[go: up one dir, main page]

JPS5933877A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JPS5933877A
JPS5933877A JP57143786A JP14378682A JPS5933877A JP S5933877 A JPS5933877 A JP S5933877A JP 57143786 A JP57143786 A JP 57143786A JP 14378682 A JP14378682 A JP 14378682A JP S5933877 A JPS5933877 A JP S5933877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
thin film
polycrystalline silicon
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57143786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0371793B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oshima
弘之 大島
Toshimoto Kodaira
小平 寿源
Toshihiko Mano
真野 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP57143786A priority Critical patent/JPS5933877A/ja
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to FR8305592A priority patent/FR2527385B1/fr
Priority to DE3312743A priority patent/DE3312743C2/de
Priority to DE3348083A priority patent/DE3348083C2/de
Priority to GB08309750A priority patent/GB2118365B/en
Priority to FR838320366A priority patent/FR2536194B1/fr
Publication of JPS5933877A publication Critical patent/JPS5933877A/ja
Priority to HK886/87A priority patent/HK88687A/xx
Priority to US07/203,548 priority patent/US5124768A/en
Publication of JPH0371793B2 publication Critical patent/JPH0371793B2/ja
Priority to US07/828,548 priority patent/US5294555A/en
Priority to US08/320,729 priority patent/US6294796B1/en
Priority to US08/388,900 priority patent/US5554861A/en
Priority to US08/402,374 priority patent/US6242777B1/en
Priority to US08/413,369 priority patent/US5736751A/en
Priority to US08/452,370 priority patent/US5698864A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0312Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
    • H10D30/0314Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral top-gate TFTs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/031Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/0321Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6713Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6731Top-gate only TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6745Polycrystalline or microcrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6757Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/481Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/80Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple passive components, e.g. resistors, capacitors or inductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6746Amorphous silicon

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリッ
クス基板に関する。
近年、絶縁基板上に薄膜トランジスタを形成する研究が
活発に行なわれている。その目的の1つには、安価な絶
縁基板を用いた薄形ディスプレイの実現が挙げられる。
すなわち、絶縁基板上に薄膜トランジスタをマトリック
ス状に形成し、そのスイッチング特性を応用して液晶等
による薄形ディスプレイを目指すものである。このよう
にして構成されたアクティブマトリックス基板は、非常
に安価に製作できる可能性がある。
