[go: up one dir, main page]

JPS5941321A - 塗料用ウレタン系樹脂組成物 - Google Patents

塗料用ウレタン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5941321A
JPS5941321A JP57152292A JP15229282A JPS5941321A JP S5941321 A JPS5941321 A JP S5941321A JP 57152292 A JP57152292 A JP 57152292A JP 15229282 A JP15229282 A JP 15229282A JP S5941321 A JPS5941321 A JP S5941321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
fluorine
resin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056730B2 (ja
Inventor
Yukihisa Hoshino
幸久 星野
Shigeki Tanaka
田中 重喜
Kengo Kobayashi
謙吾 小林
▲も▼上 正幸
Masayuki Mogami
Murao Kanbayashi
神林 村夫
Hiroshi Shimizu
博司 清水
Seiji Shiozaki
塩崎 征二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISAMU TORYO KK
Isamu Paint Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
ISAMU TORYO KK
Isamu Paint Co Ltd
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISAMU TORYO KK, Isamu Paint Co Ltd, Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical ISAMU TORYO KK
Priority to JP57152292A priority Critical patent/JPS6056730B2/ja
Publication of JPS5941321A publication Critical patent/JPS5941321A/ja
Publication of JPS6056730B2 publication Critical patent/JPS6056730B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、顔料分散性および硬化物が耐候性に優れ、常
温または低温硬化可能な塗料用ウレタン系樹脂組成物に
関する。
近年、輩′N業界においても、省資源、省エネルギーと
いう観点から、1制候性に優れ(従って。
塗膜のメンテナンスか不要であり)、常温ま′たは低温
製化性の塗料が要望されている。従来。
耐候性が請求される用途にはアクリル樹脂が一般的に映
出されているがよυ一層のレベルアップが望まれている
また常温若しくは低温硬化i5J能な塗料としては、ア
クリル樹脂とメラミン樹脂、アルキド樹脂とメラミン樹
脂、アクリル樹脂とエポキシ樹脂。
アクリル樹脂とシリコン樹脂等の主剤と硬化剤の組み合
せが知られているが、低温硬化性および塗膜性能の点か
ら硬化剤としてポリイソシアネート化合物を使用するウ
レタン系塗料が有望である。なかでもアクリルポリオー
ルとポリイソシアネートを反応させるアクリルウレタン
塗料は乾燥性、耐溶剤性、光沢等に優れる。
しかし、アクリル樹脂は、一般的に吸油性の大きい顔料
とのなじみが悪く1例えは、カーボンブランクに対して
は、保存中に顔料分離等の問題が起こり易い。
そこで、#料分散性を改良するために、不飽和二重結合
を有するアルキド樹脂の存在下に合成して得られるアク
リル樹脂を用いる方法が行なわれているが、アクリル樹
脂本来の性能に比べて耐候性、耐薬品性等が劣っている
’t タ、フルオロオレフィン、ヒドロキシアルキルビ
ニルエーテル、アルギルビニルエーテルおよびシクロヘ
キシルヒニル」−−チルを必須成分とする共重合体ふ・
よびポリイソシア不−1・化合物を官有し2てなる常温
硬化口」能な樹脂組成物が知られており、その塗膜が耐
候性にすぐれていることが知られているが、顔刺分散性
に劣るという欠点を有している。
本発明は、このような問題点を解決するものであり、顔
料の分散性(%に吸油量の大きい顔料の分散性)に優れ
