[go: up one dir, main page]

JPS5932777B2 - 一眼レフレックスカメラにおけるミラ−復帰操作装置 - Google Patents

一眼レフレックスカメラにおけるミラ−復帰操作装置

Info

Publication number
JPS5932777B2
JPS5932777B2 JP11152175A JP11152175A JPS5932777B2 JP S5932777 B2 JPS5932777 B2 JP S5932777B2 JP 11152175 A JP11152175 A JP 11152175A JP 11152175 A JP11152175 A JP 11152175A JP S5932777 B2 JPS5932777 B2 JP S5932777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
shutter
mirror
force
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11152175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5235629A (en
Inventor
利一 熱田
勝 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP11152175A priority Critical patent/JPS5932777B2/ja
Publication of JPS5235629A publication Critical patent/JPS5235629A/ja
Publication of JPS5932777B2 publication Critical patent/JPS5932777B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一眼レフレツクスカメラ特にクイックリターン
ミラー機構におけるミラー復帰操作装置に関する。
一眼レフレツクスカメラにおいて、クイックリターンミ
ラー機構を備えたシャッタ作動機構からなる撮影動作の
ための機械的作動部に加えて、撮影レンズを透過した被
写界光を該光の光路中に配置した光感応素子によつて明
るさの情報を得る測光回路装置およびこの明るさの情報
等に基きシャッタ速度を制御する電気シャッタ装置等の
電気的作動部を持つ機構構成では、これ等機械的作動部
と電気的作動部との同期又は関連動作を得るための装置
構成が必要であり、この関連動作機構の良否によつてカ
メラ性能が大きく左右されることは周知の通りである。
而して、この種関連動作機構として主に機械的作動部の
動きに応じて電気的作動部を制御するスイッチ構成部の
開閉制御を行なうようになしてあるが、実用上はこれ等
機械的作動部の動きに対する前記スイッチ構成部の開閉
動作即ち応答時期並びに状態保持が如何様に制御される
かによつてその良否が決まる。
例えば、前記電気的作動部の電源スイッチは従来シャッ
タ捲上げレバーの初期の遊び回動範囲あるいはシヤツタ
レリーズ釦軸の押下作動域等の機械作動部材の動きに応
じて閉成されるように構成してある。
そして、シャッタ捲上げレバーに応答する前者の構成に
よれば、シャッタ附勢の有無に係わらず必要時に該レバ
ーの遊び範囲内の回動操作で電源回路を閉じることが出
来るので、撮影準備以前の測光等に便利である反面、撮
影動作時に電源回路が開放されていて電気的作動部が不
作動状態となる惧れもあることから、この機構は電気的
作動部が電子シャッタ機構である場合には不向きである
。一方、シャツタレリーズ釦軸の押下の初期動作に応じ
て電源スイッチを閉成する後者では、測光操作およびレ
リーズ操作等の回路動作の必要時にのみ電源回路を確実
に閉成することが出来て、関連動作上並びに回路電源の
無益な消耗を防ぐ点で効果的である反面、電子シャッタ
機構用の電源スイッチとしては少なくともシャッタ閉成
起動特進は該スイッチの閉成保持がなされなければなら
ないので、シヤツタレリーズ釦軸をその押下レリーズ起
