JPS5932697B2 - デイスクブレ−キ - Google Patents
デイスクブレ−キInfo
- Publication number
- JPS5932697B2 JPS5932697B2 JP50134759A JP13475975A JPS5932697B2 JP S5932697 B2 JPS5932697 B2 JP S5932697B2 JP 50134759 A JP50134759 A JP 50134759A JP 13475975 A JP13475975 A JP 13475975A JP S5932697 B2 JPS5932697 B2 JP S5932697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction
- lining
- rotor
- elastic member
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 210000003746 feather Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D66/00—Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
- F16D66/02—Apparatus for indicating wear
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はライニング摩耗警告装置を包含するディスクブ
レーキに関するものである。
レーキに関するものである。
安全性のため、車両用ディスクブレーキの摩擦ライニン
グが危険なほど薄くなるまで摩耗した時に、車両の運転
者に警告を与える装置を備えることが必要である。
グが危険なほど薄くなるまで摩耗した時に、車両の運転
者に警告を与える装置を備えることが必要である。
もし摩擦ライニングが完全に摩耗すると、ブレーキが作
動しな(なるばかりでなく、摩擦ライニングを支持板に
締着するのにしばしば用いられているリベットの頭部あ
るいは支持板自身がブレーキディスク又はロータに接触
してロータを損傷させ、その結果修理に相当の費用がか
かつてしまうのである。
動しな(なるばかりでなく、摩擦ライニングを支持板に
締着するのにしばしば用いられているリベットの頭部あ
るいは支持板自身がブレーキディスク又はロータに接触
してロータを損傷させ、その結果修理に相当の費用がか
かつてしまうのである。
従来より多種のライニング摩耗警告装置が提案されてい
るが、その中で僅かな警告装置のみが商業的に利用でき
るものである。
るが、その中で僅かな警告装置のみが商業的に利用でき
るものである。
一般に、ライニング摩耗警告装置には2つの形式のもの
がある。
がある。
−形式のライニング摩耗警告装置では、摩擦ライニング
が所定量を摩耗した時に、ライニング内に埋設された電
気探針がアースされたロータに係合し、車両の運転室内
の警告指示装置が駆動されるようになっている。
が所定量を摩耗した時に、ライニング内に埋設された電
気探針がアースされたロータに係合し、車両の運転室内
の警告指示装置が駆動されるようになっている。
この形式の装置はライニングの摩耗を正確に指示できる
利点があるが、比較的コスト高であるという欠点を有す
る。
利点があるが、比較的コスト高であるという欠点を有す
る。
他の形式のライニング摩耗警告装置は、摩擦要素上に装
着された振動装置が、ロータに係合した時にきしみ音を
発する機械式と称するものである。
着された振動装置が、ロータに係合した時にきしみ音を
発する機械式と称するものである。
この形式の装置は比較的廉価であるという利点を有する
が、振動装置によって発生されるきしみ音はブレーキノ
イズに似ているため、摩耗の警告が車両の運転者によっ
て見落とされるという欠点がある。
が、振動装置によって発生されるきしみ音はブレーキノ
イズに似ているため、摩耗の警告が車両の運転者によっ
て見落とされるという欠点がある。
それ故、本発明の目的は、摩擦ライニングが所定の厚さ
まで摩耗した時にブレーキノイズと間違えることのない
且つブレーキが適用されているか否かに関係なく連続的
に発生される独特の音を発生する機械式のライニング摩
擦警告装置を提供することにある。
まで摩耗した時にブレーキノイズと間違えることのない
且つブレーキが適用されているか否かに関係なく連続的
に発生される独特の音を発生する機械式のライニング摩
擦警告装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、ロータと、各々摩
擦ライニングを含む一対の摩擦要素と、ブレーキ適用時
上記摩擦要素を上記ロータの対応する摩擦面にブレーキ
係合せしめるブレーキ駆動装置と、上記摩擦ライニング