薄膜トランジスタをアクティブマトリックス基板に応用
した場合の液晶表示装置は、一般に、上側のガラス基板
と、下側の薄膜トランジスタ基板と、その間に封入され
た液晶とから構成されており、前記薄膜トランジスタ基
板上にマトリックス状に配置された液晶駆動素子を外部
選択回路により選択し、前記液晶駆動素子に接続された
液晶駆動電極に電圧を印加することにより、任意の文字
、図形、あるいは画像の表示を行なうものである。前記
薄膜トランジスタ基板の一般的な回路図を第1図に示す
第1図(α)は薄膜トランジスタ基板上の液晶駆動素子
のマトリックス状配置図である。図中の1で囲まれた領
域が表示領域であり、その中に液晶駆動素子2がマトリ
ックス状に配置されている。3は液晶駆動素子2へのデ
ータ線であり、4は液晶駆動素子2へのアドレス線であ
る。液晶駆動素子2の回路図を第1図Ch)に示す。5
は薄膜トランジスタであり、データのスイッチングを行
なう。6はコンデンサであり、データ信号の保持用とし
て用いられる。7は液晶パネルであり、7−1は各液晶
駆動素子に対応して形成された駆動電極であり、7−2
は上側ガラスパネルである。
以上の説明かられかるように、液晶駆動素子内の薄膜ト
ランジスタは、液晶に印加する電圧のデータをスイッチ
ングするために用いられ、その特性により、アクティブ
マトリックス基板全体の性能が決定されるといっても過
言ではない。しだがって、薄膜トランジスタは仕様を十
分に満足するものでなくてはならない。薄膜トランジス
タに要求される特性は次のようなものが挙げられる。
(1)  薄膜トランジスタをON状態にした時、コン
デンサを充電させるために充分な電流を流すことができ
ること。
(2)  薄膜トランジスタをOFF状態にした時、極
力、電流が流れないこと。
(8)特性の安定性・再現性に優れ、十分な長期信頼性
を有していること。
(1)はコンデンサへのデータの書き込み特性に関する
ものである。液晶の表示はコンデンサの電位により決定
されるため、短時間Gこデータを完壁に書き込むことが
できるように、薄膜トランジスタは十分大きい電流を流
すことができなくてはならない。このときの電流(以下
、ON電流という。)は、コンデンサの容量と書き込み
時間とから定まり、そのON電流をクリアできるように
薄膜トランジスタを製造しなくてはならない。
(2)はコンデンサに書き込まれたデータの保持特性に
関するものである。一般に、書き込まれたデータは書き
込み時間よりもはるかに長い時間、保持されなくてはな
らない。コンデンサの静電容量は通常IPF程度の小さ
い値であるため、薄膜トランジスタがO’F1r状態の
ときの電流(以下、OFF電流という。)がわずかでも
流れると、駆動電極の電位は急激にデータ線の電位に近
づき書き込まれたデータは正しく保持されなくなってし
まう。したがって、薄膜トランジスタのOFF電流は極
力小さくする必要がある。
(8)はトランジスタ特性の安定性・再現性及び信頼性
に関するものである。通常、1枚のアクティブマトリッ
クス基板上には、数万個の薄膜トランジスタが集積され
るが、それらはすべて均一な特性を有していなくてはな
らない。また、製造ロット間における特性の再現性も非
常に重要となる。さらに、トランジスタ特性は長期にわ
たって安定であり、十分な信頼性を有していなくてはな
らない以上述べたように、アクティブマトリックス基板
に用いる薄膜トランジスタには、数多くの厳しい特性が
要求される。
従来、薄膜トランジスタをアクティブマトリックス基板
に応用する場合、半導体薄膜としては、カドミウムセレ
ンなどの化合物半導体、あるいはアモルファスシリコン
などの非晶質半導体などが用いられてきた。しかし、現
在のところ、前述の3つの要求項目をすべて満足するも
のは作られていない。例えば、化合物半導体の場合、キ
ャリアの移動度が比較的大きいため、(1)の項目は容
易に満たされるが;(2)及び(8)の項目は満たされ
ていない。特に、再現性及び信頼性が著しく悪く、この
ため長い歴史を有しながらも今だに実用化されていない
。また、非晶質半導体の場合、(2)の項目は十分溝た
されるが、(1)及び(8)の項目は満たされていない
。非晶質半導体では移動度が小さいため、本質的にON
電流は小さくなる。
このように、現在のところ、優れた特性を有する薄膜ト
ランジスタを用いたアクティブマトリックス基板は実現
されていない。
本発明はこのような従来の欠点を除去するものであり、
その目的は、十分大きいON電流と十分率さいOFF電
流、及び優れた再現性と信頼性を有する薄膜l・ランジ
スタを用いた安価なアクティブマトリックス基板を提供
することである。以下、実施例(こ基づいて、本発明の
詳細な説明する。
第2図は本発明によるアクティブマトリックス基板の構
造を示す断面図の一例である。ここでは簡単のため、1
つの液晶駆動繁子についてのみ記しである。石英などの
絶縁基板8上に多結晶シリコンを堆積し、これを薄膜ト
ランジスタの半導体母材とする。チャネル領域は真性多
結晶シリコン9で構成され、ソース・ドレイン領域はリ
ン、ヒ素9ボロンなどの不純物をドープした外因性多結
晶シリコン10.11で構成される。ゲート絶縁膜12
は真性多結晶シリコン9の熱酸化膜で構成される。13
はゲート電極となるアドレス線、14は層間絶縁膜、1
5はソース電極またはドレイン電極となるデータ線、1
6はドレイン電極またはソース電極となる駆動電極であ
る。17はデータ蓄積用コンデンサのコモン電極である
。15絶縁膜14はコンデンサの誘電体も兼ねている。
第3図は、第2図に示したアクティブマトリックス基板
の製造方法の1例を示すものである。まず第3図(α)
のように、絶縁基板8上に真性多結晶シリコン2を堆積
した後、熱酸化を行ないゲート絶縁膜12を形成する。
次に、第3図Cb)のように、ゲート電極13及びコン
デンサのコモン電極17を形成する。この2つの電極は
、同一の導電材料で同時に形成して構わない。次に、第
3図(C)のように、不純物をドープすることによりソ
ース・ドレイン領域10.11を形成した後、層間絶縁
膜14を堆積し、コンタクトホールを開口する。ソース
・ドレイン領域への不純物のドーピングには種々の方法
があるが、熱拡散法あるいはイオン打込み法が一般的で
ある。この後、第3図(d、)のようにデータ線15を
