JPS5935715Y2 - 壁面材 - Google Patents
壁面材Info
- Publication number
- JPS5935715Y2 JPS5935715Y2 JP2707680U JP2707680U JPS5935715Y2 JP S5935715 Y2 JPS5935715 Y2 JP S5935715Y2 JP 2707680 U JP2707680 U JP 2707680U JP 2707680 U JP2707680 U JP 2707680U JP S5935715 Y2 JPS5935715 Y2 JP S5935715Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall material
- wall
- end surface
- inclined end
- shaped protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は壁面材の改良に関するものであって、更に詳述
すれば、硬質材1の一側端面に軟質材を取着して壁面材
本体を形威し、軟質材に対する取付部分と反対側の側端
面の表面側を傾斜面となし、硬質材の他側端面を隣接す
る壁面材本体3の傾斜端面4側に食い込ませるための■
型突条5にして成る壁面材に係るものである。
すれば、硬質材1の一側端面に軟質材を取着して壁面材
本体を形威し、軟質材に対する取付部分と反対側の側端
面の表面側を傾斜面となし、硬質材の他側端面を隣接す
る壁面材本体3の傾斜端面4側に食い込ませるための■
型突条5にして成る壁面材に係るものである。
従来、隣接する壁面材の側端面同志を突きつけ施工して
壁面を形成するに当って、第1図a、 1)のように
側端面の裏面側から突出する接合用突部6の側端面同志
を突きつける方法が用いられているが、接合用突部6の
側端面の直線性が十分出ていないと2つの接合用突部6
の側端面間に隙間7を生じるという欠点があった。
壁面を形成するに当って、第1図a、 1)のように
側端面の裏面側から突出する接合用突部6の側端面同志
を突きつける方法が用いられているが、接合用突部6の
側端面の直線性が十分出ていないと2つの接合用突部6
の側端面間に隙間7を生じるという欠点があった。
また第2図aのように一方の壁面材8の側端面に設けた
■型突条5を他方の壁面材8の傾斜端面4に突きつける
方法もあるが、傾斜端面4や■型突条5の加工精度が十
分でてないないと第2図すのように突きつけ部の段違い
や浮き上り、間柱9との接着不良等が発生するという問
題があった。
■型突条5を他方の壁面材8の傾斜端面4に突きつける
方法もあるが、傾斜端面4や■型突条5の加工精度が十
分でてないないと第2図すのように突きつけ部の段違い
や浮き上り、間柱9との接着不良等が発生するという問
題があった。
本考案は上記の点に艦みてなされたものであり、その目
的とするところは壁面材本体の一側を軟質材で形成する
と共に他側を硬質材で形成し、軟質材の側端面の前面側
に傾斜端面を設け、硬質材の他方の側端面をV型突条に
することで■型突条を隣接する他の壁面材本体の傾斜端
面に食い込ませて隣接する2枚の壁面材本体を簡単に突
きつけ施工でき、しかも■型突条や傾斜端面の加工精度
の良し悪しにかかわらず2枚の壁面材本体間の目地に隙
間を生じることがなく、更に温湿度の変化による壁面材
本体の伸縮を■型突条の傾斜端面側への食い込み長の増
減で吸収することができて突き上げによる膨れ等の発生
を防止できる壁面材を提供するにある。
的とするところは壁面材本体の一側を軟質材で形成する
と共に他側を硬質材で形成し、軟質材の側端面の前面側
に傾斜端面を設け、硬質材の他方の側端面をV型突条に
することで■型突条を隣接する他の壁面材本体の傾斜端
面に食い込ませて隣接する2枚の壁面材本体を簡単に突
きつけ施工でき、しかも■型突条や傾斜端面の加工精度
の良し悪しにかかわらず2枚の壁面材本体間の目地に隙
間を生じることがなく、更に温湿度の変化による壁面材
本体の伸縮を■型突条の傾斜端面側への食い込み長の増
減で吸収することができて突き上げによる膨れ等の発生
を防止できる壁面材を提供するにある。
