JPS5936941A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS5936941A JPS5936941A JP14705282A JP14705282A JPS5936941A JP S5936941 A JPS5936941 A JP S5936941A JP 14705282 A JP14705282 A JP 14705282A JP 14705282 A JP14705282 A JP 14705282A JP S5936941 A JPS5936941 A JP S5936941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- film
- forming
- substrate
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係わり。
特にフィールド領域における素子分離作用の確実化をは
かった半導体装置の製造方法に関する。
かった半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の微細化及び高密度化に伴い、各種の
素子分離技術が開発されている。素子分離に際しては、
寄生チャネルによる絶縁不良を防止し、かつ寄生容聞を
小さくする必要がある。このため、半導体基板の菓子形
成領域間のフィールド領域に厚い酸化膜を埋め込む方法
が注目されている。
素子分離技術が開発されている。素子分離に際しては、
寄生チャネルによる絶縁不良を防止し、かつ寄生容聞を
小さくする必要がある。このため、半導体基板の菓子形
成領域間のフィールド領域に厚い酸化膜を埋め込む方法
が注目されている。
このような索子分離技術として、最近BOX(Bury
lng 0x1de 1nto 5ilicon Qr
oove ) 法が開発された(特公昭54−360
34号)。このBOX法では、まず半導体基板の素子形
成領域上に耐エツチング及び耐イオン注入用マスクツ4
り−ンを設け、半導体基板のフィールド領域を選択エツ
チングして溝部を形成し、この溝部に反転防止のための
イオン注入を行う。次いで、上6己溝部にリフトオフ法
を用いて酸化膜を埋め込み基板表面を平坦化する。かく
して素子分離工程が施された試料は、その表面が平坦化
されているので、後続する菓子形成工程や酸線形成工程
等におけるリングラフィ精度が高いものとなる。゛また
、素子形成領域上に予め形成しておくit エツチング
及び耐イオンエツチング用マスクツfターンによシ菓子
形成領域の寸法が規定されるので、該領域の寸法誤差を
少なくすることができ、筒集積化に極めて優れている。
lng 0x1de 1nto 5ilicon Qr
oove ) 法が開発された(特公昭54−360
34号)。このBOX法では、まず半導体基板の素子形
成領域上に耐エツチング及び耐イオン注入用マスクツ4
り−ンを設け、半導体基板のフィールド領域を選択エツ
チングして溝部を形成し、この溝部に反転防止のための
イオン注入を行う。次いで、上6己溝部にリフトオフ法
を用いて酸化膜を埋め込み基板表面を平坦化する。かく
して素子分離工程が施された試料は、その表面が平坦化
されているので、後続する菓子形成工程や酸線形成工程
等におけるリングラフィ精度が高いものとなる。゛また
、素子形成領域上に予め形成しておくit エツチング
及び耐イオンエツチング用マスクツfターンによシ菓子
形成領域の寸法が規定されるので、該領域の寸法誤差を
少なくすることができ、筒集積化に極めて優れている。
しかしながら、この釉の方法にあっては次のような問題
があった。すなわち、前記イオン注入の除、溝部の底部
には比較的多量のイオンが注入されるが、前部の側壁に
μイオンは殆んど注入されない。このため、製造された
半導体装置において溝部の側壁に寄生チャネルが生じる
虞れがあり、十分な素子分離を行うことはできなかった
。第1図は前述した素子分離工程の後納Ml” −)型
電界効果トランジスタを形成した場合の、ダート印加電
圧Vgとドレイン電流Idとの関係を示す特性図である
。本来の望ましい曲線Aに寄生トランジスタの特性曲線
Bが加わシ、実際には曲&ICの特性を示してしまう。
があった。すなわち、前記イオン注入の除、溝部の底部
には比較的多量のイオンが注入されるが、前部の側壁に
μイオンは殆んど注入されない。このため、製造された
半導体装置において溝部の側壁に寄生チャネルが生じる
虞れがあり、十分な素子分離を行うことはできなかった
。第1図は前述した素子分離工程の後納Ml” −)型
電界効果トランジスタを形成した場合の、ダート印加電
圧Vgとドレイン電流Idとの関係を示す特性図である
。本来の望ましい曲線Aに寄生トランジスタの特性曲線
Bが加わシ、実際には曲&ICの特性を示してしまう。
これは、トランジスタのOFF状態でのリーク電流の原
因となシ、集積回路の誤動作や菓子破壊を招く要因とな
る。このように、BOX法を用いても確実な素子分離を
行うことはできなかった。
因となシ、集積回路の誤動作や菓子破壊を招く要因とな
る。このように、BOX法を用いても確実な素子分離を
行うことはできなかった。
本発明の目的は、素子形成領域の寸法誤差を少なくし配