形成し、さらに第31ffl(iのように駆動電極16
を形成して完成される。なお、駆動電極16を形成した
後に、データ線15を形成してもよい。
第2図及び第3図に見られる本発明の特徴は、チャネル
領域に真性多結晶シリコン薄膜を用いること、及びゲー
ト絶縁膜に真性多結晶シリコンの熱酸化膜を用いること
の2点である。以下、順を向って、各点について説明す
る。
第1に、チャネル領域に真性多結晶シリコン薄膜を用い
るのは、ON電流を大きくすると同時に011’?電流
を小さくするためである。すなわち、多結晶シリコンは
約10.−、!/V・度という大きなキャリア移動度を
有しているため、アクティブマトリックス基板に応用す
るに十分なON電流を得ることができる。また、不純物
をドープしない真性形を用いることによりO]I’Fi
I流を最小にすることができる。単結晶シリコンを用い
る通常のMO8型トランジスタでは、Nチャネルの場合
、P型基板を、Pチャネルの場合、N型基板を用い、P
N接合を利用してソース・ドレイン間のOFF電流を低
減しているが、多結晶シリコンでは良質なPM接合が形
成できず、したがってOI’?電流を十分低減させるこ
とができない。第4図は、本出願人の行なった実験のデ
ータであり、Nチャネル薄膜トランジスタにおけるチャ
ネル領域の不純物濃度とOFF電流の関係を示すグラフ
である。
不純物はボロンであり、チャネル領域をP型にすること
を目的としている。ドーピングはイオン打込み法により
、グラフの横軸はボロンのドーズ量、縦軸はゲート電圧
がOVにおけるOFF電流である。このグラフかられか
るように、ドーズ量が00場合、すなわち真性多結晶シ
リコンを用いた場合にOFF電流が最小となる。これは
不純物濃度が高くなるにつれてPN接合のリーク電流が
増大するためである。また、逆にチャネル領域をN型に
した場合には、述べるまでもなくトランジスタはデプリ
ーション型となり、OF’E’電流は増大する。したが
って、真性多結晶シリコンを用いた場合に、OFF電流
は最小となる。
第2に、ゲート絶縁膜に真性多結晶シリコンの熱酸化膜
を用いるのは、OH%、流を大きくすると同時に、安定
性、再現性、及び信頼性の優れた薄膜トランジスタを実
現するためである。すなわち多結晶シリコンを熱酸化す
るには通常900℃以上の高温での熱処理が必要となる
が、この際、多結晶シリコンの結晶粒が成長し、移動度
は大幅に増大する。また、周知の通り、熱酸化によりゲ
ート絶縁膜を形成した場合、外部から310.膜全堆積
させた場合(例えばスパッタ法や気相成長法などによる
。)に比べてシリコンとその熱酸化膜との間の界面準位
を小ざな値に抑制することが可能となり、したがってト
ランジスタのスレッショルド電圧を小さくすることがで
きる。つまり、移動度を大きくし、スレショルド電圧を
小さくすることにより、大きなON電流が得られる。さ
らに、熱酸化によりゲート絶縁膜を形成するという方法
は、通常のMO3型トランジスタを製造する場合に取ら
れている方法であり、安定性・再現性、及び信頼性の優
れたトランジスタを実現することが可能となる。すなわ
ち、常に界面準位の小さい優れた界面を安定に形成する
ことができ、トランジスタ特性の安定性・再現性が著し
く向上し、また、安定な材料であるシリコン及びその酸
化膜を用い、通常のシリコンテクノロジーと同じ方法に
よりその界面を形成するため、トランジスタ特性の信頼
性は飛躍的に向上する。
以上述べたように、本発明は優れた特性の薄膜トランジ
スタを用いたアクティブマトリックス基板を提供するも
のであるが、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として多
結晶シリコンの熱酸化膜を用いるため、どうしても90
0℃以上の熱工程が必要となる。したがって、基板とし
てはそのような高温に耐え得る高融点絶縁基板(例えば
石英ガラス)を用いなくてはならない。一般に、石英の
ような高融点絶縁基板は他の低融点絶縁基板に比べて高
価であり、製造されたアクティブマ) IJソックス板
全体のコストを引き上げることになる。
したがって、コストの上昇分を他の部分のコスト低減に
より吸収することが必要となる。通常、アクティブマト
リックス基板を製造するにあたっては、複雑な製造プロ
セスを必要とし、コストを低減させるには製造プロセス
を簡略化することが有効である。本発明では、このよう
な観点から製造プロセスを簡略化するアクティブマトリ
ックス基板の構造も提供する。すなわち、データ線及び
駆動電極を同一の透明導電膜で形成する。
第5図は、データ線及び駆動電極を同一の透明導電膜で
形成した場合のアクティブマトリックス基板の構造を示
すものである。データ線15及び駆動電極16は同一の
透明導電膜で形成され、それ以外の基本的な構造は第2
図に示したものと同じである。透明導電膜としては、酸
化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズなどが用
いられる。このような構造を取ることにより、第2図(
d)の工程を省略することができる。一般に半導体デバ
イスを製造する上でのプロセスコストは、パターニング
工程(フォトエツチング工程)の占める比率が大きく、
プロセスコストを下げるためにはバターニング工程を減
少させることが最も有効である。第2図に示した製造プ
ロセスではパターニング工程を5回必要としているが、
第5図に示した構造を実現するには4回のバターニング
工程で済む。しかも、2種類の導電膜を堆積させる必要
がなく、全体として大幅な工程の簡略化が実現される。
このような工程の簡略化は、安価なアクティブマトリッ
クス基板を実現する上で極めて有効である。
以上述べたように、本発明はON%流、OFF″電流、
安定性、再現性9信頼性の而で極めて優れた特性を有す
る薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリックス基
板を提供し、さらに、製造プロセスを簡略化することに
よりコストを低減させるという優れた効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄膜トランジスタを用いたアクティブマ) I
Jソックス板の一般的な回路図である。 第2図は本発明によるアクティブマトリックス基板の構
