JPS5937650A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents
密閉形鉛蓄電池Info
- Publication number
- JPS5937650A JPS5937650A JP57148024A JP14802482A JPS5937650A JP S5937650 A JPS5937650 A JP S5937650A JP 57148024 A JP57148024 A JP 57148024A JP 14802482 A JP14802482 A JP 14802482A JP S5937650 A JPS5937650 A JP S5937650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- electrode plate
- electrolyte
- grooves
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/06—Lead-acid accumulators
- H01M10/12—Construction or manufacture
- H01M10/16—Suspending or supporting electrodes or groups of electrodes in the case
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ポータプル機器用電源として用いられる密閉
形鉛蓄電池の改良に関するものである。
形鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来この種の電池は、正極板、負極板とこれらを隔てる
含液材を兼ねたセパレータとより構成された極板群を、
金型により成形加工した樹脂製電槽に挿入していた。こ
のとき用いられる樹脂製電槽には、金型の型開きと突き
出し企良好にするため各セル室の側面に1°〜6°の勾
配がつけられている。このため、極板群を成形した樹脂
製電槽に挿入すると、電槽の上部と下部とでは極板群に
かかる圧力が異なる。すなわち上部と下部でセパレータ
が圧縮される比率が異なり、電槽の最下部で最も圧力が
高く、電槽の上部になるほど極板群にかかる圧力が減少
する傾向がある。
含液材を兼ねたセパレータとより構成された極板群を、
金型により成形加工した樹脂製電槽に挿入していた。こ
のとき用いられる樹脂製電槽には、金型の型開きと突き
出し企良好にするため各セル室の側面に1°〜6°の勾
配がつけられている。このため、極板群を成形した樹脂
製電槽に挿入すると、電槽の上部と下部とでは極板群に
かかる圧力が異なる。すなわち上部と下部でセパレータ
が圧縮される比率が異なり、電槽の最下部で最も圧力が
高く、電槽の上部になるほど極板群にかかる圧力が減少
する傾向がある。
ポータプル機器用電源電池は1重量効率および耐漏液性
を向上させるため、可能なかぎり電解液である希硫酸を
減少させている。このため、極板のF下で電解液の分布
、すなわち活物質およびセパレータに含まれる電解液の
割合が大きく異なることになる。従って、急放電特性の
バラツキが大きくなったり、電池内部抵抗が増大したり
する原因の一つになる。
を向上させるため、可能なかぎり電解液である希硫酸を
減少させている。このため、極板のF下で電解液の分布
、すなわち活物質およびセパレータに含まれる電解液の
割合が大きく異なることになる。従って、急放電特性の
バラツキが大きくなったり、電池内部抵抗が増大したり
する原因の一つになる。
また、充電完了後の過充電により、正極より発生する酸
素ガスの吸収能力も、負極板の上部では良好であるが、
極板全体が利用されていないため。
素ガスの吸収能力も、負極板の上部では良好であるが、
極板全体が利用されていないため。
サイクル寿命特性等の電池特性にバラツキを生じる原因
となっていた。
となっていた。
発明の目的
本発明は、上記のような従来の欠点を解消するため、電
槽から極板群に加えられる圧力を極板群の上下で均一に
し、電解液の分布を均一にするとともに、過充電時の負
極板での酸素ガス吸収能力をも向上させた密閉形鉛蓄電
池を提供することを目的とする。
槽から極板群に加えられる圧力を極板群の上下で均一に
し、電解液の分布を均一にするとともに、過充電時の負
極板での酸素ガス吸収能力をも向上させた密閉形鉛蓄電
池を提供することを目的とする。
発明の構成
すなわち1本発明はあらかじめ表面にガス抜きと電解液
の保持部”とを兼ねた溝を形成し、かつ樹脂製電槽の抜
きテーパを吸収するためのテーノ<ヲ有するスペーサを
樹脂製電槽と端部極板との間に挿入し、極板群にかかる
圧力が極板の上下で均一になるようにしたものである0 この構成によれば、負極板と樹脂製電槽との接触が均一
であり、従って、急放電特性のバラツキが太きぐなった
り、電池の内部抵抗が増大するといったことはなくなる
0さらに、過充電時に正極板より発生する酸素ガスの吸
収もスペーサの溝より円滑に行なわれ、負極板全体での
ガス吸収が可能となる。また、スペーサの縦溝間に横溝
が設けられているため、この横溝に電解液が保持され、
負極板への電解液の浸透が改善され、電池性能の向上に
役立つ利点もある。
の保持部”とを兼ねた溝を形成し、かつ樹脂製電槽の抜
きテーパを吸収するためのテーノ<ヲ有するスペーサを
樹脂製電槽と端部極板との間に挿入し、極板群にかかる