線形成工程のリングラフィ精度を賃くできるのは勿論の
こと、寄生チャネルの発生を有効に防止することができ
、素子分離の確実化及び素子特性の向上等に寄与し得る
半導体装置の製造方法を提供することにある。
線形成工程のリングラフィ精度を賃くできるのは勿論の
こと、寄生チャネルの発生を有効に防止することができ
、素子分離の確実化及び素子特性の向上等に寄与し得る
半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の骨子は、半導体基板のフィールド領域をなす溝
部の側部に、基板と同等′1を型の不純物を有効にドー
ピングし、寄生チャネルの発生を確実に防止することに
ある。
部の側部に、基板と同等′1を型の不純物を有効にドー
ピングし、寄生チャネルの発生を確実に防止することに
ある。
すなわち本発明は、BOX法を用いる半導体装置の製造
方法において、′P導体基板上の全面に第1の絶縁膜を
形成したのち、半導体基板の素子形成領域上に多結晶シ
リコン脱酸いは金NUからなる第1のマスクツ母ターン
を形成し、次いで第1のマスクツ9ター/の少なくとも
側部にメタルシリサイドからなる第2のマスクツ母ター
ンを形成し、次いでこれら第1及び紀2のマスク・母タ
ーンをマスクとし上記絶縁膜及び半導体基板を選択エツ
チングして溝部を形成し、次いで上記第2のマスクパタ
ーンを除去し1次いで上記第1のマスクパターンをマス
クとして半導体基板に該基板と同導電型の不純物をドー
ピングし、しかるのち上記溝部に第2の絶縁膜を埋め込
むようにした方法である。
方法において、′P導体基板上の全面に第1の絶縁膜を
形成したのち、半導体基板の素子形成領域上に多結晶シ
リコン脱酸いは金NUからなる第1のマスクツ母ターン
を形成し、次いで第1のマスクツ9ター/の少なくとも
側部にメタルシリサイドからなる第2のマスクツ母ター
ンを形成し、次いでこれら第1及び紀2のマスク・母タ
ーンをマスクとし上記絶縁膜及び半導体基板を選択エツ
チングして溝部を形成し、次いで上記第2のマスクパタ
ーンを除去し1次いで上記第1のマスクパターンをマス
クとして半導体基板に該基板と同導電型の不純物をドー
ピングし、しかるのち上記溝部に第2の絶縁膜を埋め込
むようにした方法である。
また、本発明は前記第1のマスクツリーンを形成したの
ち、前iM+:[2のマスクパターンを形成する前に前
記不純物1・゛−ピング工程を行い。
ち、前iM+:[2のマスクパターンを形成する前に前
記不純物1・゛−ピング工程を行い。
さらに前記構部を形成したのち再び不純物ドーピング工
程を行うようにした方法である。
程を行うようにした方法である。
また、本発明は前記第1のマスクツ9ターンとして多結
晶シリコン膜を用いると共に、前記第2のマスクツfタ
ーンとして多結晶シリコン膜表面のみに金PA股を選択
被着可能な技術にょシ被看された金属膜を用いるようK
した方法である。
晶シリコン膜を用いると共に、前記第2のマスクツfタ
ーンとして多結晶シリコン膜表面のみに金PA股を選択
被着可能な技術にょシ被看された金属膜を用いるようK
した方法である。
本発明によれば、従来のBOX法と同様に素子形成領域
の寸法誤差を少なくでき、配線形成工程のリングラフィ
精度を高くすることができる。
の寸法誤差を少なくでき、配線形成工程のリングラフィ
精度を高くすることができる。
しかも、第1のマスクツfターンをマスクとして不純物
をドーピングすることにょシ、第2のマスク・fターン
で規定される溝部の側部に基板と同導電型の不純物を十
分ドーピングすることができる。このため、寄生チャネ
ルの発生を有効に防止することができ、素子分離の確実
化及び素子特性の向上をはがシ得る。したがって、集積
回路の製造において絶大なる効果を発揮する。
をドーピングすることにょシ、第2のマスク・fターン
で規定される溝部の側部に基板と同導電型の不純物を十
分ドーピングすることができる。このため、寄生チャネ
ルの発生を有効に防止することができ、素子分離の確実
化及び素子特性の向上をはがシ得る。したがって、集積
回路の製造において絶大なる効果を発揮する。
”!&、i2のマスクi’L?ターンをセルファライン
で形成する・ことができるので、このマスクツ9ターン
を形成することによる加工精度の低下はない。さらに、
第2のマスクパターンは金属膜と多結晶シリコン換との
反応によ多形成されるので、これらのいずれかの膜厚を
制御するのみで、第2のマスクツヤターンの寸法を制御
性良く規定することができる。同様に、第2のマスクツ
やターンとして金属膜を選択被着させる場合も被着膜厚
を制御性良く規定できるので、第2のマスク・ぞターン
を寸法制御性良く形成し得る等の効果を奏する。
で形成する・ことができるので、このマスクツ9ターン
を形成することによる加工精度の低下はない。さらに、
第2のマスクパターンは金属膜と多結晶シリコン換との
反応によ多形成されるので、これらのいずれかの膜厚を
制御するのみで、第2のマスクツヤターンの寸法を制御
性良く規定することができる。同様に、第2のマスクツ
やターンとして金属膜を選択被着させる場合も被着膜厚
を制御性良く規定できるので、第2のマスク・ぞターン
を寸法制御性良く形成し得る等の効果を奏する。
第2図(a)〜(j)は本発明の第1の実施例に係わる
