JPS5942434Y2 - 目隠しパネル - Google Patents
目隠しパネルInfo
- Publication number
- JPS5942434Y2 JPS5942434Y2 JP8230281U JP8230281U JPS5942434Y2 JP S5942434 Y2 JPS5942434 Y2 JP S5942434Y2 JP 8230281 U JP8230281 U JP 8230281U JP 8230281 U JP8230281 U JP 8230281U JP S5942434 Y2 JPS5942434 Y2 JP S5942434Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrugated plate
- cylindrical body
- panel
- blindfold panel
- handrail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は目隠し用のパネルに関するものである。
例えば手摺などは、手摺を構成する笠木と下弦材の間に
パネルる設置してこれを目隠しパネルとすることが多い
。
パネルる設置してこれを目隠しパネルとすることが多い
。
かかる目隠しパネルには従来種々の形状のものがあるが
、手摺面にこれを取付けるには例えば取付用として製作
された枠材を用いたり、またアングル材、ブラケット等
の取付金具を使用したりして、部品点数も多く、取付工
程も複雑になるものであった。
、手摺面にこれを取付けるには例えば取付用として製作
された枠材を用いたり、またアングル材、ブラケット等
の取付金具を使用したりして、部品点数も多く、取付工
程も複雑になるものであった。
本考案の目的は上記不都合を解消し、1ず形状からして
全体が堅牢で強度的にも信頼性が高く、また取付が容易
で少ない部品点数で確実かつ迅速に取付けることができ
る目隠しパネルを提供することにある。
全体が堅牢で強度的にも信頼性が高く、また取付が容易
で少ない部品点数で確実かつ迅速に取付けることができ
る目隠しパネルを提供することにある。
しかしてこの目的は本考案によれば、波形板の幅方向に
間隔をおいてビスポケット用の筒状体の一体に形成し、
かつ同波形板の側端に一方を雄部、他方を雌部とした連
結用の相互嵌合部を設けることにより達成される。
間隔をおいてビスポケット用の筒状体の一体に形成し、
かつ同波形板の側端に一方を雄部、他方を雌部とした連
結用の相互嵌合部を設けることにより達成される。
以下、図面について本考案の実施例を詳細に説明する。
第1図は本考案の目隠しパネルの美施例を示す平面図、
第2図は同上正面図で、図中1はアルミ製の押出し型材
からなる波形板であり、本実施例ではこの波形板1の山
部2及び谷部3の中央にビスポケット用の筒状体4を一
体成形している。
第2図は同上正面図で、図中1はアルミ製の押出し型材
からなる波形板であり、本実施例ではこの波形板1の山
部2及び谷部3の中央にビスポケット用の筒状体4を一
体成形している。
この筒状体4としては断面C字形等一部に開口部を有す
るものとすることもできるし、その形成位置も波形板の
所望位置に適宜間隔をふ−いて設けるようにしてもよい
。
るものとすることもできるし、その形成位置も波形板の
所望位置に適宜間隔をふ−いて設けるようにしてもよい
。
一方、波形板1の一側端に嵌合用雄部5を、他の側端に
嵌合用雌部6を形成する。
嵌合用雌部6を形成する。
かかる波形板1の使用に適する大きさは、−例として山
部2と谷部3の間隔が約50mmで波形板1の全幅はほ
ぼ230mm程度、また長さについてはかかる型材を用
途に合せて約900mm程度に切断して使用することが
考えられる。
部2と谷部3の間隔が約50mmで波形板1の全幅はほ
ぼ230mm程度、また長さについてはかかる型材を用
途に合せて約900mm程度に切断して使用することが
考えられる。
次に使用法について説明すると、第3図は本考案のパネ
ルを複数枚組合せて手摺に取付けた状態の正面図、第4
図はこの第3図のA−A断面図で、1ず複数枚の組合せ
を行なうには波形板1の嵌合用雄部5を他の波形板1の
嵌合用雌部6に嵌入し、他端の嵌合用雌部6にさらに他
の波形板1の嵌合用雄部5を挿入させて、横方向に順次
連結させる。
ルを複数枚組合せて手摺に取付けた状態の正面図、第4
図はこの第3図のA−A断面図で、1ず複数枚の組合せ
を行なうには波形板1の嵌合用雄部5を他の波形板1の
嵌合用雌部6に嵌入し、他端の嵌合用雌部6にさらに他
の波形板1の嵌合用雄部5を挿入させて、横方向に順次
連結させる。
このようにして連結した複数の波形板1を手摺を構成す
る手摺用笠木7と手摺用下弦材8間に設・置し、第4図
に示すように笠木7の裏面に設けた笠木裏板9と上記下
弦材8とにビス止めするが、その際、波形板1の筒状体
4がビスポケットの役割をなし、ビス10の先端は笠木
裏板9と下弦材8を貫通してこの筒状体に挿入される。
る手摺用笠木7と手摺用下弦材8間に設・置し、第4図
に示すように笠木7の裏面に設けた笠木裏板9と上記下
弦材8とにビス止めするが、その際、波形板1の筒状体
4がビスポケットの役割をなし、ビス10の先端は笠木
裏板9と下弦材8を貫通してこの筒状体に挿入される。
なお・、図中11は手摺支柱である。
以上述べたような構成からなる本考案の目隠しパネルは
、下記の効果を有するものである。
、下記の効果を有するものである。
■ 全体の断面形状が山部と谷部からなる波形W字型形
状であるので高い強度が得られ、さらに筒状体を一体に
形成したのでこの強度は一層高くなる。
状であるので高い強度が得られ、さらに筒状体を一体に
形成したのでこの強度は一層高くなる。
■ 筒状体がビスポケットの役割をし、別途枠体や取付
金具を使用せずに取付けることができるので、新品点数
が少なく、取付作業を簡易、迅速に行なうことができる
。
金具を使用せずに取付けることができるので、新品点数
が少なく、取付作業を簡易、迅速に行なうことができる
。
また筒状体の配置ピッチでビス止めできるので、細かい
ピッチでしっかりと止めることができ、さらに取付用の
ビスは筒状体の内部に挿入されて外観には顕出しないの
で体裁がよい。
