JPS5936726B2 - レンズマ−キング法 - Google Patents
レンズマ−キング法Info
- Publication number
- JPS5936726B2 JPS5936726B2 JP52054480A JP5448077A JPS5936726B2 JP S5936726 B2 JPS5936726 B2 JP S5936726B2 JP 52054480 A JP52054480 A JP 52054480A JP 5448077 A JP5448077 A JP 5448077A JP S5936726 B2 JPS5936726 B2 JP S5936726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- marking method
- radiant energy
- item
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F17/00—Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44B—MACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
- B44B7/00—Machines, apparatus or hand tools for branding, e.g. using radiant energy such as laser beams
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/021—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/0005—Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
- G03F7/001—Phase modulating patterns, e.g. refractive index patterns
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K1/00—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
- G06K1/12—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
- G06K1/126—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
- A61F2250/0085—Identification means; Administration of patients
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Duplication Or Marking (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプラスチック製入造眼内レンズ(人造水晶体)
にコード化記号のマーキング(記号記入)する方法に関
連し、例えば製造の場所と年月日又は使用した単量体の
種類のような特定項目がレンズに永久的に記録される。
にコード化記号のマーキング(記号記入)する方法に関
連し、例えば製造の場所と年月日又は使用した単量体の
種類のような特定項目がレンズに永久的に記録される。
従来技術の説明
業界では人造水晶体とよばれる眼内埋込用人造レンズの
製造、使用及び販売では、法律上の理由を含めた種々の
理由からレンズの製造場所、年月日及び使用した単量体
の種類等の特定項目をレンズ上に永久的に記録すること
が必要である。
製造、使用及び販売では、法律上の理由を含めた種々の
理由からレンズの製造場所、年月日及び使用した単量体
の種類等の特定項目をレンズ上に永久的に記録すること
が必要である。
暗号によるコード化、即ち7文字及び/又は数字はデイ
コード(DecOde)可能な情報は無数の別個に、確
認できるビットを与える。しかしレンズ製品にコードを
つける場合には下記の理由で従来重大な問題があつた。
コード(DecOde)可能な情報は無数の別個に、確
認できるビットを与える。しかしレンズ製品にコードを
つける場合には下記の理由で従来重大な問題があつた。
人造水晶体のようなレンズは直径が約5ggRで中心部
の直径3 ?!mの区域は使用目的上透明に保持しなけ
ればならない。
の直径3 ?!mの区域は使用目的上透明に保持しなけ
ればならない。
又何れの場合でも約1−幅の周縁部は人造水晶体の支持
部(レンズクリップ)の取付けに利用しなければならな
い。従つて制限された区域内に解読性を維持したまま、
従来行われている着色法、溶解法即ち食刻法で記入する
文字の大きさを小型化する点に重要な問題があつた。更
に又着色法、化学的溶解法即ち食刻法は上記の小型文字
に対する要求のため操作が困難で手間と時間がかかり、
又コストが高くなるばかりでなく、特殊の技術と、要求
時期と場所では通常利用できない設備を必要とする。更
に又、着色法、化学的溶解法即ち食刻法ではレンズ表面
に凹凸を生じ、これらの凹凸のあるレンズは何れの場合
でも医学的に危険である。
部(レンズクリップ)の取付けに利用しなければならな
い。従つて制限された区域内に解読性を維持したまま、
従来行われている着色法、溶解法即ち食刻法で記入する
文字の大きさを小型化する点に重要な問題があつた。更
に又着色法、化学的溶解法即ち食刻法は上記の小型文字
に対する要求のため操作が困難で手間と時間がかかり、