MOS +−ランジスタ製造工程を示す断面図である。
MOS +−ランジスタ製造工程を示す断面図である。
′まず、第2図(、)に示す如く比抵抗5〜50〔Ω−
画〕のP型(100)シリコン基板(半導体基板)l上
に厚さ5’00[X)の熱酸化膜(第1の絶縁膜)2を
形成し、この熱酸化膜2上に多結晶シリコン膜(第1の
マスク・ぐターン)3を形成した。多結晶シリコン膜3
は後工程においてエツチング及びイオン注入のマスクと
なるものであυ%累菓子成領域に対応したi9ターンと
なっている。次いで、第2図(b)に示す如く多結晶シ
リコン膜3をマスクとして用い、基板1内に加速電圧2
0〜50[keV]、ドーズMIXI・0+z(cm−
s)でホウ素(B )をイオン注入した。ここで、図
中4に示す部分がイオン注入領域である。
画〕のP型(100)シリコン基板(半導体基板)l上
に厚さ5’00[X)の熱酸化膜(第1の絶縁膜)2を
形成し、この熱酸化膜2上に多結晶シリコン膜(第1の
マスク・ぐターン)3を形成した。多結晶シリコン膜3
は後工程においてエツチング及びイオン注入のマスクと
なるものであυ%累菓子成領域に対応したi9ターンと
なっている。次いで、第2図(b)に示す如く多結晶シ
リコン膜3をマスクとして用い、基板1内に加速電圧2
0〜50[keV]、ドーズMIXI・0+z(cm−
s)でホウ素(B )をイオン注入した。ここで、図
中4に示す部分がイオン注入領域である。
次に、第2図(C)に示す如く試料全面に白金膜(金属
膜)5を0.05〔μm)蒸涜Jし成した。次いで、こ
の試料を550〔℃〕で10分間熱処理することによシ
、第2図(d)に示す如く多結晶シリコン膜3の表面に
接する白金膜5のみをSlと反応させてプラチナシリサ
イドM(第2のマスクパターン)6を形成した。続いて
、王水を用い第2図(e)に示す如く未反応の白金膜5
を除去した。
膜)5を0.05〔μm)蒸涜Jし成した。次いで、こ
の試料を550〔℃〕で10分間熱処理することによシ
、第2図(d)に示す如く多結晶シリコン膜3の表面に
接する白金膜5のみをSlと反応させてプラチナシリサ
イドM(第2のマスクパターン)6を形成した。続いて
、王水を用い第2図(e)に示す如く未反応の白金膜5
を除去した。
その後、プラチナシリサイド族6をマスクとして熱酸化
膜2及び基板Jを選択エツチングすることりこよシ、第
2図(f)に示す如く溝部7を形成した。ここで、上記
エツチングには寸法精度の置い異方性ドライエツチング
法を用いた。次いで、第2図(g)に示す如くプラチナ
シリサイド膜6をマスクと17て、基板1に加速電圧2
0〜50 [1<eV ]、ドーズj(11X 10”
〔cm−” 〕でB を1fびイオン注入した。ここ
で、図中8に示す部分がイオン注入領域でpる。かくし
て形成された構造は、基板1のフィールド領域に溝部7
が設けられ、溝部7の側部及び底部にB が十分ドーピ
ングされたものとなっている。
膜2及び基板Jを選択エツチングすることりこよシ、第
2図(f)に示す如く溝部7を形成した。ここで、上記
エツチングには寸法精度の置い異方性ドライエツチング
法を用いた。次いで、第2図(g)に示す如くプラチナ
シリサイド膜6をマスクと17て、基板1に加速電圧2
0〜50 [1<eV ]、ドーズj(11X 10”
〔cm−” 〕でB を1fびイオン注入した。ここ
で、図中8に示す部分がイオン注入領域でpる。かくし
て形成された構造は、基板1のフィールド領域に溝部7
が設けられ、溝部7の側部及び底部にB が十分ドーピ
ングされたものとなっている。
矢に、前記プラチナシリサイド膜6及び多結晶シリコン
膜3を除去t7たのち、第2図(b)に示す如く試料上
に気相成長法を用い2酸化シリコン1(Q(第2の絶縁
膜)9を堆積し、その上にレジスト膜10をスピンコー
ドしその表面を平坦化した。ここで、上記2酸化シリコ
ン膜9を堆積する前工程とし、前記プラチナシリサイド
膜6を除去したのち試料上に2酸化シリコン膜を堆積し
、1欠いてこの2酸化シリコン膜を希弗酸浴液でエツチ
ングし素子形成領域とフィールド領域との段差部の2酸
化シリコン膜を選択的に除去する。続いて、前記多結晶
シリコン膜3を除去し、その後前記2酸化シリコン膜9
及びレソス)Itl Oの形成工程を行うようにしても
よい。次いで、レジスト膜10及び2酸化シリコンM9
をそれぞれのエツチング速度が等しい条件下で、基板1
が露出するまでエツチングすることにより、第2図(1
)に示す如く前記溝部7に2酸化シリコン膜9を残存せ
L−め、その表面を平坦化した。これによシ、シリコン
基板ノのフィールド領域をなす溝部7に2酸化シリコン
膜9が平坦に埋め込まれ、かつ溝部7の底部のみならず
側部にも基板1と同導電型の不純物B″′が十分にドー
ピングされた構造が実現されることになる。
膜3を除去t7たのち、第2図(b)に示す如く試料上
に気相成長法を用い2酸化シリコン1(Q(第2の絶縁
膜)9を堆積し、その上にレジスト膜10をスピンコー
ドしその表面を平坦化した。ここで、上記2酸化シリコ
ン膜9を堆積する前工程とし、前記プラチナシリサイド
膜6を除去したのち試料上に2酸化シリコン膜を堆積し
、1欠いてこの2酸化シリコン膜を希弗酸浴液でエツチ
ングし素子形成領域とフィールド領域との段差部の2酸