、アクリル樹脂の有する耐すなわち9本発明は。
(A)  反応性の炭素−炭素二重結合を樹脂100i
当り0.001〜0. (155モルおよびアルコキシ
基−またはシクロへギシルオキシ基を有するフッ素含有
樹脂0.5〜50重tチ (Bl  水酸基を有するモノエチレン性不飽和単1体
0〜50重量係 および (C1他の共重合可能な不飽和単廿体な全体が100重
量係(lcfr、るように必要に応じ配合し。
取合させて得られ、水酸基が20〜150であるグラフ
ト共重合体(11 並びに 本発明の(A)成分であるフッ素含廟樹脂は、該樹脂1
00y−当り2反応性の炭素−炭素二重結合を0001
〜0.055モル、好゛ましくけ0.005〜0.03
1モル有する。0.001モル未満では、(B)および
(C1成分と共にル8・をせる除。
グラフト重合が困雌になり、0.055モルを越えると
重合の際、ゲル化が起こり易くなる。°まだ、該フッ素
含有樹脂II 、アルコ−8−7基またはシクロヘキシ
ルオキシ基を有する。これにより。
キシレン、トルエン、酢酸ブナルウメチルイソ ゝブチ
ルケトン等の有機浴剤に可溶とすることができる。さら
に、フッ素を含有′)〜ることにより。
本発明に係る樹脂組成物から得られる釡膜はtJ1飽性
が優れる。
(A)成分のフッ素含有樹脂としては9分子量が約10
00〜200.000であるものが好寸しく、%に約1
0.000〜100.000のものが好ましい。分子量
が低過ぎると耐候性、耐薬品性が低下する傾向にあり、
高過ぎると+131成分および(C)成分と1合させる
際、ケル化じゃすくなる傾向がある。
■成分であるフッ素含有樹脂は、水酸基を有する共重合
体(a)に無水マレイン酸、アクリル酸。
メタクリル酸、無水アクリル酸、無水メタクリル酸、こ
れらの酸クロライド等のα、β−不飽和カルボン酸また
はその水11!基と反応性の誘導体を反応させて得るこ
とができる。
この場合、α、β−不飽和カルボン酸またはその水酸基
と反応性の誘導体は、水酸基を有す釣 る共重合体(aliooグーに対してo、ooi〜o、
iモル反応させられる。
上記共重合体(alは、クロロトリフルオロエチレン、
トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン等のフ
ルオロオレフィン、ヒドロキシエチルビニルエーテル、
ヒドロキシグロビルビニルエーテル、ヒドロキシブチル
ビニルエーテル、ヒドロキシアキルビニルエーテル等の
ヒドロキシアルキルビニルエーテルおよびエチルビニル
エーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルニー
デル、ヘキンルビニルエーテル等、これらのアルキル基
またはビニル基の水素をフッ素で置換したものなどのア
ルキルビニルエーテルi L < &;j:シクロヘギ
シルビニルエーテルを共重合させて得られる共重合体で
メジ、エチレン、プロピレン、イソブチレン、瓜化ビニ
ル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、 11−16ビニル
、メチルメタクリレ−1・等を共重合成分として含んで
いてもよい。
フルオロオレフィンは40〜60モル慢およびヒドロキ
シアルキルビニルニーテルハ水酸基価が0.57〜10
01%に3〜70になるように使用されるのが好゛まし
い。フルオロオレフィンが少なすぎると耐候性改善の効
果が低下し、また、多量に導入するのは製造上困難な点
がおる。
共重合体(alの水酸基価は0.57〜100であり、
好ましくは3〜70である。水酸基価が0.57未満で
はα、β−不飽和カルボン酸′またはその水酸基と反応
性の誘導体が必要量完全に反応しに<<、 100を越
えるとヒドロキシアルキルビニルエーテルの使用量が増
えるため。
有機溶剤への溶解性が限られやすくなる。有機溶剤への
溶解性の点でヒドロキシアルキルビニルエーテルは15
モルφ以下で使用されるのが好−チしい。
マタ、シクロヘギシルビニルエーテルおよびアルギルビ
ニルエーテルは、あわせて共重合体(a)中に5〜60
モルφに々るように便用−するのが好捷しい。シクロヘ
キシルビニルエーテルおヨヒアルキルビニルエーテルが
少なすぎると。
共重合体(a)が有機溶剤に溶解しにくくなり、多すぎ
るとフルオロオレフィン捷たはヒドロキシアルキルビニ
ルエーテルの使用量が低下fる。
また、シクロヘキシルビニルエーテルおヨヒアルキルビ
ニルエーテルは、それぞれ5〜45モルチになるように
使用するのが、特性上好ましい。
共重合体fal中に、他の成分は、30モルチ以下で使
用されるのが好ましい。