又コストが高くなるばかりでなく、特殊の技術と、要求
時期と場所では通常利用できない設備を必要とする。更
に又、着色法、化学的溶解法即ち食刻法ではレンズ表面
に凹凸を生じ、これらの凹凸のあるレンズは何れの場合
でも医学的に危険である。
レンズ表面の凹部には体液が停滞し、又微生物の生育を
促進する。食刻法で発生するレンズ面の凹部は又レンズ
材料に応力や裂目を生じ易く、これらは何れもレンズ破
損の原因になる。更に又、従来の食刻法又は着色法で記
入された記号は非審美的で容易に識別できるから、人造
水晶体の使用者又はこれを見る人を混乱させる恐れがあ
る。従来のレンズラード記入法、即ちレンズマーキング
の上記欠点を考慮し、又眼内レンズマーキングの改良に
対する緊急な要請に対して、本発明は、実施が簡単かつ
経済的で、上記欠点のないレンズマーキング法を提供す
ることが目的である。
促進する。食刻法で発生するレンズ面の凹部は又レンズ
材料に応力や裂目を生じ易く、これらは何れもレンズ破
損の原因になる。更に又、従来の食刻法又は着色法で記
入された記号は非審美的で容易に識別できるから、人造
水晶体の使用者又はこれを見る人を混乱させる恐れがあ
る。従来のレンズラード記入法、即ちレンズマーキング
の上記欠点を考慮し、又眼内レンズマーキングの改良に
対する緊急な要請に対して、本発明は、実施が簡単かつ
経済的で、上記欠点のないレンズマーキング法を提供す
ることが目的である。
一詳記すれば本発明の目的は、実施が簡単でしかも経済
的で、肉眼では検出できないが容易にデイコードできる
小型文字をレンズに記入する方法を提供することにあり
、この方法はレンズを弱化したりレンズ表面を傷つける
ことがなく、普通の眼科用器械を使用するだけで文字を
直接読取り、又デイコードすることができる。本発明の
他の目的と利点は下記の説明から明らかであろう。
的で、肉眼では検出できないが容易にデイコードできる
小型文字をレンズに記入する方法を提供することにあり
、この方法はレンズを弱化したりレンズ表面を傷つける
ことがなく、普通の眼科用器械を使用するだけで文字を
直接読取り、又デイコードすることができる。本発明の
他の目的と利点は下記の説明から明らかであろう。
本発明の要約
本発明の上記及び関連目的は、レンズ表面の特定区域に
紫外線を照射することで達成さ札 この特定区域は所定
のコード化文字の境界線でもよく、又コードイヒ文字自
身でもよい。
紫外線を照射することで達成さ札 この特定区域は所定
のコード化文字の境界線でもよく、又コードイヒ文字自
身でもよい。
この照射でレンズ物質の屈折率に差を生じ、レンズを眼
内に挿入する前、又は後でもこの文字を検出して読取る
ことができる。上記のコード化文字記入法、即ちマーキ
ング法はレンズ吻質を破損することなく、又表面の仕上
平滑性を傷つけることがない。
内に挿入する前、又は後でもこの文字を検出して読取る
ことができる。上記のコード化文字記入法、即ちマーキ
ング法はレンズ吻質を破損することなく、又表面の仕上
平滑性を傷つけることがない。
又この方法は医学的に安全にレンズ自体に特定項目を永
久的に記入することができ、又人造水晶体はこの記人文
字を肉眼で見分けることができない程度審美的で、しか
も人造水晶体の視力を低下することがない。好適実施例
の説明第1及び2図は、無水晶体眼に網膜映像を作り、
又双眼視力の回復に使用される人造水晶体1口は光学部
品(レンズ12)と支持部(虹彩クリップ13)を含み
、この後者は虹彩膜に取付けるため後側ループとして示
されている。
久的に記入することができ、又人造水晶体はこの記人文
字を肉眼で見分けることができない程度審美的で、しか
も人造水晶体の視力を低下することがない。好適実施例
の説明第1及び2図は、無水晶体眼に網膜映像を作り、
又双眼視力の回復に使用される人造水晶体1口は光学部
品(レンズ12)と支持部(虹彩クリップ13)を含み
、この後者は虹彩膜に取付けるため後側ループとして示
されている。
使用目的及び医師の選択に応じて、虹彩膜固定装置は前
側ループと後側ループ、支柱及び/又は止金等種々の型
式の装置が使用されるが、共通点はレンズが平凸、両凸
又は他の形状のレンズであることである。
側ループと後側ループ、支柱及び/又は止金等種々の型
式の装置が使用されるが、共通点はレンズが平凸、両凸
又は他の形状のレンズであることである。
図面には本発明の原理を示すため平凸レンズ12が例示
さえている。しかし勿論、本発明は他の任意形状のレン
ズに適用できる。レンズ12は注型したメタクリル酸メ
チル樹脂(例えば生物学的に中性で化学的に純粋のポリ
メチルメタクリレート)で作られ、この両面は光学的に
研摩されている。本発明によるレンズマーキング法はコ
ード14をレンズに取付ける方法で、このコードは文字
、数字、−記号又はこれらの組合せでよい。
さえている。しかし勿論、本発明は他の任意形状のレン
ズに適用できる。レンズ12は注型したメタクリル酸メ
チル樹脂(例えば生物学的に中性で化学的に純粋のポリ
メチルメタクリレート)で作られ、この両面は光学的に
研摩されている。本発明によるレンズマーキング法はコ
ード14をレンズに取付ける方法で、このコードは文字
、数字、−記号又はこれらの組合せでよい。
本発明の例示として数字1−7が示されている。コード
14はレンズの前側18、即ち挿入後角膜に面する側か
ら正確な形で読めるように後側16では反転像で示され
ている。本発明によりコード14のような記号を永久的
にマーキングする方法は次のように行われる:レンズ1
2の−面を、コード14を包囲する全区域を蔽うか、又
はコード化文字自身を形成する区域を蔽う。
14はレンズの前側18、即ち挿入後角膜に面する側か