化シリコン膜を選択的に除去する。続いて、前記多結晶
シリコン膜3を除去し、その後前記2酸化シリコン膜9
及びレソス)Itl Oの形成工程を行うようにしても
よい。次いで、レジスト膜10及び2酸化シリコンM9
をそれぞれのエツチング速度が等しい条件下で、基板1
が露出するまでエツチングすることにより、第2図(1
)に示す如く前記溝部7に2酸化シリコン膜9を残存せ
L−め、その表面を平坦化した。これによシ、シリコン
基板ノのフィールド領域をなす溝部7に2酸化シリコン
膜9が平坦に埋め込まれ、かつ溝部7の底部のみならず
側部にも基板1と同導電型の不純物B″′が十分にドー
ピングされた構造が実現されることになる。
々お、これ以降は通常の工程によυ第2図(」)に示す
如くダート絶縁膜10及び多結晶シリコンダート11が
形成される。さらに、第3図に第2図(j)の矢視A−
A断面を示す如く砒素イオン(AM+)注入等によシン
ース・ ドレイン12*。
如くダート絶縁膜10及び多結晶シリコンダート11が
形成される。さらに、第3図に第2図(j)の矢視A−
A断面を示す如く砒素イオン(AM+)注入等によシン
ース・ ドレイン12*。
12bを形成し、その後配線パターン形成等を行うこと
によってMOS )ランジスタが作成されることになる
。
によってMOS )ランジスタが作成されることになる
。
かくして本実施例によれば、フィールド領域をなす溝部
7の底部のみならず側部にも十分なる不純物ドーピング
を行うことができるので、作成されたMOS )ランジ
スタの寄生チャネル発生を確実に防止することができる
。また、溝部7の側部におけるイオン注入領域の幅は、
前記第2図(c)における白金膜5の蒸着厚さによp制
御住良く規定することができる。このため、溝部7の側
部にドーピングすべき不純物ドーピング領域のIlmを
、必要とする幅に精度良く規定すること〃Sでき、MO
S )ランマスク製造上における有用性は極めて高いも
のである。
7の底部のみならず側部にも十分なる不純物ドーピング
を行うことができるので、作成されたMOS )ランジ
スタの寄生チャネル発生を確実に防止することができる
。また、溝部7の側部におけるイオン注入領域の幅は、
前記第2図(c)における白金膜5の蒸着厚さによp制
御住良く規定することができる。このため、溝部7の側
部にドーピングすべき不純物ドーピング領域のIlmを
、必要とする幅に精度良く規定すること〃Sでき、MO
S )ランマスク製造上における有用性は極めて高いも
のである。
第4図(、)〜(d)は第2の実施例に係わる製造工程
を示す断面図である。なお、第2図(&)〜(j)と同
一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略す
る。この実施例が先に説明した第1の実施例と異なる点
は、前記フィールド領域へのイオン注入工程を1回で済
ませるようにしたことにある。すなわち、前記第2図(
&)に示した熱酸化膜2及び多結晶シリコン族3の形成
後、イオン注入を行うことなく第4図(a)に示す如く
白金膜5を形成した。次いで、先のシ(1の実施例と同
仔に第4図(b)に示す如くプラチナシリサイド膜6を
形成したのち、シリサイド化されなかった白金膜5を除
去し、次いで同図(c)に示す如くプラチナシリサイド
膜6をマスクとして熱酸化M2及び基板lを選択エツチ
ングすることによシ溝部7を形成した。しかるのち、第
4図(d)に示す如くプラチナシリサイド膜6を除去し
、その後多結晶シリコンj換3をマスクとして基板IK
B のイオン注入を行った。
を示す断面図である。なお、第2図(&)〜(j)と同
一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略す
る。この実施例が先に説明した第1の実施例と異なる点
は、前記フィールド領域へのイオン注入工程を1回で済
ませるようにしたことにある。すなわち、前記第2図(
&)に示した熱酸化膜2及び多結晶シリコン族3の形成
後、イオン注入を行うことなく第4図(a)に示す如く
白金膜5を形成した。次いで、先のシ(1の実施例と同
仔に第4図(b)に示す如くプラチナシリサイド膜6を
形成したのち、シリサイド化されなかった白金膜5を除
去し、次いで同図(c)に示す如くプラチナシリサイド
膜6をマスクとして熱酸化M2及び基板lを選択エツチ
ングすることによシ溝部7を形成した。しかるのち、第
4図(d)に示す如くプラチナシリサイド膜6を除去し
、その後多結晶シリコンj換3をマスクとして基板IK
B のイオン注入を行った。
かくして形成された試料は、前記第2図(g)に示した
のと同様に溝部7の底部及び側部にB+がイオン注入さ
れた構造となる。したがって、先の第1の実施例と同様
の効果を奏するのは勿論、イオン注入工程を1回だけ少
なくし得る等の利点がある。なお、第4図(d)に示し
た状態の後は前記第2図(h)〜(J)に示す工程上1
旬るデの工程が施され、MOSトランジスタが作成され
ることになる。
のと同様に溝部7の底部及び側部にB+がイオン注入さ
れた構造となる。したがって、先の第1の実施例と同様
の効果を奏するのは勿論、イオン注入工程を1回だけ少
なくし得る等の利点がある。なお、第4図(d)に示し
た状態の後は前記第2図(h)〜(J)に示す工程上1
