[go: up one dir, main page]

JPS5939174B2 - 流体混合装置 - Google Patents

流体混合装置

Info

Publication number
JPS5939174B2
JPS5939174B2 JP57015258A JP1525882A JPS5939174B2 JP S5939174 B2 JPS5939174 B2 JP S5939174B2 JP 57015258 A JP57015258 A JP 57015258A JP 1525882 A JP1525882 A JP 1525882A JP S5939174 B2 JPS5939174 B2 JP S5939174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
diameter
mixing device
flow guiding
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57015258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133823A (ja
Inventor
悟 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIJU SANGYO KK
Original Assignee
MEIJU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIJU SANGYO KK filed Critical MEIJU SANGYO KK
Priority to JP57015258A priority Critical patent/JPS5939174B2/ja
Publication of JPS58133823A publication Critical patent/JPS58133823A/ja
Publication of JPS5939174B2 publication Critical patent/JPS5939174B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/421Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path
    • B01F25/422Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path between stacked plates, e.g. grooved or perforated plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流体混合装置に関し、更に詳述すれば数種類
の流体の混合が機械動力を用いないできわめて効果的に
できる流体混合装置に関する。
同じ目的に用いられる装置は既に多数の変形が提案され
、かつ公知になつている。しかし、これワ までの装置
は、流体が通る筒体内に同形態の複数の混合要素を流れ
方向と同一方向に配置するか、又は直角に配置するかの
いづれかにすぎず、これらを一体的に組合わせて構成し
たものはなかつた。従つて、流動変化が少なくて充分な
混合が得られ□ ず、混合効果はきわめて低いものであ
つた。本発明の目的は、筒体の上流側に流れ方向と同一
方向に流体混合用の筒状導流単位体を配置し、下流側に
は流れ方向と直角に別の流体混合用の円板状導流単位体
を配置して構成し、筒体の上流側9 と下流側とで流体
の流動方向を異ならせるようにして混合効果を著しく高
めるようにした流体混合装置を提供することである。本
発明の他の目的は、構造的に簡単で、安価に製作するこ
とができ、しかも全体を小型化できて5 設置スペース
をとらず、高い混合効果を示す流体混合装置を提供する
ことである。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
図において、1は流体が通る円筒体の装置本体で、上流
側に位置する副筒体1aと下流側に位置ク する主筒体
Ibとから構成されている。副筒体1aは比較的小径に
形成され、先端に入口2を有する。主筒本Ibは両側の
開口部に夫々外周方向に突出するフランジ3、3を有し
、端板4、5を配してボルト及びナットにより着脱可能
に取付け5 ている。前記副筒体1aの後端は主筒体I
bの一方の端板4に固定されその中央に穿設した開口6
と連通する。主筒体Ibの他方の端板5には出口7が形
成される。8(8a,8b)は副筒体1a内に配置した
流体混合用の筒状導流単位体である。
該筒状導流単位体8(8a,8b)は第2図に示したよ
うに円筒状に形成され、かつ菱形の小室9(9a,9b
)を多数配夕1ルた網目状に形成されている。そしてこ
れら筒状導流単位体8(8a,8b)は同心状に重層し
て流れ方向と同一方向に配置され、その外層の筒状導流
単位体8(8a)の小室9(9a)と内層の筒状導流単
位体8(8b)の小室9(9b)は第3図に示したよう
に互いの小室9(9a),9(9b)が対向する他の複
数の小室に連通するように位置を違えて配列されている
。また、外層の筒状導流単位体8(8a)の外周面は第
1図に示したように副筒体1aの内周面に密接して塞が
れ、内層の筒状導流単位体8(8b)の内周面は副筒体
1aの中心軸線上に挿通した軸体10によつて塞がれて
いる。従つて幅筒体1aの入口2から入る流体は夫々の
筒状導流単位体8(8a,8bの各小室9(9a,9b
)を経て主筒体1bの内部に流入することになる。なお
、この実施例では前記外層の筒状導流単位体8(8a)
と内層の筒状導流単位体8(8b)は互いの重層面を接
着することによつて一体化し、前記軸体10の一端のね
じ部11を副筒体1aに固設した帯板状の支持部材12
に通してナツト止め13することにより副筒体1a内に
支持させている。
14(14a〜14f)は主筒体1b内に配置した流体
混合用の円板状導流単位体である。
該円板状導流単位体14は第4図及び第5図に示したよ
うに互いに対向する面に前面開故の六角形状の小室15
(15a,15b)をハニカム状に多数配列した大小2
枚の円板16,17を一組とし、これを同心的に重合し
て構成される。なお、前記小室15(15a,15b)
は例えば菱形でもよく、要するに多角形のものであれば
よい。前記大径な円板16は主筒体1bの内周面に密接
する外径を有し、かつ中心に流通孔18が穿設されてい
る。小径な円板17の外径は主筒体1bの内周面から離
間して該内周面との間に流路19を形成する。また、第
5図に示したように前記大径な円板16の小径15(1
5a)と小径な円板17の小室15(15b)は互いの
小室15(15a,15b)が対向する他の複数の小室
に連通するように位置を違えて配列されている。そして
、これら円板状導流単位体14(14a〜14f)は互
いに同径の円板が隣接するように重ね合わせて主筒体1
bの中空内部に流れ方向と直角に配置する。なお、主筒
体1bの開口6及び出口7と流通孔18が対応するよう
に両側には大径な円板16を位置させている。また、円
板状導流単位体14(14a〜14f)の大径な円板1
