上保持して、目的の流動状油脂が得られる。
ックスを加えて流動状油脂を製造する条件は特に限定す
るものはなく、いわゆる急冷法、徐冷法のいずれにも適
用出来、かつ、その冷却方法も温度を上げたり、下げた
りの組み合わせや、一定時間、一定温度に保つ等の特別
の条件は必要としない。一般的方法として、調合槽に油
脂、ショ糖脂肪酸エステル、ワノクスを入れ、加熱して
完全に溶解したのち、撹拌しながら、水で冷却し、結晶
を析出させる。冷却速度は約10〜100°C/時間で
冷却し、固体脂含有率が3〜3096の温度にて少くと
も30分以上保持して、目的の流動状油脂が得られる。
またボテーターを用いて、冷却後、調合槽に入れ、一定
温度で、30分以上保持することによっても得られる。
温度で、30分以上保持することによっても得られる。
また、その他の方法としては、油脂の一方にショ糖脂肪
酸エステルを溶解し、これと残りの油脂を各々別、に冷
却して、結晶析出後、混合し撹拌することでも目的の流
動状油脂が得られる。
酸エステルを溶解し、これと残りの油脂を各々別、に冷
却して、結晶析出後、混合し撹拌することでも目的の流
動状油脂が得られる。
また油脂の一部にショ糖脂肪酸エステルを溶解しておき
、これを冷却した残りの油脂に加え撹拌することでも目
的の流動状油脂が得られる。
、これを冷却した残りの油脂に加え撹拌することでも目
的の流動状油脂が得られる。
またさらに別の方法として、油脂のみを冷却して流動化
状態にしておき、これにショ糖脂肪酸エステルを粉末状
にて加え、撹拌することでも目的の流動状油脂が得られ
る。これらの方法における冷却速度や保持時間等の流動
化の条件ははマ上に述べた一般的方法における条件に準
して行えば良い。またワ、7クス類はいずれの方法ても
予め油脂に溶解しておく。
状態にしておき、これにショ糖脂肪酸エステルを粉末状
にて加え、撹拌することでも目的の流動状油脂が得られ
る。これらの方法における冷却速度や保持時間等の流動
化の条件ははマ上に述べた一般的方法における条件に準
して行えば良い。またワ、7クス類はいずれの方法ても
予め油脂に溶解しておく。
以上のようにして得られる本発明の流動状油脂は、製造
直後の粘度が、200〜3000cpてあり、その後の
経口により、粘度の上昇は見られるが、流動性は失われ
ず、ポンプによる輸送は十分可能であり、その状態は製
造後生くとも1゜日は維持できる。
直後の粘度が、200〜3000cpてあり、その後の
経口により、粘度の上昇は見られるが、流動性は失われ
ず、ポンプによる輸送は十分可能であり、その状態は製
造後生くとも1゜日は維持できる。
以上のように本発明の流動性油脂は従来の方法に比較し
て多くの利点を有しており、次のような点を工業上実用
的価値として挙げることが出来る。
て多くの利点を有しており、次のような点を工業上実用
的価値として挙げることが出来る。
1)製造時間が大巾に短縮できる。
2)製造工程が簡略化できる。
3)安定した流動性を長期間保持することが出来る。
4)エネルギー上、極めて省力化がはがれる。
次に本発明を実施例によって説明する。
実施例1
魚硬化油(ヨウ素価以下r 1. V Jと記す、80
)60部、パーム浦30部、大豆油10部、HLBIの
シヨ糖脂肪酸エステル0.4部、ライスワックス01部
を完全に溶解する。これを20分て急冷結晶化し、25
°Cにて1時間撹拌し、流動状油脂を得た。
)60部、パーム浦30部、大豆油10部、HLBIの
シヨ糖脂肪酸エステル0.4部、ライスワックス01部
を完全に溶解する。これを20分て急冷結晶化し、25
°Cにて1時間撹拌し、流動状油脂を得た。
得られた結晶は1〜50μで、粘度は800 cpてあ
り、23〜30°Cで20日以上流動性があり、実用性
の高い流動状油脂であった。
り、23〜30°Cで20日以上流動性があり、実用性
の高い流動状油脂であった。
比較例1
実施例1のライスワックスを除いた油脂を同様に処理し
て得た流動状油脂は数〜150μの結晶て粘度はs o
o cpてあった。3日目から3000 cpを越え
、粘度の上昇か起り、液分離も起き始めた。
て得た流動状油脂は数〜150μの結晶て粘度はs o
o cpてあった。3日目から3000 cpを越え
、粘度の上昇か起り、液分離も起き始めた。
比較例2
実施例1のショ糖エステルを除いた油脂を同様にして得
た流動状油脂は数〜数10μの細かな結晶で、粘度は1
450cpてあった。これは翌日流動性を失なった。以
上の結果を表−1に括めた。
た流動状油脂は数〜数10μの細かな結晶で、粘度は1
450cpてあった。これは翌日流動性を失なった。以
上の結果を表−1に括めた。
表−1
実施例2
ラード100部、HLB 1のショ糖脂肪酸エステル0
3部、ライスワックス005部を加え完全に溶解し、3
0分て急冷結晶化する。これを258Cにて30分間撹
拌し流動状油脂を得た。得られた結晶は1〜20μで、
粘度は1500cpてあった。
3部、ライスワックス005部を加え完全に溶解し、3
0分て急冷結晶化する。これを258Cにて30分間撹