旬るデの工程が施され、MOSトランジスタが作成され
ることになる。
第5図(、)〜(C)は第3の実施例に係わる製造工程
を示す断面図である。なお、第1図(、)〜(j)と同
一部分には同一符号を伺して、その詳しい説明は省略す
る。この実施例が先の第1の実施例と異なる点は、前記
第2のマスクとして金属膜を用いることにある。この実
施例では、まず、第5 i (a)に示す如くシリコン
基板1上に熱酸化1102、多結晶シリコン膜3及びシ
リコン窒化膜13を順次形成したのち、シリコン窒化膜
13及び多結晶シリコン膜3を選択エツチングしこ九ら
の膜3,13を素子形成領域上に残す。続いて、上記各
膜3,13をマスクとして基板1にB+をイオン注入し
た。仄いで、多結晶シリコン1模3の露出面のみに金属
膜を蒸着できる選択蒸着技術を用い、第5図(b)に示
す如く多結晶シリコン膜3の側部にAe等の金属膜(第
2のマスクパターン)74を形ルljLンそ。ここで、
前記シリコン窒化膜13は必すしも必要なものではなく
、多結晶シリコン膜3の全面に金属膜J4を蒸着するよ
うにしてもよい。
を示す断面図である。なお、第1図(、)〜(j)と同
一部分には同一符号を伺して、その詳しい説明は省略す
る。この実施例が先の第1の実施例と異なる点は、前記
第2のマスクとして金属膜を用いることにある。この実
施例では、まず、第5 i (a)に示す如くシリコン
基板1上に熱酸化1102、多結晶シリコン膜3及びシ
リコン窒化膜13を順次形成したのち、シリコン窒化膜
13及び多結晶シリコン膜3を選択エツチングしこ九ら
の膜3,13を素子形成領域上に残す。続いて、上記各
膜3,13をマスクとして基板1にB+をイオン注入し
た。仄いで、多結晶シリコン1模3の露出面のみに金属
膜を蒸着できる選択蒸着技術を用い、第5図(b)に示
す如く多結晶シリコン膜3の側部にAe等の金属膜(第
2のマスクパターン)74を形ルljLンそ。ここで、
前記シリコン窒化膜13は必すしも必要なものではなく
、多結晶シリコン膜3の全面に金属膜J4を蒸着するよ
うにしてもよい。
次いで、第5図(c) Vc示す如く多結晶シリコン族
3、シリコン窒化膜13及び金属膜14をマスクとして
IA酸化膜2及び基板1を選択エツチングすることによ
シ、溝部7を形成した。続いて、上記各# 3 + 1
3 + 14をマスクとしてB+のイオン注入を行った
。これにより、先の第1及び第2の実施例と同様に溝部
7の底部及び側部にBがイオン注入された構造を実現す
ることができた。したがって、先のMlの実施例と同様
の効果が得られる。また、この実施例ではイオン注入工
程を2回行つたが、先の第2の実施例のように1回のイ
オン注入で済ませることもできる。
3、シリコン窒化膜13及び金属膜14をマスクとして
IA酸化膜2及び基板1を選択エツチングすることによ
シ、溝部7を形成した。続いて、上記各# 3 + 1
3 + 14をマスクとしてB+のイオン注入を行った
。これにより、先の第1及び第2の実施例と同様に溝部
7の底部及び側部にBがイオン注入された構造を実現す
ることができた。したがって、先のMlの実施例と同様
の効果が得られる。また、この実施例ではイオン注入工
程を2回行つたが、先の第2の実施例のように1回のイ
オン注入で済ませることもできる。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。例えば、前記第1及び第2の実施例の変形例とし
て、第6図(−)に示す如く第1のマスクパターンとし
ての多結晶シリコン膜3の代シに白金膜15を用い、こ
の白金股15の周面に同図伽)に示す如く第2のマスク
ツ4ターンとしてのプラチナシリサイド膜6を形成する
ようにしてもよい。さらに、第2のマスクパターンはプ
ラチナシリサイドに限るものではなく、メタルシリサイ
ドであれば用いてもよい。また、前記第2図(、)に示
す工程で多結晶シリコンM3の上面にシリコン窒化膜1
3等の絶縁膜を形成して」3・き、その後の工程で第7
図に示す如く多結晶シリコン膜3、つまり第1のマスク
ツ9ターンの側部にのみメタルシリサイド膜6からなる
紀2のマスクツ4ターンを形成するようにしてもよい。
ない。例えば、前記第1及び第2の実施例の変形例とし
て、第6図(−)に示す如く第1のマスクパターンとし
ての多結晶シリコン膜3の代シに白金膜15を用い、こ
の白金股15の周面に同図伽)に示す如く第2のマスク
ツ4ターンとしてのプラチナシリサイド膜6を形成する
ようにしてもよい。さらに、第2のマスクパターンはプ
ラチナシリサイドに限るものではなく、メタルシリサイ
ドであれば用いてもよい。また、前記第2図(、)に示
す工程で多結晶シリコンM3の上面にシリコン窒化膜1
3等の絶縁膜を形成して」3・き、その後の工程で第7
図に示す如く多結晶シリコン膜3、つまり第1のマスク
ツ9ターンの側部にのみメタルシリサイド膜6からなる
紀2のマスクツ4ターンを形成するようにしてもよい。
同様に、給1のマスク・リーンとして金属膜15を用い
た場合、上記の絶縁膜の形成により第8図に示す如く金
属膜15の側部にのみメタルシリサイド膜6を残すこと
も可能である。
た場合、上記の絶縁膜の形成により第8図に示す如く金
属膜15の側部にのみメタルシリサイド膜6を残すこと
