JPS5937265B2 - 車両の制動力調整装置用の荷重に関係する枢着装置 - Google Patents
車両の制動力調整装置用の荷重に関係する枢着装置Info
- Publication number
- JPS5937265B2 JPS5937265B2 JP51083029A JP8302976A JPS5937265B2 JP S5937265 B2 JPS5937265 B2 JP S5937265B2 JP 51083029 A JP51083029 A JP 51083029A JP 8302976 A JP8302976 A JP 8302976A JP S5937265 B2 JPS5937265 B2 JP S5937265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- load
- spring
- braking force
- adjustment device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/18—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
- B60T8/1837—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
- B60T8/185—Arrangements for detecting vehicle level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、制動力調整装置のハウジングに固定している
回転中心のまわりに揺動可能なレバーを有し、このレバ
ーがその自由端と調整装置ハウジングとの間に設けられ
るばねの作用を受けて制動力調整装置のピストン棒延長
部に支持され、このばねの初応力がこれに対し逆向きに
作用する付加ばねを介して車体と車軸との間隔に関係し
て変化可能である、車両の制動力調整装置用の荷重に関
係する枢着装置に関する。
回転中心のまわりに揺動可能なレバーを有し、このレバ
ーがその自由端と調整装置ハウジングとの間に設けられ
るばねの作用を受けて制動力調整装置のピストン棒延長
部に支持され、このばねの初応力がこれに対し逆向きに
作用する付加ばねを介して車体と車軸との間隔に関係し
て変化可能である、車両の制動力調整装置用の荷重に関
係する枢着装置に関する。
この種の荷重に関係する枢着装置の目的は、周知のよう
に全制動圧力制御の段階を低圧力範囲に含み、制動力調
整装置の種類に応じて低減された制動圧力制御の段階ま
たは制動圧カ一定保持の段階を高圧力範囲に含む屈折特
性曲線をもつ制動力調整装置において、調整装置のピス
トンに荷重をかけるばねの初応力を、このばねに対して
逆向きに作用まる付加ばねを介して車体と車軸との間隔
に関係して可変にすることによって、特性曲線の屈折点
を車両の荷重の増加に比例して上げ、車両荷重の減少に
比例して下げることにある。
に全制動圧力制御の段階を低圧力範囲に含み、制動力調
整装置の種類に応じて低減された制動圧力制御の段階ま
たは制動圧カ一定保持の段階を高圧力範囲に含む屈折特
性曲線をもつ制動力調整装置において、調整装置のピス
トンに荷重をかけるばねの初応力を、このばねに対して
逆向きに作用まる付加ばねを介して車体と車軸との間隔
に関係して可変にすることによって、特性曲線の屈折点
を車両の荷重の増加に比例して上げ、車両荷重の減少に
比例して下げることにある。
このような枢着装置では、制動力調整装置のレバーが、
一方では調整装置のピストンに荷重をかけるばねを介し
て車体に固定している調整装置ハウジングへ結合され、
他方では付加ばねを介して車軸へ結合されているので、
走行中に発生する部分的に大きな振幅の車軸振動が付加
ばねを介して制動力調整装置のレバーへ伝達され、それ
により両方のばねが著しい交番応力を受け、そのため特
に制動力調整装置のレバーを介して調整装置のピストン
へ荷重をかけるばねが破損すると、制動回路にもはや所
望の制動圧力が形成されないので、車両の安全性がそこ
なわれ、ざらに枢着装置の枢着点と制動力調整装置の機
構が大きい摩耗を受ける。
一方では調整装置のピストンに荷重をかけるばねを介し
て車体に固定している調整装置ハウジングへ結合され、
他方では付加ばねを介して車軸へ結合されているので、
走行中に発生する部分的に大きな振幅の車軸振動が付加
ばねを介して制動力調整装置のレバーへ伝達され、それ
により両方のばねが著しい交番応力を受け、そのため特
に制動力調整装置のレバーを介して調整装置のピストン
へ荷重をかけるばねが破損すると、制動回路にもはや所
望の制動圧力が形成されないので、車両の安全性がそこ
なわれ、ざらに枢着装置の枢着点と制動力調整装置の機
構が大きい摩耗を受ける。
本発明の課題は、走行中に発生する振幅の大きい車軸振
動が調整装置のピストンに荷重をかけるばねへも制動力
調整装置の機構へも伝達されることがない枢着装置を提
供することにある。
動が調整装置のピストンに荷重をかけるばねへも制動力
調整装置の機構へも伝達されることがない枢着装置を提
供することにある。
