JPS5931905A - プラスチツク光フアイバケ−ブル - Google Patents
プラスチツク光フアイバケ−ブルInfo
- Publication number
- JPS5931905A JPS5931905A JP57141714A JP14171482A JPS5931905A JP S5931905 A JPS5931905 A JP S5931905A JP 57141714 A JP57141714 A JP 57141714A JP 14171482 A JP14171482 A JP 14171482A JP S5931905 A JPS5931905 A JP S5931905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- plastic
- fibers
- fiber cable
- plastic optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 title abstract description 26
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 8
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000001617 migratory effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 abstract description 13
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N anhydrous trimellitic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4403—Optical cables with ribbon structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、1本のグラスチック光ファイバをプラスチッ
ク樹脂で被覆したプラスチック光フアイバケーブルを2
本以上引揃え、これらの周囲をさらに軟質のプラスチッ
ク樹脂で一体的に披僚した構造を有する光フアイバケー
ブルに関する。
ク樹脂で被覆したプラスチック光フアイバケーブルを2
本以上引揃え、これらの周囲をさらに軟質のプラスチッ
ク樹脂で一体的に披僚した構造を有する光フアイバケー
ブルに関する。
一般に光ファイバは、ガラス製、プラスチック製いずれ
のものも耐久性、耐熱性、耐屈曲性、耐摩耗性等に問題
があるため、光ファイバの周囲をプラスチック樹脂で被
覆一体化したケーブルの形態で用いられる。光フアイバ
ケーブルとしては。
のものも耐久性、耐熱性、耐屈曲性、耐摩耗性等に問題
があるため、光ファイバの周囲をプラスチック樹脂で被
覆一体化したケーブルの形態で用いられる。光フアイバ
ケーブルとしては。
光ファイバの周囲を1種のプラスチック樹脂のみで被覆
した構造のものが多く使用されるが%耐圧。
した構造のものが多く使用されるが%耐圧。
耐摩耗性や難燃性といった機能の向上を図り、且つ双方
向伝送に有利となるように光フアイバケーブル数本の周
囲をさらに耐摩耗性や難燃性に優れるグラスチック樹脂
で一体的に2次被覆(〜だ構造のケーブルも必要となる
。
向伝送に有利となるように光フアイバケーブル数本の周
囲をさらに耐摩耗性や難燃性に優れるグラスチック樹脂
で一体的に2次被覆(〜だ構造のケーブルも必要となる
。
本発明は、上述のように複数の光フアイバケーブルの周
囲をさらに一体的に2次被覆(〜た構造を有するプラス
チック光フアイバケーブルに関するものであって、本発
明に係る光ファイバケーブルケよ、低融点ポリエチレン
または非移行性塩化ビニル樹脂の1次被覆層が形成され
たプラスチック光ファイバの2本以上をファイバ軸に沿
って引き揃え、これらの1次被覆光ファイバに一体的に
軟質系高分子材料の2次被覆層を形成したことを特徴と
する。
囲をさらに一体的に2次被覆(〜た構造を有するプラス
チック光フアイバケーブルに関するものであって、本発
明に係る光ファイバケーブルケよ、低融点ポリエチレン
または非移行性塩化ビニル樹脂の1次被覆層が形成され
たプラスチック光ファイバの2本以上をファイバ軸に沿
って引き揃え、これらの1次被覆光ファイバに一体的に
軟質系高分子材料の2次被覆層を形成したことを特徴と
する。
以下1本発明に係る光フアイバケーブルを添付図面を参
照しつつ詳細に説明する。
照しつつ詳細に説明する。
第1図は、プラスチック光フアイバケーブルを製造する
方法の一例を示す工程概略図である。プラスチック光フ
ァイバ1は、供給クリール2からクロスヘッド3内のニ
ップル4へ導カレ、ニップル仕5から出たところで、プ
ラスチック樹脂9で被覆される。プラスチック樹脂9は
、ホラ/% −6から供給され、シリンダー7で溶融混
糾され、クロスヘッド3内のダイス8内へ押出される。
方法の一例を示す工程概略図である。プラスチック光フ
ァイバ1は、供給クリール2からクロスヘッド3内のニ