動位置でシャッタ動作時中保持する機構が必要である。
而して、このシヤツタレリーズ釦軸の押下位置保持部材
を配備し、該機構の解除をシヤツタの閉成と連動して行
なうにはその為に特別な作動機構を設けなければならず
、その作動機構の構成が困難であることから、比較的簡
単な解除手段として次の撮影のためのシヤツタチヤージ
操作によつて、これを行なう手段が採用されている。然
るに、この場合には電源電池の消耗を防ぐ為に、レリー
ズ動作の終了によつて開放しシヤツタチヤージ操作によ
つて閉成する今一つのスイツチを前記電源スイツチと直
列に該回路中に配置しなければならず、しかも、シヤツ
タチヤージ操作(フイルム捲上げレバー操作)の途中で
の前記レリーズ釦軸に対する保持解除で該軸が上昇復帰
した際の当接音を発するので、操作者に不快感を与えあ
るいは操作終了と誤認させる等の虞れがあつた。又、一
眼レフレツクスカメラにおけるTTL測光下の電気シヤ
ツタ機構制御にあつて、測光情報を保持するための記憶
スイツチは、従来クイツクリターンミラ一機構を起動す
るための前段動作として該機構に働きかける機構中の部
材の動作に応答して作動するように構成されていた。
然るに、この構成によると、記憶スイツチを制御する部
材がミラー機構(即ちシヤツタ起動機構)の前段動作部
材であることから、該スイツチが作動(測光情報を記憶
)してから、実際にシヤツタ開口によるフイルム露出が
行なわれる迄にかなりの時間の経過が伴うので、この記
憶時点から露出時点迄の間に、被写界の明るさが変化し
てしまう危険率が大きい点で、実用上の懸念が残されて
いた。更に、上述のような関連動作を計るための機構部
動作はその作動の安定性が強く望まれる。
特にクイツクリターンミラ一機構のチヤージレバ一をそ
の蓄勢位置で係止するフツク部材をシヤツタ作動機構の
レリーズ終了後の余剰運動によつて解除するようになし
た機構では蓄勢力附勢発条力とフツク部材の解除作用力
との力関係が微妙であることから、不用意な外部衡撃等
による不都合な解除動作が行なわれることを防止しなけ
ればならない。即ち、シヤツタを駆動させる蓄勢力附勢
発条をピアノ線等で構成した際に.周囲温度によつて蓄
勢力がかなり違うことが既に知られている。又、ピアノ
線に替えて恒弾性ばね材を使用すれば周囲温度の影響を
受けない発条部材を得ることが出来るけれども、これ等
両部材の間にはあまりにも価格の面で違いがありすぎて
、前記後者は性能が良くて高価となるために実用性に欠
ける。そこで、ピアノ線等の通常のばね材からなる発条
を使用する際には、周囲温度の変化(特に低温域で蓄勢
力劣化)を考慮してミラー復元信号が小さい力でも良い
ように設計しなければならない。ところが単に小さな力
でフツク部材による解除がなされるように構成したので
は、該機構を蓄勢した後に何等かの外部衡撃等が加わる
と、フツク部材による係止が外れてしまう危険性がある
而して、本発明は安全性の強い機械的作動部に電気的作
動部のスイツチ部を臨ませ、これ等両作動部間の適切な
連継動作を計り得るようになしたもので、以下本発明装
置の図示実施に付き詳述する。第1図は本発明装置を備
えた一眼レフレツクスカメラのミラーボツクス側壁の要
部構成を示す側面図で、ベルクランクレバー1はカメラ
のフイルム捲上げ機構と下部のピン1aとの連結下に回
動自在に軸支してある。
2は前記レバー1と同軸に支持したミラー跳ね上げ駆動
レバーである。
ピン3aはミラーボツクス内壁に配置したミラー駆動中
間レバー(図示せず)から側壁を通して前記駆動レバー
2の叉状部2dに臨ませてある。レバー4は前記ピン3
aとの嵌合部を一端に持ち、他方の一端をシヤツタ起動
用の先幕フツクSの作用域に臨ませ今一つの他端の旋回
動作域にシンクロ接点スイツチSW3を臨ませてある。
5はシヤツタ釦(図示せず)の押下操作で附勢発条力に
抗して降下するスライド板で、その降下の初期動作で電
源スイツチSW′2を閉成し、その終域動作でミラー機
構を起動を司どる部材に作用するようになしてある。
そして上記構成部材には先ず第1にベルクランクレバー
1と駆動レバー2との間に駆動力蓄勢用の発条SPlを
釣り付けてあり、該レバー1と器機不動部との間に釣り
