JPS5935749Y2 - ドア−開閉装置 - Google Patents
ドア−開閉装置Info
- Publication number
- JPS5935749Y2 JPS5935749Y2 JP1979149198U JP14919879U JPS5935749Y2 JP S5935749 Y2 JPS5935749 Y2 JP S5935749Y2 JP 1979149198 U JP1979149198 U JP 1979149198U JP 14919879 U JP14919879 U JP 14919879U JP S5935749 Y2 JPS5935749 Y2 JP S5935749Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- gear
- circular gear
- main body
- closing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はドアーを開閉可能に枢支するためのドアー開閉
装置に関するもので、簡単な機構によってドアーを最大
限間いた状態に確実に停止できるようにすると共にドア
ー閉塞時において前記停止状態を簡単に解除し得てドア
ーを自動的に閉塞できるようにすることを目的とする。
装置に関するもので、簡単な機構によってドアーを最大
限間いた状態に確実に停止できるようにすると共にドア
ー閉塞時において前記停止状態を簡単に解除し得てドア
ーを自動的に閉塞できるようにすることを目的とする。
以下本考案を実施の一例を示す図面に基づいて説明する
。
。
図において1はドアー2の下端に嵌め込まれて取り付け
られる開閉装置本体で、該開閉装置本体1の一端部には
幅広部1aとなり、この幅広部1aはドアー2の左右両
端部の内一端部前面より前方に突出するようになってい
る。
られる開閉装置本体で、該開閉装置本体1の一端部には
幅広部1aとなり、この幅広部1aはドアー2の左右両
端部の内一端部前面より前方に突出するようになってい
る。
3はこの開閉装置本体1の幅広部1a内において前記ド
アー2の厚み幅中心よりも前方にずらして枢支された円
形のギアで、該ギア3の軸4は鉛直方向に向いて該軸4
の下端4aは開閉装置本体1より下方に突出している。
アー2の厚み幅中心よりも前方にずらして枢支された円
形のギアで、該ギア3の軸4は鉛直方向に向いて該軸4
の下端4aは開閉装置本体1より下方に突出している。
5は建物の出入口部6即ちドアー取付部前側において建
物の床面7に設けられた軸受孔部で、この軸受孔部5内
に前記ギア3の軸4の下端4aが上方より嵌入するよう
になっている。
物の床面7に設けられた軸受孔部で、この軸受孔部5内
に前記ギア3の軸4の下端4aが上方より嵌入するよう
になっている。
このとき軸の下端4aは周囲に角部を有していて前記軸
受孔部5に嵌入されたとき軸4即ちギア3は回転しない
ようになっている。
受孔部5に嵌入されたとき軸4即ちギア3は回転しない
ようになっている。
8はギア3の上下両端に該ギア3と同芯状に設けられた
円板であり、この円板8の外周径はギア3の歯部3aの
谷よりも大きく山よりも小さくなっている。
円板であり、この円板8の外周径はギア3の歯部3aの
谷よりも大きく山よりも小さくなっている。
9は前記ギア3に噛み合うように前記開閉装置本体1内
に回転可能に設けられた扇形のギアで、このギア9の上
下両端には前記ギア3の円板8に対応して略半円形の板
体10がギア90回転軸11と同軸状に設けられている
。
に回転可能に設けられた扇形のギアで、このギア9の上
下両端には前記ギア3の円板8に対応して略半円形の板
体10がギア90回転軸11と同軸状に設けられている
。
12は前記ギア9の一端近傍に歯部を除去して形成され
た凹入部であり、13a及び13bは前記板体10の一
端及び中間部にギア9の回転即ちドアー2の回転範囲を
制限すべく一体に形成されたストッパーである。
た凹入部であり、13a及び13bは前記板体10の一
端及び中間部にギア9の回転即ちドアー2の回転範囲を
制限すべく一体に形成されたストッパーである。
尚前記ギア9の回転軸11は開閉装置本体1に形成され
た長孔14に嵌入して前記ギア3の軸4方向に遠近移動
できるようになっている。
た長孔14に嵌入して前記ギア3の軸4方向に遠近移動
できるようになっている。
15は前記開閉装置本体1の他端側において形成された
ばね収容空間16内に設けられた押圧ばねで、このばね
15の力は開閉装置本体1内に設けられたピストン17
及び、該ピストン17に一端がピン18を以って連結さ
れ且つ他端は前記扇形ギア9の板体10にピン19を以