この課題を解決するため全発明によれば、調整装置ハウ
ジングまたはこれに固定的に結合している車体部分に、
付加ばねの方へのレバーの揺動行程を制限しかつレバー
を介してばねの力に抗するピストン棒延長部の揺動行程
を制限するストッパが設けられている。
ジングまたはこれに固定的に結合している車体部分に、
付加ばねの方へのレバーの揺動行程を制限しかつレバー
を介してばねの力に抗するピストン棒延長部の揺動行程
を制限するストッパが設けられている。
本発明により形成される制動力調整装置用の荷重に関係
する枢着装置によって得られる利点は次のとおりである
。
する枢着装置によって得られる利点は次のとおりである
。
まず制動力調整装置のレバーの付加はねの方向への揺動
行程制限と、調整装置のピストンに荷重をかけるばねの
行程制限とによって、車軸振動のためばねにかかる過大
応力、したがって車両の安全性にとって重要なこのばね
の破損の危険を除去できるのみならず、制動力調整装置
の追従制御感度のために有利なように、このばねの弾性
係数を小さい値に設計することができ、さらにピストン
棒延長部に支持されかつばねの作用を受けてこのピスト
ン棒延長部に荷重をかけるレバーが、車軸振動の強さに
関係なく、調整装置のピストンのピストン棒およびピス
トン棒の貫通部に設けられた防塵シールに常時接触して
いるので、この接触面および調整装置の機構は汚損に対
して保護され、さらに制動力調整装置の動作点すなわち
制動圧カ一定の位置を越えた直後レバーの揺動行程を制
限されるので、枢着装置の枢着点および調整装置の機構
は、その運動行程の減少のため早期の摩耗に対して効果
的に保護される。
行程制限と、調整装置のピストンに荷重をかけるばねの
行程制限とによって、車軸振動のためばねにかかる過大
応力、したがって車両の安全性にとって重要なこのばね
の破損の危険を除去できるのみならず、制動力調整装置
の追従制御感度のために有利なように、このばねの弾性
係数を小さい値に設計することができ、さらにピストン
棒延長部に支持されかつばねの作用を受けてこのピスト
ン棒延長部に荷重をかけるレバーが、車軸振動の強さに
関係なく、調整装置のピストンのピストン棒およびピス
トン棒の貫通部に設けられた防塵シールに常時接触して
いるので、この接触面および調整装置の機構は汚損に対
して保護され、さらに制動力調整装置の動作点すなわち
制動圧カ一定の位置を越えた直後レバーの揺動行程を制
限されるので、枢着装置の枢着点および調整装置の機構
は、その運動行程の減少のため早期の摩耗に対して効果
的に保護される。
本発明の実施例を図面について以下に詳述する。
車体に固定されている制動力調整装置2の荷重に関係す
る枢着装置1は、両端を折曲げられて調整装置のハウジ
ング3に固定結合されるほぼU字状のブラケット4、調
整装置ハウジング3の突起5に設けられているかぎ状支
承部6に揺動可能に支持されかつ自由端の上下面にそれ
ぞればね枢着点圧および9をもつレバー7、一方ではレ
バー7の上部枢着点8に取付けられまた他方ではブラケ
ット4の上部折曲げ辺に調節可能に結合されて調整装置
ハウジング3の下端面から突出するピストン棒延長部1
0へ向かってレバー7により荷重をかけると同時にピス
トン棒の貫通部を保護する防塵シール11にレバー7を
接触させるばね12、一方ではレバー7の下部枢着点9
にまた他方では車軸にある枢着点13に取付けられて車
軸と車体との間隔に関係してばね12の初応力を変える
付加ばね14、およびブラケット4の下部折曲げ辺15
に設けられて付加ばね14の側へのレバー7の揺動を制
限するストッパ16をもっている。
る枢着装置1は、両端を折曲げられて調整装置のハウジ
ング3に固定結合されるほぼU字状のブラケット4、調
整装置ハウジング3の突起5に設けられているかぎ状支
承部6に揺動可能に支持されかつ自由端の上下面にそれ
ぞればね枢着点圧および9をもつレバー7、一方ではレ
バー7の上部枢着点8に取付けられまた他方ではブラケ
ット4の上部折曲げ辺に調節可能に結合されて調整装置
ハウジング3の下端面から突出するピストン棒延長部1
0へ向かってレバー7により荷重をかけると同時にピス
トン棒の貫通部を保護する防塵シール11にレバー7を
接触させるばね12、一方ではレバー7の下部枢着点9
にまた他方では車軸にある枢着点13に取付けられて車
軸と車体との間隔に関係してばね12の初応力を変える
付加ばね14、およびブラケット4の下部折曲げ辺15
に設けられて付加ばね14の側へのレバー7の揺動を制
限するストッパ16をもっている。
制動力調整装置2はばね12の力に抗して制動圧力を生
ずる。
ずる。
車両が空であるか部分荷重をかけられているため、それ
に応じて小さい制動力を発生する場合、荷重の減少に基
く車体と車軸の間隔の増大に応じて、付加ばね14によ
りばね12の力が減少せしめられる。
に応じて小さい制動力を発生する場合、荷重の減少に基
く車体と車軸の間隔の増大に応じて、付加ばね14によ
りばね12の力が減少せしめられる。
制動力調整装置2の動作点は、特定の車両荷重において
制動圧力が一定に保たれるピストン位置に対応している
。
制動圧力が一定に保たれるピストン位置に対応している
。
すなわちこの位置では制動圧力の上昇はもはやおこらな