付けた復帰発条SP2の作用により該レバー1が図上反
時計方向に回動復帰する際に、該レバー1の側縁の一部
が前記レバー2の折曲げ部2aと当接して、これ等両レ
バー1および2が互に一体に回動復帰するように構成し
てある。
そして、6は前記両レバー1および2の復帰回動位置規
制用のピンである。又、該レバー1の作用部1dには絶
縁ピンを介して電源回路中に挿入した安全スイツチSW
lに作用するようになしてある。第2図は前記第1図示
実施例におけるミラボツクスの底面図で、前記ベルクラ
ンクvく−1の一端部から延びた作用ピン1cに一端を
附勢発条SP3の作用下に圧接したレバー7を軸支して
あり、該レバー7の他端には後述する駆動用の蓄勢発条
SP4の一端を係架してある。
絞り駆動レバー8と絞り込みレバー9とは同軸に軸支し
てあり、絞り込みレバー9の折曲げ部9a先端を絞り駆
動レバー8の一端側縁に臨ませ、これ等両レバー8およ
び9間に釣り付けた発条SP5の作用下に前記折曲げ部
9a先端を前記側縁に圧接せしめて通常はこれ等両レバ
ー8および9が一体的に回動するようになしてある。1
0は前記スライド板5の下方端に一端を発条SP6の作
用下に当接せしめ、該発条SP6の作用力に抗して第1
図上上下動し得るようになしたレバーで、その中間部域
に一定高さのフツクピン10aを設け、該ピン10aに
前記絞り駆動レバー8の一端8aを当接係合せしめてあ
る。
11はミラー跳ね上げフツクレバ一で、発条力附勢下に
図上反時計方向の回動性向を持ち、その先端のローラー
11aを前記駆動レバー2の一端折曲げ部2bに当接係
合せしめた状態にある。
12はスライド板フツク部材で、その先端12aで前記
ベルクランクレバー1の一側縁と係脱可能なように構成
してあり、該レバー12に植設したピン12bと嵌着端
を持つ復元レバー13の旋回自由端をシャツタ後幕軸ギ
ヤーの偏心位置に設けたピンPの旋回域に臨ませてある
又、14は前記絞り駆動レバー8の作動範囲の規制を兼
ねたスイツチ台、8bはこの規制のための突起部、8c
は絶縁材からなる偏心ピンで電子シヤツタ機構の記憶ス
イツチSに作用するようになしてある。その他図中Lは
レンズ側の絞り込みレバーである。このような構成から
なる本発明装置によれば、フイルム巻上げ操作によりベ
ルクランクレバー1の下部のピン1aが押されて、該レ
バー1が第1図上時計方向に回動駆動される。この時駆
動レ・仁2はその折曲げ部2bをミラー跳ね上げフツク
レバ一11のローラー11aによつて係止されているの
で(第2図示状態)、第1図示位置で係止保持されてお
り、その結果、これ等両レバー1および2間に釣り付け
た蓄勢発条SPlが伸長されて、ミラー駆動に必要な蓄
勢力を附与される。そして、これと同時に前記レバー1
と機器不動部との間に釣り付けた復帰用の発条SP2も
伸長されて所定の蓄勢力が与えられる。そして、このベ
ルクランクレバ一1の回動動作の終域で6その下端縁の
移動方向と交叉する向きに突出する発条性向を持つスラ
イドフツク板12の先端12aが前記レバー1の側縁か
ら突出してこれと係合する。
この蓄勢力附勢状態を第1図に示す。この蓄勢動作の終
了状態で、前記レバー1の一端はその絶縁ピンでもつて
安全スイツチ溜を閉成する。一方、ミラーボツクスの底
面機構部では、前記蓄勢操作によつて前記レバー1のピ
ン1cでもつて絞り駆動用の蓄勢レバー7を復帰用発条
SP3の発条力に抗しこれを蓄勢しながら第2図上反時
計方向に回動させて、先端8aがレバー10と係止状態
にある絞り駆動レバー8と該レバー7との間に釣り付け
た蓄勢発条SP4を伸長せしめて、これを蓄勢する。
この状態を第2図に示す。上記動作で、各作動機構の蓄
勢操作を終え、次いで撮影のためにシヤツタレリーズ釦
(図示せず)を押し下げると、これに連動してレリーズ
スライド板5がその折曲げ部5aに押下作用を受けて附
勢発条力に抗して押し下げられる。
そして、この動作の初期動作域で、電源スイツチ8Iが
閉成され、続く押下動作域で必要ならば測光状態の確認
等のチエツク回路スイツチ操作を経て該スライド板5の
下端で始動フツクレバ一10の一端を附勢発条SP6の