ら正確な形で読めるように後側16では反転像で示され
ている。本発明によりコード14のような記号を永久的
にマーキングする方法は次のように行われる:レンズ1
2の−面を、コード14を包囲する全区域を蔽うか、又
はコード化文字自身を形成する区域を蔽う。
後者の場合はスライド22を短波長の紫外線に透明な石
英のような材料で作り、これをマスタープレート20と
して使用する。着色法、印刷法又は転写法等でスライド
22に所定のコード文字の形状の不透明マスク24を付
着する。マスク24は所定のコード14の配置に対応し
た位置と所定方向に排列する。スライド22はレンズ1
2と紫外線放射源26との間、好適にはレンズ12の背
面に隣接して配置し、レンズ12の大部分は放射源26
からの放射線26に曝露されるが、マスク24の形状、
大きさ及び位置に対応する区域はこの放射線から遮断さ
れる。
英のような材料で作り、これをマスタープレート20と
して使用する。着色法、印刷法又は転写法等でスライド
22に所定のコード文字の形状の不透明マスク24を付
着する。マスク24は所定のコード14の配置に対応し
た位置と所定方向に排列する。スライド22はレンズ1
2と紫外線放射源26との間、好適にはレンズ12の背
面に隣接して配置し、レンズ12の大部分は放射源26
からの放射線26に曝露されるが、マスク24の形状、
大きさ及び位置に対応する区域はこの放射線から遮断さ
れる。
この処理により、放射線に曝露されたレンズ区域の屈折
率が変わるが不透明マスク24で保護された区域の屈折
率は変わらない。
率が変わるが不透明マスク24で保護された区域の屈折
率は変わらない。
この屈折率の差でマスクのファクシミリ即ち模写が得ら
れ、この模写は側面照明及び/又は偏光フィルタ又は種
々の反射光線を使用して容易に認識することができる。
マスク24の模写(即ちコード14)の検出と読出に使
用できる装置は普通のスリットランプ又は拡大鏡を含む
観察装置でよいが、本発明に直接関係がないからこれら
の検出読出発明の詳細な説明は省略する。
れ、この模写は側面照明及び/又は偏光フィルタ又は種
々の反射光線を使用して容易に認識することができる。
マスク24の模写(即ちコード14)の検出と読出に使
用できる装置は普通のスリットランプ又は拡大鏡を含む
観察装置でよいが、本発明に直接関係がないからこれら
の検出読出発明の詳細な説明は省略する。
本発明はレンズ体にコード型式の屈折率差を発生させて
レンズにマーキングすることが主眼である。上記の屈折
率差は非常に小さく、例えは0.001のオーダーでよ
く、図示の例ではレンズ12の縁部近くに屈折率差を発
生させたものが示されているが、勿論所望に応じて更に
中心近くに発生させてもよい。
レンズにマーキングすることが主眼である。上記の屈折
率差は非常に小さく、例えは0.001のオーダーでよ
く、図示の例ではレンズ12の縁部近くに屈折率差を発
生させたものが示されているが、勿論所望に応じて更に
中心近くに発生させてもよい。
この位置はどこでも人造水晶体の可視性に悪影響を与え
ない。勿論、本明細書の用語゛レン.ズーは未仕上又は
半仕上のレンズブランクを含めて総ての型式のレンズを
包含するものとする。
ない。勿論、本明細書の用語゛レン.ズーは未仕上又は
半仕上のレンズブランクを含めて総ての型式のレンズを
包含するものとする。
本発明のマーキング法はレンズの最終的の形状、大きさ
及び又は表面組織に仕上げる加工の前でも後でも実施で
きる。本発明の実施を下記の例で説明する:例I ポリメチルメタクリレートで作られた直径12.7馴、
厚さ6.0顯、屈折率1.500のレンズブランクを使
用し、マスクのない部分を約2537λの紫外線照射に
、約940マイクロワット/Clltの強度で、約5(
V1の距離離して約45分間曝露した。
及び又は表面組織に仕上げる加工の前でも後でも実施で
きる。本発明の実施を下記の例で説明する:例I ポリメチルメタクリレートで作られた直径12.7馴、
厚さ6.0顯、屈折率1.500のレンズブランクを使
用し、マスクのない部分を約2537λの紫外線照射に
、約940マイクロワット/Clltの強度で、約5(
V1の距離離して約45分間曝露した。
この結果、約0.001の屈折率差を生じ、この屈折率
差はレンズブランクの少くとも3=の深さに達し、換言
すれば曝露区域の屈折率は1.500から1.501に
変化したがマスクで保護された区域の屈折率は不変、即
ち1.500であつた。例■ ) 曝露時間を約10分間に短縮し、12,000マイ
クロワット/(:Ntの強度で、レンズと放射線源との
間の距離を約5cmとし、約2537λの波長の放射線
を使用してポリメチルメタクリレートのレンズブランク
を処理して同様な結果が得られた。
差はレンズブランクの少くとも3=の深さに達し、換言
すれば曝露区域の屈折率は1.500から1.501に
変化したがマスクで保護された区域の屈折率は不変、即
ち1.500であつた。例■ ) 曝露時間を約10分間に短縮し、12,000マイ
クロワット/(:Ntの強度で、レンズと放射線源との
間の距離を約5cmとし、約2537λの波長の放射線
を使用してポリメチルメタクリレートのレンズブランク
を処理して同様な結果が得られた。
例■波長を3660λに変え、又強度を約160マイク
ロワット/Clltにし、他の条件は例Iと■と同一に
して行つたが類似の結果が得られた。
ロワット/Clltにし、他の条件は例Iと■と同一に
して行つたが類似の結果が得られた。
上記の例に使用された紫外線ランプはカリフオ ルニア
州サンガプリエル(SanGabriel)所在のUl
tra−VlOletPrOducts,Inc・社か
