[go: up one dir, main page]

JPS594186B2 - セイデントソウソウチ - Google Patents

セイデントソウソウチ

Info

Publication number
JPS594186B2
JPS594186B2 JP15214175A JP15214175A JPS594186B2 JP S594186 B2 JPS594186 B2 JP S594186B2 JP 15214175 A JP15214175 A JP 15214175A JP 15214175 A JP15214175 A JP 15214175A JP S594186 B2 JPS594186 B2 JP S594186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife edge
paint
rotating body
edge portion
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15214175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5274639A (en
Inventor
俊行 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP15214175A priority Critical patent/JPS594186B2/ja
Publication of JPS5274639A publication Critical patent/JPS5274639A/ja
Publication of JPS594186B2 publication Critical patent/JPS594186B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、円環状に多数列設された塗料吐出孔1 ・・
・・・・を先端面に有する回転体2を高速回転し、 、
先端にナイフエッジ部3を有しかつ上記回転体2外周面
に取着自在な金属製の筒体4をナイフエッジ部3の開口
径乃至該ナイフエッジ部3に至る筒体4内面のテーパ角
が異なるようにして複数個形成し、塗装目的に応じて選
択されたいずれかの筒 。
体4を上記回転体2の先部外周に同軸配設して該筒体4
のナイフエッジ部3を上記塗料吐出孔1の開口部5より
20mm以下の範囲内で前方突出せしめ、少なくとも筒
体4と被塗装物体□との間に高電圧を印加するようにし
て成ることを特徴とする静電塗装装置に係り、その目的
とするところは供5 給された液体塗料を霧化するに際
して霧化粒子を従来に比べてより微細化し、良好な塗装
仕上面を得られるようにするとともに塗装作業の効率を
向上することができ、しかも塗装目的に応じた塗装パタ
ーン範囲を得ることができる静電塗装装置を10得るに
ある。以下本発明の一実施例を図面により詳述する。
2は筒状金属製の回転体であつて、やや後部寄りの内周
面に円盤状の基体11が一体に設けられ、該基体11に
て回転体2内部を前部室と後部室と15に区割されてお
り且つ基体11に設けたトンネル部12・・・・・・に
て回転体2の前部内周面と後部内周面とが連続しており
、この回転体2の内周面は先方に向つて拡径した形状に
形成されている。
基体11の後面中央からは回転軸8が導出され、該回2
0転軸8後端はエアモータ9の出力軸9aに連結される
。回転軸8はパイプ孔10を有して中空パイプ状に形成
され、軸受部30にて該パイプ孔10内に高圧空気が送
入される。一方回転軸8のパイプ孔10先端部周面にお
いては、基体11に放射ク5 状に穿設された貫通孔1
3が穿設され、該貫通孔13の他端は回転体2の外周面
に開口している。また回転体2の先端部内周面には環状
の内方突脈14が一体形成されて該内方突脈14にはそ
の前面と後面とに貫通する塗料吐出孔1 ・・・・・・
が穿設さj0れ、該塗料吐出孔1 ・・・・・・は円環
状になるように等間隔に多数列設されており、塗料吐出
孔1 ・・・・・・は回転体2の先端面に開口するとと
もに回転体2の内周面部に開口している。4は回転体2
の前部外周に嵌設された筒体であつて、回転体2と同様
に15金属により形成せられており、筒体4の先部内周
面を先方に拡径したテーパ状とするとともに筒体4の先
端周縁を先鋭としてナイフエッジ部3が形成されている
しかして該筒体4は回転体2の貫通孔13開口部より前
部の外周面に密着的に嵌合せられるものであつて、ナイ
フエツジ部3の開口径及び該ナイフエツジ部3に至る筒
体4内周面のテーパ角の相違により筒体4,4aは複数