本考案を以下、図示した実施例により詳述する。
略方形板状をした壁面材本体3は第3図aのように硬質
材1の一方の側端面に硬質材1より幅狭な軟質材2の側
端面を接着等で路面−に取着して形成しである。
材1の一方の側端面に硬質材1より幅狭な軟質材2の側
端面を接着等で路面−に取着して形成しである。
壁面材木組3を形成する硬質材1としては例えば図示し
たような3プライの合板や硬質合成樹脂板等を使用でき
、また軟質材2としてはインシュレーションボードやゴ
ム、軟質発泡樹脂等を使用することができる。
たような3プライの合板や硬質合成樹脂板等を使用でき
、また軟質材2としてはインシュレーションボードやゴ
ム、軟質発泡樹脂等を使用することができる。
第3図すのように軟質材2の表面の外側角部は全長にわ
たって断面略三角状に切欠いてあって、軟質材2の硬質
材1に対する取付部分と反対側の側端面10の表面側は
外側端部はと裏面側に位置する傾斜端面4になっており
、傾斜端面4は第3図Cのように略全面にわたって塗料
層11で被覆しである。
たって断面略三角状に切欠いてあって、軟質材2の硬質
材1に対する取付部分と反対側の側端面10の表面側は
外側端部はと裏面側に位置する傾斜端面4になっており
、傾斜端面4は第3図Cのように略全面にわたって塗料
層11で被覆しである。
また硬質材1の表裏両面の外側角部も全長にわたって断
面略三角状に切欠いてあって硬質材1の他方の側端面は
表裏両面から中央側にいくほど外側に突出する横断面略
V字状の■型突条5になっており、■型突条5の表面側
の面は略全面にわたって塗料層12で被覆しである。
面略三角状に切欠いてあって硬質材1の他方の側端面は
表裏両面から中央側にいくほど外側に突出する横断面略
V字状の■型突条5になっており、■型突条5の表面側
の面は略全面にわたって塗料層12で被覆しである。
壁面材Aは両側に傾斜端面4と■型突条5を設けただけ
で施工してもよいが、硬質材1と軟質材2にわたる表面
につき板や印刷紙、塩化ビニルシート等の化粧シート
(図示せず)を貼着して壁面材Aの表面に化粧を施して
もよく、更に化粧シートで傾斜端面4やV型突条5の表
面側を被覆してもよい。
で施工してもよいが、硬質材1と軟質材2にわたる表面
につき板や印刷紙、塩化ビニルシート等の化粧シート
(図示せず)を貼着して壁面材Aの表面に化粧を施して
もよく、更に化粧シートで傾斜端面4やV型突条5の表
面側を被覆してもよい。
また第3図Cのように■型突条5の表裏両面側にわたる
全面をウレタン系樹脂のような硬質の外側樹脂層13で
被覆すれば、■型突条5はより硬く、かつ先端がより鋭
利となって、施工時■型突条5は傾斜端面4側に突き刺
りやすくなる。
全面をウレタン系樹脂のような硬質の外側樹脂層13で
被覆すれば、■型突条5はより硬く、かつ先端がより鋭
利となって、施工時■型突条5は傾斜端面4側に突き刺
りやすくなる。
しかして壁面材Aで室内の壁面を突きつけ施工するに当
って、第4図や第5図のように、2枚の壁面材Aの傾斜
端面4側と■型突条5側を対向させ、次いで■型突条5
を傾斜端面4の裏面側端部付近に突き刺して軟質材2に
食い込ませ、2枚の壁面材Aを表裏両面が路面−になる
ように接合する。
って、第4図や第5図のように、2枚の壁面材Aの傾斜
端面4側と■型突条5側を対向させ、次いで■型突条5
を傾斜端面4の裏面側端部付近に突き刺して軟質材2に
食い込ませ、2枚の壁面材Aを表裏両面が路面−になる
ように接合する。
同様にして■型突条5を傾斜端面4側に食い込ませた壁
面材Aの傾斜端面4側に次の壁面材Aの■型突条5を食
い込ませ、以後、順次傾斜端面4に■型突条5を食い込
ませて複数枚の壁面材Aを接合し、室内の壁面を形成す
るものである。
面材Aの傾斜端面4側に次の壁面材Aの■型突条5を食
い込ませ、以後、順次傾斜端面4に■型突条5を食い込
ませて複数枚の壁面材Aを接合し、室内の壁面を形成す
るものである。
上述のように硬質材1の■型突条5を軟質材2の傾斜端
面4側に食い込ませて隣接する2枚の壁面材Aを接合す
るので、■型突条5は容易に傾斜端面4に食い込んで突
きつけ施工が容易となり、またV型突条5が傾斜端面4
に食い込むので2枚の壁面材A間には傾斜端面4と■型