拌し流動状油脂を得た。得られた結晶は1〜20μで、
粘度は1500cpてあった。
これは22〜30°Cで10日以上流動性かあり、実用
性の高い流動状油脂であった。
性の高い流動状油脂であった。
比較例3
実施例2のショ糖エステルの代りにレンチンを加えm−
、同様にして得た流動状油脂は、数〜300μの粗大な
結晶で、翌日流動性を失なった。
、同様にして得た流動状油脂は、数〜300μの粗大な
結晶で、翌日流動性を失なった。
実施例3
極度中硬化油4部、水添ナタネ浦(IV95)96部、
HLBIのシヨ糖脂肪酸エステル0.6部とライスワッ
クス0.1部を完全に溶解し、15°C/時間の冷却速
度で冷やして結晶を析出させる。これを22℃で30分
撹拌し、流動状油脂を得た結晶は1〜数10μで粘度は
950 cpてあった。10〜30℃で20日以上流動
性があり、実用性の高い流動状油脂であった。
HLBIのシヨ糖脂肪酸エステル0.6部とライスワッ
クス0.1部を完全に溶解し、15°C/時間の冷却速
度で冷やして結晶を析出させる。これを22℃で30分
撹拌し、流動状油脂を得た結晶は1〜数10μで粘度は
950 cpてあった。10〜30℃で20日以上流動
性があり、実用性の高い流動状油脂であった。
実施例4
魚硬化油(IV80)、HL B’lのシヨ糖脂肪酸エ
ステル1.0部、ライスワックス0.5 部を混合し完
全に溶解し、これを常温に放冷して結晶を析出させる。
ステル1.0部、ライスワックス0.5 部を混合し完
全に溶解し、これを常温に放冷して結晶を析出させる。
これを30分撹拌して流動状油脂を得た。結晶は1〜数
10μで粘度は1150cpてあった。これは23〜3
0℃で10日以上流動性があり、実用性の高い流動状油
脂であった。
10μで粘度は1150cpてあった。これは23〜3
0℃で10日以上流動性があり、実用性の高い流動状油
脂であった。
実施例5
チキン硬化油(IV30)8部、魚硬化油(IV80)
20部、牛脂10部、大豆油60部、牛極度硬化油モノ
グリセライド2部、HLB2のショ糖脂肪酸エステル0
7部、ライスワックス01部、レシチン0.5部を混合
し完全に溶解し、30分て急冷結晶化する。これを25
°Cで1時間撹拌し流動状油脂を得た。結晶は1〜30
μで、粘度は1050 cpてあった。これは25〜3
0℃で20日以上流動性かあり、実用性が高い流動状油
脂であった。
20部、牛脂10部、大豆油60部、牛極度硬化油モノ
グリセライド2部、HLB2のショ糖脂肪酸エステル0
7部、ライスワックス01部、レシチン0.5部を混合
し完全に溶解し、30分て急冷結晶化する。これを25
°Cで1時間撹拌し流動状油脂を得た。結晶は1〜30
μで、粘度は1050 cpてあった。これは25〜3
0℃で20日以上流動性かあり、実用性が高い流動状油
脂であった。
この流動状油脂は製パン効果の優れた性質を持っていた
。
。
実施例6
魚硬化油(IV7B)70部、パーム/l!]30部、
プロピレングリコール脂肪酸エステル6部、ステアリン
酸モノグリセライド2部、HLB4のンヨ糖脂肪酸エス
テル2部、レシチン0.5部、HLBlのシヨ糖脂肪酸
エステル0.4部、ライワックス01部を混合し完全に
溶解し、35℃/時間の冷却速度で結晶化させる。25
℃で充分に析出させ、粘度が1000cp以下になるま
で撹拌する。
プロピレングリコール脂肪酸エステル6部、ステアリン
酸モノグリセライド2部、HLB4のンヨ糖脂肪酸エス
テル2部、レシチン0.5部、HLBlのシヨ糖脂肪酸
エステル0.4部、ライワックス01部を混合し完全に
溶解し、35℃/時間の冷却速度で結晶化させる。25
℃で充分に析出させ、粘度が1000cp以下になるま
で撹拌する。
得られた流動状油脂は1〜30μで粘度は900CI)
であった。これは23〜30℃で10日以上流動性があ
り、ホイツプ性が良好で製菓用の優れた性質を持ってい
た。
であった。これは23〜30℃で10日以上流動性があ
り、ホイツプ性が良好で製菓用の優れた性質を持ってい
た。
手続補正書(自発)
昭和57年12月J/日
1、事件の表示
昭和57年特許願第 153081号
2、発明の名称
3、補正をする者
4、補正命令の日付 昭和 年 月 日(1)
明細書中、9頁12〜17行を次のように補正する。
明細書中、9頁12〜17行を次のように補正する。
[比較例1
実施例1の組成よりライスワックスを除いた油脂を実施
例1と同様に処理して得た流動状油脂は数〜150μの
結晶で粘度は800cpであった。70目から3000
cpを越え、粘度の上昇が起り、液分離も起き始めた
。」いた油脂を実例1と同様に処理して得た流動状油脂
は数〜数10μの細かな結晶で、粘度は1450 cp
であった。」 (3)同10〔(表−1中の比較例1の流動状油脂とし
ての評価をrXJを「Δ」に補正する。
例1と同様に処理して得た流動状油脂は数〜150μの
結晶で粘度は800cpであった。70目から3000
cpを越え、粘度の上昇が起り、液分離も起き始めた
