[go: up one dir, main page]

JP3709561B2 - ドアクローザ - Google Patents

ドアクローザ Download PDF

Info

Publication number
JP3709561B2
JP3709561B2 JP2002256316A JP2002256316A JP3709561B2 JP 3709561 B2 JP3709561 B2 JP 3709561B2 JP 2002256316 A JP2002256316 A JP 2002256316A JP 2002256316 A JP2002256316 A JP 2002256316A JP 3709561 B2 JP3709561 B2 JP 3709561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door closer
braking
door
drum
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002256316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004092242A (ja
Inventor
好一 中西
良市 佐々木
栄一 相田
Original Assignee
株式会社中西エンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中西エンジニアリング filed Critical 株式会社中西エンジニアリング
Priority to JP2002256316A priority Critical patent/JP3709561B2/ja
Publication of JP2004092242A publication Critical patent/JP2004092242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709561B2 publication Critical patent/JP3709561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開放状態から自動的にドアを閉じることができるようにしたドアクローザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドア枠上部に設置したレール上を走行する吊車にドア本体を支持した引き戸、折り戸、バランスドア等のドアが種々知られているが、これらのドアを自動的に閉じるようにしたドアクローザは、一般にドアを自動的に閉じるための自閉機能装置とドアの閉じ際の衝撃を緩和するため該ドアの閉じ速度を調整する制動機能装置を別々に設置しているものが多い(例えば、特許文献1)。
【0003】
例えば、従来のドアクローザは、図1(A)に示すように、開口部枠(1)に自閉装置(2)を設け、該自閉装置(2)の連結ワイヤ(3)をドア本体(4)の吊車(5)の支持枠(6)に固定し、ドアを開けるとき、該ワイヤを繰り出し、ぜんまいばね等のばね部材を回転軸の回転により巻き込み、ドア本体を閉じるときは、上記ばね部材に蓄積された復元力により上記連結ワイヤを巻き取り、それにより上記ドア本体(4)を閉じるよう構成されている。また、制動装置(7)は、エアシリンダ等で構成され、ドア本体の閉じ際に、該エアシリンダの当接部にストッパ片(8)が当ってピストンを押し込み、制動するよう開口部枠に固定されている。このように、自閉装置(2)と制動装置(7)の2つの装置をドア本体(4)の上部と開口部枠(1)間に設けるためには、設置スペースの間隔(L)や高さ(H)が大きくなり、広いスペースを必要とし、折り戸やバランスドア等のようにドア本体の幅が小さいドアでは設置が困難であり、開口部枠全体の高さが大きくなり、施工性も良くなく、その上、制動装置が閉じ際のみに作動するので、閉じ動作が円滑でなかったり、予期せぬ危険を生じるおそれがあった。
【0004】
【特許文献1】
特開昭58−131281号公報(3頁左下欄、第1図、第7図、第8図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の解決課題は、上記のように自閉機能と制動機能を有するドアクローザにおいて、設置場所をとらず、開口部枠を小さくでき、施工が簡単で、かつドアを閉じる際に閉じ動作全域にわたって制動できるようにしたドアクローザを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、ドアが開く際の回転軸の回転により復元力が蓄積されるよう該回転軸の周囲に巻回したばね部材と、ドアが閉じる際一方向クラッチを介して上記回転軸に連結される制動片を有し該制動片の回転を制動するよう制動流体を充填した制動室を具備し、上記ばね部材及び制動室を上記回転軸の軸方向に並設したことを特徴とするドアクローザが提供され、また好ましくは上記制動室における制動片の回転制動は調整可能に設けられ、上記課題が解決される。