も可能である。
また、前記溝部の底部及び側部に注入するイオン棟或い
はドーズ量等は、仕様に応じて適宜定めればよい。さら
に、MOS )ランジスタに限らず、各種半導体装置の
素子分離に適用することが可能である。要するに本発明
は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施す
ることができる。
はドーズ量等は、仕様に応じて適宜定めればよい。さら
に、MOS )ランジスタに限らず、各種半導体装置の
素子分離に適用することが可能である。要するに本発明
は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施す
ることができる。
第1図は従来方法で形成されたMOS )ランジスタの
ダート電圧vgとドレイン電流Idとの関係を示す特性
図、第2図(1)〜(j)は本発明の第1の実施例に係
わるMOS )ランジスタ製造工程を示す断面図、第3
図は第2図(j)の矢視A−A断面図、第4図(、)〜
(d)は第2の実施例を示す工程断面図、第5図(、)
〜(、)はM3の実施例を示す工程断面図、M6図(、
)〜(b)乃至第8図はそれぞれ変形例を説明するため
の工程断面図である。 1・・・シリコン基板(半導体基板)、2・・・熱酸化
膜(第1の絶縁膜)、3・・・多結晶シリコン膜(第1
のマスクパターン)、5・・・白金膜、6・・・プラチ
ナシリサイド膜(第2のマスクツ臂ターン)、?・・・
溝部、9・・・2酸化シリコン膜(M2の絶縁膜)、1
0・・・ダート絶縁膜、11・・・多結晶シリコンゲー
ト、12m、12b・・・ソース自ドレイン、13・・
・シリコン窒化膜、14・・・金属BM(第2のマスク
・リーン)、15・・・白金膜(第1のマスクパターン
)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1 図 0 0.5 to 1.s 2
.0杵)電圧V9[V、l− 第2図 第2図 第3図 第6図 第4図 B+ 第5図 B+
ダート電圧vgとドレイン電流Idとの関係を示す特性
図、第2図(1)〜(j)は本発明の第1の実施例に係
わるMOS )ランジスタ製造工程を示す断面図、第3
図は第2図(j)の矢視A−A断面図、第4図(、)〜
(d)は第2の実施例を示す工程断面図、第5図(、)
〜(、)はM3の実施例を示す工程断面図、M6図(、
)〜(b)乃至第8図はそれぞれ変形例を説明するため
の工程断面図である。 1・・・シリコン基板(半導体基板)、2・・・熱酸化
膜(第1の絶縁膜)、3・・・多結晶シリコン膜(第1
のマスクパターン)、5・・・白金膜、6・・・プラチ
ナシリサイド膜(第2のマスクツ臂ターン)、?・・・
溝部、9・・・2酸化シリコン膜(M2の絶縁膜)、1
0・・・ダート絶縁膜、11・・・多結晶シリコンゲー
ト、12m、12b・・・ソース自ドレイン、13・・
・シリコン窒化膜、14・・・金属BM(第2のマスク
・リーン)、15・・・白金膜(第1のマスクパターン
)。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1 図 0 0.5 to 1.s 2
.0杵)電圧V9[V、l− 第2図 第2図 第3図 第6図 第4図 B+ 第5図 B+
Claims (8)
- (1)半導体基板上の全面に第1の絶縁膜を形成する工
程と、上記半導体基板の素子形成領域上に多結晶シリコ
ン膜或いは金属膜からなる第1のマスク・七ターンを形
成する工程と、上記第1のマスク・ぐターンの少なくと
も側部にメタルシリサイド°からなる第2のマスクパタ
ーンを形成する工程と、上記第1及び第2のマスク・七
ターンをマスクとし前記絶縁膜及び半導体基板を選択エ
ツチングして溝部を形成する工程と、次いで上記第2の
マスク・ぐターンを除去する工程ど、次いで前記第1の
マスクパターンをマスクとして前記半導体基板に該基板
と同導電型の不純物をド−ピングする工程と、しかるの
ち前記溝Mに第2の絶縁膜を埋め込む工程とを具備して
なることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (2) 前記第2のマスク・七ターンを形成する工程
として、前記多結晶シリコン族からなる第1のマスクパ
ターンが形成された試料上に金)IA膜を破着したのち
、上記多結晶シリコン膜及び金属膜を反応させてメタル
シリサイドを形成し、次いで上記シリサイド化されなか
った金属膜を除去するようにしたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。 - (3) 前記第2のマスクパターンを形成する工程と
して、前記金属膜からなる第1のマスク・2ターンが形
成された試料上に多結晶シリコン膜を被着したのち、上
記金属膜及び多結晶シリコン膜を反応させてメタルシリ
サイドを形成シ、次いで上記シリサイド化されなかった
多結晶シリコン膜を除去するようにしたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の千尋体装置の製造方法。 - (4)半導体基板上の全面に第1の絶縁膜を形成する工
程と上記半導体基板の素子形成領域上に多結晶シリコン
膜或いは金PA股からなる第1のマスクパターンを形成