ップル4へ導カレ、ニップル仕5から出たところで、プ
ラスチック樹脂9で被覆される。プラスチック樹脂9は
、ホラ/% −6から供給され、シリンダー7で溶融混
糾され、クロスヘッド3内のダイス8内へ押出される。
かくして、ダイス孔10の口径で規定される外径を有す
る短芯構造プラスチック光ファイバケーブルが形成され
1巻取りボビン11に巻取られる。この1水波at形成
工程において、用いるニップルはニップル孔の口径が光
フアイバ径よりわずかに大きい程度のものを用い、ダイ
スはダイス(しの口径がケーブルの仕上外径に近いもの
を使用する。
る短芯構造プラスチック光ファイバケーブルが形成され
1巻取りボビン11に巻取られる。この1水波at形成
工程において、用いるニップルはニップル孔の口径が光
フアイバ径よりわずかに大きい程度のものを用い、ダイ
スはダイス(しの口径がケーブルの仕上外径に近いもの
を使用する。
このようにして製造された単芯構造プラスチック光フア
イバケーブル2本以上を相互に平行に並べた状態で、第
1図で示しだものと同様な被覆装置へ7リスチツク光フ
アイバ1のかわりに供給し、2水波僚処理することによ
り本発明のプラスチック光フアイバケーブルが得られる
。
イバケーブル2本以上を相互に平行に並べた状態で、第
1図で示しだものと同様な被覆装置へ7リスチツク光フ
アイバ1のかわりに供給し、2水波僚処理することによ
り本発明のプラスチック光フアイバケーブルが得られる
。
この2次被覆形成工程において、ニップルは単芯構造プ
ラスチック光フアイバケーブルの外径および本数によっ
て孔径および孔数を選定し、ダイスは製造されるプラス
チ・ツク光ファイノくケーブルの横断面に近いだ円形状
を有するものを使用する。
ラスチック光フアイバケーブルの外径および本数によっ
て孔径および孔数を選定し、ダイスは製造されるプラス
チ・ツク光ファイノくケーブルの横断面に近いだ円形状
を有するものを使用する。
第2図は1以上の工程で製造された本発明に係るプラス
チック光フアイバケーブルの一例を示す横断面図であり
、プラスチック光ファイバ1の周囲にプラスデック樹脂
(低融点ポリエチレンまたは非移行性塩化ビニル樹脂)
の1次被覆層12が形成され、さらに複数の1水波株プ
ラスチック光ファイバの周囲に一体的にプラスチック樹
脂(軟質系高分子)の2次被覆層13が形成されている
。
チック光フアイバケーブルの一例を示す横断面図であり
、プラスチック光ファイバ1の周囲にプラスデック樹脂
(低融点ポリエチレンまたは非移行性塩化ビニル樹脂)
の1次被覆層12が形成され、さらに複数の1水波株プ
ラスチック光ファイバの周囲に一体的にプラスチック樹
脂(軟質系高分子)の2次被覆層13が形成されている
。
本発明に係るプラスチック光フアイバケーブルの1次被
覆に用いるプラスチック樹脂は、低融点ポリエチレンま
たt」:非移行性塩化ビニル樹脂(すなわち、例えばト
リメリット酸エステル可塑剤のような非移行性可塑剤を
配合せる軟質塩化ビニル樹脂)である。このようなプラ
スチック樹脂を用いることによりプラスチック光ファイ
バへの可塑剤移行による悪影pI千がない。1だ、2次
被覆に用いる軟質高分子は1耐摩耗性や難燃性等に優る
ものが好ましく、かかる軟質系高分子としては軟質塩化
ビニル樹脂1ポリエチレン、ポリアミド、ポリ舌ステル
エラストマー等が挙げられる。
覆に用いるプラスチック樹脂は、低融点ポリエチレンま
たt」:非移行性塩化ビニル樹脂(すなわち、例えばト
リメリット酸エステル可塑剤のような非移行性可塑剤を
配合せる軟質塩化ビニル樹脂)である。このようなプラ
スチック樹脂を用いることによりプラスチック光ファイ
バへの可塑剤移行による悪影pI千がない。1だ、2次
被覆に用いる軟質高分子は1耐摩耗性や難燃性等に優る
ものが好ましく、かかる軟質系高分子としては軟質塩化
ビニル樹脂1ポリエチレン、ポリアミド、ポリ舌ステル
エラストマー等が挙げられる。
本発明は、上述のごとく、グラスチック光ファイバを1
次被覆した中芯プラスチック光フアイバケーブル数本の
周囲を軟質系高分子−で2次帥稀したケーブルであり、
双方向1if+信にイ(利であり1強い酬摩耗性等を要
求される用途にイ1利に使用される。また、構造上、耐
圧性が向上して1.−リ、踏み(=Jけによっても伝送
光渚の減衰が起こりにくい。
次被覆した中芯プラスチック光フアイバケーブル数本の
周囲を軟質系高分子−で2次帥稀したケーブルであり、
双方向1if+信にイ(利であり1強い酬摩耗性等を要
求される用途にイ1利に使用される。また、構造上、耐
圧性が向上して1.−リ、踏み(=Jけによっても伝送
光渚の減衰が起こりにくい。
本発明の一例として、プラスチック光ファイバとして三
菱レイヨン■社製プラスチック光ファイバ(ポリメチル
メタクリレートの芯を特殊透明弗素樹脂の薄い鞘でとり
囲んだ二車構造をもつ、1脳φ)2本、1次被慣用プラ
スチック樹脂として日本ユニカー社製低融点ポリエチレ
ン(カーボン3.6係添加品)、2次被慣用プラスチッ
ク樹脂として信越化学社製軟質塩化ビニル樹脂をそれぞ
れ用いて第1図に示すような被覆装置:を用いて第2図