の所定量の摩耗に応動して警告音を発するライニング摩
耗警告装置とを包含する装置において、上記ライニング
摩耗警告装置は、上記摩擦要素の一方に固定される第2
部分から上記ロータの外周を横切る方向に延びている第
1部分を有する単一の弾性部材から成り、上記摩擦要素
の一方反は他方の摩擦ライニングは。
擦ライニングを含む一対の摩擦要素と、ブレーキ適用時
上記摩擦要素を上記ロータの対応する摩擦面にブレーキ
係合せしめるブレーキ駆動装置と、上記摩擦ライニング
の所定量の摩耗に応動して警告音を発するライニング摩
耗警告装置とを包含する装置において、上記ライニング
摩耗警告装置は、上記摩擦要素の一方に固定される第2
部分から上記ロータの外周を横切る方向に延びている第
1部分を有する単一の弾性部材から成り、上記摩擦要素
の一方反は他方の摩擦ライニングは。
同ライニングの幅よりも小さい幅を有する半径方向外方
に突出した突出部を具えており、上記弾性部材の第1部
分は上記ロータの外周に設けられた不連続部に対向する
凹みを具え、通常上記摩擦ライニングの突出部に係合し
て上記凹みを上記不連続部から離隔させているが、上記
摩擦ライニングの所定量の摩耗により同突出部が完全に
摩耗した時に弾性部材自身の弾性によって上記凹みを上
記不連続部に係合せしめることを特徴とするディスクブ
レーキを提案するものである。
に突出した突出部を具えており、上記弾性部材の第1部
分は上記ロータの外周に設けられた不連続部に対向する
凹みを具え、通常上記摩擦ライニングの突出部に係合し
て上記凹みを上記不連続部から離隔させているが、上記
摩擦ライニングの所定量の摩耗により同突出部が完全に
摩耗した時に弾性部材自身の弾性によって上記凹みを上
記不連続部に係合せしめることを特徴とするディスクブ
レーキを提案するものである。
上記構成により、摩擦ライニングが所定量を摩耗すると
、回転しているロータの不連続部が弾性部材の凹みを連
続的に打って脈動音を発するので、車両の運転者はこの
脈動音をブレーキノイズと容易に区別することができ、
摩擦ライニングの摩耗を確実に知ることができる。
、回転しているロータの不連続部が弾性部材の凹みを連
続的に打って脈動音を発するので、車両の運転者はこの
脈動音をブレーキノイズと容易に区別することができ、
摩擦ライニングの摩耗を確実に知ることができる。
本発明の実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図ないし第4図において、符号10で示されている
ディスクブレーキは内部に孔14を形成しているキャリ
パハウジング12を含む。
ディスクブレーキは内部に孔14を形成しているキャリ
パハウジング12を含む。
キャリパハウジング12は、ロータ16の一側面に近接
して延びブレーキ駆動装置を構成する流体モータを具え
た部分15、ロータ16の外周を横切って延びているブ
リッジ部18及びロータ16の他側面に近接して位置さ
れる半径方向内方伸長部20から成る。
して延びブレーキ駆動装置を構成する流体モータを具え
た部分15、ロータ16の外周を横切って延びているブ
リッジ部18及びロータ16の他側面に近接して位置さ
れる半径方向内方伸長部20から成る。
ロータ16は添え板又は羽根26によって分離された一
対の摩擦面22と24を具えており、羽根26はそれら
の間に摩擦面22.Th24間でロータ16を貫通する
空間又は開口28を形成する。
対の摩擦面22と24を具えており、羽根26はそれら
の間に摩擦面22.Th24間でロータ16を貫通する
空間又は開口28を形成する。
開口28はロータ16を通る空気流れを許容して、ブレ
ーキ適用によって発生する熱を発散させる。
ーキ適用によって発生する熱を発散させる。
ロータ16は今日製造されている多数の自動車に用いら
れているロータと同一のものである。
れているロータと同一のものである。
一対の摩擦要素30と32がそれぞれ摩擦面22と24
に近接して装架される。
に近接して装架される。
各摩擦要素30.32は金属製の支持板34.36を含
み、各支持板には摩擦ライニング38.40がリベット
42等の適当な手段で固定される。
み、各支持板には摩擦ライニング38.40がリベット
42等の適当な手段で固定される。
摩擦要素32はキャリパハウジング12の内方伸長部2
0に固定される。
0に固定される。
摩擦要素30の支持板34の両端部(図示しない)は底
部を、符号44で断面で示されているトルク部材の側面
内に、当業技術者には周知の態様で摺動可能に装架され
る。
部を、符号44で断面で示されているトルク部材の側面
内に、当業技術者には周知の態様で摺動可能に装架され
る。
キャリパハウジング12はトルク部材44上に摺動可能
に装架され、当業技術者には周知の態様でロータ16に
対して軸線方向に相対移動することができる。
に装架され、当業技術者には周知の態様でロータ16に