作用力に抗して押し、該レバー10を他端を中心に旋回
動させて、それまで係止ピン10aに当接係合していた
駆動レバー8の先端8aを係止解除する。従つて、該駆
動レバー8は蓄勢発条SP4の作用力によつて第2図上
反時計方向に回動し、これと一体に係合した絞り込みレ
バー9を旋回動せしめる。而して、該レバー9によつて
それまで絞り開放制御位置に保持されていたレンズ側の
絞り込みレバーLが前記レバー9に随動して、絞りを所
定値迄絞り込み始める。又、前記駆動レバー8の回動々
作の初期において(レンズの絞りが光量的に略開放の状
態にあるとき)絶縁ピン8cによつて記憶スイツチへを
開放状態に制御する。
そして、該駆動レバー8の最終動作域で、該レバ一8の
先端8dがミラー跳ね上げフツクレバ一11に作用して
、これを第2図上時計方向に回動させて、ローラー11
aによる駆動レバー2に対する係止作用を解く。
この動作で、駆動レバー2は発条SPlの蓄勢力によつ
て第1図上時計方向に回動し、ピン3aを介してミラー
(図示せず)を跳ね上げると共に、この跳ね上げ動作に
連動するレバー4によつてシンクロスイツチ&を閉成す
ると同時的にシヤツタの先幕フツクSに作用してシヤツ
タ開口動作を起動せしめる。
一方、前記レバー2の別の先端2cはこの動作でスライ
ド板5の押し下げ位置における張出片と当接する位置に
侵入し.該スライド板5の上昇復帰を阻止する状態とな
る。
従つて、前記レリーズ釦の操作後に該釦を手離しても該
釦は復帰するがスライド板5はその押下位置に保持され
ており、電源スイツチ?lは閉成状態を保持されている
。そして、上記レリーズ状態での所定のフイルム露出を
終えたシヤツタ閉成動作段階で、シヤツタ後幕軸ギヤー
が回動して、その偏心位置に植設したピンPが第2図示
位置から時計方向に略半周回動したシヤツタ閉成後の残
りの略半周を回動する最終動作域で、該ピンPは復元レ
バー13に当接し更にこれを押し回わすので、該レパ一
13は同図上時計方向に回動する。その結果、該レバー
13の一端とヒソ12bで嵌合連結したスライドフツク
板12が附勢発条力に抗して下方に引き下げられる。従
つて、該レバー12の一端12aはベルクランクレバー
1の当接側縁から退き6該レバー1に対する係止保持作
用が解かれる。そこで、該レバー1は復帰発条SP2の
蓄勢力でもつて第1図上反時計方向に折曲げ部2aの側
縁当接でもつて一体化された状態にある駆動レバー2と
共に回動復帰する。この動作によつて駆動レバー2の作
用端2eで係止保持されていたスライド板5もその係止
を解かれて附勢発条力により上昇復帰して電源スイツチ
ふが開放された初期の状態に全て復帰する。このように
本発明装置によれば、クイツクリターンミラ一機構のチ
ヤージレバ一を係止する部材がシヤツタの露出終了後の
余剰運動から信号を受けて解除動作するようになした機
構において、このフツク部材(図示実施例にあつてはス
ライド板12)を直接又は中介部材(同レバー13)を
介して、シヤツタチヤージ動作で移動占位する部材(同
ピンP)のチヤージ状態位置で解除阻止し、該部材のフ
イルム露出終了後の移動復帰下にフツク部材の解除動作
を許すように構成することによつて、該フツク部材の不
用意な暴発動作によるフツク外れを確実に防止すること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えたミラーボツクス側面配置機
構の実施例を示す側面図、第2図は同じく前記ボツクス
の底面配置機構の実施例を示す底面図である。 1・・・・・・ベルクランクレバー、2・・・・・・駆
動レバー3・・・・・・ピン、4・・一・・・レバー、
5・・・・・・スライド板、6・・・・・・ピン、7・
・・・−・レバー、8・・−・・・絞り駆動レバ、9・
−・・・・絞り込みレバー、10・・・・・・レバー1
1・・・・−ミラー跳ね上げ7ツクレバ一 12・・・
・・−スライド板フツク部材613・・・・・・レバー
、呂y・・・−・・電源スイツチ、8・・・・・・記憶
スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ミラーを焦準位置に復帰させる復帰部材と、この部