fB)成分とL7ては、2−ヒドロキシブチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロ
キシブチルアクリレート等のヒドロギシアルキルアクリ
レート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチル/l/ 7iタクIJレート、2−ヒドロ
キシブチルメタクリレート静のヒドロキシアルキルメタ
クリレート、グリセリン、トリメチロールプロパン等の
多価アルコールのモノアクリレートまたはモノメタクリ
レート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロー
ルメタクリルアミド等がある。
(C1成分としては、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、イソプロピルアクリレート。
ブチルアクリレート、2〜エチルへキシルアクリレート
、ラーし呼ルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト等のアルキルアクリレート。
同様のアルキルメタクリレート、スチレン若しくハビニ
ルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等の
置換スチレンが好−f L < 、その他、アクリロニ
トリル、メタクリル酸I・リル。
塩化ビニル、酢酸ビニル、マレイン酸ジアルキルエステ
ル尋も使用することができる。さらに。
必要に応じ、(C)成分と1.、て、アクリルアミド。
メタクリルアミド等の不飽和アミド、グリシジルメタク
リレート、グリシジルアクリレート等のエポギシ基含有
不飽和単基体、アクリル酸。
メタクリル酸、フレイン酸モノエステル等のα。
β−不飽和ノノルボン酸を用いることができる。
不飽オ11アミドおよびエボギシ基含有不飽和単1体は
、それぞれ、(に、(B)および(C)成分の総量に対
し、て、10重量%以下、α、β−不飽和カルボン酸は
5重量%以下で使用されるのが好ましい。
本発明のグラフト共重合体(1)は、上記+A)成分。
(Bl成分および(C1成分を重合させて得られる。こ
こで、(A)成分は0.5〜50重tチfBl成分は〇
−・−50重−ktφお、l:び(C1成分は99.5
〜0重′kA条の範囲内で、全体が100重僅φに4る
ように使用される。(A)成分が0.5重量φ未満では
、塗膜の耐候5h、耐檗品性叫が低下1..5(l也i
t饅を越えると(A) 、 nilおよび(C)成分の
重合時にゲル化し−1やすくなる。fBl成分が50東
!’%を越えるとグラフト共M汀体(1+とポリイノ/
゛rイード(Illを配合17た後の可使時間が短くな
る。(A)成分、(B)成分おrび(C1成分はそれぞ
れ5−307Jiji%。
3〜30重鼠チ重置び92〜40垂門係で全体が100
重量係になるように使用されるのが好°チしい。
−また。グラフト共重合体(1)ri、水酸基が20〜
150.好−チしくは40〜100である。水酸基が2
0以下では、水酸基が少なくなり、ポリイソシアネー)
 (II)と反応させても架橋密度が不充分に々す、1
50を越えると小すイソシアネー) (II)と混合1
.た後の可使時間が短くなる。
グラフト共重合体Hの水酸基は、(A)成分の水n基、
その使用btおよび(B)成分の使用量によって調整で
きる。
・また、グラフト共重合体(I)は、酸価が05〜20
であることが好−チしく、特に1〜15であることが好
チしい。これにより、ポリイソシアネー) illとの
硬化反応を促進させることができる。酸価は大き過ぎる
と可使時間が短くなるので注意を要する。酸価の調整は
、 土、ii’:(C)成分として使用できるα、β−
不飽第11カルボン酸の使用Mlk調整12て行々うこ
とができる。
fA+成分、(B)成分お・よびfc)成分の重合時、
必要に応じてトルエン、キシし/ン、メチルイソブチル
ケトン、酢酸ブチル、酢酸士ルソルブ等の水酸基を含ま
々い有機溶剤を反応溶媒もしくは。
希釈溶媒として使用でき1士だ重合触媒としては過酸化
ベンゾイル、ジターシャリブチルパーオキサイド等の過
酸化物系ラジカル開始剤、アゾビスイソブチロニトリル
、アゾビス−食ヒバレロニ) Ilル等のアゾ系ラジカ
ル開始剤が用いられ1反応源度は大体80〜130℃2
反応時間12〜8時間である。
本発明のホリイン/アネート(11)としてtよ、ヘキ
ツノナレンンインシア坏−ト、ト1ルンジイソシア不−
トウキシリレン・ジイソンア不−ト。
fツボロンジイソシアネート IJジンジイソシーt−
坏−ト+ ジフェニートメタンジインシア汗−ト。
2.2.4−1・14 ) fル−・キツーメテレンシ