対して軸線方向に相対移動することができる。
トルク部材44は車両の非回転部分に堅固に装着される
。
。
流体モータのピストン46が孔14内に摺動可能に嵌装
される。
される。
ピストン46の閉鎖端部48はキャリパハウジング12
の閉鎖端部と協働してそれらの間に可変容積の流体室5
0を形成し、流体室50は車両のマスターシリンダのよ
うな適当な流体圧力源に連通しているので、車両の運転
者がブレーキ適用を開始した時マスターシリンダによっ
て生起される流体圧力は流体室50に連通ずる。
の閉鎖端部と協働してそれらの間に可変容積の流体室5
0を形成し、流体室50は車両のマスターシリンダのよ
うな適当な流体圧力源に連通しているので、車両の運転
者がブレーキ適用を開始した時マスターシリンダによっ
て生起される流体圧力は流体室50に連通ずる。
ピストン46の反対側端部は摩嵌要素30の支持板34
に当接する。
に当接する。
この実施例において、本発明によるライニング摩耗警告
装置は総括的に符号52で示されている単一の弾性部材
を含み、弾性部材52は、摩擦面22と24に対して略
直角に延び且つロータ16の外周上に突出している第1
部分54を有する。
装置は総括的に符号52で示されている単一の弾性部材
を含み、弾性部材52は、摩擦面22と24に対して略
直角に延び且つロータ16の外周上に突出している第1
部分54を有する。
弾性部材52の第2部分56は摩擦面22と24に対し
て略平行に延び、リベット42によって支持板34の後
面に固定される。
て略平行に延び、リベット42によって支持板34の後
面に固定される。
弾性部材52の部分54は凹み60で終る比較的平らな
部分58を含み、凹み60の頂部62は、第2図に明瞭
に示されているように、摩擦ライニングが所定量を摩耗
した後、ロータ16の外周の不連続部をなす羽根26の
端部と係合する。
部分58を含み、凹み60の頂部62は、第2図に明瞭
に示されているように、摩擦ライニングが所定量を摩耗
した後、ロータ16の外周の不連続部をなす羽根26の
端部と係合する。
摩擦要素30の摩擦ライニング38は突出部64を具え
ており、突出部64はロータ16の外周を越えて半径方
向外方に突出して弾性部材52の部分54に係合し、同
部分をロータ16から離したままに保つ。
ており、突出部64はロータ16の外周を越えて半径方
向外方に突出して弾性部材52の部分54に係合し、同
部分をロータ16から離したままに保つ。
しかし、突出部64の幅は摩擦ライニング38の幅より
も小さいので、摩擦ライニング38が所定量を摩耗して
僅かな量のライニングのみが残っている状態では突出部
64は完全に摩耗する。
も小さいので、摩擦ライニング38が所定量を摩耗して
僅かな量のライニングのみが残っている状態では突出部
64は完全に摩耗する。
第1図ないし第4図を参照して詳述したディスクブレー
キは次のように作動する。
キは次のように作動する。
ブレーキ適用が行なわれると、前記マスターシリンダ(
図示しない)内に生起された流体圧力は流体室50に伝
達されてピストン46に作用シ、ピストンを第1図の左
方へ押圧する。
図示しない)内に生起された流体圧力は流体室50に伝
達されてピストン46に作用シ、ピストンを第1図の左
方へ押圧する。
ピストン46の移動により摩擦要素30は摩擦面22に
ブレーキ係合せしめられる。
ブレーキ係合せしめられる。
キャリパハウジング12とトルク部材44間の摺動連結
部により室50内の流体圧力によって生起され且つキャ
リパハウジング12のブリッジ部18と内方伸長部20
とを介して伝達される反動力は、摩擦要素32を摩擦面
24にブレーキ係合せしめてブレーキ適用を行なう。
部により室50内の流体圧力によって生起され且つキャ
リパハウジング12のブリッジ部18と内方伸長部20
とを介して伝達される反動力は、摩擦要素32を摩擦面
24にブレーキ係合せしめてブレーキ適用を行なう。
弾性部材52は摩擦要素30に支持されているが、弾性
部材52の凹み60の頂部62は突出部64によってロ
ータ16との係合を阻止されている。
部材52の凹み60の頂部62は突出部64によってロ
ータ16との係合を阻止されている。
しかし、反復的なブレーキ適用により摩擦ライニング3
8と40は摩耗する。
8と40は摩耗する。
突出部64は摩擦ライニング38の一部であるから、摩
擦ライニングが摩耗するにつれて突出部64も摩耗する
。
擦ライニングが摩耗するにつれて突出部64も摩耗する
。
結局、第2図に示されているように、僅かな量の摩擦ラ
イニング38がリベット42の頭部を摩擦面22から離
している状態では突出部64は完全に摩耗することとな
る。
イニング38がリベット42の頭部を摩擦面22から離
している状態では突出部64は完全に摩耗することとな
る。
この場合、弾性部材52自身の弾性により、同部材の凹