ら市販されているものである。
州サンガプリエル(SanGabriel)所在のUl
tra−VlOletPrOducts,Inc・社か
ら市販されているものである。
第4及び6図にはレンズ12の一定区域の屈折率変化を
起こさせる方法が示され、この区域はコード14の形状
に一致、即ちコード数字の境界線と一致し、レンズの残
りの全区域はレンズ12内に屈折率差を発生させるのに
使用される放射線から遮断される。
起こさせる方法が示され、この区域はコード14の形状
に一致、即ちコード数字の境界線と一致し、レンズの残
りの全区域はレンズ12内に屈折率差を発生させるのに
使用される放射線から遮断される。
マスタープレート30はスライド32を有し、このスラ
イドはレンズ12につけるコード文字の形状と一致する
区域36以外の全区域は不透明被覆34で蔽われている
。従つて放射源4口からの放射線38はスライド32の
未被覆区域36に隣接した区域のみに照射される。勿論
、第3及び5図のマスク24及び第4及び6図のマスク
34のようなマスクは所望に応じてレンズ表面に直接当
ててもよい。例えば第3図のマスク24に類似のマスク
42をレンズ12の背面16に当て、第7図に示すよう
に適当な放射源46から紫外線44を照射する。別法で
は、同様なマスク48(第8図)をレンズ12の前面1
8に当て、この面に紫外線50を照射する。勿論、第3
図に示される一般型式のマスクが第7及び8図に示され
ているが、必要に応じて第4及び第6図に示される型式
のマスクをレンズ12の任意の一面に使用することもで
きる。第3及び4図に示されるようなマスクの製造法は
商品名I.n.t.(Imagentransfer)
として市販されている写真映像転写装置で実施すること
ができる。
イドはレンズ12につけるコード文字の形状と一致する
区域36以外の全区域は不透明被覆34で蔽われている
。従つて放射源4口からの放射線38はスライド32の
未被覆区域36に隣接した区域のみに照射される。勿論
、第3及び5図のマスク24及び第4及び6図のマスク
34のようなマスクは所望に応じてレンズ表面に直接当
ててもよい。例えば第3図のマスク24に類似のマスク
42をレンズ12の背面16に当て、第7図に示すよう
に適当な放射源46から紫外線44を照射する。別法で
は、同様なマスク48(第8図)をレンズ12の前面1
8に当て、この面に紫外線50を照射する。勿論、第3
図に示される一般型式のマスクが第7及び8図に示され
ているが、必要に応じて第4及び第6図に示される型式
のマスクをレンズ12の任意の一面に使用することもで
きる。第3及び4図に示されるようなマスクの製造法は
商品名I.n.t.(Imagentransfer)
として市販されている写真映像転写装置で実施すること
ができる。
この装置はアメリカ合衆国ミネソタ州の3M社工Ndu
strialGraphlcsDivisi6nから販
売されている。この装置はマスタープレート2口と30
及び/又はコード文字42と48(第7及び8図)、特
に14のようなコード文字が極端に小型でしかも容易に
読めるコード文字を容易、経済的かつ高能率で作ること
ができる。写真映像転写装置を使用すると明瞭かつ容易
に認識できる映像再生としてコード文字を縮小すること
ができる。本発明の一変型法は第9図に示さわ、この方
法ではマスタープレート20と30(第3図と第4図)
に類似したマスク52の映像をレンズ12に投射する。
strialGraphlcsDivisi6nから販
売されている。この装置はマスタープレート2口と30
及び/又はコード文字42と48(第7及び8図)、特
に14のようなコード文字が極端に小型でしかも容易に
読めるコード文字を容易、経済的かつ高能率で作ること
ができる。写真映像転写装置を使用すると明瞭かつ容易
に認識できる映像再生としてコード文字を縮小すること
ができる。本発明の一変型法は第9図に示さわ、この方
法ではマスタープレート20と30(第3図と第4図)
に類似したマスク52の映像をレンズ12に投射する。
適当な投影装置は集光レンズ54と対物レンズ56を有
し、適当な放射源6口からの紫外線58がマスク52上
のコード文字の決像をレンズ12に投射する。レンズ5
4と56は短波長の紫外線に対して透過性のある物質、
例えば石英で作られる。
し、適当な放射源6口からの紫外線58がマスク52上
のコード文字の決像をレンズ12に投射する。レンズ5
4と56は短波長の紫外線に対して透過性のある物質、
例えば石英で作られる。
第1図は本発明の一方法によつてコード文字をマーキン
グした人造水晶体の背面図;第2図は第身1図の人造水
晶体の前面図:第3及び4図は本発明の方法の実施に使
用されるマスクの平面図:第5図及び6図はそれぞれ第
3及び4図のマスクの使用法を示し;第7,8及び9図
は本発明の方法の数種変型を示す。 13・・・・虹彩クリップ′.14・・・−ー・コード
、20,3口・ ・・マスタープレート、26,4口,
46,60・・・・・・放射源。
グした人造水晶体の背面図;第2図は第身1図の人造水
晶体の前面図:第3及び4図は本発明の方法の実施に使
用されるマスクの平面図:第5図及び6図はそれぞれ第
3及び4図のマスクの使用法を示し;第7,8及び9図
は本発明の方法の数種変型を示す。 13・・・・虹彩クリップ′.14・・・−ー・コード
、20,3口・ ・・マスタープレート、26,4口,
46,60・・・・・・放射源。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 記号をつけるべきレンズの一面に配置するため、コ
ード化文字の形状を形成する不透明体を含むコード化文