ピッチでしっかりと止めることができ、さらに取付用の
ビスは筒状体の内部に挿入されて外観には顕出しないの
で体裁がよい。
■ アルミ用の押出し型材をもって構成することができ
、使用状況に合せて型材を所要長に切断して用いること
ができる。
、使用状況に合せて型材を所要長に切断して用いること
ができる。
すなわち、型材を所要長に切断しても、W字型及びビス
ポケット用の筒状体の配置には変更なく、従って寸法調
節が容易で汎用性に富む。
ポケット用の筒状体の配置には変更なく、従って寸法調
節が容易で汎用性に富む。
■ 複数枚を横方向に連設して使用するものであるが、
各単位ユニットはそれぞれ嵌合で断続されるので強い結
合部が得られ、しかもこの嵌合用雄部に嵌合用雌部を挿
入するだけでよいので継続は容易である。
各単位ユニットはそれぞれ嵌合で断続されるので強い結
合部が得られ、しかもこの嵌合用雄部に嵌合用雌部を挿
入するだけでよいので継続は容易である。
なお、上記実施例としては手摺の面に使用する例につい
て説明したが、これに限定されるものでなく、窓枠、フ
ェンス等の目隠しパネルに用いることも可能なものであ
る。
て説明したが、これに限定されるものでなく、窓枠、フ
ェンス等の目隠しパネルに用いることも可能なものであ
る。
第1図は本考案の目隠しパネルの実施例を示す平面図1
、第2図は同上正面図、第3図は使用状態を示す正面図
、第4図は第3図のA−A断面図である。
、第2図は同上正面図、第3図は使用状態を示す正面図
、第4図は第3図のA−A断面図である。
Claims (1)
- 波形板の幅方向に間隔をおいてビスポケット用の箇条体
を形成し、力つ同波形板の側端に一方を雄部、他方を雌
部とした連結用の相互嵌合部を設けたことを特徴とする
目隠しパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8230281U JPS5942434Y2 (ja) | 1981-06-04 | 1981-06-04 | 目隠しパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8230281U JPS5942434Y2 (ja) | 1981-06-04 | 1981-06-04 | 目隠しパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS582243U JPS582243U (ja) | 1983-01-08 |
JPS5942434Y2 true JPS5942434Y2 (ja) | 1984-12-11 |
Family
ID=29877772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8230281U Expired JPS5942434Y2 (ja) | 1981-06-04 | 1981-06-04 | 目隠しパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942434Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3892309B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2007-03-14 | 積水ハウス株式会社 | バルコニー面材およびバルコニーの手摺り壁構造 |
-
1981
- 1981-06-04 JP JP8230281U patent/JPS5942434Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS582243U (ja) | 1983-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2088328C (en) | Corner/return construction for impact-resistant handrails | |
JPS5942434Y2 (ja) | 目隠しパネル | |
KR930004877B1 (ko) | 판넬 조인트 | |
CA2031838A1 (en) | Automobile Window Molding Assembly | |
JPH08270200A (ja) | 建築用外装化粧板材の取付構造および取付金具 | |
ATA84488A (de) | Verbindung zwischen mindestens zwei profilen oder profilierten blechen | |
JPS5938834Y2 (ja) | 型材の手摺構造 | |
JPH0748951Y2 (ja) | 面格子 | |
US3791614A (en) | Pivotable wall mounting bracket | |
DE3618357C1 (en) | Office furniture, in particular desk | |
JPS6329073Y2 (ja) | ||
JPS6022233Y2 (ja) | 目隠し板 | |
DE69105380T2 (de) | Treppengeländer. | |
JPH024206Y2 (ja) | ||
JPH0412919Y2 (ja) | ||
KR940002906Y1 (ko) | 패널의 외곽 프레임 모서리 연결구조 | |
JPH0428350Y2 (ja) | ||
JPS6316753Y2 (ja) | ||
JP2573154Y2 (ja) | 目板の取付け構造 | |
JPH0449345Y2 (ja) | ||
EP2065521B1 (de) | Befestigungssystem zur Befestigung eines Geräteeinsatzes in einer Einbauöffnung einer Arbeitsplatte. | |
JPS5936595Y2 (ja) | 外壁構造 | |
JPS6037966Y2 (ja) | 階段等の手摺取付用ブラケット | |
JP2684102B2 (ja) | 壁材の縦目地構造 | |
DE202004001602U1 (de) | Profilierte Platte |