    材を係止するフック部材と、シャッタ閉成に同期して移
    動することにより前記フック部材の係止を解除してミラ
    ーを復帰させ、前記復帰部材の復帰力蓄勢に同期して移
    動し、蓄勢後は前記フック部材の解除を阻止する位置を
    とる移動部材とを備えてある一眼レフレツクスカメラに
    おけるミラー復帰操作装置。
JP11152175A 1975-09-12 1975-09-12 一眼レフレックスカメラにおけるミラ−復帰操作装置 Expired JPS5932777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152175A JPS5932777B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 一眼レフレックスカメラにおけるミラ−復帰操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152175A JPS5932777B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 一眼レフレックスカメラにおけるミラ−復帰操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5235629A JPS5235629A (en) 1977-03-18
JPS5932777B2 true JPS5932777B2 (ja) 1984-08-10

Family

ID=14563423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152175A Expired JPS5932777B2 (ja) 1975-09-12 1975-09-12 一眼レフレックスカメラにおけるミラ−復帰操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932777B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040625A (ja) * 1983-08-11 1985-03-04 Takeuchi Press Kogyo Kk 一体成形ロールの製造法
CN100493762C (zh) 2004-08-31 2009-06-03 住友金属工业株式会社 模具、阶梯金属管的制造方法及阶梯金属管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5235629A (en) 1977-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609775Y2 (ja) 一軸回転式シャッタ−
JP3270227B2 (ja) 電動巻き上げ装置
JPS5921005B2 (ja) 写真カメラ
JPS5932777B2 (ja) 一眼レフレックスカメラにおけるミラ−復帰操作装置
US3625128A (en) Camera self-timer
JPS6343455Y2 (ja)
US5946511A (en) Single actuator for motor control in a camera
JPS6315568B2 (ja)
JP2596756B2 (ja) 一眼レフレックスカメラ用シャッタ
JPS6226450B2 (ja)
JP3036716B2 (ja) シャッタ羽根駆動装置
JP2881313B2 (ja) セルフタイマ付きカメラ
JPH0328424Y2 (ja)
JPH033207B2 (ja)
JP2003344975A (ja) レンズ付きフイルムシステム
JPS6210735Y2 (ja)
JPS6136984Y2 (ja)
JPS6241301Y2 (ja)
JPS6144189Y2 (ja)
JPS6134515Y2 (ja)
JPH0339775Y2 (ja)
JPS6152453B2 (ja)
JPS623789Y2 (ja)
JPH0756554B2 (ja) チヤ−ジ装置
JPS6220823Y2 (ja)