字のマスクを作る工程;レンズに近接して上記マスクと
、該レンズの材料に放射エネルギー照射で屈折率の変化
を起こさせるため予め選択された特定波長の放射エネル
ギー源とを配置する工程;及び上記マスクの不透明体の
周囲のレンズ部分に、このレンズ材料の屈折率に変化を
起こさせるが、残りのレンズ部分はこの不透明体によつ
て保護される充分な時間、上記放射エネルギーに曝露し
、上記レンズの屈折率の差によつてコード化文字の検出
可能模写を生ずる工程;からなるレンズマーキング法。 2 上記第1項記載の方法で、不透明体がコード化文字
の形状の境界線を形成し、又放射エネルギーに対する曝
露によつて屈折率が変えられたレンズの曝露部分が上記
コード化文字の形状に一致するレンズマーキング法。 3 上記第1項記載の方法で、不透明体がコード化文字
自体の形状を有し、又レンズの曝露部分が該コード化文
字の形状の包囲区域を含み、この包囲区域が放射エネル
ギーに対する曝露によつて屈折率が変化されるレンズマ
ーキング法。 4 上記第1項記載の方法で、マスクが特定波長の放射
エネルギーに対して高透過性のある材料で作られたスラ
イドを含み、不透明体が該スライドに付着されているレ
ンズマーキング法。 5 上記第4項記載の方法で、スライドが石英で作られ
ているレンズマーキング法。 6 上記第4項記載の方法で、スライドがレンズの一面
に隣接して配置されるレンズマーキング法。 7 上記第1項記載の方法で、不透明体がレンズの一面
に直接付着されるレンズマーキング法。 8 上記第1項記載の方法で、特定波長の放射エネルギ
ーが電磁スペクトルの紫外領域にあるレンズマーキング
法。 9 上記第1項記載の方法で、レンズの放射エネルギー
曝露工程がマスクの像をレンズ上に光学的に投影するこ
とによつて行われるレンズマーキング法。 10 上記第9項記載の方法で、マスクの像の投影に使
用される放射線が電磁スペクトルの紫外領域にあるレン
ズマーキング法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US000000717819 | 1976-08-26 | ||
US05/717,819 US4039827A (en) | 1976-08-26 | 1976-08-26 | Method for marking intraocular lenses |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5327435A JPS5327435A (en) | 1978-03-14 |
JPS5936726B2 true JPS5936726B2 (ja) | 1984-09-05 |
Family
ID=24883625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52054480A Expired JPS5936726B2 (ja) | 1976-08-26 | 1977-05-13 | レンズマ−キング法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4039827A (ja) |
JP (1) | JPS5936726B2 (ja) |
CA (1) | CA1099561A (ja) |
DE (1) | DE2721716A1 (ja) |
FR (1) | FR2363155A1 (ja) |
GB (1) | GB1568160A (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4166088A (en) * | 1977-05-25 | 1979-08-28 | Neefe Charles W | Method of making high quality plastic lenses |
US4194814A (en) * | 1977-11-10 | 1980-03-25 | Bausch & Lomb Incorporated | Transparent opthalmic lens having engraved surface indicia |
US4238524A (en) * | 1978-03-06 | 1980-12-09 | American Optical Corporation | Process for identification marking clear plastic articles |
US4219721A (en) * | 1978-08-23 | 1980-08-26 | Revlon, Inc. | Marking of lenses |
US4303701A (en) * | 1979-12-31 | 1981-12-01 | Buckbee-Mears Company | Method of marking plastic lenses |
GB2242551B (en) * | 1990-03-30 | 1994-05-11 | Operating Theatre Systems Ltd | Controlling articles of equipment during surgery |
FR2661914B1 (fr) * | 1990-05-11 | 1994-05-06 | Essilor Internal Cie Gle Optique | Procede de fabrication d'une lentille en polymere transparent a indice de refraction module. |