い。
い。
したがって制動力調整装置2の動作点を越えて付加ばね
14の方へ揺動するレバー7の揺動行程を制限するスト
ッパ16が設けられており、このストッパ16はレバー
7を介して、ばね12の力に抗して調整装置のピストン
したがってピストン棒延長部10が制動力調整装置の動
作点を越えて大きく移動するのを制限する。
14の方へ揺動するレバー7の揺動行程を制限するスト
ッパ16が設けられており、このストッパ16はレバー
7を介して、ばね12の力に抗して調整装置のピストン
したがってピストン棒延長部10が制動力調整装置の動
作点を越えて大きく移動するのを制限する。
このストッパ16は、制動力調整装置2の動作点を越え
た直後レバー7の揺動行程を制限するのに有利なように
、ブラケット4の下部折曲げ辺15に拘束可能に取付け
られる調節ねじ17の端面に点状に設けることができる
。
た直後レバー7の揺動行程を制限するのに有利なように
、ブラケット4の下部折曲げ辺15に拘束可能に取付け
られる調節ねじ17の端面に点状に設けることができる
。
このストッパ16は、レバー7の支承部6に作用する力
の方向にとって有利なように、枢着点9を越えるレバー
7の延長部の揺動範囲に配置することができる。
の方向にとって有利なように、枢着点9を越えるレバー
7の延長部の揺動範囲に配置することができる。
ストッパ16は、ブラケット4の下部折曲げ辺15に設
ける代りに、鎖線で示すように調整装置ハウジング3の
反対側に固定される保持片15′の下に設けることもで
き、その際レバー7は、同様に鎖線で示すようにその支
承部6を越えて延長されている。
ける代りに、鎖線で示すように調整装置ハウジング3の
反対側に固定される保持片15′の下に設けることもで
き、その際レバー7は、同様に鎖線で示すようにその支
承部6を越えて延長されている。
付加ばね14がレバー7の中間に作用し、レバー7がこ
の付加はね14の張力を受けて両端を支承部6およびス
トッパ16に支持されるように構成すれば、ばね12に
抗して作用する付加ばね14の張力が変化しても、レバ
ー7の回転中心点を支承部6へ押付ける力の方向は変化
せず、換言すれば、レバー7の回転中心点は支承部6へ
常に押付けられた状態をとる。
の付加はね14の張力を受けて両端を支承部6およびス
トッパ16に支持されるように構成すれば、ばね12に
抗して作用する付加ばね14の張力が変化しても、レバ
ー7の回転中心点を支承部6へ押付ける力の方向は変化
せず、換言すれば、レバー7の回転中心点は支承部6へ
常に押付けられた状態をとる。
この状態は、付加ばね14が破損しても、ばね12によ
りピストン棒延長部10のまわりにレバー7を反時計方
向に回転させようとするモーメントによって維持される
。
りピストン棒延長部10のまわりにレバー7を反時計方
向に回転させようとするモーメントによって維持される
。
このようにレバー70回転中心点が常に下方へ支承部6
に押付けられるため、支承部6を上方へ開くかぎ状に構
成しても、レバー7の回転中心点がこの支承部6から外
れることがない。
に押付けられるため、支承部6を上方へ開くかぎ状に構
成しても、レバー7の回転中心点がこの支承部6から外
れることがない。
したがって支承部6へのレバー7の取付けが簡単になり
、また支承部6が上方へかぎ状に開いているため、この
支承部6へ付着する塵埃はレバー7の揺動により支承部
6からはがれ落ちるので、支承部6の自浄作用が得られ
る。
、また支承部6が上方へかぎ状に開いているため、この
支承部6へ付着する塵埃はレバー7の揺動により支承部
6からはがれ落ちるので、支承部6の自浄作用が得られ
る。
図に示した制動力調整装置用の荷重に関係する枢着装置
の作用は次の通りである。
の作用は次の通りである。
車両の許容荷重が最大のとき、したがって図示しない懸
架ばねの収縮のため車軸と車体との間隔が最小のとき、
付加ばね14にはほとんど引張り荷重がかからないので
、レバー7はばね12の最大の引張り作用を受けて制動
力調整装置2のピストン棒延長部10に尚り、したがっ
て車両の最大許容荷重に対して最高の制動力調整装置2
の特性曲線の屈折点に設定されたばね12の初応力に応
じて、レバー7がピストン棒延長部10を介して調整装
置2のピストンに作用する。
架ばねの収縮のため車軸と車体との間隔が最小のとき、
付加ばね14にはほとんど引張り荷重がかからないので
、レバー7はばね12の最大の引張り作用を受けて制動
力調整装置2のピストン棒延長部10に尚り、したがっ
て車両の最大許容荷重に対して最高の制動力調整装置2
の特性曲線の屈折点に設定されたばね12の初応力に応
じて、レバー7がピストン棒延長部10を介して調整装
置2のピストンに作用する。
全制動圧力制御の段階における車両制動の際制動力調整
装置2に接続されている制動回路に形成される制動圧力
は、前述したようにばね12の作用とは逆の向きに調整
装置のピストンに作用するので、この制動圧力がはね1
2の力に打勝つと、調整装置のピストンは、ピストン棒
の延長部10に当るレバー7を揺動させながら、制動力
調整装置2の動作点したがって公知の装置について最初
に述べたような制動力調整装置の種類に応じて低減され