突条5の表面側の面とで■溝状の目地14が形成され、
V型突条5や傾斜端面4の加工精度の良し悪しにかかわ
らず2枚の壁面材A間の目地14に隙間を生じることが
ない。
面4側に食い込ませて隣接する2枚の壁面材Aを接合す
るので、■型突条5は容易に傾斜端面4に食い込んで突
きつけ施工が容易となり、またV型突条5が傾斜端面4
に食い込むので2枚の壁面材A間には傾斜端面4と■型
突条5の表面側の面とで■溝状の目地14が形成され、
V型突条5や傾斜端面4の加工精度の良し悪しにかかわ
らず2枚の壁面材A間の目地14に隙間を生じることが
ない。
合板型の硬質材1は湿度の変化で、合成樹脂板製の硬質
材1は温度の変化でそれぞれ伸縮するが、硬質材1の伸
縮は■型突条5の傾斜端面4への食い込み長の増減によ
って吸収され、隣接する壁面材A同志の突き上げによっ
て壁面材Aが室内側に膨れて外観を損うのを防止できる
。
材1は温度の変化でそれぞれ伸縮するが、硬質材1の伸
縮は■型突条5の傾斜端面4への食い込み長の増減によ
って吸収され、隣接する壁面材A同志の突き上げによっ
て壁面材Aが室内側に膨れて外観を損うのを防止できる
。
また実施例にあっては傾斜端面4と■型突条5の表面側
をそれぞれ塗料層11.12で被覆したので、■溝状の
目地14には塗料層11,12が露出し、硬質材1や軟
質材2を切断してV型突条5や傾斜端面4を形成しても
目地14の外観を損うことがない。
をそれぞれ塗料層11.12で被覆したので、■溝状の
目地14には塗料層11,12が露出し、硬質材1や軟
質材2を切断してV型突条5や傾斜端面4を形成しても
目地14の外観を損うことがない。
更に第7図のように壁面材Aの表面に複数の■溝15の
目地14と略同じ形状に凹設して壁面材Aの表面に変化
を持たせることもできる。
目地14と略同じ形状に凹設して壁面材Aの表面に変化
を持たせることもできる。
第4図乃至第5図中9は壁面材aの裏面を釘や接着剤で
固定する間柱であり、間柱9の設置間隔は壁面材Aの幅
と同じか%程度として隣接する2枚の壁面材Aの裏面側
間を一体に固着するものである。
固定する間柱であり、間柱9の設置間隔は壁面材Aの幅
と同じか%程度として隣接する2枚の壁面材Aの裏面側
間を一体に固着するものである。
本考案は上記のように硬質材の一側端面に軟質材を取着
して壁面材本体を形成し、軟質材の硬質材に対する取付
部分と反対側の側端面の表面側を傾斜端面となし、硬質
材の他側端面を■型突条にしたので、■型突条を隣接す
る他の壁面材本体の傾斜端面側に食い込ませて隣接する
2枚の壁面材本体を簡単に突きつけ施工でき、しかも■
型突条や傾斜端面の加工精度の良し悪しにかかわらず2
枚の壁面材本体間の目地に隙間を生じることがなく、更
に温湿度の変化による壁面材本体の伸縮をV型突条の傾
斜端面側への食い込み長の増減で吸収することができて
突き上げによる膨れ等の発生を防止できるものである。
して壁面材本体を形成し、軟質材の硬質材に対する取付
部分と反対側の側端面の表面側を傾斜端面となし、硬質
材の他側端面を■型突条にしたので、■型突条を隣接す
る他の壁面材本体の傾斜端面側に食い込ませて隣接する
2枚の壁面材本体を簡単に突きつけ施工でき、しかも■
型突条や傾斜端面の加工精度の良し悪しにかかわらず2
枚の壁面材本体間の目地に隙間を生じることがなく、更
に温湿度の変化による壁面材本体の伸縮をV型突条の傾
斜端面側への食い込み長の増減で吸収することができて
突き上げによる膨れ等の発生を防止できるものである。
第1図a、 l)は従来例の突きつけ施工時の上面図
及び正面図、第2図a、 l)は他の従来例の突きつ
け施工時の断面図、第3図a、 l)、 cは本考
案の壁面材の面外側端加工前と加工後及び塗料層形成後
の断面図、第4図は同上の突きつけ施工時の断面図、第
5図は第4図のB部の拡大断面図、第6図は同上の斜視
図、第7図は更に他の実施例の断面図であり、1は硬質
材、2は軟質材、3は壁面材本体、4は傾斜端面、5は
■型突条である。
及び正面図、第2図a、 l)は他の従来例の突きつ
け施工時の断面図、第3図a、 l)、 cは本考
案の壁面材の面外側端加工前と加工後及び塗料層形成後
の断面図、第4図は同上の突きつけ施工時の断面図、第