造を示す断面図の一例である。 第6図は、第2図に示したアクティブマトリックス基板
の製造方法を示す図である。 第4図は、Nチャネル薄膜トランジスタにおいて、チャ
ネル領域の不純物濃度と0FII’電流との関係を示す
グラフである。 第5図は、データ線と駆動電極を同一の透明導電膜で構
成した場合のアクティブマトリックス基板の構造を示す
断面図の一例である。 以  上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上  務 八〕               り一ノ     
         ν (V)1≦瀘I刊O

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複数本のアドレス線及び前記アドレス線と直
    交する複数本のデータ線を備え、前記アドレス線と前記
    データ線との各交点に薄膜トランジスタと駆動電極を有
    するアクティブマトリックス基板にオイて、前記薄膜ト
    ランジスタは、真性多結晶シリコン薄膜から成るチャネ
    ル領域と、前記真性多結晶シリコン薄膜の熱酸化膜から
    成るゲート絶縁膜を備えたことを特徴とするアクティブ
    マトリックス基板。
  2. (2) 前記データ線と前記駆動電極は、同一の透明導
    電膜により形成されたことを特徴とする特許請求の範囲
    第一項記載のアクティブマ) IJラックス板。
JP57143786A 1982-04-13 1982-08-19 薄膜トランジスタ Granted JPS5933877A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143786A JPS5933877A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 薄膜トランジスタ
FR8305592A FR2527385B1 (fr) 1982-04-13 1983-04-06 Transistor a couche mince et panneau d'affichage a cristaux liquides utilisant ce type de transistor
DE3312743A DE3312743C2 (de) 1982-04-13 1983-04-08 Dünnfilm-MOS-Transistor und Verwendung desselben als Schaltelement in einer Aktivmatrixanordnung
DE3348083A DE3348083C2 (ja) 1982-04-13 1983-04-08
GB08309750A GB2118365B (en) 1982-04-13 1983-04-11 A thin film mos transistor and an active matrix liquid crystal display device
FR838320366A FR2536194B1 (fr) 1982-04-13 1983-12-20 Transistor a couche mince et panneau d'affichage a cristaux liquides utilisant ce type de transistor
HK886/87A HK88687A (en) 1982-04-13 1987-11-26 A thin film mos transistor and an active matrix liquid crystal display device
US07/203,548 US5124768A (en) 1982-04-13 1988-05-31 Thin film transistor and active matrix assembly including same
US07/828,548 US5294555A (en) 1982-04-13 1992-01-30 Method of manufacturing thin film transistor and active matrix assembly including same
US08/320,729 US6294796B1 (en) 1982-04-13 1994-10-11 Thin film transistors and active matrices including same
US08/388,900 US5554861A (en) 1982-04-13 1995-02-14 Thin film transistors and active matrices including the same
US08/402,374 US6242777B1 (en) 1982-04-13 1995-03-13 Field effect transistor and liquid crystal devices including the same
US08/413,369 US5736751A (en) 1982-04-13 1995-03-30 Field effect transistor having thick source and drain regions
US08/452,370 US5698864A (en) 1982-04-13 1995-05-26 Method of manufacturing a liquid crystal device having field effect transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143786A JPS5933877A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933877A true JPS5933877A (ja) 1984-02-23
JPH0371793B2 JPH0371793B2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=15346961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143786A Granted JPS5933877A (ja) 1982-04-13 1982-08-19 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933877A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182699A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 三菱原子燃料株式会社 除染方法