み60の頂部62は羽根26間の一つの開口28内に押
される。
み60の頂部62は羽根26間の一つの開口28内に押
される。
ロータ16は車両の車輪と共に回転しているので、羽根
26は弾性部材52の凹み60の頂部62を連続的に打
って同部材を振動さ゛せ、この際くいかきをたたくよう
な脈動音が発することとなる。
26は弾性部材52の凹み60の頂部62を連続的に打
って同部材を振動さ゛せ、この際くいかきをたたくよう
な脈動音が発することとなる。
この脈動音はブレーキ作動時に通常発生するブレーキノ
イズとは異なり、従って車両の運転者はこれを、摩擦要
素のライニングが交換を要するほど摩耗したという警告
音として容易に知ることができる。
イズとは異なり、従って車両の運転者はこれを、摩擦要
素のライニングが交換を要するほど摩耗したという警告
音として容易に知ることができる。
さらに、突出部64が一度摩耗してしまうと、脈動音は
、ブレーキが適用されているか否かにかかわりなく、車
両が動いている時にはいっでも連続的に発生する。
、ブレーキが適用されているか否かにかかわりなく、車
両が動いている時にはいっでも連続的に発生する。
もちろん、新品の摩擦要素のライニングは突出部64を
具えているので、新品の摩擦要素がブレーキに装着され
ると、突出部はライニングが所定量を摩耗するまで弾性
部材52をロータ16から離したままに保つこととなる
。
具えているので、新品の摩擦要素がブレーキに装着され
ると、突出部はライニングが所定量を摩耗するまで弾性
部材52をロータ16から離したままに保つこととなる
。
成る小型の自動車は通風型ロータを必要とせず中実のロ
ータを備えている。
ータを備えている。
中実のロータがその外周に、例えば幾つかの半径方向開
口を穿設することにより不連続部を具えていて、弾性部
材52と係合した時に脈動音を発生することができるよ
うになっていれば、本発明を中実のロータにも適用する
ことができる。
口を穿設することにより不連続部を具えていて、弾性部
材52と係合した時に脈動音を発生することができるよ
うになっていれば、本発明を中実のロータにも適用する
ことができる。
第5図に示されている実施例において、第1図ないし第
4図の実施例の構成要素と実質的に等しい要素は同一符
号に100を加えて示されている。
4図の実施例の構成要素と実質的に等しい要素は同一符
号に100を加えて示されている。
第5図の実施flNL弾性部材152が摩擦要素の支持
板の後面にリベット締めされている代りに掛止されるよ
うになっている点を除き、第1図ないし第4図の実施例
と同一である。
板の後面にリベット締めされている代りに掛止されるよ
うになっている点を除き、第1図ないし第4図の実施例
と同一である。
弾性部材152の第2部分はクリップ165とフック部
166を含んでおり、クリップ165とフック部166
は戻り止167と168でそれぞれ終る。
166を含んでおり、クリップ165とフック部166
は戻り止167と168でそれぞれ終る。
フック部166の軸線方向伸長部170は、摩擦ライニ
ング138によって覆われていない支持板134の部分
内に設けられた開口172を貫通する。
ング138によって覆われていない支持板134の部分
内に設けられた開口172を貫通する。
その後、戻り止168は摩擦面122に近接する支持板
134の面に係合する。
134の面に係合する。
クリップ165は支持板134の頂部に沿って延びてい
るので、戻り止167は摩擦面122に近精する支持板
134の面に係合する。
るので、戻り止167は摩擦面122に近精する支持板
134の面に係合する。
第5図の実施例は、摩擦ライニング138を支持板13
4にリベット締め等により固定した後に弾性部材152
を摩擦要素130に装着できるという利点を有し、これ
は警告装置の組立を容易にしている。
4にリベット締め等により固定した後に弾性部材152
を摩擦要素130に装着できるという利点を有し、これ
は警告装置の組立を容易にしている。
第6図に示されている実施例において、第1図ないし第
4図の実施例の構成要素と実質的に等しい要素は同一符
号に200を加えて示されている。
4図の実施例の構成要素と実質的に等しい要素は同一符
号に200を加えて示されている。
第6図に示されている警告装置は第1図ないし第4図に
示されている警告装置と類似しているが、外方の摩擦要
素232の摩擦ライニング240の摩耗を検出するよう
になっている。
示されている警告装置と類似しているが、外方の摩擦要
素232の摩擦ライニング240の摩耗を検出するよう
になっている。
弾性部材278の第1部分は、ロータの外周を横切って
延びて摩擦要素232の摩擦ライニング240から突出
している突出部282に係合する板ばね280を含んで
いる。
延びて摩擦要素232の摩擦ライニング240から突出
している突出部282に係合する板ばね280を含んで