6と小径な円板17は互いに接合する小室の前面部分を
接着することによつて一体化することが望ましい。
以上のように構成された本発明装置は、異なる2種以上
の流体を適宜な圧送手段によつて副筒体1aの入口2か
ら内部に導入する。副筒体」aに導入された流体は第1
図に矢印で示したように互いに連通する筒状導流単位体
8(8a,8b)の各小室9(9a)及び9(9b)を
順次通過しながら軸方向に流動する。そして、各小室9
(9a)及び9(9b)を通過する過程で側壁に衝突し
て流れは複雑に反転し、渦流を生じて盛んに流体の混合
が行われる。このように各小室9(9a)及び9(9b
)を通過することによつて分散、反転、渦流作用を繰り
返えしながら予備混合された流体は端板4の開口6から
主筒体1b内に入る。そして、第1の円板状導流単位体
14(14a)の流通孔18からその内部に達し、小径
な円板17により直進を防そげられて方向を変え、互い
に連通する小室15(15a)及び15(15b)を通
過しながら中央部から外側に向かつて故射状に流動する
。この小室15(15a)及び15(15b)を通過す
る過程で前述の予備混合と同じように分散、反転、渦流
作用により混合が行われる。
しかして、主筒体1bの内周面に到達した流体はその内
周面と小径な円板17とによつて形成された流路19か
ら第2の円板状導流単位体14(14b)の各小室(1
5a)及び15(15b)に入り、上述のような分散、
反転、渦流作用を繰り返えしながら中央部に集合され、
再び流通孔18から第3の円板状導流単位体14(14
c)の内部に入る。
そして再度各小室15(15a)及び15(15b)を
通過しながら中央部から外側に向かつて故射状に流動し
最終的に出口4から排出される。第7図に示した実施例
は、副筒体1aの胴部側方に別の流体の入口20を設け
、その入口部分に空間部21を形成したものである。
この実施例の場合、例えば入口2から水と有機界面活性
剤等の添加材の2液を流入させ、別の入口20から水を
流入させれば、これら3液をきわめて効率よく混合させ
ることができる。また、第8図及び第9図は円板状導流
単位体14の別の実施例を示し、大小2枚の円板16,
17の中心部を除く夫々の小室15(15a)及び15
(15b)の底面に、該小室の上面の高さより低くした
突起22を設けたものである。
これによつて、流体の小室への流入時の対流現象化にお
ける流体の剪断力を高めることができる。そして、前記
突起22を中心部に近づくに従つて順次小さくすること
により各小室の容積を均一化し、スムーズな流体の流れ
が確保される。以上実施例について説明したように、本
発明装置によれば副筒体1a内に流れ方向と同一方向に
複数の筒状導流単位88(8a,8b)を同心状に重層
して配置し、主筒体1b内には流れ方向と直角に複数の
円板状導流単位体14(14a〜14f)を配置し、こ
れら筒状導流単位体8(8a,8b)及び円板状導流単
位体14(14a〜14f)に配列した多数の小室9(
9a,9b)及び15(15a,15b)により流体が
通過する過程において分散、反転、渦流作用を生じさせ
、さらに副筒体1a及び主筒体1bにおける流体の流れ
方向の変化により乱流効果が一層高められるので、従来
の混合装置のどれよりもはるかに効果的な混合が得られ
る。
また、本発明装置によれば副筒体1aの内部で予備的に
混合作用を受け、その上主筒体1bの内部で混合作用を
受け、さらには主筒体1bの内部において流体を中央か
ら外側へ又は外側から中央へと故射状に分散と集合を交
互に操り返えして混合させるものであるから、高い混合
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は装置全体の縦断正
面図、第2図は筒状導流単位体の斜視図、第3図は筒状
導流単位体の重層状態を示す部分拡大図、第4図イは円
板状導流単位体を構成する大径な円板の斜視図、第4図
岨ま同じく小径な円板の斜視図、第5図は要部の拡大縦
断側面図、第6図は要部の拡大縦断正面図、第7図は他
の実施例の装置全体の縦断正面図、第8図は第5図の他
の実施例図、第9図は同じく第6図の他の実施例図であ
る。 1a・・・・・・副筒体、1b・・・・・・主筒体、8
(8a,8b)・・・・・・筒状導流単位体、9(9a
,9b)・・・・・・菱形の小室、14(14a〜14
f)・・・・・・円板状導流単位体、15(15a,1
5b)・・・・・・六角形状の小室、16・・・・・・
大径な円板、17・・・・・・小径な円板、18・・・
・・・流通孔、22・・・・・・突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体が通る比較的小径な副筒体と大径な主筒体とを
    備え、副筒体内には円筒状に形成され、かつ菱形の小室
    を多数配列して網目状に形成した複数の筒状導流単位体
    が同心状に重層して流れ方向と同一方向に配置され、さ
    らに前記筒状導流単位体の互いの小室は対向する他の筒
    状導溶単位体の複数の小室に連通するように位置を違え
    て配列されており、前記主筒体内には大小2枚の円板を
    同心的に重合し、かつ互いに対向する面に前面開放の多
    角形の小室をハニカム状に多数配列した複数の円板状導
    流単位体が同径の円板を重ね合わせて流れ方向と直角に
    並べて配置され、前記大径な円板は主筒体の内周面に密
    接する直径を有し、かつ中心に流通孔が穿設されており
    、さらに前記大径な円板の小室と小径な円板の小室は互
    いの小室が対向する他の複数の小室に連通するように位
    置を違えて配列されていることを特徴とする流体混合装
    置。 2 大小2枚の円板の中心部を除く夫々の小室の底面に
    、該小室の上面の高さより低くした突起を設けたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の流体混合装置。 3 突起は中心部に近づくに従い順次小さくしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の流体混合装置。
JP57015258A 1982-02-01 1982-02-01 流体混合装置 Expired JPS5939174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015258A JPS5939174B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 流体混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015258A JPS5939174B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 流体混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133823A JPS58133823A (ja) 1983-08-09
JPS5939174B2 true JPS5939174B2 (ja) 1984-09-21