【0007】
上記のように本発明のドアクローザ(9)は、回転軸の軸方向に沿って自閉機能を効するばね部材と制動機能を有する制動室が奥行方向に重ね合わせて設けられているから、図1(B)に示すように、ドア本体(4)の上部と開口部枠(1)の間隔(L1)及び高さ(H1)が小さく、設置スペースが少なくて済み、またドアクローザ(9)と吊車(5)の間隔も狭くすることができるので、ドア本体の幅が小さい折り戸やバランスドア等にも好適に使用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の一実施例を示し、ドアクローザ本体(10)は、回転軸(11)を中央に有し、一端にはプーリー(12)のボス(13)が嵌着され、ピン(14)で固定されており、該プーリー(12)には連結ワイヤ(15)が巻き付けられている。該連結ワイヤ(15)は、係止端末(16)が該プーリー(12)に固定され、可動端末(17)がドアクローザ本体(10)から引き出され、ドア本体に連結される。該可動端末(17)の近くにはワッシヤ(18)を設けてあり、該可動端末(17)がドアクローザ本体内に引き込まれないようにしてある。なお、ドアクローザをドア本体側に設けた場合は、上記可動端末は開口部枠に連結される。
【0009】
上記プーリー(12)に隣接してドラム(19)が設けられている。該ドラム(19)には、ぜんまいばね、渦巻ばね等のばね部材(20)が収納され、該ドラム(19)の外周にねじ(図示略)等で固定した蓋体(21)でドラム開口部は覆われている。上記回転軸(11)は、該蓋体(21)に形成した軸受孔(22)及び上記ドラム(19)のボス(23)に設けた軸受孔(24)に回転可能に挿通している。上記ばね部材(20)は、外方端に設けた外フック(25)をドラム(19)の外周に設けた切込み溝(図示略)に挿入係止すると共に内方端に設けた内フック(26)を上記回転軸(11)に形成した切込み溝(27)に挿入係止してあり、ドア本体を開放する際、回転軸(11)の回転により復元力を蓄積する方向に巻き込まれる。
【0010】
上記ドラム(19)に隣接して制動室(28)が形成されている。該制動室(28)は、上記ドラム(19)の外周がねじ(29)で取り付けられる固定座(30)と該固定座(30)の中央に移動可能にねじ着(31)した調整部材(32)により形成され、該調整部材(32)の内面には略円錐状の制動面(33)が設けられている。該制動室内には供給口(34)からオイル等の制動流体が所定量充填され、該供給口(34)には封鎖ねじ(35)がねじ着(36)されている。なお、上記制動室(28)をシールするため、各部材の適所にはOリング等のシール部材(37)が設けられている。また、上記調整部材(32)は、ボス(38)部分に係止溝(39)を有し、該係止溝(39)にドライバー等(図示略)を差し込んで回転することにより回転軸(11)に沿って上記ドラム(19)に近づく方向もしくは離れる方向に移動させることができる。なお、上記制動流体の量は調整部材を最大限移動させても支障を生じない量にしてある。
【0011】
上記制動室(28)内には、一方向クラッチ(40)を介して上記回転軸(11)に連結された制動片(41)があり、該制動片(41)には略円錐状の制動面(42)が設けられている。また、該制動片(41)のフランジ面(43)に嵌合する突起(44)により該制動片(41)に連結された補助制動片(45)があり、該補助制動片(45)は上記ドラム(19)の摺動面(46)に摺接している。上記制動片(41)のフランジ面(43)は、図2に示すように上記固定座(30)に形成した内段部(47)に狭い間隙を存して対向しており、上記補助制動片(45)は上記ドラム(19)のボス(23)に遊嵌している。上記制動片(41)及び補助制動片(45)には、制動流体を通過させるよう通孔(48)が形成され、補助制動片(45)には制動流体を攪拌するよう複数個の放射壁(49)が設けられている。
【0012】
上記一方向クラッチ(40)は、ドアが閉じるとき上記回転軸(11)と制動片(41)を連結し、ドアを開くとき該回転軸(11)の回転を制動片(41)に伝えないように機能する公知の適宜の一方向クラッチを使用することができる。この種の一方向クラッチは、一般に、図示を省略した外筒と内筒を有し、内筒を上記回転軸(11)に固定すると共に外筒を上記制動片(41)の筒状部(50)に固定してある。なお、該外筒は上記調整部材(32)のボス(38)部に形成した受孔(51)に遊嵌しており、該調整部材(32)に回転軸(11)の回転が伝達されることはない。
【0013】
上述したように上記調整部材(32)は回転軸(11)に沿って移動可能に設けられているから、該調整部材(32)を移動させることにより該調整部材(32)の制動面(33)と制動片(41)の制動面(42)間の間隔を変更することができ、それにより該制動片を制動する制動力を調整することができる。なお、図3に示すように、調整部材(32)のフランジ面(52)が固定座(30)の段部(53)に当る位置まで調整部材(32)を最大に移動させても、上記制動面間には微少間隙が存するように寸法を定めてある。