た制動圧力制御の段階または高圧力範囲における制動圧
カ一定保持の段解に達するまで、下方へ移動する。
装置2に接続されている制動回路に形成される制動圧力
は、前述したようにばね12の作用とは逆の向きに調整
装置のピストンに作用するので、この制動圧力がはね1
2の力に打勝つと、調整装置のピストンは、ピストン棒
の延長部10に当るレバー7を揺動させながら、制動力
調整装置2の動作点したがって公知の装置について最初
に述べたような制動力調整装置の種類に応じて低減され
た制動圧力制御の段階または高圧力範囲における制動圧
カ一定保持の段解に達するまで、下方へ移動する。
この位置において、制動力調整装置20種類に応じて制
動釈放段階開始の際における戻り行程のための遊びを考
慮して、レバー7は制動力調整装置2の動作に必要な揺
動行程を付加ばね14の方へ進んだことになり、さらに
付加ばね14の方へ揺動すると、ブラケット4の折曲げ
辺15に設けられているストッパ16によってその揺動
を制限される。
動釈放段階開始の際における戻り行程のための遊びを考
慮して、レバー7は制動力調整装置2の動作に必要な揺
動行程を付加ばね14の方へ進んだことになり、さらに
付加ばね14の方へ揺動すると、ブラケット4の折曲げ
辺15に設けられているストッパ16によってその揺動
を制限される。
車両制動の終了の際消失する制動圧力のため、レバー7
はばね12の作用を受けて、ピストン棒延長部10を介
して調整装置のピストンを連行しながら初期位置へ戻る
。
はばね12の作用を受けて、ピストン棒延長部10を介
して調整装置のピストンを連行しながら初期位置へ戻る
。
車両に部分荷重がかかるかまた車両が空であり、したが
って懸架ばわが伸びて車体と車軸との間隔が大きいと、
付加ばね14の初応力は大きくなり、それに応じて減少
するばね12の力のため、レバー7は小さい力でピスト
ン棒延長部10に当り、したがって付加ばね14の作用
により一部相殺されるばね12の初応力に応じて調整装
置のピストンに作用し、それにより減少した制動圧力と
不変な調整装置のピストンの行程において、制動力調整
装置2の動作点が得られ、したがってレバー7はストッ
パ16によって付加ばね14の方への揺動を同じように
効果的に制限される。
って懸架ばわが伸びて車体と車軸との間隔が大きいと、
付加ばね14の初応力は大きくなり、それに応じて減少
するばね12の力のため、レバー7は小さい力でピスト
ン棒延長部10に当り、したがって付加ばね14の作用
により一部相殺されるばね12の初応力に応じて調整装
置のピストンに作用し、それにより減少した制動圧力と
不変な調整装置のピストンの行程において、制動力調整
装置2の動作点が得られ、したがってレバー7はストッ
パ16によって付加ばね14の方への揺動を同じように
効果的に制限される。
制動力調整装置2の動作に必要な調整装置のピストンの
行程は最小(約0.8mn+戻り行程遊び)であるから
、正確に配置されて制動力調整装置22の動作点の通過
直後におけるレバー7の揺動を制限するストッパ16に
より、実際上制動段階中でも、制動釈放段階中でも、ま
た最大許容荷重がかかる車両でも、部分荷重がかかるか
または空の車両でも、レバー7およびその支承部6また
はばね12または制動力調整装置2の機構へ、走行中に
発生する車軸振動が伝達されないので、支承部6および
制動力調整装置2の機構は、その移動が最少になるため
早期の摩耗から保護され、またレバー7がピストン棒延
長部10および防塵シール11に常時接触しているため
、制動力調整装置2の機構が汚損から保護され、また車
両の安全性にとって重要なばね12が過大応力およびそ
れによる破損の危険から保護される。
行程は最小(約0.8mn+戻り行程遊び)であるから
、正確に配置されて制動力調整装置22の動作点の通過
直後におけるレバー7の揺動を制限するストッパ16に
より、実際上制動段階中でも、制動釈放段階中でも、ま
た最大許容荷重がかかる車両でも、部分荷重がかかるか
または空の車両でも、レバー7およびその支承部6また
はばね12または制動力調整装置2の機構へ、走行中に
発生する車軸振動が伝達されないので、支承部6および
制動力調整装置2の機構は、その移動が最少になるため
早期の摩耗から保護され、またレバー7がピストン棒延
長部10および防塵シール11に常時接触しているため
、制動力調整装置2の機構が汚損から保護され、また車
両の安全性にとって重要なばね12が過大応力およびそ
れによる破損の危険から保護される。
大きく荷重をかけられて付加はね14が破損しても、調
整装置のピストンはばね12の最大初応力を受けるので
、車両の最大許容荷重における制動力調整装置の設定に
従って車両の制動が行なわれ、車両の安全性が確保され
る。
整装置のピストンはばね12の最大初応力を受けるので
、車両の最大許容荷重における制動力調整装置の設定に
従って車両の制動が行なわれ、車両の安全性が確保され
る。
折曲げ辺15または保持片15′に拘束可能に挿入され
た調節ねじ17の端面にストッパ16を設けると、制動
力調整装置の動作点の通過直後におけるレバー7の揺動
行程制限の精密な設定が簡単になり、したがって製造公
差の補償が可能となる。