Family

ID=11883824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015258A Expired JPS5939174B2 (ja) 1982-02-01 1982-02-01 流体混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939174B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2068558T3 (es) * 1990-08-23 1995-04-16 Sulzer Chemtech Ag Dispositivo mezclador laminar estatico, elemento alimentador-mezclador, asi como utilizacion del dispositivo mezclador y del elemento alimentador-mezclador.
JPH0857279A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Kankyo Kagaku Kogyo Kk 静止型混合装置
DE20002920U1 (de) 2000-02-18 2000-04-20 Schröder & Boos Misch- und Anlagentechnik GmbH & Co. KG, 27578 Bremerhaven Homogenisator
CA2584955C (en) * 2006-05-15 2014-12-02 Sulzer Chemtech Ag A static mixer
WO2009088085A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mg Grow Up Corp. 静止型流体混合装置
JP6538952B1 (ja) * 2018-12-11 2019-07-03 株式会社西村ケミテック 研磨液供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133823A (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936689A (en) Static material mixing apparatus
ES2363022T3 (es) Aparato de distribución de fluido.
US3856049A (en) Multiple stage restrictor
WO2000024502A1 (fr) Ensemble organe melangeur pour melangeur stationnaire
US4384592A (en) Low-noise valve trim
US3362338A (en) Impellers for centrifugal pumps
US4456033A (en) Perforated sheet stock flow restrictor
JPS5939173B2 (ja) 流体混合装置
US7600911B2 (en) Water-mixing device, sand trap and method of using same
EP0824368A1 (en) Static fluid flow mixing apparatus
US5772178A (en) Rotary noise attenuating valve
KR960022956A (ko) 액화된 고형물의 스트립핑 방법 및 장치와 유체 크랙킹 방법에서의 그 용도
US5732738A (en) Valve trim
JPS5939174B2 (ja) 流体混合装置
JP3930123B2 (ja) 攪拌装置
KR20010038853A (ko) 유체의 속도 및 압력 강하 제어용 저항장치
JP4132574B2 (ja) 攪拌装置
JPS6055173B2 (ja) 流体混合装置
JPS58133824A (ja) 流体混合装置
US5626799A (en) Heat-mass exchange system
JP3181628B2 (ja) 流体混合装置
JP2014124541A (ja) 静止型流体混合装置
JPH09276681A (ja) 攪拌装置
CH673521A5 (ja)
JPH0952034A (ja) 静止型混合装置