。」いた油脂を実例1と同様に処理して得た流動状油脂
は数〜数10μの細かな結晶で、粘度は1450 cp
であった。」 (3)同10〔(表−1中の比較例1の流動状油脂とし
ての評価をrXJを「Δ」に補正する。
(4)同lO頁19〜1tit行を次のように補正する
。
。
[比較例3
Claims (1)
- 食用油脂にHLB3以下のシヨ糖脂肪酸エステル0.1
〜10重量%と、ライスワックス、カルナウバワックス
、密ロウ、キャンデリラワックスから成る群より選ばれ
たる少くとも1種0.05〜0.7重量%を加えること
を特徴とする流動状油脂の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57153081A JPS5942843A (ja) | 1982-09-02 | 1982-09-02 | 流動状油脂の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57153081A JPS5942843A (ja) | 1982-09-02 | 1982-09-02 | 流動状油脂の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5942843A true JPS5942843A (ja) | 1984-03-09 |
JPH0339657B2 JPH0339657B2 (ja) | 1991-06-14 |
Family
ID=15554557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57153081A Granted JPS5942843A (ja) | 1982-09-02 | 1982-09-02 | 流動状油脂の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942843A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01228427A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-12 | Masatake Iimori | 油脂組成物及びその製造法 |
JPH0335757A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 牛脂風味を有する油脂組成物 |
WO1994009641A1 (en) * | 1992-10-30 | 1994-05-11 | The Procter & Gamble Company | Nondigestible fat compositions containing relatively small nondigestible solid particles for passive oil loss control |
WO1994009640A1 (en) * | 1992-10-30 | 1994-05-11 | The Procter & Gamble Company | Nondigestible fat compositions containing cocrystallized blend of polyol polyester hardstock and crystal modifier as a passive oil loss control agent |
CN108740067A (zh) * | 2018-05-02 | 2018-11-06 | 无限极(中国)有限公司 | 一种五味子油凝胶油脂及其制备方法 |
JP2021506301A (ja) * | 2017-12-19 | 2021-02-22 | ▲豊▼益(上海)生物技▲術▼研▲発▼中心有限公司 | 脂肪組成物及びその用途 |
EP4410113A4 (en) * | 2021-09-29 | 2025-01-22 | Mitsubishi Chem Corp | OIL AND FAT COMPOSITION FOR FOOD, PLANT-BASED FOOD AND MEAT CONTAINING SAME, OLEOGEL TEXTURE IMPROVING AGENT, AND METHOD FOR PRODUCING OIL AND FAT COMPOSITION FOR FOOD |
-
1982
- 1982-09-02 JP JP57153081A patent/JPS5942843A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01228427A (ja) * | 1988-03-09 | 1989-09-12 | Masatake Iimori | 油脂組成物及びその製造法 |
JPH0335757A (ja) * | 1989-07-03 | 1991-02-15 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 牛脂風味を有する油脂組成物 |