FR2667073B1 (fr) * | 1990-09-25 | 1994-05-06 | Essilor Internal Cie Gle Optique | Procede de marquage d'articles en materiau organique transparent tels que des lentilles de contact. |
US5100232A (en) * | 1990-11-05 | 1992-03-31 | American Optical Corporation | Apparatus and method for detecting hidden marks on progressive aspheric ophthalmic lenses |
JPH04324815A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Seiko Epson Corp | 眼鏡用プラスチックレンズ |
DE4312095C2 (de) * | 1992-09-08 | 1996-02-01 | Borus Spezialverfahren | Verfahren zur bleibenden Markierung eines Gegenstands |
US5936704A (en) | 1997-12-22 | 1999-08-10 | Gabrielian; Grant | Marked contact lens bearing optical marking element |
US6203156B1 (en) | 1998-03-31 | 2001-03-20 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lenses bearing marks |
US6024448A (en) * | 1998-03-31 | 2000-02-15 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Contact lenses bearing identifying marks |
US7014316B2 (en) | 2000-02-10 | 2006-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical lens with marking and manufacturing method thereof |
US6281468B1 (en) * | 2000-03-13 | 2001-08-28 | Essilor International, Compagnie Generale D'optique | Method and apparatus for producing a marking on an ophthalmic lens having a low surface energy |
US6634747B1 (en) | 2000-06-07 | 2003-10-21 | Novartis Ag | Sample indicator lens |
US6543610B1 (en) | 2000-09-12 | 2003-04-08 | Alok Nigam | System for packaging and handling an implant and method of use |
EP1326506B1 (en) * | 2000-09-12 | 2016-04-27 | Revision Optics, Inc. | System for packaging and handling an implant |
US8668735B2 (en) | 2000-09-12 | 2014-03-11 | Revision Optics, Inc. | Corneal implant storage and delivery devices |
US7776086B2 (en) | 2004-04-30 | 2010-08-17 | Revision Optics, Inc. | Aspherical corneal implant |
US10835371B2 (en) | 2004-04-30 | 2020-11-17 | Rvo 2.0, Inc. | Small diameter corneal inlay methods |
US8057541B2 (en) | 2006-02-24 | 2011-11-15 | Revision Optics, Inc. | Method of using small diameter intracorneal inlays to treat visual impairment |
US10555805B2 (en) | 2006-02-24 | 2020-02-11 | Rvo 2.0, Inc. | Anterior corneal shapes and methods of providing the shapes |
US8181860B2 (en) | 2006-09-13 | 2012-05-22 | Clearcount Medical Solutions, Inc. | Apparatus and methods for monitoring objects in a surgical field |
US20080103592A1 (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-01 | Calhoun Vision, Inc. | Piggyback lenses |
