[go: up one dir, main page]

JPS5938038Y2 - トリマ−コンデンサ - Google Patents

トリマ−コンデンサ

Info

Publication number
JPS5938038Y2
JPS5938038Y2 JP1979105844U JP10584479U JPS5938038Y2 JP S5938038 Y2 JPS5938038 Y2 JP S5938038Y2 JP 1979105844 U JP1979105844 U JP 1979105844U JP 10584479 U JP10584479 U JP 10584479U JP S5938038 Y2 JPS5938038 Y2 JP S5938038Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic dielectric
electrode
insulating substrate
rotor
trimmer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979105844U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5624135U (ja
Inventor
享志 白川
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP1979105844U priority Critical patent/JPS5938038Y2/ja
Priority to DE3027636A priority patent/DE3027636A1/de
Priority to GB8024977A priority patent/GB2055509B/en
Priority to US06/174,229 priority patent/US4353106A/en
Publication of JPS5624135U publication Critical patent/JPS5624135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938038Y2 publication Critical patent/JPS5938038Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G5/00Capacitors in which the capacitance is varied by mechanical means, e.g. by turning a shaft; Processes of their manufacture
    • H01G5/01Details
    • H01G5/013Dielectrics
    • H01G5/0134Solid dielectrics
    • H01G5/0136Solid dielectrics with movable electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はセラミック誘電体を用いたトリマーコンデンサ
に係り、特に耐衝撃性に優れた小型、高容量のトリマー
コンデンサに関する。
誘電体としてセラミックを用いタトリマーコンデンサは
=般に、プラスチック等の絶縁基板上にステータ電極と
、セラミック誘電体と、ロータ電極を積層すると共に、
ロータ電極とセラミック誘電体とをロータシャフトに取
付け、該ロータシャフトをステータ電極、絶縁基板に回
動自在に挿通し、該ロータシャフトを回動することによ
りロータ電極とステータ電極との対向面積を変えて容量
値を調整できるものである。
第1図はこの種従来のトリマーコンデンサの断面図であ
り、1はプラスチックの絶縁基板、2はステータ電極で
、絶縁基板1の上面と略水平に露出する略半円形の電極
プレー)2aと外部引出し金具2bとを有している。
ステータ電極2の絶縁基板1への取付けはプラスチック
成形金型内にステータ電極をセット後、プラスチックを
インサートモールドすることにより絶縁基板1の形成と
同時に行われる。
3は円板状のセラミック誘電体、4はセラミック誘電体
3上に形成された略半円形のロータ電極である。
ロータ電極4は導電性ペースト(銀ペースト等)を、セ
ラミック誘電体3上に略半円形に塗布後焼成することに
より形成される。
そして、前記ステータ電極2の電極プレート2a表面と
絶縁基板1の上面とを平滑に研摩後、ロータ電極4が形
成されたセラミック誘電体3をステータ電極2に対向積
層する。
5は衝撃吸収用のプラスチック弾性ワンシャで後述のロ
ータシャフト回動時にセラミック誘電体3にか\る衝撃
を軽減させるように機能する。
6はアースバネリード、7はロータシャフトで、操作部
7aと軸部7bとスピニングカシメ部7cとを有し、該
軸部7bはプラスチック弾性ワッシャ5、セラミック誘
電体3、絶縁基板1、アースバネリード6を貫通して、
回動自在にスピニングカシメ部7 c K Jリカシメ
付けられる。
8はハンダであり、ロータ電極4とロータシャフト7間
をハンダ付して、これらの間を電気的及び機械的に接続
し、ロータ電極→ノツダ→ロータシャフト→アースバネ
リードを介してロータ電極4の端子を外部へ導き、又、
ロータシャフト7の回転時、回転スリップを防止する。
ところで、か\るトリマーコンデンサにおいて使用され
る酸化チタン(TiO2)を主成分とするセラミックは
、一般の磁器、プラスチックフィルムに比べ、比誘電率
が実用上で10乃至100倍と極めて大きく、その他高
周波性が良好である等優れた電気特性を有している。
しかし、セラミック誘電体は機械的に可撓性に乏しく大
変脆く、特に高誘電化してゆくとチタン酸バリウムωa
Ti 02)の割合が多くなり、機械的欠陥が増大し、
わずかの機械的及び外部要因に対し容量変化が敏感にな
り、特性も不安定になる欠点がある。
即ち、従来のトリマーコンデンサはこのように機械的に
大変脆いセラミック誘電体3に銀ペースト等の電気材料
な略半円形に塗布、焼付してロータ電極4を形成したも
のであり、しかも該セラミック誘電体3がロータ電極4
と一体に回動し衝撃が加わりやすい構造になっているた
め、セラミック誘電体3の厚みを任意に薄くすることが
できず、その実用上の厚みは略0.3mmが限界寸法で
あり、高い容量値、広い容量カバーレンジを有する小型
、高性能のトリマーコンデンサを提供することが困難で
あった。
尚、厚みを限界値1で薄くシ、セラミック誘電体3の比
誘電率を大にして、高い容量値、広い容量カバーレンジ
を有するトリマーコンデンサを提供しようとしても、前
述の如く比誘電率を大にするとセラミック誘電体におけ
るチタン酸バリウムの割合が多くなり、機械的な脆さが
増大し、しかも機械的その他の外因により容量変化が敏
感になり、誘電特性も不安定となる。
このため、セラミック誘電体を薄くすることができず、
しかも容量セツティングドリフトが犬きく、又セラミッ
クの優れた電気特性を維持できず、やはり高い容量値、
広い容量カバーレンジを有し、セラミックの優れた電気
特性を維持した小型のトリマーコンデンサを提供するこ
とは困難であった。
従って、本考案はセラミック誘電体の機械的強度を補強
し、該セラミック誘電体の厚みを薄くでき、高い容量値
、広い容量カバーレンジを有すると共に、セラミック誘
電体の優れた電気特性を維持できる小型、高性能のトリ