種形成され準備されている。また回転体2の前部外周に
筒体4を密着嵌合した状態において、筒体4のナイフエ
ツジ部3が回転体2先端面の塗料吐出孔1・・・・・・
の開口部5より20mm以下の範囲内で先方に突出する
ようにし、塗料吐出孔1から連続的に吐出される液体塗
料が高速回転する回転体2の遠心力で振り飛ばされ、こ
の振り飛ばされた液体塗料が確実にナイフエツジ部3よ
り稍内側の筒体4内周面に衝突するようにしてある。1
5は前半部が筒体4の外周を覆うように回転体2外周に
嵌着された第2筒体であつて、第2筒体15の後端内周
面に突設された突脈16内面を、回転体2の貫通孔13
開口部より後方の外周面に密着せしめ、回転体2外周面
と筒体4外周面と第2筒体15内周面との間に形成され
た空気室17に貫通孔13から高圧空気を送入するよう
にしてある。
第2筒体15の先端内周面は筒体4のナイフエツジ部3
よりやや後方の外周面に対して間隙を有して配置され、
該隙間をジニットノズル6としてナイフエツジ部3外周
に噴流する環筒状のジニット気流が形成されるようにし
てある。また上記第2筒体15,15aは前述のように
複数種形成された筒体4,4aに併せて複数種形成され
ており、この場合夫夫対応する筒体4,4aと第2筒体
15,15aとを予め組合せ結合して塗装パターン変更
用のアタツチメントAl,A2を形成し、これらのアタ
ツチメントA,,A2を目的とする塗装パターンの拡が
りに応じて選択し、回転体2外周にこの選択されたアタ
ツチメントA,又はA2を嵌着するようにしてある。1
8は塗料供給パイプで、その先端19から回転体2の後
部内周面に液体塗料が連続的に流下供給されるようにし
てあり、該塗料供給パイプ18は絶縁アーム20の先端
に支持体21にて支持され、一端を塗料供給源22に連
結された塗料チユーブ23の他端を上記塗料供給パイプ
18の後端に連結してある。
24はエア供給源で、エアチユブ25,26を、介して
エアモータ9及び軸受部30に高圧エアを供給し、エア
モータ9を回転駆動するとともに、軸受部30から回転
軸8のパイプ孔10、基体11の貫通孔13を介して空
気室17に高圧エアが送入され、ジニットノズル6から
ナイフエツジ部3外周に高圧エアの環筒状ジニット気流
を形成する。
27は高圧発生源で、電線28を介して軸受部30に設
けた端子29に連結され、エアモータ9、回転軸8、基
体11、回転体2を介して筒体4のナイフエツジ部3に
高電圧を印加するようにしてある。
また被塗装物体7は接地電位に保たれる。かくて上記実
施例において、塗料供給パイプ18先端から回転体2の
後部内周面に流下された液体塗料は回転体2の回転に併
つて円周方向に均一化され、同時に高速回転状態にある
回転体2の遠心力により該液体塗料は回転体2内周面の
テーパに沿つて前方に移動し、さらにトンネル部12を
通過して回転体2前部内周面に至つた液体塗料はさらに
前方に移動し、ついに内方突脈14の後面部に至る。
この後内方突脈14の後面部の液体塗料は漸次塗料吐出
孔1に侵入し、塗料吐出孔1内部を通過した液体塗料は
塗料吐出孔1の開口部5から遠心力の作用により急激に
外方に振り飛ばされ、この開口部5から振り飛ばされた
滴状又は糸状の液体塗料は筒体4のナイフエツジ部3内
周面に衝突し、この衝突時の衝撃力で大巾に薄膜化され
た液体塗料はただちにナイフエツジ部3において静電的
に極めて微細に霧化されるとともに、ナイフエツジ部3
外周に噴流するジニット気流の作用により相乗的に霧化
され微粒子化が促進されるものであり、この霧化された
塗料粒子はジニット気流の作用により初速度が与えられ
て静電界の作用により被塗装物体7方向に飛翔し、同時
に回転体2とともに回転状態にあるジニットノズル6か
ら噴出されて渦巻状に流れる環筒状のジニット気流によ
り、被塗装物体7方向に飛翔する霧化塗料の束流が包囲
されることになり、霧化塗料の不必要な方向への飛散が
防止され、また霧化塗料の束流においてその飛翔方向に
垂直な平面での霧化塗料の分散が良好であり、選択され
た筒体4,4aに応じた広がりを持つ均一な塗装パター
ンが形成される。なお本発明においては、塗料吐出孔1
の開口部5に対して筒体4のナイフエツジ部3を20詣
以下の範囲内で前方突出せしめたものであるが、これは
回転体2の外周に同軸に配置された筒体4の内径、特に
そのナイフエツジ部3における内径との関係において上
記前方突出量が決定されるものであつて、図示実施例の
筒体4のようにナイフエツジ部3の開口径が小さく前記
開口部5に接近して(例えば数Mmの範囲内に)筒体4
が存在する場合、ナイフエツジ部3の前方突出量は10
mm以下である必要があり、また筒体4aのようにナイ