イソシア4、−1− 、シクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、メチルシクロヘキサンジインシーr+−ト。
イソンロビリデンビス(4−シクロ−・キシルイン/ア
ネート)、ヘキツメチレンジイソシアネートのビユレッ
ト体、イ゛ノンアヌレート環ヲ巳゛0イソホロンジイソ
シアネートの三重体等、これらのボリインンアネート類
とフ“口/くンジオール、ブタン/オール、ベキサンジ
オール 、1? IJエナレングリコール、トリメチロ
ーノ+、 7’ c+ ノ: y 。
ペンタエリストールナトの多価γルコールとの反応によ
り生成され、2個以上のイソシアネート基の残存うる化
合物等がある。
クラフト共重合体(Ilとポリイソシアネート(Ill
は、水酸基/イソシアネート基(当量比)が。
好ましくは06/1〜12/1特に好ましくはほぼ1/
1になるように配合される。0.6 / 1未満では、
未反応ポリイソ/アネートが増え。
また12/1を越えると架橋密度が低くなり。
もしくは残存水酸基が多くなることにより、耐るつし/
タン系樹脂組成物の使用面前に配合してン、キシレン、
メチルイソブチルケトン、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ
等の適轟な有機溶剤に溶解させて使用される。
本発明に係るウレタン系樹脂組成物は、チタン白、カド
ミウムイエロー、カーボンブラック等の無機顔料、フタ
ロシアニン系、アゾ系等の有4f&顔料、その曲の添加
剤を含有することができる。無機顔料お・よび有機顔料
は、必安量を適宜決定して使用されるが、使用量を例示
すると。
本発明に係るウレタン系樹脂組成物の樹脂固形分圧対し
て有機顔料は、約5〜20重量%、チタン白は約50〜
100重は係、カーボンブラック約1〜10.J凡チで
ある。
顔料およびその他の添加剤は、予め、グラフト共重合体
け)と混練して1吏用するのが好ましい。
次に本発明に関゛ノーる合成例および実施例を示す。
合成例1 水酸基含有するツノ素含有共j1合体〔水酸基価52、
分子量約80,000(ゲルパーミェーション分析:4
票準ポリスチレンで検量)、トリフルオロエチレン、ヒ
ドロキンアルキルビニルエーテル訃よびアルキルビニル
ニーデルの共重合体であり。
トリフルオロエチレンは約50モルチ含−まれる〕のキ
ンレンーメチルインブチルケトンの混合溶媒溶液し固形
分50チ、ルミフロンLP−200D。
旭硝子((1部品名便用〕100部、無水マレイン酸1
部およびキシレン1部を攪拌機および還流冷却器を備え
たフラスコに仕込み、50℃で1時間。
ついで120℃で2時間反応させて重合性炭素−炭素二
重結合を樹脂1002−当り0.02モル有するフッ素
含有樹脂を合成し、それを含む樹脂溶液を得た。
合成例2(グラフト共重合体の製造) 表1に示す配合物、過酸化ベンゾイル4部およびキシレ
ン70部をフラスコ内に仕込み、攪拌下に120℃で8
時間反応させて共重合体(1)〜(Vl)を得た。反応
終了後、酢酸ブチルを固形分が50重量%になるように
添加した。イー)られた共重合体の溶液の水酸基価およ
び酸価を表1に示す。
以下余白 実施例1〜3および比較例1〜4 合成例2で得た共重合体の溶液または上記した水酸基を
有するフッ素含有共重合体のキシレン−メチルイソブチ
ルケトン混合溶媒溶液とポリイソシアネートとしてデス
モジュールN(バイエル社商品名、トリレンジイソシア
ネート3モルとトリフ’ チロールプロパン1モルの反
応物、インシアネート基含頗:16.5重tチ、固形分
75重量%。
溶媒は酢酸エチルグリコールとキシレンの混合溶IJ1
.)をグラフト共重合体の水酸基とポリイソシアネート
借印物のイソシアネート基が等当量になるように混合し
、トルエンで固形分が40重−i%になるように希釈し
て、ウレタン系樹脂組成物を得た。この後、ひきつづい
て、処理鋼板ボンデライ)+144(日本テストパネル
■製)に、バーニーターナ60により膜厚が30μにな
るように塗布t、、20分間放置後、80℃で20分間
乾燥し。
試験板を作成した。
この試験板をQ−UV促進耐候性試験機(米国。
Q−P・・・・■社製)を用い輸、紫外線照射50℃で
4時間−結g50℃で4時間の一す°イクル条件下に、
所定時間さらした後、60度鏡面反射率を測定した。こ
の結果を表2に示す。
また、#i料外分散性試験1−、で、共重合体(1)〜
(■)の溶液(固形分50重端条)100部貫たけ上記
した水酸基を有するフッ素含有共重合体のキシレ部を混
合シ2.三本口・−ルにて混練し1粒ゲージにて粒径が
10 II以下になる1での混線回数を測定した。
続いて、この混合物を室温で3日装置し、顔料の分離(
沈降)状態を調べた。試験結果を表2に示す。