いる。
接触指部284が板ばね280に固定され、突出部28
2が完全に摩耗した時に接触指部284に設けられた凹
み260が羽根266に係合して脈動音を発し、車両の
運転者に警告を与える。
2が完全に摩耗した時に接触指部284に設けられた凹
み260が羽根266に係合して脈動音を発し、車両の
運転者に警告を与える。
もし必要ならば、第1図ないし第4図の弾性部材52と
同様な第2の弾性部材が弾性部材278と共に用いられ
て、ブレーキシューのどちらか一方が所定量を摩耗した
時に警告音を発するようになっていてもよい。
同様な第2の弾性部材が弾性部材278と共に用いられ
て、ブレーキシューのどちらか一方が所定量を摩耗した
時に警告音を発するようになっていてもよい。
第1図は本発明によるディスクブレーキの断面図で、ラ
イニング摩耗警告装置を摩擦ライニングが新品の時の位
置で示したもの、第2図は第1図の一部分の断面図で、
ライニング摩耗警告装置を摩擦ライニングが所定量を摩
耗した時の位置で示したもの、第3図は第1図及び第2
図に示したロータの部分的側面図、第4図は第1図及び
第2図に示すライニング摩耗警告装置の弾性部材の斜視
図、第5図は本発明の第1の変形例を示すディスクブレ
ーキの断面図、第6図は本発明の第2の変形例を示すデ
ィスクブレーキの部分的断面図である。 10.110・・・・・・ディスクブレーキ、12゜1
12・・・・・・キャリパハウジング、16,116・
・・・・・ロータ、22,24,122,124,22
2 。 224・・・・・・摩擦面、26,126,226・・
・・・・羽根、30,32,130,132,232・
・・・・・摩擦要素、34,36,134,136・・
・・・・支持板、3B、40,138,140,240
・・・・・・摩擦ライニング、46・・・・・・ピスト
ン、52,152゜278・・・・・・弾性部材、54
,154・・・・・・第1部分、56・・・・・・第2
部分、60,160,260・・・・・・凹み、64,
164,264,282・・・・・・突出部、165・
・・・・・クリップ、166・・・・・・フック部、2
80・・・・・・板ばね、284・・・・・・接触指部
。
イニング摩耗警告装置を摩擦ライニングが新品の時の位
置で示したもの、第2図は第1図の一部分の断面図で、
ライニング摩耗警告装置を摩擦ライニングが所定量を摩
耗した時の位置で示したもの、第3図は第1図及び第2
図に示したロータの部分的側面図、第4図は第1図及び
第2図に示すライニング摩耗警告装置の弾性部材の斜視
図、第5図は本発明の第1の変形例を示すディスクブレ
ーキの断面図、第6図は本発明の第2の変形例を示すデ
ィスクブレーキの部分的断面図である。 10.110・・・・・・ディスクブレーキ、12゜1
12・・・・・・キャリパハウジング、16,116・
・・・・・ロータ、22,24,122,124,22
2 。 224・・・・・・摩擦面、26,126,226・・
・・・・羽根、30,32,130,132,232・
・・・・・摩擦要素、34,36,134,136・・
・・・・支持板、3B、40,138,140,240
・・・・・・摩擦ライニング、46・・・・・・ピスト
ン、52,152゜278・・・・・・弾性部材、54
,154・・・・・・第1部分、56・・・・・・第2
部分、60,160,260・・・・・・凹み、64,
164,264,282・・・・・・突出部、165・
・・・・・クリップ、166・・・・・・フック部、2
80・・・・・・板ばね、284・・・・・・接触指部
。
Claims (1)
- 1 ロータと、各々摩擦ライニングを含む一対の摩擦要
素と、ブレーキ適用時上記摩擦要素を上記ロータの対応
する摩擦面にブレーキ係合せしめるブレーキ駆動装置と
、上記摩擦ライニングの所定量の摩耗に応動して警告音
を発するライニング摩耗警告装置とを包含する装置にお
いて、上記ライニング摩耗警告装置は、上記摩擦要素3
0,32;130.132;232の一方に固定される
第2部分56;165,166から上記ロータ16;1
16の外周を横切る方向に延びている第1部分54;1
54;280,284を有する単一の弾性部材52;1
52;27Bから成り、上記摩擦要素の一方又は他方の
摩擦ライニング38;138 ; 240は、同ライニ
ングの幅よりも小さい幅を有する半径方向外方に突出し
た突出部64;164 ; 282を具えており、上記
弾性部材の第1部分は上記ロータの外周に設けられた不
連続部26;126;226に対向する凹み60;16
0;260を具え、通常上記摩擦ライニングの突出部に
係合して上記凹みを上記不連続部から離隔させているが
、上記摩擦ライニングの所定量の摩耗により同突出部が
完全に摩耗した時に弾性部材自身の弾性によって上記凹
みを上記不連続部に係合せしめることを特徴とするディ