フエツジ部3の開口径が大きく筒体4aが開口部5から
相当離間(例えば数CrIL)している場合でも最大2
0m1L以上ナイフエツジ部3が突出すると本発明にお
いて目的とするような良好な霧化が得られないものであ
る。
即ち本発明においては、開口部5から遠心力の作用によ
り放射方向に振り飛ばされた液体塗料の大部分がナイフ
エツジ部3近傍の筒体4,4aの内周面に衝突してこの
衝撃力で薄膜化され、この薄膜化された液体塗料がナイ
フエッジ部3に供給されて該ナイフエツジ部3で静電的
に霧化されるものであり、遠心力の作用により振り飛ば
された液体塗料がナイフエツジ部3近傍の筒体4,4a
内周面に衝突したときの衝撃力を利用して液体塗料を極
めて薄く薄膜化するものであるから、ナイフエツジ部3
で静電作用とジニット気流の作用とにより相乗的に霧化
を行うのに際し、霧化された液体塗料の粒子を従来公知
の各種静電塗装装置に比較してもより大巾に微細化する
ことができ、良好な塗膜を形成できるものである。しか
して上記実施例において、アタツチメントA,を選択し
て回転体2に嵌着すると、該アタツチメントA,を構成
する筒体4のナイフエッジ部3開口径は小さいため、比
較的小さな範囲に集中された塗装パターンが得られるも
のであり、一方アタツチメントA2を選択して回転体2
に嵌着すると、該アタツチメントA2を構成する筒体4
aのナイフエツジ部3開口径が大きいため、比較的広い
範囲に拡がつた塗装パターンが得られ、広い面積を一度
に塗装することができるようになる。また上記実施例に
おいてナイフエツジ部3の前方突出量がO乃至それ以下
になると、ほとんどジニット気流のみの作用による霧化
及びその霧化塗料の飛翔方向の規制が行なわれることに
なつて、良好な静電塗装が得られない問題を有し、また
前方突出量が20詣以上になると、いかに大径の筒体4
を用いた場合においても、本発明の目的とするような微
細な霧化粒子を得ることができないものフである。
さらにまた上記実施例にあつては、筒体4のナイフエツ
ジ部3外周に環筒状のジニット気流が噴流せしめられる
ものであるが、本発明においてはかかるジニット気流を
形成するもののみについて限定するものではなく、単に
回転体2の先部外周に筒体4,4aを着脱交換自在に配
置するものでも良い。上述のように本発明は、筒体を回
転体の先部外周に同軸配設し、筒体のナイフエツジ部を
回転体塗料吐出孔の開口部より2011m以下の範囲内
で前方突出せしめたものであるから、塗料吐出孔の開口
部から吐出され回転体に働く遠心力の作用により外方に
振り飛ばされた液体塗料は筒体内周面に衝突し、この衝
突時の衝撃力で液体塗料の良好な薄膜化が得られるもの
であり、しかも土述のように塗料吐出孔の開口部から振
り飛ばされた液体塗料を筒体内周面に衝突させ、この衝
突時の衝撃力で液体塗料の良好な薄膜を得るものである
から、効率的に大量の液体塗料を良好に薄膜化すること
ができ、筒体としてナイフエツジ部の開口径が大径のも
のを使用すると比較的小さな回転体から大量の液体塗料
を連続供給した場合にもこれを良好に薄膜化し、微細な
霧化粒子を得ることができるものであつて、かつ衝撃時
の衝撃力で液体塗料を薄膜化するため、薄膜化された液
体塗料の厚さをより薄くすることができ、ナイフエツジ
部で霧化するに際してより微細化された塗料粒子を得る
ことができる効果を有するものである。
さらに本発明にあつては、回転体の外周面に取着自在な
金属製の筒体をナイフエツジ部の開口径乃至ナイフエツ
ジ部に至る筒体内面のテーパ角が異なるようにして複数
個形成し、塗装目的に応じて選択されたいずれかの筒体
を回転体の先部外周に同軸配設するものであるから、大
型の被塗装物の被塗装面積の広がり程度や、小型の被塗
装物の配設広がり程度等の塗装目的に応じた塗装パター
ンを得ることができ、しかもこの場合回転体やエアモー
タ等の装置主要部は兼用されるため、筒体(又はアタツ
チメント)の取替作業を行うだけで良くて塗装パターン
の変更が簡易にできる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のアタツチメントA,を選択し
た場合の正面図、第2図は同上のX−X断面図、第3図
は同上の使用状態の概略図、第4図は同上の塗料吐出孔
及びナイフエツジ部の拡大断面図、第5図は同上のアタ
ツチメントA2を選択した場合の断面図であり、1は塗
料吐出孔、2は回転体、3はナイフエツジ部、4は筒体
、5は開口部、6はジニットノズル、7は被塗装物体で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円環状に多数列設された塗料吐出孔を先端面に有す