5図は第4図のB部の拡大断面図、第6図は同上の斜視
図、第7図は更に他の実施例の断面図であり、1は硬質
材、2は軟質材、3は壁面材本体、4は傾斜端面、5は
■型突条である。
Claims (2)
- (1)硬質材の一側端面に軟質材を取着して壁面材本体
を形威し、軟質材の硬質材に対する取付部分と反対側の
側端面の表面側を傾斜端面となし、硬質材の他側端面を
隣接する壁面材本体の傾斜端面側に食い込ませるための
V型突条にして戊る壁面材。 - (2)実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の壁面材
において、V型突条を硬質の外側樹脂層で被覆して戊る
もの。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2707680U JPS5935715Y2 (ja) | 1980-02-29 | 1980-02-29 | 壁面材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2707680U JPS5935715Y2 (ja) | 1980-02-29 | 1980-02-29 | 壁面材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56127238U JPS56127238U (ja) | 1981-09-28 |
JPS5935715Y2 true JPS5935715Y2 (ja) | 1984-10-02 |
Family
ID=29623041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2707680U Expired JPS5935715Y2 (ja) | 1980-02-29 | 1980-02-29 | 壁面材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935715Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-02-29 JP JP2707680U patent/JPS5935715Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56127238U (ja) | 1981-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4449346A (en) | Panel assembly | |
JPH0133702Y2 (ja) | ||
JPS5935715Y2 (ja) | 壁面材 | |
US4217673A (en) | Broad knife for drywall corners | |
JP2582051Y2 (ja) | 合成樹脂製のやといざね具 | |
JPS5811864Y2 (ja) | パネル接合装置 | |
JPH0135858Y2 (ja) | ||
JPH0323933Y2 (ja) | ||
JPS6326485Y2 (ja) | ||
JPS5845372Y2 (ja) | パネル接続部の断熱構造 | |
JP4282812B2 (ja) | 化粧材 | |
JPH0512438Y2 (ja) | ||
JPS6152301B2 (ja) | ||
JPH0131700Y2 (ja) | ||
JPS6136687Y2 (ja) | ||
JPS6336094Y2 (ja) | ||
JPH0642005Y2 (ja) | 壁板の防水接合構造 | |
JPH0444724Y2 (ja) | ||
JPS5916437Y2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2000154639A (ja) | 床見切り材 | |
JPH07127222A (ja) | 建築物の外壁の目地施工方法及び目地用成形シール材 | |
JPS5817851Y2 (ja) | 壁面パネル | |
JPS6345473Y2 (ja) | ||
JPH074262Y2 (ja) | 多用途建築用内外装板 | |
JPS6141869Y2 (ja) |