スクブレーキ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/522,565 US3958666A (en) | 1974-11-11 | 1974-11-11 | Worn lining warning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5169761A JPS5169761A (en) | 1976-06-16 |
JPS5932697B2 true JPS5932697B2 (ja) | 1984-08-10 |
Family
ID=24081378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50134759A Expired JPS5932697B2 (ja) | 1974-11-11 | 1975-11-11 | デイスクブレ−キ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3958666A (ja) |
JP (1) | JPS5932697B2 (ja) |
BR (1) | BR7507343A (ja) |
FR (1) | FR2290606A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4085826A (en) * | 1976-12-13 | 1978-04-25 | The Bendix Corporation | Brake wear indicator |
GB1548800A (en) * | 1976-10-22 | 1979-07-18 | Bendix Corp | Friction member with brake wear indicator and disc brake incorporating such a friction member |
US4085827A (en) * | 1976-10-22 | 1978-04-25 | The Bendix Corporation | Disc brake wear indicator |
JPS53103086U (ja) * | 1977-01-26 | 1978-08-19 | ||
JPS5437787U (ja) * | 1977-08-20 | 1979-03-12 | ||
GB2109065B (en) * | 1981-10-27 | 1985-09-18 | Toyota Motor Co Ltd | Friction-pad wear-limit warning device for disc brakes |
GB2343720B (en) * | 1998-08-11 | 2002-08-28 | Ford Motor Co | Brake pad wear indicator |
US6691835B1 (en) * | 2003-06-16 | 2004-02-17 | Robert Bosch Corporation | Disc brake |
DE102013013290A1 (de) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | Lucas Automotive Gmbh | Bremsbelaganordnung mit Verschleißanzeiger sowie Verschleißanzeiger hierfür |
US11220251B2 (en) * | 2018-06-20 | 2022-01-11 | GM Global Technology Operations LLC | Detection of a friction brake fault |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2657772A (en) * | 1948-07-15 | 1953-11-03 | Wingfoot Corp | Disk brake |
US3141524A (en) * | 1962-06-22 | 1964-07-21 | Gen Motors Corp | Brake lining wear warning mechanism and method of generating lining wear warning signals |
US3139063A (en) * | 1963-04-25 | 1964-06-30 | Raybestos Manhattan Inc | Brake relining warning device |
US3368519A (en) * | 1964-09-28 | 1968-02-13 | Kelsey Hayes Co | Audible signal for disk brakes |