する工程と、上記紀1F)−rスフパターンをマスクと
して前記半導体基板に該基板と同導電型の不純物をドー
ピングする工程と、次いで上記第1のマスクツ4ターン
の少なくとも側部にメタルシリサイドから々る第2のマ
スクパターンを形成する工程と、上記第1及び紀2のマ
スクパターンをマスクとし前記絶縁膜及び半導体基板を
選択エツチングして溝部を形成する工程と、次いで上記
第1及び第2のマスクパターンをマスクとして前記半導
体基板に該基板と同導電型の不純物をドーピングする工
程と、しかるのち前記溝部に第2の絶縁膜を埋め込む工
程とを具備してなることを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - (5) 前記第2のマスクパターンを形成する工程と
して、前記多結晶シリコン膜からなる第1のマスクパタ
ーンが形成された試料上に金属膜を被鳥したのち、上記
多結晶シリコン膜及び金属膜を反応させてメタルシリサ
イドを形成し、次いで上mlシリサイド化されなかった
金属膜を除去する上うにしノこことを特徴とする特許請
求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方法。 - (6) +:iJ記第2のマスクツそターフを形成す
る工程として、前記金h4股からなる第1のマスクツ母
ターンが形成された試料上に多結晶シリコン麟を被着し
たのち、上記金属膜及び多結晶シリコン膜を反応させて
メタルシリライ+pを形成し、次いで上記シリサイド化
されなかった多結晶シリコン膜を除去するようにしたこ
とを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半導体装荷
の製造方法。 - (7)半導体基板上の全面に第1の絶縁膜を形成する工
程と、上記半導体基板の素子形成領域上に多結話シリコ
ン膜からなる第1のマスクパターンを形成する工程と、
上記第1のマスクツ9ターンの少なくとも側部に金絹膜
を選択的に被着せしめて第2のマスクパターンを形成す
る工程と、上記第1及び第2のマスクツヤターンをマス
クとし前記絶縁膜及び多結晶シリコン膜を選択エツチン
グして溝部を形成する工程と、次いで上記第2のマスク
パターンを除去する工程と、次いで前記第1のマスクツ
やターンをマスクとして前記半導体基板に該基板と同等
電型の不純物をドーピングする工程と、しかるのち前記
湾部に第2の絶縁膜を埋め込む工程とを具備してなるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - (8)半導体基板上の全面に第1の絶縁膜を形成する工
程と、上記半導体基板の素子形成領域上に多結晶シリコ
ン服からなるMlのマスクツ4ターンを形成する工程と
、上記第1のマスクツやターンをマスクとしてt〕0記
半尋体基板に該基板と同等電型の不純物をドーピングタ
る工程と、欠いて上BQ 第1のマスク・母ターンの少
なくとも11111部に金属膜を選択的に被着し−C第
2のマスクパターンを形成する工程と、次いで上記第1
及び第2のマスクパターンをマスクとし前記絶縁膜及び
半導体基板を選択エツチングして溝部を形成する工程と
、次いで上記第1及び第2のマスクパターンをマスクと
してPi1ノ記半滲6体基板に該基板と同等電型の不純
物をドーピングする工程と、しかるのち前1己尚部にム
ふ2の絶縁物を埋め込む工程とを具備してなることを%
徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14705282A JPS5936941A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14705282A JPS5936941A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5936941A true JPS5936941A (ja) | 1984-02-29 |
Family
ID=15421409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14705282A Pending JPS5936941A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5936941A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269532A (ja) * | 1985-09-21 | 1987-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5643822A (en) * | 1995-01-10 | 1997-07-01 | International Business Machines Corporation | Method for forming trench-isolated FET devices |