US9549848B2 (en) | 2007-03-28 | 2017-01-24 | Revision Optics, Inc. | Corneal implant inserters and methods of use |
US9271828B2 (en) | 2007-03-28 | 2016-03-01 | Revision Optics, Inc. | Corneal implant retaining devices and methods of use |
US8162953B2 (en) | 2007-03-28 | 2012-04-24 | Revision Optics, Inc. | Insertion system for corneal implants |
US9539143B2 (en) | 2008-04-04 | 2017-01-10 | Revision Optics, Inc. | Methods of correcting vision |
CA2720573C (en) | 2008-04-04 | 2019-08-13 | Revision Optics, Inc. | Corneal inlay design and methods of correcting vision |
US8469948B2 (en) | 2010-08-23 | 2013-06-25 | Revision Optics, Inc. | Methods and devices for forming corneal channels |
CA2853116A1 (en) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Revision Optics, Inc. | Corneal implant storage and delivery devices |
AU2015385773A1 (en) | 2015-03-12 | 2017-10-05 | Revision Optics, Inc. | Methods of correcting vision |
AU2019214534A1 (en) * | 2018-02-01 | 2020-08-13 | Amo Groningen B.V. | Lenses with optical markings |
US11529230B2 (en) | 2019-04-05 | 2022-12-20 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing |
US11944574B2 (en) | 2019-04-05 | 2024-04-02 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing |
US11564839B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-01-31 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing |
US11678975B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-06-20 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing |
US11583388B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-02-21 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens |
US11583389B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-02-21 | Amo Groningen B.V. | Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing |
USD1051399S1 (en) | 2021-02-26 | 2024-11-12 | Stryker Corporation | Reader cradle for a surgical stand |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2937279A (en) * | 1957-10-25 | 1960-05-17 | Ethicon Inc | Sterilization indicator |
US3556794A (en) * | 1966-10-03 | 1971-01-19 | Hughes Aircraft Co | Method of inhibiting photopolymerization and products therefor |
US3707372A (en) * | 1968-02-19 | 1972-12-26 | Teeg Research Inc | Electromagnetic radiation sensitive elements |
DE1696714B1 (de) * | 1968-03-13 | 1970-12-03 | Zeiss Carl Fa | Verfahren zur Herstellung eines Kennzeichens auf durchsichtigen Werkstoffen |