JPH0244317A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Hitachi Ltd 補助容量を有する液晶表示装置
JPH06291316A (ja) * 1992-02-25 1994-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US5894151A (en) * 1992-02-25 1999-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having reduced leakage current
US6028333A (en) * 1991-02-16 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US6709907B1 (en) 1992-02-25 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182699A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 三菱原子燃料株式会社 除染方法
JPH0244317A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Hitachi Ltd 補助容量を有する液晶表示装置
US6028333A (en) * 1991-02-16 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
JPH06291316A (ja) * 1992-02-25 1994-10-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
US5894151A (en) * 1992-02-25 1999-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having reduced leakage current
US6709907B1 (en) 1992-02-25 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US7148542B2 (en) 1992-02-25 2006-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
US7649227B2 (en) 1992-02-25 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0371793B2 (ja) 1991-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124768A (en) Thin film transistor and active matrix assembly including same
US6316790B1 (en) Active matrix assembly with light blocking layer over channel region
US5474942A (en) Method of forming a liquid crystal display device
JP3556679B2 (ja) 電気光学装置
US5736751A (en) Field effect transistor having thick source and drain regions
JPH0338755B2 (ja)
US6242777B1 (en) Field effect transistor and liquid crystal devices including the same
JPH06125084A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6864529B2 (en) Thin film transistor memory device
JPH0534836B2 (ja)
JPS5933877A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS58182272A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS60183770A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0697694B2 (ja) 相補型薄膜トランジスタ
US5698864A (en) Method of manufacturing a liquid crystal device having field effect transistors
JP2622661B2 (ja) 液晶表示パネル
JPS58106860A (ja) 液晶表示装置
JPS6053082A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0330308B2 (ja)
JPS58178564A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2647069B2 (ja) アクティブマトリクスパネルの製造方法
JPS5961183A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3111973B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及びアクティブマトリックスパネルの製造方法
JPS59132168A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2525707B2 (ja) 半導体集積回路