た調節ねじ17の端面にストッパ16を設けると、制動
力調整装置の動作点の通過直後におけるレバー7の揺動
行程制限の精密な設定が簡単になり、したがって製造公
差の補償が可能となる。
図は本発明による制動力調整装置用の荷重に関係する枢
着装置の原理的構成図である。 2・・・・・・制動力調整装置、3・・・・・・調整装
置ハウジング、4・・・・・・ブラケット、6・・・・
・・支承部、7・・・・・・レバー、8,9・・・・・
・枢着点、14・・・・・・付加ばね、16・・・・・
・ストッパ。
着装置の原理的構成図である。 2・・・・・・制動力調整装置、3・・・・・・調整装
置ハウジング、4・・・・・・ブラケット、6・・・・
・・支承部、7・・・・・・レバー、8,9・・・・・
・枢着点、14・・・・・・付加ばね、16・・・・・
・ストッパ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 制動力調整装置のハウジングに固定している回転中
心のまわりに揺動可能なレバーを有し、このレバーがそ
の自由端と調整装置ハウジングとの間に設けられるばね
の作用を受けて制動力調整装置のピストン棒延長部に支
持され、このばねの初応力がこれに対し逆向きに作用す
る付加ばねを介して車体と車軸との間隔に関係して変化
可能である枢着装置において、調整装置ハウジング3ま
たはこれに固定的に結合している車体部分に、付加ばね
14の方へのレバー7の揺動行程を制限しかつレバー7
を介してばね12の力に抗するピストン棒延長部10の
揺動行程を制限するストッパ16が設けられていること
を特徴とする、車両の制動力調整装置用の荷重に関係す
る枢着装置。 2 ストッパ16が調整装置ハウジング3に取付けられ
たほぼU字状のブラケット4の折曲げ辺15に設けられ
ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
荷重に関係する枢着装置。 3 ストッパ16が、ブラケット4の折曲げ辺15に拘
束可能に取付けられている調節ねじ17の端面に点状に
形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項
に記載の荷重に関係する枢着装置。 4 ストッパ16がレバー7に関し付加ばね14と同じ
側に設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項ないし第3項のいずれか1つに記載の荷重に関係す
る枢着装置。 5 ストッパ16が付加ばね枢着点9より大きいレバー
腕長さの所に設けられていることを特徴とする特許請求
の範囲第1項ないし第4項のいずれか1つに記載の荷重
に関係する枢着装置。 6 ストッパ16がレバー7の支承部6を越えて延びる
レバー7の延長部の揺動範囲において、レバー7への付
加ばね枢着点9とは反対の側に設けられていることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の荷重に関係する
枢着装置。 7 レバー7の支承部6がかぎ状に形成されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項または第6項に記載
の荷重に関係する枢着装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2531756A DE2531756B1 (de) | 1975-07-16 | 1975-07-16 | Lastabhaengige Anlenkvorrichtung fuer Bremskraftregler von Fahrzeugen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5213075A JPS5213075A (en) | 1977-02-01 |
JPS5937265B2 true JPS5937265B2 (ja) | 1984-09-08 |
Family
ID=5951646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51083029A Expired JPS5937265B2 (ja) | 1975-07-16 | 1976-07-14 | 車両の制動力調整装置用の荷重に関係する枢着装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4058347A (ja) |
JP (1) | JPS5937265B2 (ja) |
AT (1) | AT357425B (ja) |
DE (1) | DE2531756B1 (ja) |
FR (1) | FR2318059A1 (ja) |
GB (1) | GB1545541A (ja) |
IT (1) | IT1074254B (ja) |
SE (1) | SE411872B (ja) |
SU (1) | SU677644A3 (ja) |