に示すような断面を有するプラスチック光フアイバケー
ブルを試作した。
菱レイヨン■社製プラスチック光ファイバ(ポリメチル
メタクリレートの芯を特殊透明弗素樹脂の薄い鞘でとり
囲んだ二車構造をもつ、1脳φ)2本、1次被慣用プラ
スチック樹脂として日本ユニカー社製低融点ポリエチレ
ン(カーボン3.6係添加品)、2次被慣用プラスチッ
ク樹脂として信越化学社製軟質塩化ビニル樹脂をそれぞ
れ用いて第1図に示すような被覆装置:を用いて第2図
に示すような断面を有するプラスチック光フアイバケー
ブルを試作した。
試作規格は、1次被覆外径2,2胴φ、2次被覆外径5
.5 X 4.Omだ円としだ。製造条件は、1次被覆
の場合、加工速度30 ”4 、ポリエチレン樹脂の押
出温度140℃、スクリュー回転数27.5r、p川で
、2次被覆の場合、加工速度30 ”’/6> *塩化
ビニル樹脂の押出温度160℃、°押出スクリ。−l−
転数26 r、p、mとした。製造されたグラスチック
光ファイバケーブル−中心に位置するプラスチック光フ
ァイバの周囲をポリエチレン樹脂が均一の厚みで被覆し
たケーブル2本がファイバ軸に沿って並んだ周囲に軟質
塩化ビニル樹脂が均一でバランスよく、また平滑に被覆
されたものであった。
.5 X 4.Omだ円としだ。製造条件は、1次被覆
の場合、加工速度30 ”4 、ポリエチレン樹脂の押
出温度140℃、スクリュー回転数27.5r、p川で
、2次被覆の場合、加工速度30 ”’/6> *塩化
ビニル樹脂の押出温度160℃、°押出スクリ。−l−
転数26 r、p、mとした。製造されたグラスチック
光ファイバケーブル−中心に位置するプラスチック光フ
ァイバの周囲をポリエチレン樹脂が均一の厚みで被覆し
たケーブル2本がファイバ軸に沿って並んだ周囲に軟質
塩化ビニル樹脂が均一でバランスよく、また平滑に被覆
されたものであった。
また、評価結果では、光学特性や物性前での問題はまっ
たくなかった。
たくなかった。
第1図は、プラスチック光フアイバケーブルを製造する
方法の1例を示す工程概略図、第2図は本発明のプラス
チック光フアイバケーブルの一例を示す棉断面図である
。参照数字fry: F記の通り。 1・・・プラスチック光ファイバ。 9・・プラスブーツク樹脂、 12・・低融点ポリエチレンまたtよJl移行性塩化ビ
ニル樹脂の1次波1層、 13・・・軟質系品分J E料の2仄被+’@ lバ。 特0′[出願人 E菱しイヨン株人会社 II′にd[出願代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1) 幸 男 弁理士 山 「J 昭 之
方法の1例を示す工程概略図、第2図は本発明のプラス
チック光フアイバケーブルの一例を示す棉断面図である
。参照数字fry: F記の通り。 1・・・プラスチック光ファイバ。 9・・プラスブーツク樹脂、 12・・低融点ポリエチレンまたtよJl移行性塩化ビ
ニル樹脂の1次波1層、 13・・・軟質系品分J E料の2仄被+’@ lバ。 特0′[出願人 E菱しイヨン株人会社 II′にd[出願代理人 弁理士 宵 木 朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1) 幸 男 弁理士 山 「J 昭 之
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 低融点ポリエチレンまたは非移行性塩化ビニル樹脂の1
次被覆層が形成されたグラスチック光ファイバの2本以
上をファイバ軸に沿って引き揃え。 これらの−次彼轟尤ファイバに一体的に軟質系高分子材
料の2水波tQ層を形成したことを特徴とするグラスチ
ック光フアイバケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57141714A JPS5931905A (ja) | 1982-08-17 | 1982-08-17 | プラスチツク光フアイバケ−ブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57141714A JPS5931905A (ja) | 1982-08-17 | 1982-08-17 | プラスチツク光フアイバケ−ブル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5931905A true JPS5931905A (ja) | 1984-02-21 |
Family
ID=15298485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57141714A Pending JPS5931905A (ja) | 1982-08-17 | 1982-08-17 | プラスチツク光フアイバケ−ブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931905A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4893893A (en) * | 1986-01-31 | 1990-01-16 | American Telephone And Telegraph Co., At&T Bell Laboratories | Strengthened buffered optical fiber |