圧力が極板の上下で均一になるようにしたものである0 この構成によれば、負極板と樹脂製電槽との接触が均一
であり、従って、急放電特性のバラツキが太きぐなった
り、電池の内部抵抗が増大するといったことはなくなる
0さらに、過充電時に正極板より発生する酸素ガスの吸
収もスペーサの溝より円滑に行なわれ、負極板全体での
ガス吸収が可能となる。また、スペーサの縦溝間に横溝
が設けられているため、この横溝に電解液が保持され、
負極板への電解液の浸透が改善され、電池性能の向上に
役立つ利点もある。
実施例の説明
以下に、本発明の詳細な説明するO
第1図は1本発明の実施例における密閉形鉛蓄電池のセ
ルの縦断面略図を示す0図において、1は厚さ3.6π
m、高さ4〇−幅60闘の二酸化鉛からなる正極板、2
は厚さ1.5ffM、高さ40闘9幅6()myのスポ
ンジ状鉛からなる負極板、3は主にガラス繊維を抄造し
たセパレータを兼ねる含液利、4は本発明によるスペー
サで、第2図にその詳細を示す。スペーサの材質は耐硫
酸性を有する樹脂。
ルの縦断面略図を示す0図において、1は厚さ3.6π
m、高さ4〇−幅60闘の二酸化鉛からなる正極板、2
は厚さ1.5ffM、高さ40闘9幅6()myのスポ
ンジ状鉛からなる負極板、3は主にガラス繊維を抄造し
たセパレータを兼ねる含液利、4は本発明によるスペー
サで、第2図にその詳細を示す。スペーサの材質は耐硫
酸性を有する樹脂。
例えばABS 、ポリプロピレン等とし、高さ40關9
幅60門とする。また厚みは電槽の抜きテーパに合わせ
て上部の厚みを下部よりも0.1〜0.6朋厚くした。
幅60門とする。また厚みは電槽の抜きテーパに合わせ
て上部の厚みを下部よりも0.1〜0.6朋厚くした。
さらに負極板2に接する表面にはガス吸収能を向上させ
るためおよび電解液を保持するために縦溝4&と横溝4
bとを有している。縦溝4aの幅は0.6〜2闘とし、
そのへさけ0.1〜0.4問、横溝4bの幅は0.1〜
0.3111Jその深さは0.1〜0.2順が適当であ
る。なお、このスペーサ自身を保液性および弾力性のあ
る微孔ゴム等で構成しても同様な効果がある。
るためおよび電解液を保持するために縦溝4&と横溝4
bとを有している。縦溝4aの幅は0.6〜2闘とし、
そのへさけ0.1〜0.4問、横溝4bの幅は0.1〜
0.3111Jその深さは0.1〜0.2順が適当であ
る。なお、このスペーサ自身を保液性および弾力性のあ
る微孔ゴム等で構成しても同様な効果がある。
6は、ABS等耐硫酸性のある樹脂からなる抜テーパと
の付いた電槽である。
の付いた電槽である。
次に第1図に縦断面図で示したセルを6セル接続し、比
重1.300の希硫酸を電解液として1.2Ahの電池
を構成し1本発明のスペーサを挿入した電池人とスペー
サを挿入しない従来例Bとを比較した。16Ωの抵抗放
電を24時間行ない、抵抗をはずして26°Cの条件で
1力月放置後、電圧14、TV、電流o、6Aで回復充
電を行なったときの充電受入れ性を第3図に、15Ωの
抵抗で端子電圧がIQ、5Vまで放電し、 1 a、T
V 、0.5Aテロ時間充電するというサイクル寿命特
性を第4図に、6G放電(7,2A )による急放電特
性を第6図にそれぞれ示す。これらの特性から明らかな
ように本発明の電池人は回復充電時の充電受入れ性。
重1.300の希硫酸を電解液として1.2Ahの電池
を構成し1本発明のスペーサを挿入した電池人とスペー
サを挿入しない従来例Bとを比較した。16Ωの抵抗放
電を24時間行ない、抵抗をはずして26°Cの条件で
1力月放置後、電圧14、TV、電流o、6Aで回復充
電を行なったときの充電受入れ性を第3図に、15Ωの
抵抗で端子電圧がIQ、5Vまで放電し、 1 a、T
V 、0.5Aテロ時間充電するというサイクル寿命特
性を第4図に、6G放電(7,2A )による急放電特
性を第6図にそれぞれ示す。これらの特性から明らかな
ように本発明の電池人は回復充電時の充電受入れ性。
サイクル寿命特性ならびに急放電特性のいずれもBより
優れている。
優れている。
発明の効果
以上の記載からも明らかなように1表面にガス抜きと保
液のための溝を有し、かつ樹脂製電槽の抜きテーパを吸
収するようテーパを設けたスペーサを用いた本発明の電
池は、極板群にかかる圧力が上下一定となるため電解液
の分布が一様となり。
液のための溝を有し、かつ樹脂製電槽の抜きテーパを吸
収するようテーパを設けたスペーサを用いた本発明の電
池は、極板群にかかる圧力が上下一定となるため電解液
の分布が一様となり。
過放電放置後の充電回復性にすぐれている。また、負極
板での酸素ガス吸収能も良好で極板群にかかる圧力も高
いためサイクル寿命の伸びも認められるとともに、電池
の内部抵抗が小さくなるため急放電特性も良好になり、
電解液量に制限のあるポータプル機器用電源としての密
閉形鉛蓄電池の電池特性を向上させることができる。
板での酸素ガス吸収能も良好で極板群にかかる圧力も高
いためサイクル寿命の伸びも認められるとともに、電池
の内部抵抗が小さくなるため急放電特性も良好になり、
電解液量に制限のあるポータプル機器用電源としての密
閉形鉛蓄電池の電池特性を向上させることができる。
第1図は本発明の実施例における密閉形鉛蓄電池の単セ
ルを示す縦断面略図、第2図A、Bは本発明によるスペ
ーサの詳細図、第3図は過放電放直後の回復充電特性を
示す図、第4図はサイクル寿命特性を示す図、第6図は
急放電特性を示す図である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・負極板、3・・