JPH0724549B2 (ja) * | 1989-07-03 | 1995-03-22 | 鐘淵化学工業株式会社 | 牛脂風味を有する油脂組成物 |
WO1994009641A1 (en) * | 1992-10-30 | 1994-05-11 | The Procter & Gamble Company | Nondigestible fat compositions containing relatively small nondigestible solid particles for passive oil loss control |
WO1994009640A1 (en) * | 1992-10-30 | 1994-05-11 | The Procter & Gamble Company | Nondigestible fat compositions containing cocrystallized blend of polyol polyester hardstock and crystal modifier as a passive oil loss control agent |
JP2021506301A (ja) * | 2017-12-19 | 2021-02-22 | ▲豊▼益(上海)生物技▲術▼研▲発▼中心有限公司 | 脂肪組成物及びその用途 |
CN108740067A (zh) * | 2018-05-02 | 2018-11-06 | 无限极(中国)有限公司 | 一种五味子油凝胶油脂及其制备方法 |
EP4410113A4 (en) * | 2021-09-29 | 2025-01-22 | Mitsubishi Chem Corp | OIL AND FAT COMPOSITION FOR FOOD, PLANT-BASED FOOD AND MEAT CONTAINING SAME, OLEOGEL TEXTURE IMPROVING AGENT, AND METHOD FOR PRODUCING OIL AND FAT COMPOSITION FOR FOOD |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0339657B2 (ja) | 1991-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3397997A (en) | Oleaginous gel composition | |
US2521219A (en) | Process for preparing suspensions of solid triglyceride and liquid oil | |
US2521242A (en) | Permanently pumpable oleaginous suspension | |
EP0768038B1 (en) | Shortening and its use | |
US2521243A (en) | Manufacture of nut butter | |
JPH03127935A (ja) | パン改良剤組成物 | |
US4087565A (en) | Method for improving the structural properties of fats | |
JPS5942843A (ja) | 流動状油脂の製造法 | |
JPH0279935A (ja) | バター様スプレッド | |
US3479189A (en) | Baking auxiliary | |
JPH0339655B2 (ja) | ||
JPH0328168B2 (ja) | ||
JPH06319431A (ja) | 液体パン改良剤 | |
JPH0369488B2 (ja) | ||
JPH0427813B2 (ja) | ||
JPS58198243A (ja) | 高水分油中水型乳化油脂組成物の製造法 | |
JPS6099333A (ja) | リン脂質系固形化乳化剤 | |
US3325292A (en) | Preparation of liquid shortening and product | |
JPS5942842A (ja) | 流動状油脂の製法 | |
JPS63146750A (ja) | 油脂組成物の製造法 | |
US2999755A (en) | Fluid shortening and method of making the same | |
US3069270A (en) | Method of producing a cake batter | |
US3234029A (en) | Preparing a pumpable shortening composition | |
US1710403A (en) | Food product and method of producing the same | |
KR100423523B1 (ko) | 유동성 현탁 식용유지의 제조방법 |