US4900126A (en) * | 1988-06-30 | 1990-02-13 | American Telephone & Telegraph Co. | Bonded array of transmission media |
CN107728277A (zh) * | 2017-12-01 | 2018-02-23 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种中心束管式光缆集成生产线 |
-
1982
- 1982-08-17 JP JP57141714A patent/JPS5931905A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4893893A (en) * | 1986-01-31 | 1990-01-16 | American Telephone And Telegraph Co., At&T Bell Laboratories | Strengthened buffered optical fiber |
US4900126A (en) * | 1988-06-30 | 1990-02-13 | American Telephone & Telegraph Co. | Bonded array of transmission media |
CN107728277A (zh) * | 2017-12-01 | 2018-02-23 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种中心束管式光缆集成生产线 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0621496B1 (en) | Hollow multicore optical fiber and manufacture thereof | |
US4806289A (en) | Method of making a hollow light pipe | |
US4919513A (en) | Plastic optical fiber | |
US10215916B2 (en) | Optical fiber rod, optical fiber, image fiber, and method for manufacturing optical fiber rod | |
JP3229044B2 (ja) | 中空多芯光ファイバ及びその先端異形体 | |
EP0219702B1 (en) | Plastic optical cable | |
EP0153414A1 (en) | Optical transmission fibers and process for their production | |
JPS5931905A (ja) | プラスチツク光フアイバケ−ブル | |
CN113253408B (zh) | 一种柔性扁平光缆及其制备方法 | |
JPH11337781A (ja) | 被覆プラスチック光ファイバおよびその製造方法 | |
JPS599603A (ja) | アクリル系プラスチツク光フアイバ−ケ−ブル、および、その製造方法 | |
JP2001350052A (ja) | プラスチック光ファイバ及びこれを用いた光ファイバケーブル | |
CN1890590A (zh) | 引入线光缆用frp制抗张力体 | |
JPH02118502A (ja) | イメージファイバとその製造方法 | |
JPS5931903A (ja) | プラスチツク光フアイバケ−ブル | |
JPS59111601A (ja) | プラスチツク光フアイバ−ケ−ブルおよびその製造方法 | |
JP2004020816A (ja) | 光ファイバケーブル、口金付き光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JPS60242410A (ja) | アクリル系プラスチツク光フアイバ−ケ−ブル、および、その製造方法 | |
JPH01161208A (ja) | 光ファイバコード | |
JPH11311729A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JPS63212904A (ja) | プラスチツク光フアイバ及びその製造方法 | |
JP2024151633A (ja) | 光ケーブルおよび複合ケーブル | |
JPH1096840A (ja) | プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法 | |
JPS59213647A (ja) | 光フアイバ心線の製造方法 | |
JPS63143510A (ja) | 光学繊維束の製造法 |