    る回転体を高速回転し、先端にナイフエッジ部を有しか
    つ上記回転体外周面に取着自在な金属製の筒体をナイフ
    エッジ部の開口径乃至該ナイフエッジ部に至る筒体内面
    のテーパ角が異なるようにして複数固形成し、塗装目的
    に応じて選択されたいずれかの筒体を上記回転体の先部
    外周に同軸配設して該筒体のナイフエッジ部を上記塗料
    吐出孔の開口部より20mm以下の範囲内で前方突出せ
    しめ、少なくとも筒体と複塗装物体との間に高電圧を印
    加するようにして成ることを特徴とする静電塗装装置。
JP15214175A 1975-12-18 1975-12-18 セイデントソウソウチ Expired JPS594186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15214175A JPS594186B2 (ja) 1975-12-18 1975-12-18 セイデントソウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15214175A JPS594186B2 (ja) 1975-12-18 1975-12-18 セイデントソウソウチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21352482A Division JPS58137458A (ja) 1982-12-06 1982-12-06 回転霧化型静電塗装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5274639A JPS5274639A (en) 1977-06-22
JPS594186B2 true JPS594186B2 (ja) 1984-01-28

Family

ID=15533923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15214175A Expired JPS594186B2 (ja) 1975-12-18 1975-12-18 セイデントソウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594186B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1015440A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Ransburg Ind Kk 静電塗装機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5274639A (en) 1977-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643357A (en) Rapidly cleanable atomizer
JPH0121011Y2 (ja)
JP6614757B2 (ja) 回転霧化頭型塗装機
JPH0899052A (ja) 回転霧化頭型塗装装置
WO2017141963A1 (ja) 静電塗装機
WO2017141964A1 (ja) 回転霧化頭型塗装機
KR970001789B1 (ko) 정전 분무 도장장치
US10413921B1 (en) Rotary bell cup atomizer with auxiliary turbine and vortex shaping air generator
JP3753646B2 (ja) 回転霧化式塗装装置
JP2622611B2 (ja) ベル型回転塗装装置
JPS594186B2 (ja) セイデントソウソウチ
JP3575290B2 (ja) 回転霧化塗装機および回転霧化塗装方法
JP2009045518A (ja) 回転霧化式塗装装置の霧化頭
JP2003236417A (ja) 回転霧化頭型塗装装置
JPS5839581B2 (ja) 静電塗装装置
JPS6112749B2 (ja)
JPS58104656A (ja) 回転霧化静電塗装装置
JPH0424112B2 (ja)
JP2003236416A (ja) 回転霧化頭型塗装装置
JPS6219903B2 (ja)
JPS5820661B2 (ja) 静電塗装装置
JP2852823B2 (ja) 回転霧化頭型静電塗装装置
JP2001046926A (ja) 回転ベル型静電塗装装置
JP2510608B2 (ja) 静電塗装装置
JPS58119366A (ja) 静電塗装装置