・・・・セパレータを兼ねる含液材、4・・・・・・ス
ペーサ、4N・・・・・・縦溝、4b・・・・・・横溝
、6・・・・・・樹脂製電槽。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ハ B
ルを示す縦断面略図、第2図A、Bは本発明によるスペ
ーサの詳細図、第3図は過放電放直後の回復充電特性を
示す図、第4図はサイクル寿命特性を示す図、第6図は
急放電特性を示す図である。 1・・・・・・正極板、2・・・・・・負極板、3・・
・・・・セパレータを兼ねる含液材、4・・・・・・ス
ペーサ、4N・・・・・・縦溝、4b・・・・・・横溝
、6・・・・・・樹脂製電槽。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 ハ B
Claims (1)
- セパレータを兼ねる含液材、および正、負両極板に電解
液である希硫酸を含浸保持させた構造の密閉形鉛蓄電池
であって1表面にガス抜きと電解液の保持部とを兼ねた
溝を有し、かつ樹脂電槽内の抜きテーパを吸収するテー
パを設けたスペーサを電槽と端部極板との間に挿入した
密閉形鉛蓄電池0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148024A JPS5937650A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 密閉形鉛蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148024A JPS5937650A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 密閉形鉛蓄電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5937650A true JPS5937650A (ja) | 1984-03-01 |
Family
ID=15443398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57148024A Pending JPS5937650A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 密閉形鉛蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937650A (ja) |
-
1982
- 1982-08-25 JP JP57148024A patent/JPS5937650A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6492059B1 (en) | Separator for sealed lead-acid battery | |
GB873403A (en) | Improvements in alkaline type electric batteries | |
JPH042060A (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPS5937650A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP3261417B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP2588631Y2 (ja) | 密閉鉛蓄電池 | |
CN220797031U (zh) | 一种铅酸蓄电池 | |
JPH0729595A (ja) | リテーナ式密閉型鉛蓄電池 | |
JPS6266557A (ja) | 密閉形鉛畜電池の電槽 | |
JPS58172874A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH06140019A (ja) | クラッド式密閉形鉛蓄電池 | |
JP2958791B2 (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPS62170173A (ja) | 密閉形蓄電池 | |
JPS6211466B2 (ja) | ||
JP2913483B2 (ja) | モノブロック型密閉式鉛蓄電池 | |
JPH0696796A (ja) | 密閉形二次電池 | |
JPH0416903B2 (ja) | ||
JPH046757A (ja) | 密閉式鉛蓄電池の製造方法 | |
JPH07142081A (ja) | リテーナ式密閉型鉛蓄電池 | |
JP3266918B2 (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPS60193275A (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPS5875766A (ja) | 鉛蓄電池の充電方法 | |
JPS61250968A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH04141961A (ja) | 密閉式鉛蓄電池 | |
JPS62163271A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 |