マーコンデンサを提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第2図は本考案に係るトリマーコンデンサの断面図であ
る。
図中、11は磁器質材料又はプラスチックにより形成さ
れた絶縁基板で、誘電体積層用の凹部11a1ハンダ付
部収納用の凹部11b1外部弓出し金具係合用の溝11
c及びロータシャフト挿通用の穴が形成されている。
12は外部引出し金具で、絶縁基板11に形成した溝1
1cに係合するように配設され接着剤により絶縁基板1
1に固着される。
13は酸化チタンを主成分とするセラミック誘電体で薄
い円板状に形成されている。
14はステータ電極で略半円形にセラミック誘電体13
の底面に形成されている。
このステータ電極14は銀ペーストなどの導電性ペース
トをスクリーン印刷によりセラミック誘電体13に印刷
後、焼成することにより形成される。
15はハンダで、外部引出し金具12とステータ電極1
4間を電気的及び機械的に固着する。
16は接着剤で、絶縁基板11の凹部11a、11b及
び溝11cの内面面にそれぞれ塗布され、セラミック誘
電体13と絶縁基板11間及び外部引出し金具12と絶
縁基板11間を固着する。
17は略半円形のロータ電極で、ステータ電極14に対
し回動し、その対向面積が可変できるようセラミック誘
電体13上に積層、支持されている。
18は導電性材料よす成るロータシャフトで、操作部1
8aと軸部18 bとスピニングカシメ部18cとを有
し、ロータ電極17が一体に回動するように取付けられ
ている。
そして、軸部18bはセラミック誘電体13の穴13a
1絶縁フレーム11の中火に設けた穴をそれぞれ貫通し
、絶縁フレーム11の底部から突出し、スピニングカシ
メ部17cにより回動自在にカシメ付けられている。
19はアースバネリードで、軸部18bに挿通せられ、
該軸部を介してロータ電極17に電気的に接続されてい
る。
次に、本考案に係るトリマーコンデンサの組立について
説明する。
中火に穴13aを有する円板状のセラミック誘電体13
の片面に銀ペーストをスクリーン印刷により略半円形に
印刷後、焼成してステータ電極14を形成する。
次に、ステータ電極14と外部引出し金具12間をハン
ダ15によりハンダ結合し、これらステータ電極14と
外部引出し金具12間を電気的、機械的に接続し、外部
引出し金具付誘電体を作成する。
しかる後、絶縁基板11の凹部11a、11b及び外部
引出し金具保合用の溝11cの内面にそれぞれ接着剤1
6を塗布し、その上から、ノ・ンダ15がハンダ何部収
納用の凹部11bに収納されるように、しかも外部引出
し金具12が溝11cに係合するように外部9出し金具
付誘電体を積層する。
ついで、加圧、仮接着後100℃乃而30面℃で加熱、
接着硬化させれば、誘電体13と絶縁基板11間及び外
部引出し金具12と絶縁基板′11間は接着剤16.1
6により強固に固着される。
最後に、ロータ電極17が取付けられたロータシャフト
18の軸部18bをセラミック誘電体13の穴13a及
び絶縁基板11に設けた穴を介してアースバネリード1
9に挿通し、スピニングカシメ部18cにより回動自在
にカシメ付ければ第2図に示すトリマーコンデンサが完
成する。
そして、操作部18aをドライバ等により回動せしめれ
ば、ロータ電極17がロータシャフト18と一体となっ
て回動し、ロータ電極17とステータ電極14との対向
面積が変化し、容量値が変化する。
以上、本考案によれば、セラミック誘電体13は絶縁基
板11に接着剤16により直接及び外部引出し金具12
を介し接着剤16により間接的に固着され、ロータ電極
17と一体に回動しない構造となっているため、セラミ
ック誘電体13の機械的脆さを補強でき、機械的強度を
向上するととができる。
この結果、セラミック誘電体13の厚みを従来のものに
比べほぼ1/2にすることができ高い容量値、広い容量
カバーレンジを有する小型のトリマーコンデンサを提供
することができる。
又、セラミック誘電体の比誘電率を高める必要はないか
ら該セラミック誘電体の有する優れた電気特性たとえば
高周波特性等を損うことのない高性能のトリマーコンデ
ンサを提供することができる。
更に、セラミック誘電体を絶縁基板に広い接着面積をも
って固着したにもか\わらず、該セラミック誘電体とス
テータ電極又は外部引出し金具間には誘電特性を損う接
着剤等が介在することがないからセラミック誘電体の有
する誘電特性をそのま\発揮できる高性能のトリマーコ
ンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトリマーコンデンサの断面図、第2図は
本考案に係るトリマーコンデンサの断面図である。 1・・・絶縁基板、2・・・ステータ電極、3・・・セ
ラミック誘電体、4・・・ロータ電極、5・・・プラス
チック弾性ワッシャ、6・・・アースバネリード、7・
・・ロータシャフト、11・・絶縁基板、12・・・外
部引出し金具、13・・・セラミック誘電体、14・・
・ステータ電極、15・・・ハンダ、16・・・接着剤
、17・・・ロータ電極、18・・・ロータシャフト、
19・・・アースバネリード。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 絶縁基板上にステータ電極と、セラミック誘電体と、ロ
    ータ電極とを積層すると共に、ロータ電極を回動可能に
    支持し、ステータ電極とロータ電極の対向面積を変えて
    容量値を可変とするトリマーコンデンサにおいて、セラ
    ミック誘電体に導電ペーストを印刷、焼成すると牛によ
    り形成されたステータ電極と外部引出し金具との間をハ
    ンダ結合してなる外部引出し金具付誘電体を、そのハン
    ダ部が絶縁基板上面に形成した凹部に収容されるように
    接着剤を介し該絶縁基板に積層し、セラミック誘電体及
    び外部引出し金具をそれぞれ絶縁基板に固着してなるこ
    とを特徴とするトリマーコンデンサ。
JP1979105844U 1979-07-31 1979-07-31 トリマ−コンデンサ Expired JPS5938038Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979105844U JPS5938038Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 トリマ−コンデンサ
DE3027636A DE3027636A1 (de) 1979-07-31 1980-07-22 Abstimmkondensator
GB8024977A GB2055509B (en) 1979-07-31 1980-07-30 Trimmer capacitor with fixed dielectric
US06/174,229 US4353106A (en) 1979-07-31 1980-07-31 Trimmer capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979105844U JPS5938038Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 トリマ−コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5624135U JPS5624135U (ja) 1981-03-04
JPS5938038Y2 true JPS5938038Y2 (ja) 1984-10-22