US3689264A (en) * | 1970-03-19 | 1972-09-05 | Bell Telephone Labor Inc | Method for increasing index of refraction in transparent bodies and its application to light guides and the like |
-
1976
- 1976-08-26 US US05/717,819 patent/US4039827A/en not_active Expired - Lifetime
-
1977
- 1977-05-09 CA CA278,001A patent/CA1099561A/en not_active Expired
- 1977-05-12 DE DE19772721716 patent/DE2721716A1/de not_active Withdrawn
- 1977-05-12 GB GB20059/77A patent/GB1568160A/en not_active Expired
- 1977-05-13 JP JP52054480A patent/JPS5936726B2/ja not_active Expired
- 1977-05-18 FR FR7715347A patent/FR2363155A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4039827A (en) | 1977-08-02 |
JPS5327435A (en) | 1978-03-14 |
DE2721716A1 (de) | 1978-03-02 |
FR2363155B1 (ja) | 1982-08-13 |
GB1568160A (en) | 1980-05-29 |
FR2363155A1 (fr) | 1978-03-24 |
CA1099561A (en) | 1981-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5936726B2 (ja) | レンズマ−キング法 | |
CA1323667C (en) | Method for producing a marking on a spectacle lens | |
ES2701149T3 (es) | Almacenar información sobre una lente de gafas, pieza elemental de lente de gafas o producto semiterminado de lente de gafas | |
US4432630A (en) | Light sensitive validating identification badge system | |
KR20070100728A (ko) | 렌즈에 홀로그래픽 형태로 데이터를 작성하는 방법 및 이에따른 렌즈 | |
US3169459A (en) | Method of determining surface contours of an eye | |
DE69127122D1 (de) | Verfahren zur Anpassung von harten, gasdurchlässigen Kontaktlinsen | |
KR890702075A (ko) | 광투과 스크린을 이용하는 표시 장치 및 그 제조방법 | |
KR940002934A (ko) | 리소그라픽 공정을 포함하여 장치를 제조하는방법 | |
US4779120A (en) | Light sensitive validating identification badge system | |
CA2442584A1 (en) | Forming a mark on a gemstone or industrial diamond | |
US2309390A (en) | Photographic method of matching and selecting coiffures or the like | |
US4542982A (en) | Light sensitive validating identification badge system | |
EP0031633B1 (en) | Method of marking a lens of plastics material | |
JPH08192288A (ja) | パターン形成用の領域マスクを用いたレーザ成形方法 | |
JP2003270592A (ja) | 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズのマーキング方法 | |
Nimonkar et al. | A narrative review on techniques of iris replication in an ocular prosthesis | |
JPH0567932B2 (ja) | ||
EP0189331B1 (en) | Objective material | |
JPH0125932Y2 (ja) | ||
JP4223589B2 (ja) | 累進多焦点レンズ | |
ATE12989T1 (de) | Brillenglas fuer kurzsichtige. | |
US4556312A (en) | Optical printing devices for printing on blanks which are intended for swaging | |
GB2159461A (en) | Credit card or the like | |
JPS58184106A (ja) | 繊維光学系の再生方法 |