KR20220042057A (ko) | 2019-07-29 | 2022-04-04 | 다이셀미라이주 주식회사 | 카르복시메틸셀룰로오스 또는 그의 염 및 그의 조성물 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753530A (en) * | 1980-08-01 | 1982-03-30 | Basf Ag | Manufacture of polyphenyl ether |
-
1982
- 1982-08-25 JP JP14705282A patent/JPS5936941A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753530A (en) * | 1980-08-01 | 1982-03-30 | Basf Ag | Manufacture of polyphenyl ether |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6269532A (ja) * | 1985-09-21 | 1987-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5643822A (en) * | 1995-01-10 | 1997-07-01 | International Business Machines Corporation | Method for forming trench-isolated FET devices |
KR20220042057A (ko) | 2019-07-29 | 2022-04-04 | 다이셀미라이주 주식회사 | 카르복시메틸셀룰로오스 또는 그의 염 및 그의 조성물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3469251B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58176975A (ja) | 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法 | |
JPS60254766A (ja) | ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法 | |
JPH04286154A (ja) | 電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタ構造の製造方法、集積回路製造方法、半導体デバイス製造方法、及び半導体構造の製造方法 | |
JPH05152516A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPS5936941A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0324727A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5917865B2 (ja) | ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ | |
JPH04715A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0529343A (ja) | 微細半導体装置の製造方法 | |
JPH04196439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04348532A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH06204420A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6151959A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6286752A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS60134469A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04306880A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2517380B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS6159750A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02155239A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04348519A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06268178A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6247122A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60178668A (ja) | Mis電界効果型半導体装置の製造方法 | |
JPS60134465A (ja) | 半導体装置の製造方法 |