Family

ID=14418319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979105844U Expired JPS5938038Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 トリマ−コンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4353106A (ja)
JP (1) JPS5938038Y2 (ja)
DE (1) DE3027636A1 (ja)
GB (1) GB2055509B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5052850A (en) * 1990-07-17 1991-10-01 Bishop Robert J Resilient safety extension for highway barriers
JP3201416B2 (ja) * 1991-04-22 2001-08-20 株式会社村田製作所 トリマコンデンサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535367A (en) * 1945-12-21 1950-12-26 Erie Resistor Corp Variable condenser
US4068285A (en) * 1973-08-28 1978-01-10 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Variable capacitor
GB1513217A (en) * 1975-07-28 1978-06-07 Murata Manufacturing Co Variable capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
DE3027636A1 (de) 1981-02-19
GB2055509A (en) 1981-03-04
GB2055509B (en) 1983-09-01
US4353106A (en) 1982-10-05
JPS5624135U (ja) 1981-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938038Y2 (ja) トリマ−コンデンサ
JPH0115164Y2 (ja)
KR830001770Y1 (ko) 트리머 콘덴서
JP3201015B2 (ja) 可変コンデンサ
JPH046200Y2 (ja)
US3570113A (en) Method of making semiconductive ceramic capacitor
JP2602347Y2 (ja) トリマーコンデンサ
JP4487502B2 (ja) 可変コンデンサ
JP3098244B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2739453B2 (ja) ヒューズ機能付コンデンサ、及びその製造方法
JPS638124Y2 (ja)
JPS6130260Y2 (ja)
KR840002856Y1 (ko) 세라믹 트리머 콘덴서
JPS635222Y2 (ja)
JPS6228748Y2 (ja)
JPH0135467Y2 (ja)
JPS6214929B2 (ja)
JPS635223Y2 (ja)
JPS63107A (ja) 電解コンデンサ
JPS6133630Y2 (ja)
JPS6342519Y2 (ja)
JPS6127170Y2 (ja)
JPS5866321A (ja) 積層セラミツクコンデンサの製造方法
JPH0817673A (ja) マイカコンデンサ
JPS5935415A (ja) 磁器コンデンサの製造方法