YU (1) | YU39665B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2656189C2 (de) * | 1976-12-11 | 1985-03-07 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Vorrichtung zur Übertragung einer Steuerkraft auf einen Kolben eines Bremskraftverteilers |
JPS5856955A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-04 | Nissan Motor Co Ltd | ロ−ドセンシングバルプ |
JPS60180211A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-14 | Rohm Co Ltd | 自動利得調整回路 |
DE3418041A1 (de) * | 1984-05-15 | 1985-11-21 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zur voreinstellung bzw. einstellung des umschaltpunktes einer bremsdrucksteuereinheit und bremsdrucksteuereinheit fuer eine druckmittelbetaetigbare fahrzeugbremsanlage |
DE3441964C2 (de) * | 1984-11-16 | 1995-05-04 | Teves Gmbh Alfred | Bremsdrucksteuereinheit |
DE3509605A1 (de) * | 1985-03-16 | 1986-09-18 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Lastabhaengig ansteuerbare bremsdrucksteuereinheit |
GB8513526D0 (en) * | 1985-05-29 | 1985-07-03 | Lucas Ind Plc | Suspension strut assembly |
GB8518706D0 (en) * | 1985-07-24 | 1985-08-29 | Lucas Ind Plc | Brake pressure reducing valve |
JPS62181464U (ja) * | 1986-05-10 | 1987-11-18 | ||
FR2629412B1 (fr) * | 1988-03-30 | 1991-10-25 | Bendix France | Correcteur de freinage asservi a la charge d'un vehicule en fonction de l'assiette de ce dernier |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1381364A (fr) * | 1962-10-26 | 1964-12-14 | Fiat Spa | Dispositif destiné à être utilisé sur des véhicules équipés de freins hydrauliques en vue de faire varier la force de freinage exercée sur les roues du véhicule en fonction de la charge appliquée à ces roues |
US3191999A (en) * | 1962-10-26 | 1965-06-29 | Fiat Spa | Hydraulic braking system for vehicles |
US3362758A (en) * | 1966-02-21 | 1968-01-09 | Bendix Corp | Brake proportioning means |
FR1547658A (fr) * | 1967-10-17 | 1968-11-29 | Citroen Sa Andre | Appareillage pour le réglage mécanique sur un véhicule automobile d'un limiteur contrôlant la force de freinage exercée sur un essieu |
FR2049225A5 (ja) * | 1969-06-04 | 1971-03-26 | Renault | |
JPS4821745B1 (ja) * | 1969-07-14 | 1973-06-30 |
-
1975
- 1975-07-16 DE DE2531756A patent/DE2531756B1/de not_active Ceased
-
1976
- 1976-06-30 AT AT477176A patent/AT357425B/de not_active IP Right Cessation