判定 0:分離(沈降)せず b:少]〜分離(沈降)l〜た。
×:完全に分離(沈降)した。
なお、実施例1〜3において、顔料分散性試験でイtj
られだぶ1利りJ散グラノド共重合体溶i夜とホリイノ
・アネートを混合しても、顔料の分離沈降は耐候性(光
沢保掲性)に優れ、しかも該組成物はM利発散性に優ノ
する。
第1頁の続き 0発 明 者 塩崎征二 大阪市福島区鷺州二丁目15番2゜ 号イサム塗料株式会社内 (ル出 願 人 イサム塗料株式会社 大阪市福島区鷺州二丁目15番20 号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)  反応性の炭素−炭素二重結合を樹脂10
    0y・肖り0.001〜0.055モルおよびアルコキ
    シ基またはシクロヘキシルオキシ基を有するフッ素含有
    樹脂0.5〜50重景チ重量3)水酸基を有するモノエ
    チレン性不飽和単量体0〜50重量% および [C1他の共重合可能な不飽和単量体99.5〜0重M
    ′%を全体が100重−M%になるように配合し1重合
    させて得られ、水酸基価が20〜150であるグラフト
    共、重合体+11並ひに ポリイソシアネートfll) を含有してなる塗料用ウレタン系樹脂組成物。 2、 4Al成分のフッ素含有樹脂が、フルオロオレフ
    ィン40〜60モルチ、ヒドロキシアルキルビニルニー
    デルおよびシクロヘキシルビニルエーテル若L<はアル
    キルビニルエーテルを成分として含み、水酸基価0.5
    7〜100である共重合体に、該共重合体1001に対
    し7てα、β−不飽和カルボン酸またはその水酸基と反
    応性の訪導体0.001〜0.055モルを反応させて
    得られるフッ素含有樹脂である特許BtJ求の範囲第1
    項記載の塗料用ウレタン系樹脂組成物。
JP57152292A 1982-09-01 1982-09-01 塗料用ウレタン系樹脂組成物 Expired JPS6056730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152292A JPS6056730B2 (ja) 1982-09-01 1982-09-01 塗料用ウレタン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152292A JPS6056730B2 (ja) 1982-09-01 1982-09-01 塗料用ウレタン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941321A true JPS5941321A (ja) 1984-03-07
JPS6056730B2 JPS6056730B2 (ja) 1985-12-11

Family

ID=15537335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152292A Expired JPS6056730B2 (ja) 1982-09-01 1982-09-01 塗料用ウレタン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056730B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146283A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の形成方法
JPS61200145A (ja) * 1985-03-02 1986-09-04 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JPS63146961A (ja) * 1986-08-28 1988-06-18 Asahi Oorin Kk 重合体/ポリイソシアネート分散体
CN108948312A (zh) * 2018-08-06 2018-12-07 山东非金属材料研究所 一种苯乙烯-丙烯酸酯吸油溶胀弹性体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127943U (ja) * 1987-02-09 1988-08-22

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146283A (ja) * 1984-08-09 1986-03-06 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の形成方法