DE1920582C2 (de) * | 1969-04-23 | 1983-01-13 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Aus Bremsbelag und Bremsbelagträger bestehende Bremsbacke für eine Teilbelagscheibenbremse |
US3592295A (en) * | 1969-07-08 | 1971-07-13 | Richard Kennel | Wear signalling device for vehicle brake lining |
US3716113A (en) * | 1969-11-01 | 1973-02-13 | Aisin Seiki | Warning device for indicating wear of friction pads in disk brake |
-
1974
- 1974-11-11 US US05/522,565 patent/US3958666A/en not_active Expired - Lifetime
-
1975
- 1975-11-06 FR FR7533922A patent/FR2290606A1/fr active Granted
- 1975-11-07 BR BR7507343*A patent/BR7507343A/pt unknown
- 1975-11-11 JP JP50134759A patent/JPS5932697B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5169761A (en) | 1976-06-16 |
FR2290606A1 (fr) | 1976-06-04 |
BR7507343A (pt) | 1976-08-10 |
US3958666A (en) | 1976-05-25 |
AU8637975A (en) | 1977-05-12 |
FR2290606B1 (ja) | 1978-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5932697B2 (ja) | デイスクブレ−キ | |
US4722424A (en) | Anti-squeal shim in a disc brake | |
JPS5853213B2 (ja) | デイスクブレ−キ | |
JP2024177560A (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
US4433757A (en) | Disc brake lining retainer and wear warning arrangement | |
JPS58160633A (ja) | デイスクブレ−キ・キヤリパ組立体 | |
JP3792805B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH05196069A (ja) | 摩擦部材 | |
JPH0571810B2 (ja) | ||
US4085827A (en) | Disc brake wear indicator | |
JP3729613B2 (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
US3972391A (en) | Lining wear sensor | |
JPH09229112A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH01224533A (ja) | ディスクブレーキ及びこのブレーキに用いられるブレーキパッド | |
GB2103737A (en) | Disc brake pad lining wear sensor | |
JP2013113420A (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH09296836A (ja) | ディスクブレーキキャリパ | |
JPH0159460B2 (ja) | ||
JPH0547300Y2 (ja) | ||
JPH0611364Y2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JP2008144914A (ja) | ディスクブレーキ装置の摩耗警報装置 | |
JP2910967B2 (ja) | ディスクブレーキ | |
JPH09119462A (ja) | 車両用ディスクブレーキ | |
JP2006097867A (ja) | ディスクブレーキ | |
JP3566560B2 (ja) | ディスクブレーキ |