- 1976-07-12 SE SE7607928A patent/SE411872B/xx not_active IP Right Cessation
- 1976-07-13 GB GB29089/76A patent/GB1545541A/en not_active Expired
- 1976-07-14 JP JP51083029A patent/JPS5937265B2/ja not_active Expired
- 1976-07-15 IT IT68781/76A patent/IT1074254B/it active
- 1976-07-15 SU SU762382453A patent/SU677644A3/ru active
- 1976-07-15 YU YU1756/76A patent/YU39665B/xx unknown
- 1976-07-15 US US05/705,717 patent/US4058347A/en not_active Expired - Lifetime
- 1976-07-16 FR FR7621866A patent/FR2318059A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE411872B (sv) | 1980-02-11 |
DE2531756B1 (de) | 1976-04-08 |
US4058347A (en) | 1977-11-15 |
GB1545541A (en) | 1979-05-10 |
SU677644A3 (ru) | 1979-07-30 |
YU175676A (en) | 1982-02-28 |
FR2318059B1 (ja) | 1982-07-30 |
IT1074254B (it) | 1985-04-20 |
SE7607928L (sv) | 1977-01-17 |
YU39665B (en) | 1985-03-20 |
ATA477176A (de) | 1979-11-15 |
FR2318059A1 (fr) | 1977-02-11 |
AT357425B (de) | 1980-07-10 |
JPS5213075A (en) | 1977-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5937265B2 (ja) | 車両の制動力調整装置用の荷重に関係する枢着装置 | |
KR20030046462A (ko) | 휠 브레이크 장치 | |
US4702727A (en) | Tensioning device | |
US3937302A (en) | Oscillating movement damping means intended for pivotally suspended hoisting gear | |
US4924943A (en) | Agricultural pulling machine with automatic pitch vibration damping mechanism | |
JP2001341957A (ja) | エレベータ用非常止め装置 | |
US4579189A (en) | Two-wheeled motor vehicle anti-lift device | |
KR100603041B1 (ko) | 드럼 브레이크 장치 | |
JPS6345990B2 (ja) | ||
JPS6154629B2 (ja) | ||
JPS63203172A (ja) | エネルギー減衰型安全締具 | |
US3651828A (en) | Hydraulic brake control valves | |
KR101241695B1 (ko) | 리프 서스펜션 시스템 | |
US2918145A (en) | Band brake | |
US5199535A (en) | Acceleration-sensitive friction device | |
SU846655A1 (ru) | Направл ющее устройство т говогоКАНАТА эКСКАВАТОРА | |
JP3698751B2 (ja) | ロードセンシングプロポーショニングバルブにおける荷重検知装置 | |
KR100610095B1 (ko) | 차량용 듀얼 링크 타입 현가장치의 다이브 차단장치 | |
KR100599570B1 (ko) | 토션빔액슬의 토우각 조절장치 | |
JPS63527Y2 (ja) | ||
SU1172798A1 (ru) | Стабилизатор тормозной рычажной передачи рельсового транспортного средства | |
GB2032369A (en) | Stabilisers for railway bogie vehicles | |
GB1596228A (en) | Vehicle braking system | |
JP4331352B2 (ja) | 荷重応動型ブレーキ液圧制御弁の取付け方法 | |
EP0392785B1 (en) | Acceleration-sensitive friction device |