JPS61200145A (ja) * 1985-03-02 1986-09-04 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JPS63146961A (ja) * 1986-08-28 1988-06-18 Asahi Oorin Kk 重合体/ポリイソシアネート分散体
CN108948312A (zh) * 2018-08-06 2018-12-07 山东非金属材料研究所 一种苯乙烯-丙烯酸酯吸油溶胀弹性体
CN108948312B (zh) * 2018-08-06 2021-06-04 山东非金属材料研究所 一种苯乙烯-丙烯酸酯吸油溶胀弹性体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056730B2 (ja) 1985-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886852A (en) Process for preparing an aqueous dispersion
US9012027B2 (en) Aqueous emulsion
CN104211878B (zh) 一种聚氨酯环氧树脂丙烯酸酯三元共聚树脂纳米水分散液的制备方法
EP0995780B1 (de) Wässrige, selbstvernetzende Copolymerisatdispersionen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in Bindemitteln für Lacke
EP0705853B1 (de) Copolymerisate mit cyclischen oder polycyclischen Monomeren mit einer speziellen Isomerenverteilung und deren Einsatz in Beschichtungsmittel
EP0393609B1 (de) Hydroxylgruppenhaltiges Bindemittel, Verfahren zu dessen Herstellung und seine Verwendung
JPH0228607B2 (ja)
US5136004A (en) Binder, process for its preparation and its use in clear or pigmented coating agents
DE4415319A1 (de) Hydroxy- und Carboxylgruppen enthaltende Copolymerisate, ihre Herstellung und ihre Verwendung in festkörperreichen Beschichtungsmitteln
CN108291109B (zh) 涂料组合物
JPS5941321A (ja) 塗料用ウレタン系樹脂組成物
EP0361048A1 (de) Härtbare Zusammensetzung auf Basis eines Michael-Additionsproduktes, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
JPH08510287A (ja) フルオロポリマーで改質した無水物−エポキシ被覆材組成物
JPH0269507A (ja) 常温硬化型塗料用分散体組成物
EP1554323A1 (de) Phosphonsäuremodifizierte mikrogeldispersion
JPH0428707A (ja) フッ化ビニリデン共重合体およびそれを含有した硬化用組成物
JPS5951953A (ja) 塗料用熱硬化性樹脂組成物
JP3514272B2 (ja) グラフト共重合体の製造法及びそれを用いた塗料
JPH0422188B2 (ja)
JPH0195116A (ja) 硬化性組成物
WO1991018931A2 (de) Verfahren zur herstellung einer härtbaren zusammensetzung, die nach diesem verfahren hergestellten härtbaren zusammensetzungen und ihre verwendung
CN117700604A (zh) 一种耐84消毒液浸泡的单组份丙烯酸树脂及其制备方法
JPS61247717A (ja) グラフト共重合体の製造法
JPH11106457A (ja) グラフト共重合体、グラフト重合体の製造方法及び塗料
JPH03119012A (ja) 共重合体の製造方法及び塗料