って連結されたリンク20を介して扇形ギア9に伝える
ようになっている。
ばね収容空間16内に設けられた押圧ばねで、このばね
15の力は開閉装置本体1内に設けられたピストン17
及び、該ピストン17に一端がピン18を以って連結さ
れ且つ他端は前記扇形ギア9の板体10にピン19を以
って連結されたリンク20を介して扇形ギア9に伝える
ようになっている。
このばね15によって前記ピストン17及びノンク20
を介して扇形ギア9が常に押されており、第1図に示す
ように板体10の中間部のストッパー13bが円板8に
圧接して扇形ギア9の回転が止められている状態におい
てドアー2は閉塞状態にある。
を介して扇形ギア9が常に押されており、第1図に示す
ように板体10の中間部のストッパー13bが円板8に
圧接して扇形ギア9の回転が止められている状態におい
てドアー2は閉塞状態にある。
尚ドアー2の上端は前記軸4と同一鉛直線上において建
物側にブラケット等を介して枢支されている。
物側にブラケット等を介して枢支されている。
そこでドアー2を開くと前記扇形ギア9は円形ギア3に
噛み合った状態で回転することができて、前記扇形ギア
9の凹入部12が円形ギア3に対応したとき該凹入部1
2に円形ギア3が嵌入するように扇形ギア9は前記ばね
15に押されて前記長孔14に沿って円形ギア3側に移
動し、該凹入部12に円形ギア3が嵌入した状態におい
てドアー2の最大限開放状態(略90度)がロックされ
る〔第3図参照〕。
噛み合った状態で回転することができて、前記扇形ギア
9の凹入部12が円形ギア3に対応したとき該凹入部1
2に円形ギア3が嵌入するように扇形ギア9は前記ばね
15に押されて前記長孔14に沿って円形ギア3側に移
動し、該凹入部12に円形ギア3が嵌入した状態におい
てドアー2の最大限開放状態(略90度)がロックされ
る〔第3図参照〕。
尚この状態より更にドアー2を開く方向に力を与えると
扇形ギア9の凹入部12と円形ギア3との嵌合が外れよ
うとするが、扇形ギア9側の板体10の一端のストッパ
ー131が円形ギア3側の円板8に圧接して扇形ギア9
の回転即ちドアー2の回転は防止される〔第4図参照〕
。
扇形ギア9の凹入部12と円形ギア3との嵌合が外れよ
うとするが、扇形ギア9側の板体10の一端のストッパ
ー131が円形ギア3側の円板8に圧接して扇形ギア9
の回転即ちドアー2の回転は防止される〔第4図参照〕
。
次に前記凹入部12に円形ギア3が嵌入したロック状態
よりドアー2を閉じるときはドアー2に閉じる方向に少
し力を与えることにより前記凹入部12と円形ギア3と
の嵌合は解除され、ドア2から手を離すとドアー2ばば
ね15に付勢されて自動的に閉じる。
よりドアー2を閉じるときはドアー2に閉じる方向に少
し力を与えることにより前記凹入部12と円形ギア3と
の嵌合は解除され、ドア2から手を離すとドアー2ばば
ね15に付勢されて自動的に閉じる。
そのときドアー2が閉じ終ったときの衝撃を和らげるた
めに開閉装置本体1内全体には油が充填されている。
めに開閉装置本体1内全体には油が充填されている。
即ち前記ばね収容空間16内と前記円形ギア3、扇形ギ
ア9、リンク20等を設けである部屋21との間に亘っ
て油が充填されており、例えば第2図においてピストン
17が右方に移動したドアー開動時にはピストン17が
ばね収容空間16側に突出する分だけ該空間16内の容
積が小さくなり、又前記部屋21の容積は逆に大きくな
るため、前記空間16内の油の一部はピストン17の中
心孔22を通って前記部屋21側に流れる。
ア9、リンク20等を設けである部屋21との間に亘っ
て油が充填されており、例えば第2図においてピストン
17が右方に移動したドアー開動時にはピストン17が
ばね収容空間16側に突出する分だけ該空間16内の容
積が小さくなり、又前記部屋21の容積は逆に大きくな
るため、前記空間16内の油の一部はピストン17の中
心孔22を通って前記部屋21側に流れる。
このとき油圧によって前記ピストン17の中心孔22内
に設けられているボール弁23は押し開かれ油は流れる
ことができる。
に設けられているボール弁23は押し開かれ油は流れる
ことができる。
次にドアー2を閉じるときは前記ピストン17はばね1
5によって押されて第2図左方に戻るが、そのとき前記
空間16内の容積は元の大きさに戻って大きくなり、前
記部屋21内の容積は元の大きさに戻って小さくなるた
め、該部屋21内に入っている油の一部は前記空間16
と部屋21とを連通させる流路24を通って空間16側
に流れる。
5によって押されて第2図左方に戻るが、そのとき前記
空間16内の容積は元の大きさに戻って大きくなり、前
記部屋21内の容積は元の大きさに戻って小さくなるた
め、該部屋21内に入っている油の一部は前記空間16
と部屋21とを連通させる流路24を通って空間16側
に流れる。
尚このとき前記ピストン17の中心孔22内にはボール
弁23が設けられているので該中心孔22内を油が流れ
ることはできない。
弁23が設けられているので該中心孔22内を油が流れ
ることはできない。
又前記空間16から部屋21側に油が流れるとき、前記
ピストン17の中心孔22以外に前記流路24をも流れ
るが、該流路24内を流れる量は僅かである。
ピストン17の中心孔22以外に前記流路24をも流れ
るが、該流路24内を流れる量は僅かである。
この流路24には部屋21から空間16への戻り油の流
量を調整すべく調整ピン25が設けられ、戻り油の流量
を少量に抑えることにより、この油の流れに付随上で動
くピストン17の速度を遅くしてドアー2の閉動速度を
遅くでき、ドアー2が閉じ終ったときの衝撃を和らげる
ことができるようになっている。
量を調整すべく調整ピン25が設けられ、戻り油の流量
を少量に抑えることにより、この油の流れに付随上で動
くピストン17の速度を遅くしてドアー2の閉動速度を
遅くでき、ドアー2が閉じ終ったときの衝撃を和らげる
ことができるようになっている。
本考案ドアー開閉装置は以上述べたように実施し得るも
のであり、前記扇形のギアにロック用の凹入部を形成し
て該凹入部を円形ギアに嵌合するように扇形ギアをばね
で付勢するように構成した簡単な機構によりドアーを最
大限間いた状態に確実に停止させ得、又ドアー閉塞時に
おいてもドアーに閉塞方向に力を与えることにより前記
停止状態を簡単に解除でき、ドアーを自動的に閉塞する
ことができる。
のであり、前記扇形のギアにロック用の凹入部を形成し
て該凹入部を円形ギアに嵌合するように扇形ギアをばね
で付勢するように構成した簡単な機構によりドアーを最
大限間いた状態に確実に停止させ得、又ドアー閉塞時に
おいてもドアーに閉塞方向に力を与えることにより前記
停止状態を簡単に解除でき、ドアーを自動的に閉塞する
ことができる。
図面は本考案の実施の一例を示すもので、第1図はドア
ー開閉装置の一部切欠平面図、第2図はドアー開閉装置
の縦断面図、第3図及び第4図は扇形ギアと円形ギアと
の関係を示す説明図、第5図は戻し油流路の流量調整部
を示すドアー開閉装置の要部横断面図、第6図はドアー
開閉装置の円形ギアの軸を床面の軸受孔部に嵌入させた
状態を示す正面図、第7図はドアー開閉装置を設けたド
アーの設置状態平面図である。 1・・・・・・開閉装置本体、2・・・・・・ドアー、
3・・・・・・円形のギア、4・・・・・・軸、4a・
・・・・・下端、5・・・・・・軸受孔部、6・・・・
・・出入口部、7・・・・・・床面、8・・・・・・円
板、9・・・・・・扇形のギア、10・・・・・・板体
、11・・・・・・回転軸、12・・・・・・凹入部、
13a、13b・・・・・・ストッパー、14・・・・
・・長孔、15・・・・・・ばね、16・・・・・・ば
わ収容空間、17・・・・・・ピストン、20・・・・
・・リンク、21・・・・・・部屋、22・・・・・・
中心孔、23・・・・・・ボール弁、24・・・・・・
流路、 25・・・・・・調整ピン。
ー開閉装置の一部切欠平面図、第2図はドアー開閉装置
の縦断面図、第3図及び第4図は扇形ギアと円形ギアと
の関係を示す説明図、第5図は戻し油流路の流量調整部
を示すドアー開閉装置の要部横断面図、第6図はドアー
開閉装置の円形ギアの軸を床面の軸受孔部に嵌入させた
状態を示す正面図、第7図はドアー開閉装置を設けたド
アーの設置状態平面図である。 1・・・・・・開閉装置本体、2・・・・・・ドアー、
3・・・・・・円形のギア、4・・・・・・軸、4a・
・・・・・下端、5・・・・・・軸受孔部、6・・・・
・・出入口部、7・・・・・・床面、8・・・・・・円
板、9・・・・・・扇形のギア、10・・・・・・板体
、11・・・・・・回転軸、12・・・・・・凹入部、
13a、13b・・・・・・ストッパー、14・・・・
・・長孔、15・・・・・・ばね、16・・・・・・ば
わ収容空間、17・・・・・・ピストン、20・・・・
・・リンク、21・・・・・・部屋、22・・・・・・
中心孔、23・・・・・・ボール弁、24・・・・・・
流路、 25・・・・・・調整ピン。
Claims (1)
- ドアー側に取り付けられる開閉装置本体と、建物側の軸
受部に回転不可能となるように受けられて前記本体に枢
支された円形ギアと、該円形ギアに噛合するように前記
本体に設けられた扇形の回転ドアと、該扇形のギアに連
結されドアーを閉じる方向に付勢するばねとを具備し、
前記扇形ギアの回転軸は前記円形ギア側に向く長孔に嵌
入すると共に扇形ギアにはドアーを所定角度で開放停止
させるべく前記円形ギアが嵌入可能な凹入部を設けたこ
とを特徴とするドアー開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979149198U JPS5935749Y2 (ja) | 1979-10-26 | 1979-10-26 | ドア−開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979149198U JPS5935749Y2 (ja) | 1979-10-26 | 1979-10-26 | ドア−開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5667157U JPS5667157U (ja) | 1981-06-04 |
JPS5935749Y2 true JPS5935749Y2 (ja) | 1984-10-02 |
Family
ID=29380296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979149198U Expired JPS5935749Y2 (ja) | 1979-10-26 | 1979-10-26 | ドア−開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935749Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0643422Y2 (ja) * | 1987-12-02 | 1994-11-14 | 日本電気精器株式会社 | 持出吊型ドアクローザ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5712147Y2 (ja) * | 1976-02-02 | 1982-03-10 | ||
JPS52111251A (en) * | 1976-03-16 | 1977-09-17 | Ryobi Ltd | Control device for opening door checker which stops inside |
-
1979
- 1979-10-26 JP JP1979149198U patent/JPS5935749Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5667157U (ja) | 1981-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH023656Y2 (ja) | ||
CN101091034A (zh) | 包括至少一个调节臂的伺服驱动 | |
US5309676A (en) | Balanced door closing apparatus | |
JPH0427090A (ja) | ドアクローザー | |
US4102005A (en) | Door closer arm | |
JPS5935749Y2 (ja) | ドア−開閉装置 | |
JP3637540B2 (ja) | ドア開閉装置 | |
US1970008A (en) | Doorcheck | |
US20030106898A1 (en) | Slow-closing door and refuse container embodying same | |
JPH0627446B2 (ja) | フロアーヒンジ | |
JPS5941473Y2 (ja) | シヤツタ装置 | |
JP2000304345A (ja) | 給気ダンパ | |
JPH0814304B2 (ja) | 便器等の調速装置 | |
US3106743A (en) | Door closer assembly | |
JPS5947794B2 (ja) | ドア−チエツク装置 | |
JP2759828B2 (ja) | ダンパ付きドアヒンジ | |
JPH0627447B2 (ja) | 便器用調速装置 | |
JPH0317753Y2 (ja) | ||
US2916762A (en) | Door check | |
JPS6128926Y2 (ja) | ||
JPS6131255Y2 (ja) | ||
GB2241738A (en) | A door closer for a door | |
JPS5938862Y2 (ja) | ドア−チェツクのバツクチエツク装置 | |
JP3709561B2 (ja) | ドアクローザ | |
JP3837281B2 (ja) | 引戸装置及び引戸の制動装置 |