【0014】
上記固定座(30)には、ねじ(54)によりケース(55)を固定してあり、該ケース(55)に間隔棒(56)及びねじ(57)を介してプーリー側ケース(58)を固定してある。このとき、上記プーリー(12)がプーリー側ケース(58)内で支障なく回転できるよう該ケース(58)の内面とプーリー(12)の外面間に隙間(S)が形成されるようにしてある。なお、上記ケース(58)には、ドアクローザ本体を開口部枠等に取り付けるための取付脚(59)が設けられている。
【0015】
上記ドアクローザ(9)を図1(B)に示すように、開口部枠(1)に固定し、連結ワイヤ(15)の可動端末(17)を吊車(5)の支持枠(6)に固定してドアを開くと、該連結ワイヤ(15)が引き出されることにより上記プーリー(12)が回転し、該プーリーが固定されている回転軸(11)も回転する。この回転軸の回転により上記ばね部材(20)が巻き込まれ、復元力が増加(蓄積)される。この際、上記一方向クラッチ(40)は、回転軸(11)の回転を制動片(41)に伝達しないので、制動力を生じることはなく、ドアの開き力はばね部材(20)の力のみとなるから、ドアの開きは容易である。
【0016】
ドアを閉じる際は、ドアから手を放すと、上記ばね部材(20)の復元力により回転軸(11)はドア開放時とは反対方向に回転する。これにより、プーリー(12)も回転し、連結ワイヤ(15)を巻き込み、吊車(5)を引き寄せ、ドアは閉じ方向に移動させられる。このとき、上記一方向クラッチ(40)は、回転軸(11)と制動片(41)を連結するから、該制動片(41)と補助制動片(45)は制動室(28)内で回転するが、上記補助制動片(45)は制動流体を介してドラム(19)の摺動面(46)に接しており、制動片(41)のフランジ面(43)や制動面(42)と対向する制動室(28)の内面との隙間は微小であり、また放射壁(49)が制動流体中に突出しているので各々の場所で回転抵抗が生じ、ドアの閉じ速度は制動される。
【0017】
上記ドアの閉じ速度は、上記制動片(41),(45)の回転抵抗の大小により変化するから、上記調整部材(32)を回転させて制動片と制動室の内面との隙間を変えれば、上記閉じ速度を調整することができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成され、回転軸の奥行方向に自閉機能を有するばね部材と制動機能を有する制動室を重ね合わせて設けたので、1つのドアクローザで自閉装置と制動装置の機能を有し、設置場所が少なくて済み、吊車の近くに設けることができるからドア幅が小さなドアにも対応することができ、開口部枠の高さが小さくて済み、施工も簡単で経済的であり、その上、閉じ動作において、どの位置からでも制動作用が利くので、安全であり、動作が円滑である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドアの納まり状態を示し、(A)は従来のドアの説明図、(B)は本発明のドアの説明図。
【図2】本発明の一実施例を示す半断面図。
【図3】 制動力を最大に調整したときの一部の断面図。
【図4】本発明のドアクローザの正面図。
【符号の説明】
10…ドアクローザ本体
11…回転軸
12…プーリー
15…連結ワイヤ
19…ドラム
20…ばね部材
21…蓋体
28…制動室
30…固定座
32…調整部材
35…封鎖ねじ
40…一方向クラッチ
41…制動片
45…補助制動片
55…ケース
58…プーリー側ケース
59…取付脚

Claims (5)

  1. ドアクローザ本体の中央に設けた回転軸にプーリーのボスを嵌着固定し、該プーリーに連結ワイヤを巻き付け、該連結ワイヤの係止端末をプーリーに固定すると共に可動端末をドアクローザ本体から引き出し、上記プーリーに隣接して開口部が蓋体で覆われたドラムを設け、該ドラムのボス及び蓋体に設けた軸受孔に上記回転軸を回転可能に挿通し、上記ドラム内にばね部材を収納し、ドアを開く際の回転軸の回転により該ばね部材に復元力が蓄積されるようばね部材の外方端をドラムの外周に係止すると共に内方端を上記回転軸に係止し、上記ドラムに隣接して固定座を固定すると共に該固定座の中央に調整部材をねじ着することにより制動流体を充填した制動室を形成し、該制動室内に制動片を設け、該制動片を一方向クラッチを介して上記回転軸に連結し、上記一方向クラッチの外筒を上記調整部材のボス部に形成した受孔に遊嵌したことを特徴とするドアクローザ。
  2. 上記調整部材の内面及び上記制動片には、略円錐状の制動面が設けられている請求項1に記載のドアクローザ。
  3. 上記制動片のフランジ面は、上記固定座に形成した内段部に狭い間隔を存して対向している請求項1に記載のドアクローザ。
  4. 上記制動片のフランジ面には、上記ドラムの摺動面に摺接する補助制動片が連結されている請求項1または3に記載のドアクローザ。
  5. 上記調整部材のボス部には該調整部材を回転するための係止溝が設けられている請求項1に記載のドアクローザ。
JP2002256316A 2002-09-02 2002-09-02 ドアクローザ Expired - Fee Related JP3709561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256316A JP3709561B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 ドアクローザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256316A JP3709561B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 ドアクローザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092242A JP2004092242A (ja) 2004-03-25
JP3709561B2 true JP3709561B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=32061572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256316A Expired - Fee Related JP3709561B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 ドアクローザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691413B2 (ja) * 2005-08-19 2011-06-01 スターテング工業株式会社 引戸用クローザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004092242A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5887930A (en) Device for damping the movement of a movably supported structural part, in particular of a flap in an automotive vehicle of the like
EP0919854B1 (en) Roll screen
US5996132A (en) Compound torque hinge
US5255396A (en) Sanitary cleaning device including a rotation deceleration device
JP2008525673A (ja) 少なくとも1本の作動アームを有した作動装置
JP3709561B2 (ja) ドアクローザ
JP3766666B2 (ja) 両開きドアクローザ
US20060131111A1 (en) Braking apparatus for closure members
US20020036409A1 (en) Damped actuating system for motor-vehicle door latch
JP4829713B2 (ja) 開口部閉鎖部材の制動装置及びそれを有する開口部閉鎖部材
JPH07293623A (ja) 回転ダンパ
JP3124898B2 (ja) ドアクローザ用流体摩擦抵抗型ダンパー装置
JP3709562B2 (ja) ドアクローザ
US3011208A (en) Door closing mechanism
JP4470649B2 (ja) ダンパ及びそれを用いた自動車ドア用ダンパ付きヒンジ機構
US20080284193A1 (en) Tailgate dampener
KR20090108148A (ko) 여닫이문의 급속 닫힘 방지용 안전장치
JP4589841B2 (ja) 流体摩擦抵抗型制動装置
KR840000825B1 (ko) 문짝정지 기구를 가진 폐문장치의 오프셋 피벗힌지
JP4695455B2 (ja) 流体摩擦抵抗型制動装置
JP2002297122A (ja) 鍵盤蓋の開閉制御装置
KR102539301B1 (ko) 도어 힌지의 양방향 유압댐퍼 시스템
JPH03129078A (ja) ダンパ付きドアヒンジ
NZ556113A (en) Sliding door closer
JPS5935749Y2 (ja) ドア−開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3709561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees