JPS5931870B2 - 双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法およびその駆動方法 - Google Patents
双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法およびその駆動方法Info
- Publication number
- JPS5931870B2 JPS5931870B2 JP1777476A JP1777476A JPS5931870B2 JP S5931870 B2 JPS5931870 B2 JP S5931870B2 JP 1777476 A JP1777476 A JP 1777476A JP 1777476 A JP1777476 A JP 1777476A JP S5931870 B2 JPS5931870 B2 JP S5931870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal film
- mask
- layer
- gate
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 137
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 137
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 27
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000927 Ge alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N [Ge].[Au] Chemical compound [Ge].[Au] BYDQGSVXQDOSJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBGCACIOPCILDG-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Ge].[Au] Chemical compound [Ni].[Ge].[Au] MBGCACIOPCILDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- -1 fnium Chemical class 0.000 description 1
- TXFYZJQDQJUDED-UHFFFAOYSA-N germanium nickel Chemical compound [Ni].[Ge] TXFYZJQDQJUDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、双ゲートシヨツトキ障壁ゲート型電界効果ト
ランジスタ、およびその製造方法と駆動方法に関するも
のである。
ランジスタ、およびその製造方法と駆動方法に関するも
のである。
以下の説明においては、シヨツトキ障壁ゲート型電界効
果トランジスタをMESFETと称し、双ゲートシヨツ
トキ障壁ゲート型電界効果トランジスタを双ゲートME
SFETl単ゲートシヨツトキ障壁ゲート型電界効果ト
ランジスタを単ゲートMESFETとそれぞれ称する。
双ゲートMESFETは、n型半導体層上にオーム性ソ
ース電極、第1シヨツトキゲート電極、第2シヨツトキ
ゲート電極、オーム性ドレイン電極が一例にならべられ
た構造をもつ半導体装置であり1ソース電極と第1シヨ
ツトキゲート電極を含む装置の第1段部分と、第2シヨ
ツトゲート電極とドレイン電極を含む装置の第2段部分
は、それぞれ単ゲートMESFETと等価であるとみな
される半導体装置である。双ゲートMESFETは、通
常、カスコード型増幅器として用いられ、さらに、変調
器、復調器訃よびミキサーとして用いられる。この半導
体装置を低雑音利得制御可能なカスコード増幅器として
使用する場合には、利得制御機能は第2段部分の第2ゲ
ートに印加される直流電圧値によつて第1段部分と第2
段部分の利得特性が同時に変化されることによつて発揮
され、このときの装置の雑音特性は主に第1段部分の雑
音特性によつて決定される。近年通信関係の応用部門か
らとくにマイクロ波帯域の周波数で使用可能な双ゲート
MESFETが要望されているが、次の2つの理由によ
つて広く使用されるに至つていない。第1の理由は、上
述の増幅器として使用した場合、装置の雑音レペルが要
求されている値よりも大きすぎることであり1第2の理
由は、マイクロ波帯域で使用可能とするためには双ゲー
トMES−FETを著しく微細な構造としなければなら
ないのである力ζそのような微細な構造をもつ双ゲート
MESFET、を経済的に多量に生産することに著しい
困難があつたためである。第1の理由に述べられた欠点
を改良する方法として、第1ゲート部のn型半導体層の
厚さを第2ゲート部のその厚さに比し薄くすることによ
沢双ゲートMESFETの特性を改良しようとする試み
が、アサイらによりジヤパン●ソサエテイ●オブ・アプ
ライド・フイジツクス、第43巻、442頁に記載され
ているが(Asaiefal,JapanSOciet
yOfApplledPhysics,VOl43,l
974,P.442.)、このような複雑な構造をもつ
双ゲートMESFETを製造することは、生産技術的に
多大な困難を伴なう欠点がある。
果トランジスタをMESFETと称し、双ゲートシヨツ
トキ障壁ゲート型電界効果トランジスタを双ゲートME
SFETl単ゲートシヨツトキ障壁ゲート型電界効果ト
ランジスタを単ゲートMESFETとそれぞれ称する。
双ゲートMESFETは、n型半導体層上にオーム性ソ
ース電極、第1シヨツトキゲート電極、第2シヨツトキ
ゲート電極、オーム性ドレイン電極が一例にならべられ
た構造をもつ半導体装置であり1ソース電極と第1シヨ
ツトキゲート電極を含む装置の第1段部分と、第2シヨ
ツトゲート電極とドレイン電極を含む装置の第2段部分
は、それぞれ単ゲートMESFETと等価であるとみな
される半導体装置である。双ゲートMESFETは、通
常、カスコード型増幅器として用いられ、さらに、変調
器、復調器訃よびミキサーとして用いられる。この半導
体装置を低雑音利得制御可能なカスコード増幅器として
使用する場合には、利得制御機能は第2段部分の第2ゲ
ートに印加される直流電圧値によつて第1段部分と第2
段部分の利得特性が同時に変化されることによつて発揮
され、このときの装置の雑音特性は主に第1段部分の雑
音特性によつて決定される。近年通信関係の応用部門か
らとくにマイクロ波帯域の周波数で使用可能な双ゲート
MESFETが要望されているが、次の2つの理由によ
つて広く使用されるに至つていない。第1の理由は、上
述の増幅器として使用した場合、装置の雑音レペルが要
求されている値よりも大きすぎることであり1第2の理
由は、マイクロ波帯域で使用可能とするためには双ゲー
トMES−FETを著しく微細な構造としなければなら
ないのである力ζそのような微細な構造をもつ双ゲート
MESFET、を経済的に多量に生産することに著しい
困難があつたためである。第1の理由に述べられた欠点
を改良する方法として、第1ゲート部のn型半導体層の
厚さを第2ゲート部のその厚さに比し薄くすることによ
沢双ゲートMESFETの特性を改良しようとする試み
が、アサイらによりジヤパン●ソサエテイ●オブ・アプ
ライド・フイジツクス、第43巻、442頁に記載され
ているが(Asaiefal,JapanSOciet
yOfApplledPhysics,VOl43,l
974,P.442.)、このような複雑な構造をもつ
双ゲートMESFETを製造することは、生産技術的に
多大な困難を伴なう欠点がある。
さらにここで報告された試作双ゲートMESFETの特
性も利得特性は改善されているが、雑音特性は充分な低
雑音特性を示していない。他の試みとして、2つのゲー
ト間に電極を設け、この電極に第1段部の中和回路をと
Dつけることにより低雑音化しようという試みが、ツイ
ールらにより,.LEEEジヤーナル、ソリツドステー
トサーキツツ、第SC−4巻、170頁に記載されてい
るが(ZielandTakagi,LEEEI,SO
lidStateCircuits,VOl.SC−4
.1969,p.170.)、このような中和回路をマ
イクロ波帯域で形成することは難かしく、現在まで実現
されていない。
性も利得特性は改善されているが、雑音特性は充分な低
雑音特性を示していない。他の試みとして、2つのゲー
ト間に電極を設け、この電極に第1段部の中和回路をと
Dつけることにより低雑音化しようという試みが、ツイ
ールらにより,.LEEEジヤーナル、ソリツドステー
トサーキツツ、第SC−4巻、170頁に記載されてい
るが(ZielandTakagi,LEEEI,SO
lidStateCircuits,VOl.SC−4
.1969,p.170.)、このような中和回路をマ
イクロ波帯域で形成することは難かしく、現在まで実現
されていない。
しかも上記2つの試みに卦いても、上記2つの文献には
明確に述べられてはいないが、制御利得範囲内において
、低雑音特性を維持することができない欠点をもつてい
る。
明確に述べられてはいないが、制御利得範囲内において
、低雑音特性を維持することができない欠点をもつてい
る。
第2の理由に述べられた欠点について、さらに詳述する
。
。
10GHzから15GHzの範囲で使用可能な双ゲート
MESFETは、第1ゲートと第2ゲートの電極長がと
もに1ミクロ以下という微細な構造をもちかつこの2つ
の電極間距離が3ミクロン以下でかつ第1ゲート電極と
ソース電極間距離が1ミクロン以下で精度0.1ミクロ
ン以下で設置される必要がある。
MESFETは、第1ゲートと第2ゲートの電極長がと
もに1ミクロ以下という微細な構造をもちかつこの2つ
の電極間距離が3ミクロン以下でかつ第1ゲート電極と
ソース電極間距離が1ミクロン以下で精度0.1ミクロ
ン以下で設置される必要がある。
このような微細な構造をもつ半導体装置は、通常大量生
産に用いられる光密着露光技術では製造に多大な困難が
あり1高価な最高性能の電子ビーム露光技術をもつて少
量生産的に製造される。したがつて、本発明の目的は、
第1にマイクロ波帯域で低雑音特性を示す双ゲートME
SFETを提供することにあり、第2にこのような双ゲ
ートMESFETを大量生産する製造方法を提供するこ
とにあり1第3にマイクロ波帯で広範囲に利得制御した
場合に本発明による双ゲートMESFETを用いて低雑
音特性を失わない双ゲートMESFETの1駆動方法を
提供することにある。
産に用いられる光密着露光技術では製造に多大な困難が
あり1高価な最高性能の電子ビーム露光技術をもつて少
量生産的に製造される。したがつて、本発明の目的は、
第1にマイクロ波帯域で低雑音特性を示す双ゲートME
SFETを提供することにあり、第2にこのような双ゲ
ートMESFETを大量生産する製造方法を提供するこ
とにあり1第3にマイクロ波帯で広範囲に利得制御した
場合に本発明による双ゲートMESFETを用いて低雑
音特性を失わない双ゲートMESFETの1駆動方法を
提供することにある。
本発明の前提となる双ゲートMESFETは、半導体基
板表面上に半導体基板とシヨツトキ障壁特性をなす第1
の金属からなる2つの金属膜片と、この2つの金属膜片
の間と両側の半導体基板上に半導体基板とオーム性接触
をなす第2の金属からなる3つの金属膜片をもち、隣接
する各金属膜片は半導体基板表面もしくは保護膜でお卦
われた半導体基板表面によつて隔てられている構造をも
ち、第1の金属からなる2つの金属膜片はそれぞれ第1
ゲート電極、第2ゲート電極をなムこの2つのゲート電
極をはさむ第2の金属からなる2つの金属膜片のうち第
1ゲート電極と隣接する金属膜片はソース電極をなレ第
2ゲート電極と隣接する金属膜片はドレイン電極をなす
。
板表面上に半導体基板とシヨツトキ障壁特性をなす第1
の金属からなる2つの金属膜片と、この2つの金属膜片
の間と両側の半導体基板上に半導体基板とオーム性接触
をなす第2の金属からなる3つの金属膜片をもち、隣接
する各金属膜片は半導体基板表面もしくは保護膜でお卦
われた半導体基板表面によつて隔てられている構造をも
ち、第1の金属からなる2つの金属膜片はそれぞれ第1
ゲート電極、第2ゲート電極をなムこの2つのゲート電
極をはさむ第2の金属からなる2つの金属膜片のうち第
1ゲート電極と隣接する金属膜片はソース電極をなレ第
2ゲート電極と隣接する金属膜片はドレイン電極をなす
。
ここで半導体基板は、絶縁物もしくは高抵抗半導体結晶
上に形成されたn型半導体層をさす。本発明による製造
方法は、上記ゲートMESF一ETの製造方法を与える
ものであり1その第1の製造方法は、半導体基板表面に
シヨツトキ障壁特性をなす第1の金属膜を被着する工程
、第1の金属膜上に中間金属片の長さと等しい距離を隔
てて2つのマスクを形成する工程、前記マスクによつて
覆われていない部分と前記マスク下の前記部分に続く周
辺をなす部分の第1の金属膜を除去レ第1の金属の2つ
の金属膜片に相当する部分を残す工程、半導体基板とオ
ーム性接触をなす第2の金属を試料表面にほぼ垂直に被
着し、前記マスク上と、被着金属にさらされた半導体基
板表面上に、第2の金属膜を被着させ、半導体上に第1
の金属の2つの金属膜片に相当する部分と間隔を訃いて
3つの第2の金属膜片を形成する工程、卦よび半導体表
面上の第1の金属膜の2つの金属膜片に相当する部分お
よび各膜片への外部電圧印加端子部分の2つの部分を除
いた第1の金属膜を除去する工程を含んでいる。
上に形成されたn型半導体層をさす。本発明による製造
方法は、上記ゲートMESF一ETの製造方法を与える
ものであり1その第1の製造方法は、半導体基板表面に
シヨツトキ障壁特性をなす第1の金属膜を被着する工程
、第1の金属膜上に中間金属片の長さと等しい距離を隔
てて2つのマスクを形成する工程、前記マスクによつて
覆われていない部分と前記マスク下の前記部分に続く周
辺をなす部分の第1の金属膜を除去レ第1の金属の2つ
の金属膜片に相当する部分を残す工程、半導体基板とオ
ーム性接触をなす第2の金属を試料表面にほぼ垂直に被
着し、前記マスク上と、被着金属にさらされた半導体基
板表面上に、第2の金属膜を被着させ、半導体上に第1
の金属の2つの金属膜片に相当する部分と間隔を訃いて
3つの第2の金属膜片を形成する工程、卦よび半導体表
面上の第1の金属膜の2つの金属膜片に相当する部分お
よび各膜片への外部電圧印加端子部分の2つの部分を除
いた第1の金属膜を除去する工程を含んでいる。
第2の製造方法は、前述のマスクとして三層の第1のマ
スクを用いるものであつて、半導体基板表面上の第1層
の物質は半導体基板表面の保護の役目を果しかつ第2層
、第3層の物質および第2のマスク材料の腐蝕液に訃か
されない性質をもち、第1層上に設けられた第2層の物
質は第3層の腐蝕液に訃かされない性質をもち、第2層
上に設けられた第3層の物質は第2層の腐蝕液に訃かさ
れない性質をもつ。
スクを用いるものであつて、半導体基板表面上の第1層
の物質は半導体基板表面の保護の役目を果しかつ第2層
、第3層の物質および第2のマスク材料の腐蝕液に訃か
されない性質をもち、第1層上に設けられた第2層の物
質は第3層の腐蝕液に訃かされない性質をもち、第2層
上に設けられた第3層の物質は第2層の腐蝕液に訃かさ
れない性質をもつ。
この第2の製造方法は、第1の製造方法で用いたマスク
と同一形状の三層の第1マスクを半導体基板表面に形成
する工程、第1マスクの第2層の周辺を腐触させ除去す
る工程、半導体基板とオーム性接触をなす第2の金属を
試料表面にほぼ垂直に被着し、第1マスクの第3層上と
露出した半導体基板表面に3つの第2の金属膜片を形成
する工程、第3層を除去することによ勺第3層上の第2
の金属膜片を除去する工程、第2の金属膜片によつては
さまれた部分卦よび第1ゲート、第2ゲートへの電圧印
加端子部分を除いた第2層の膜片を除去する工程、第1
層の物質と第2層の物質の腐蝕液によつておかされない
第2のマスク材料を試料表面にほぼ垂直方向から被着す
る工程、第2層の膜片を除去することにより同時に第2
層上の第2のマスク膜を除去し第2層の膜片の下にあつ
た部分の第1層を露出させる工程、露出した部分の第1
層を第2のマスクをマスクとして除去しこの部分の半導
体基板を露出させる工程、半導体基板とシヨツトキ障壁
特性をなし第2のマスク材料の腐蝕液によつて訃かされ
ない第1の金属を試料表面に対してほぼ垂直方向から被
着レ露出された半導体基板表面および、第2のマスク上
に被着された第1の金属膜を形成する工程、および第2
のマスクを除去すると同時に第2のマスク上の第1の金
属膜を除去する工程を含む。第1図を用いて、本発明の
前提となる構造をもつ双ゲートMESFETを第1の製
造方法によつて製造する第1の実施例を示す。第1図a
は、高抵抗GaAs結晶11上に形成された長さ70μ
m1厚さ0.2μm電子濃度2X1017c7rL−3
のn型GaAs層12をもつ結晶表面に、n型GaAs
とシヨツトキ障壁特性を示す第1の金属膜13として例
えば厚さ0.6μmのアルミニウムを被着レその上に厚
さ0.8μmのフオトレジスト膜15〜18を形成した
ところを示す。フオトレジスタ膜16,17の寸法は長
さ3μmで各々2μm隔てて設置されて}D1通常の光
密着露光法により容易に形成される。第1図bでは、第
1の金属膜のマスク15〜18に覆われていない部分と
この部分に隣接したマスク下の周辺部分を除去し、それ
ぞれ長さ1μmの第1の金属膜片19,20を残す。
と同一形状の三層の第1マスクを半導体基板表面に形成
する工程、第1マスクの第2層の周辺を腐触させ除去す
る工程、半導体基板とオーム性接触をなす第2の金属を
試料表面にほぼ垂直に被着し、第1マスクの第3層上と
露出した半導体基板表面に3つの第2の金属膜片を形成
する工程、第3層を除去することによ勺第3層上の第2
の金属膜片を除去する工程、第2の金属膜片によつては
さまれた部分卦よび第1ゲート、第2ゲートへの電圧印
加端子部分を除いた第2層の膜片を除去する工程、第1
層の物質と第2層の物質の腐蝕液によつておかされない
第2のマスク材料を試料表面にほぼ垂直方向から被着す
る工程、第2層の膜片を除去することにより同時に第2
層上の第2のマスク膜を除去し第2層の膜片の下にあつ
た部分の第1層を露出させる工程、露出した部分の第1
層を第2のマスクをマスクとして除去しこの部分の半導
体基板を露出させる工程、半導体基板とシヨツトキ障壁
特性をなし第2のマスク材料の腐蝕液によつて訃かされ
ない第1の金属を試料表面に対してほぼ垂直方向から被
着レ露出された半導体基板表面および、第2のマスク上
に被着された第1の金属膜を形成する工程、および第2
のマスクを除去すると同時に第2のマスク上の第1の金
属膜を除去する工程を含む。第1図を用いて、本発明の
前提となる構造をもつ双ゲートMESFETを第1の製
造方法によつて製造する第1の実施例を示す。第1図a
は、高抵抗GaAs結晶11上に形成された長さ70μ
m1厚さ0.2μm電子濃度2X1017c7rL−3
のn型GaAs層12をもつ結晶表面に、n型GaAs
とシヨツトキ障壁特性を示す第1の金属膜13として例
えば厚さ0.6μmのアルミニウムを被着レその上に厚
さ0.8μmのフオトレジスト膜15〜18を形成した
ところを示す。フオトレジスタ膜16,17の寸法は長
さ3μmで各々2μm隔てて設置されて}D1通常の光
密着露光法により容易に形成される。第1図bでは、第
1の金属膜のマスク15〜18に覆われていない部分と
この部分に隣接したマスク下の周辺部分を除去し、それ
ぞれ長さ1μmの第1の金属膜片19,20を残す。
第1の金属としてアルミニウムを用いた場合には、除去
は50℃のリン酸、3分間によつて行われる。
は50℃のリン酸、3分間によつて行われる。
この化学腐蝕過程を正確に制御するのは容易であり1長
く細い19,20の膜片が断線することなく均一な形状
で形成される。たとえば、1μm厚さで巾(ゲートの長
さに対応する)0.5μmで長さ300μmのアルミニ
ウムのストライブを2μmの巾のマスクを用いて、上述
の化学腐触法によつて形成することも可能であつた。第
1の金属膜の除去の方法としては、マスクによつて覆わ
れていない部分をイオンミリング法あるいはスパツタミ
リング法によつて除去し、次に周辺部を化学腐蝕法によ
つて除去する方法も有効である。
く細い19,20の膜片が断線することなく均一な形状
で形成される。たとえば、1μm厚さで巾(ゲートの長
さに対応する)0.5μmで長さ300μmのアルミニ
ウムのストライブを2μmの巾のマスクを用いて、上述
の化学腐触法によつて形成することも可能であつた。第
1の金属膜の除去の方法としては、マスクによつて覆わ
れていない部分をイオンミリング法あるいはスパツタミ
リング法によつて除去し、次に周辺部を化学腐蝕法によ
つて除去する方法も有効である。
第1図cでは、n型GaAs層12に対しオーム性接触
をなす金属、たとえば金−ゲルマニウム合金を結晶表面
にむかつてほぼ垂直方向から蒸着法もしくはスパツタ法
によつて被着させ、厚さ0.1μmの第2の金属膜片2
1〜27を形成する。
をなす金属、たとえば金−ゲルマニウム合金を結晶表面
にむかつてほぼ垂直方向から蒸着法もしくはスパツタ法
によつて被着させ、厚さ0.1μmの第2の金属膜片2
1〜27を形成する。
GaAs結晶表面上の隣接する第1の金属膜片と第2の
金属膜片の間は、狭い間隙で隔てられている。第1図d
では、マスク15〜18を有機溶剤たとえばアセトンで
除去することによりマスク上の第2の金属膜片21,2
3,25,27を除去したのち、水素雰囲気中で450
℃、30秒間熱処理することによ択n型GaAs層12
と第2の金属層22,24.26とを合金化させオーム
性接触電極としたところを示す。第1図eでは、高抵抗
GaAs結晶表面上の第1の金属膜を、このうち、第1
ゲートおよび第2ゲートに相当する第4の金属膜片19
,20へのボンデイングパツド部分の除いて、除去した
のち、第2の金属膜片22,26の上に金の膜28,2
9をそれぞれ蒸着法もしくはメツキ法によつて1〜2μ
mの厚さに形成させ、容易にボンデイング可能なソース
電極卦よびドレイン電極を形成したところを示す。
金属膜片の間は、狭い間隙で隔てられている。第1図d
では、マスク15〜18を有機溶剤たとえばアセトンで
除去することによりマスク上の第2の金属膜片21,2
3,25,27を除去したのち、水素雰囲気中で450
℃、30秒間熱処理することによ択n型GaAs層12
と第2の金属層22,24.26とを合金化させオーム
性接触電極としたところを示す。第1図eでは、高抵抗
GaAs結晶表面上の第1の金属膜を、このうち、第1
ゲートおよび第2ゲートに相当する第4の金属膜片19
,20へのボンデイングパツド部分の除いて、除去した
のち、第2の金属膜片22,26の上に金の膜28,2
9をそれぞれ蒸着法もしくはメツキ法によつて1〜2μ
mの厚さに形成させ、容易にボンデイング可能なソース
電極卦よびドレイン電極を形成したところを示す。
第2図は、第1の製造方法の実施例によつて製造された
双ゲートMESFETの平面図を示す。
双ゲートMESFETの平面図を示す。
点線の四角形で示された12aは、n型GaAs層の外
周を示す。19a,20aはそれぞれ第1図eの工程で
残された第1の金属からなる第1ゲート19}よび第2
ゲート20へのボンデイングパッドである。
周を示す。19a,20aはそれぞれ第1図eの工程で
残された第1の金属からなる第1ゲート19}よび第2
ゲート20へのボンデイングパッドである。
n型GaAs層の縦方向の長さは、通常100〜300
μmである。
μmである。
上述の実施例では、マスク15〜18はフオトレジスト
膜であつたが、マスク材料として・・フニウム、モリブ
デン、クロム等の金属も可能である。
膜であつたが、マスク材料として・・フニウム、モリブ
デン、クロム等の金属も可能である。
このような金属膜をマスクとして用いた場合にはマスク
16,17とその上の第2の金属被膜23,25は除去
されなくてもよい。n型半導体結晶としてGaAsを用
いた上述の実施例では、シヨツトキ障壁特性を示す第1
の金属材料としてアルミニウムを用いた例を示したが、
その他の材料たとえば白金、クロム、モリブデン、チタ
ン、金、銀、あるいはこれらの複合膜を用いることも可
能である。
16,17とその上の第2の金属被膜23,25は除去
されなくてもよい。n型半導体結晶としてGaAsを用
いた上述の実施例では、シヨツトキ障壁特性を示す第1
の金属材料としてアルミニウムを用いた例を示したが、
その他の材料たとえば白金、クロム、モリブデン、チタ
ン、金、銀、あるいはこれらの複合膜を用いることも可
能である。
オーム性金属材料としては、金・ゲルマニウム合金の他
に、金・ゲルマニウム・ニツケル合金ちるいはニツケル
・ゲルマニウム合金等も可能である。さらに半導体結晶
としては、シリコン、インジウム・ヒ素、インジウム・
隣、ガリウム・インジウム・ヒ素等の混晶も用いること
ができる。
に、金・ゲルマニウム・ニツケル合金ちるいはニツケル
・ゲルマニウム合金等も可能である。さらに半導体結晶
としては、シリコン、インジウム・ヒ素、インジウム・
隣、ガリウム・インジウム・ヒ素等の混晶も用いること
ができる。
第1の実施例では、隣接する金属片間の距離は1μmで
あつたが、この距離が大きくなると、この部分での直流
損失が双グートMESFETのマイク口波特・汁に悪影
響を及ぼす。このため、この距離は2μm以下程度とす
ることが望ましい。
あつたが、この距離が大きくなると、この部分での直流
損失が双グートMESFETのマイク口波特・汁に悪影
響を及ぼす。このため、この距離は2μm以下程度とす
ることが望ましい。
第3図を用いて、本発明の前提となる構造をもつ双ゲー
トMESFETを第2の製造方法によつて製造する第2
の実施例を示す。
トMESFETを第2の製造方法によつて製造する第2
の実施例を示す。
第3図aは、高抵抗GaAs結晶11上に形成された長
さ70μm1厚さ0.2μm1電子濃度2X10−17
?−3のn型GaAsl2をもつGaAs結晶表面に、
第2層、第3層の物質訃よび第2のマスク材料の腐蝕液
に卦かされない性質をもち表面保護の役割をはたす第1
層膜31、たとえば化学気相被着法もしくはスパツタ法
で被着された厚さ0.2μmの酸化ケイ素膜を被着ムそ
の上に、第3層の物質の腐蝕液におかされない第2層膜
41、たとえば蒸着法もしくはスパツタ法により被着さ
れた厚さ0.6μmのアルミニウム膜を形成レ さらに
その上に第3層の物質からなる膜片55〜58、たとえ
ばフオトレジスト膜片を形成したところを示す。
さ70μm1厚さ0.2μm1電子濃度2X10−17
?−3のn型GaAsl2をもつGaAs結晶表面に、
第2層、第3層の物質訃よび第2のマスク材料の腐蝕液
に卦かされない性質をもち表面保護の役割をはたす第1
層膜31、たとえば化学気相被着法もしくはスパツタ法
で被着された厚さ0.2μmの酸化ケイ素膜を被着ムそ
の上に、第3層の物質の腐蝕液におかされない第2層膜
41、たとえば蒸着法もしくはスパツタ法により被着さ
れた厚さ0.6μmのアルミニウム膜を形成レ さらに
その上に第3層の物質からなる膜片55〜58、たとえ
ばフオトレジスト膜片を形成したところを示す。
フオトレジスト膜片56,57の寸法は、長さ3μmで
各々2μm隔てて設置されて}D、通常の光密着露光法
により容易に形成される。第3図bでは、第2層と第1
層の膜のフオトレジスト膜片によつて覆われていない部
分を除去したところを示す。
各々2μm隔てて設置されて}D、通常の光密着露光法
により容易に形成される。第3図bでは、第2層と第1
層の膜のフオトレジスト膜片によつて覆われていない部
分を除去したところを示す。
この除去には、イオンミリング法もしくはスパツタミリ
ング法によつてフオトレジスト膜片をマスクとして行う
のがよいが、第2層膜のアルミニウム膜をリン酸で除去
した後第1層膜の酸化ケイ素をイオンミリングもしくは
スパツタミリングによつて除去してもよい。このように
して3層構造の第1のマスク構造が形成される。第3図
cは、露出した第2層部分を横方向に1.0μm化学腐
蝕して、第1のマスクの第2層部分を細めたところを示
す。第2層物質としてアルミニウムを用いた場合には、
50℃のリン酸溶液が妥当である。このとき、第1層部
質である酸化ケイ素、第3層物質であるフオトレジスト
は腐蝕されない。第3層膜56,57の下の第2層膜4
6,47の長さは、正確に10μmに容易に制御される
。第3図dでは、試料に対しほぼ垂直上方から、n型G
aAs層12に対しオーム性接触をなす第2の金属、た
とえば金・ゲルマニウム合金を被着レ第2の金属膜片2
1〜27を形成する。
ング法によつてフオトレジスト膜片をマスクとして行う
のがよいが、第2層膜のアルミニウム膜をリン酸で除去
した後第1層膜の酸化ケイ素をイオンミリングもしくは
スパツタミリングによつて除去してもよい。このように
して3層構造の第1のマスク構造が形成される。第3図
cは、露出した第2層部分を横方向に1.0μm化学腐
蝕して、第1のマスクの第2層部分を細めたところを示
す。第2層物質としてアルミニウムを用いた場合には、
50℃のリン酸溶液が妥当である。このとき、第1層部
質である酸化ケイ素、第3層物質であるフオトレジスト
は腐蝕されない。第3層膜56,57の下の第2層膜4
6,47の長さは、正確に10μmに容易に制御される
。第3図dでは、試料に対しほぼ垂直上方から、n型G
aAs層12に対しオーム性接触をなす第2の金属、た
とえば金・ゲルマニウム合金を被着レ第2の金属膜片2
1〜27を形成する。
第3図eでは、第3層膜片55〜58とその上に被着さ
れた第2の金属膜片21,23,25.27とを第3層
膜片の除去剤、たとえばアセトン乏によつて除去L/.
GaAs結晶上に被着した3つの第2の金属膜片22,
24,26を残す。
れた第2の金属膜片21,23,25.27とを第3層
膜片の除去剤、たとえばアセトン乏によつて除去L/.
GaAs結晶上に被着した3つの第2の金属膜片22,
24,26を残す。
さらに、第2の金属膜片とGaAsを450℃,30秒
間、水素雰囲気中で熱処理することにより合金化させる
02第3図fでは、高抵抗GaAs結晶上の第1層膜で
ある保護膜上の第2層膜のうち不用な部分を除去したと
ころを示す。
間、水素雰囲気中で熱処理することにより合金化させる
02第3図fでは、高抵抗GaAs結晶上の第1層膜で
ある保護膜上の第2層膜のうち不用な部分を除去したと
ころを示す。
第3図gは、第3図fの形状の試料に対し、ほぼ垂直上
方から、第1層卦よび第3層物喜の腐触3液によつて腐
触されない第2のマスク材料膜59が被着されたところ
を示す。
方から、第1層卦よび第3層物喜の腐触3液によつて腐
触されない第2のマスク材料膜59が被着されたところ
を示す。
第2のマスク膜としては、厚さ0.4μmのクロム膜が
適当である。第3図hは、第2層膜片46,47とその
上に被着された第2のマスタ膜とを、第2層物質の腐3
蝕液、たとえばリン酸、によ勺除去したところを示す。
このとき、長さが3μmである保護膜片36,37の第
2のマスク59によつて覆われていない長さ1μmの部
分はそれぞれ露出される。第3図1では、保護膜片36
,37の露出した4f部分を、第1層膜である保護膜の
腐蝕液、たとえばフツ酸、により除去してn型GaAs
層12の上記相当部分を露出させ、n型GaAs層12
とシヨツトキ障壁特性をなす第1の金,寓、たとえば厚
さ0.4μmのアルミニウム膜、をほぼ垂直方向から被
着したところを示す。n型GaAs層上に被着された2
つの第1の金属膜片19,20は、第2の金属膜片22
,24,26と同−n型GaAs層上にあつて、保護膜
片36a,36b,37a,37bによつて隔てられて
いる。第3図jでは、第2のマスク59をその腐蝕液、
たとえば塩酸Mmによつて除去することによつて、反時
に第2のマスク上の第1の金属膜を除去―3つの第2の
金属嘆片22,24.26を露出させる。
適当である。第3図hは、第2層膜片46,47とその
上に被着された第2のマスタ膜とを、第2層物質の腐3
蝕液、たとえばリン酸、によ勺除去したところを示す。
このとき、長さが3μmである保護膜片36,37の第
2のマスク59によつて覆われていない長さ1μmの部
分はそれぞれ露出される。第3図1では、保護膜片36
,37の露出した4f部分を、第1層膜である保護膜の
腐蝕液、たとえばフツ酸、により除去してn型GaAs
層12の上記相当部分を露出させ、n型GaAs層12
とシヨツトキ障壁特性をなす第1の金,寓、たとえば厚
さ0.4μmのアルミニウム膜、をほぼ垂直方向から被
着したところを示す。n型GaAs層上に被着された2
つの第1の金属膜片19,20は、第2の金属膜片22
,24,26と同−n型GaAs層上にあつて、保護膜
片36a,36b,37a,37bによつて隔てられて
いる。第3図jでは、第2のマスク59をその腐蝕液、
たとえば塩酸Mmによつて除去することによつて、反時
に第2のマスク上の第1の金属膜を除去―3つの第2の
金属嘆片22,24.26を露出させる。
このようにして長さ1μmの第1ゲート電極19および
第2ゲート電極20、ソース電極22,中間金属膜片2
4、ドレイン電極26が形成される。ソース電極}よび
ドレイン電極一\のポンデングを容易にするため、第3
図1では、厚さ1μmの金膜28,29がそれぞれソー
ス電極22}よびドレ.イン電極26上に蒸着法もしく
はメツキ法によつて形成されている。
第2ゲート電極20、ソース電極22,中間金属膜片2
4、ドレイン電極26が形成される。ソース電極}よび
ドレイン電極一\のポンデングを容易にするため、第3
図1では、厚さ1μmの金膜28,29がそれぞれソー
ス電極22}よびドレ.イン電極26上に蒸着法もしく
はメツキ法によつて形成されている。
以上第2の実施例では、第1層である保護膜として酸化
ケイ素を用いたが、高抵抗GaAs膜もしくは高抵抗G
aAlAs混晶膜を保護膜として用いることもできる。
ケイ素を用いたが、高抵抗GaAs膜もしくは高抵抗G
aAlAs混晶膜を保護膜として用いることもできる。
この時高抵抗GaAs膜もしくはGaAlAs混晶膜は
、化学気相被着法、液相エピタキシヤル成長法もしくは
蒸着法によつて形成される。これらの高抵抗半導体膜を
使用した場合は、n型GaAs層表面の表面準位の密度
は著しく低減されるため、表面の安定度は酸化ケイ素を
用いた場合に比して優秀である。またこの場合、高抵抗
半導体膜の腐蝕液としては、硫酸と過酸化水素と水の混
合溶液が好都合である。他の保護膜材料として酸化アル
ミニウムあるいはチツ化ケイ素が用いられる。この場合
の保護膜腐蝕液としては熱いリン酸が適当である。第1
の金属であるシヨツトキ接触金属として、第2の実施例
ではアルミニウムを用いている八その他、白金、クロム
、モリブデン、チタン、金、等卦よびこれらの複合膜が
第1の金属膜として用いられうる。
、化学気相被着法、液相エピタキシヤル成長法もしくは
蒸着法によつて形成される。これらの高抵抗半導体膜を
使用した場合は、n型GaAs層表面の表面準位の密度
は著しく低減されるため、表面の安定度は酸化ケイ素を
用いた場合に比して優秀である。またこの場合、高抵抗
半導体膜の腐蝕液としては、硫酸と過酸化水素と水の混
合溶液が好都合である。他の保護膜材料として酸化アル
ミニウムあるいはチツ化ケイ素が用いられる。この場合
の保護膜腐蝕液としては熱いリン酸が適当である。第1
の金属であるシヨツトキ接触金属として、第2の実施例
ではアルミニウムを用いている八その他、白金、クロム
、モリブデン、チタン、金、等卦よびこれらの複合膜が
第1の金属膜として用いられうる。
さらに第2の実施例では、半導体材料としてGaAsを
用いているが、その他の半導体材料たとえばシリコン、
インジウム・ヒ素●ガリウム●インジウム・ヒ素混晶等
を用いることも可能である。
用いているが、その他の半導体材料たとえばシリコン、
インジウム・ヒ素●ガリウム●インジウム・ヒ素混晶等
を用いることも可能である。
以上に述べた2つの製造方法では、形成されるマスクの
最小線巾は2μmであ択そのすべて光学露光法で形成さ
れた。製造された双ゲートME一SFETのゲート長は
、第1ゲート、第2ゲートの双方とも1μmであり1ソ
ース電極と第1ゲートとは正確に1μm離れた位置に、
しかも位置あわせ作業なしに、形成されている。一方、
従来の製造方法では、このような1μmという微細な電
極を±0.1μmの精度に所定の位置に設定するには、
最高性能の電子ビーム露光技術をもつてはじめて少量生
産的に可能であつた。
最小線巾は2μmであ択そのすべて光学露光法で形成さ
れた。製造された双ゲートME一SFETのゲート長は
、第1ゲート、第2ゲートの双方とも1μmであり1ソ
ース電極と第1ゲートとは正確に1μm離れた位置に、
しかも位置あわせ作業なしに、形成されている。一方、
従来の製造方法では、このような1μmという微細な電
極を±0.1μmの精度に所定の位置に設定するには、
最高性能の電子ビーム露光技術をもつてはじめて少量生
産的に可能であつた。
本発明による製造方法は、たとえば0.5μm以下のゲ
ート長をもつ双ゲートMESFETであつても、大量生
産的に製造できる卓絶した効果を有する。さらに本発明
の製造方法は、中間金属膜片をもつ構造の双ゲートME
SFETにのみ適用可能であるが、この中間金属片は、
後に述べるように双ゲートMESFETの特性を従来に
比し著しく向上せしめ、さらに新しい駆動方法を可能と
する卓効をもたらす。本発明の第1の製造方法によつて
製造された双ゲートMESFETの電気的特性について
、従来の双ゲートMESFETの特性と比較して述べよ
う。
ート長をもつ双ゲートMESFETであつても、大量生
産的に製造できる卓絶した効果を有する。さらに本発明
の製造方法は、中間金属膜片をもつ構造の双ゲートME
SFETにのみ適用可能であるが、この中間金属片は、
後に述べるように双ゲートMESFETの特性を従来に
比し著しく向上せしめ、さらに新しい駆動方法を可能と
する卓効をもたらす。本発明の第1の製造方法によつて
製造された双ゲートMESFETの電気的特性について
、従来の双ゲートMESFETの特性と比較して述べよ
う。
ここで従来の双ゲートMESFETとは、中間金属片が
ないことを除いて第1実施例の双ゲートMES一FET
と同一寸法、同一構造の電子ビーム露光法により製造さ
れた双ゲートMESFETを意味する。入力信号はバイ
アス回路とチユーナを介して第1ゲートに加えられ、出
力信号はドレイン電極からチユーナとバイアス回路を介
してとシだされる。測定は4GHzから16GHzの周
波数帯で行われ、入力側のチユーナは各周波数で最小雑
音指数が得られるように調整され、出力側のチユーナは
出力利得を最大にするように調整された。直流印加電圧
は、ドレイン電圧4V1第1ゲート電圧−1.5Vであ
り1ソース電極と第2ゲート電極は直流的にもマイクロ
波的にも接地されている。このときのドレイン電流は、
10mAである。これらの条件は、雑音レベルを最小に
するバイアス条件に相当する。また本発明による双ゲー
トMESFETの中間金属膜片は、直流的にもマイクロ
波的にも他の電極や外部とは結びつけられて卦らず、浮
いた状態になつている。第4図は、測定された雑音指数
および電力利得を示す図であり1図中A,A′はそれぞ
れ本発明による双ゲートMESFETの雑音指数と電力
利得を、B,B′は従来のMESFETのそれらを、そ
して、ClC′は比較のために掲げたゲート長1μmの
単ゲートMESFETの特性をそれぞれ示す。
ないことを除いて第1実施例の双ゲートMES一FET
と同一寸法、同一構造の電子ビーム露光法により製造さ
れた双ゲートMESFETを意味する。入力信号はバイ
アス回路とチユーナを介して第1ゲートに加えられ、出
力信号はドレイン電極からチユーナとバイアス回路を介
してとシだされる。測定は4GHzから16GHzの周
波数帯で行われ、入力側のチユーナは各周波数で最小雑
音指数が得られるように調整され、出力側のチユーナは
出力利得を最大にするように調整された。直流印加電圧
は、ドレイン電圧4V1第1ゲート電圧−1.5Vであ
り1ソース電極と第2ゲート電極は直流的にもマイクロ
波的にも接地されている。このときのドレイン電流は、
10mAである。これらの条件は、雑音レベルを最小に
するバイアス条件に相当する。また本発明による双ゲー
トMESFETの中間金属膜片は、直流的にもマイクロ
波的にも他の電極や外部とは結びつけられて卦らず、浮
いた状態になつている。第4図は、測定された雑音指数
および電力利得を示す図であり1図中A,A′はそれぞ
れ本発明による双ゲートMESFETの雑音指数と電力
利得を、B,B′は従来のMESFETのそれらを、そ
して、ClC′は比較のために掲げたゲート長1μmの
単ゲートMESFETの特性をそれぞれ示す。
単ゲートMESFETは、ドレイン電圧4V1ドレイン
電流10mAにバイアスされている。なおり,D′は後
述の1駆動法を用いた時の特性である。この第4図から
、従来の双ゲートMESFETの電力利得が単ゲートM
ESFETのそれより3ないし4dB大きいことがわか
る。
電流10mAにバイアスされている。なおり,D′は後
述の1駆動法を用いた時の特性である。この第4図から
、従来の双ゲートMESFETの電力利得が単ゲートM
ESFETのそれより3ないし4dB大きいことがわか
る。
しかしながらその雑音特性は単ゲートのものに較べ約1
dB悪くなつていることも同時にわかる。これに対し本
発明の製造方法による双ゲートMESFETは、従来の
双ゲートMESFETよ勺若干大きい電力利得を保ちな
がら、しかも、単ゲートMESFETとほぼ等しい雑音
指数を示している。
dB悪くなつていることも同時にわかる。これに対し本
発明の製造方法による双ゲートMESFETは、従来の
双ゲートMESFETよ勺若干大きい電力利得を保ちな
がら、しかも、単ゲートMESFETとほぼ等しい雑音
指数を示している。
すなわち本発明の製造方法による双ゲートMES−FE
Tの特長は、従来の双ゲートMESFETに較べ著しい
低雑音化が、単ゲートのものよりはるかに大きな出力電
力利得値を実現しながら、得られていることにあるとい
つてよい。以下に、本発明による双ゲートMESFET
が何故このような低雑音特性を示すのかを簡単に説明す
る。
Tの特長は、従来の双ゲートMESFETに較べ著しい
低雑音化が、単ゲートのものよりはるかに大きな出力電
力利得値を実現しながら、得られていることにあるとい
つてよい。以下に、本発明による双ゲートMESFET
が何故このような低雑音特性を示すのかを簡単に説明す
る。
双ゲートMESFETの雑音特性は、その第1段部分の
雑音特性によつて規定されることがよく知られている。
雑音特性によつて規定されることがよく知られている。
この雑音は、半導体基板、たとえばGaAsの場合では
、3KVノ流以上の高電場になつているn型GaAs層
の領域から主に発生することが解明されている。従来の
構造の双ゲートMES一FETでは、第1ゲート下の空
乏層によつて狭められたn型GaAs層中に形成されて
いるチヤネルを通勺抜けた電子は充分に減速されること
なく第2ゲート下のチヤネルに流れこんでいく。すなわ
ち、第1段部分と第2段部分はお互いに相関しあつてい
るため、第1段部分の3Kし←以上の高電界領域は第2
ゲート電極の方向にむかつて延びた状態にある。このた
め、通常の単ゲートMESF一ETに較べて、従来の構
造の双ゲートMESFETでは高電界領域の長さが長く
なD1雑音レベルが大きかつた。一方、本発明の製造方
法による双ゲートMES−FETでは、第1段部分を通
D抜けた電子の大部分は中間金属片に流れ込み、,急速
に減速され、電場の大きさはほとんどゼロになる。
、3KVノ流以上の高電場になつているn型GaAs層
の領域から主に発生することが解明されている。従来の
構造の双ゲートMES一FETでは、第1ゲート下の空
乏層によつて狭められたn型GaAs層中に形成されて
いるチヤネルを通勺抜けた電子は充分に減速されること
なく第2ゲート下のチヤネルに流れこんでいく。すなわ
ち、第1段部分と第2段部分はお互いに相関しあつてい
るため、第1段部分の3Kし←以上の高電界領域は第2
ゲート電極の方向にむかつて延びた状態にある。このた
め、通常の単ゲートMESF一ETに較べて、従来の構
造の双ゲートMESFETでは高電界領域の長さが長く
なD1雑音レベルが大きかつた。一方、本発明の製造方
法による双ゲートMES−FETでは、第1段部分を通
D抜けた電子の大部分は中間金属片に流れ込み、,急速
に減速され、電場の大きさはほとんどゼロになる。
そのため、本発明による多ゲートMESFETでは、高
電場領域の長さがほぼ単ゲートMESFETのそれと同
程度となb1単ゲートMESFETと同程度の低雑音特
性が実現したのである。本発明に用いられた構造の双ゲ
ートMESFETの中間金属片の長さは、電子の相当部
分が中間金属片に流れ込むに充分な長さが必要であり1
この長さは、n型半導体層の厚さの約2倍以上に相当す
る。以上述べた低雑音特性は、,本発明による双ゲート
MESFETの中間金属片を浮かせて使用した場合に得
られたものであるが、第2ゲート電極に負の直流バイア
スを加え電力利得を低減させた場合には、まだ多少雑音
指数が大きくなる欠点が残つている。
電場領域の長さがほぼ単ゲートMESFETのそれと同
程度となb1単ゲートMESFETと同程度の低雑音特
性が実現したのである。本発明に用いられた構造の双ゲ
ートMESFETの中間金属片の長さは、電子の相当部
分が中間金属片に流れ込むに充分な長さが必要であり1
この長さは、n型半導体層の厚さの約2倍以上に相当す
る。以上述べた低雑音特性は、,本発明による双ゲート
MESFETの中間金属片を浮かせて使用した場合に得
られたものであるが、第2ゲート電極に負の直流バイア
スを加え電力利得を低減させた場合には、まだ多少雑音
指数が大きくなる欠点が残つている。
第5図は、4GHzでの雑音指数と電力利得との第2ゲ
ート電圧Vg2依存性を示したものである。
ート電圧Vg2依存性を示したものである。
図中の各記号は第4図のそれと同一である。本発明によ
る双ゲートMESFET(AjA●は、従来のもの(B
,B′)に較べると利得低減における雑音指数の上昇が
少ないが、それでもまだ、利得が7dB低減するのに対
し雑音指数は3dB上昇してしまう。この雑音指数の上
昇を抑えること八双ゲートMESFETを自動利得制御
の目的で使用するためには、必要不可欠となる。本発明
に用いられた双ゲートMESFETでは、新らたに導入
した中間金属片24を利用することによつて、上記の雑
音上昇を抑える5駆動方法が可能である。
る双ゲートMESFET(AjA●は、従来のもの(B
,B′)に較べると利得低減における雑音指数の上昇が
少ないが、それでもまだ、利得が7dB低減するのに対
し雑音指数は3dB上昇してしまう。この雑音指数の上
昇を抑えること八双ゲートMESFETを自動利得制御
の目的で使用するためには、必要不可欠となる。本発明
に用いられた双ゲートMESFETでは、新らたに導入
した中間金属片24を利用することによつて、上記の雑
音上昇を抑える5駆動方法が可能である。
第5図D,D′は、以下に述べる駆動法を用いて利得制
御を行つたときの雑音特性と利得特性とを示したもので
ある。
御を行つたときの雑音特性と利得特性とを示したもので
ある。
図から明らかにわかるように、A,A′よりも2倍近く
の利得値を示すと同時に、利得制御を行つても、雑音指
数はほとんど上昇しない。たとえば、利得7dB低減に
訃いて雑音指数は0.5dB以内の上昇にとどめられて
いる。従つて、本発明に用いられた双ゲートMESF−
ETを、本発明による全く新規な駆動方法によつて用い
れば、双ゲートMESFETを、従来の使用困難とさえ
されていた低雑音の自動利得制御に充分使用できること
が明らかである。
の利得値を示すと同時に、利得制御を行つても、雑音指
数はほとんど上昇しない。たとえば、利得7dB低減に
訃いて雑音指数は0.5dB以内の上昇にとどめられて
いる。従つて、本発明に用いられた双ゲートMESF−
ETを、本発明による全く新規な駆動方法によつて用い
れば、双ゲートMESFETを、従来の使用困難とさえ
されていた低雑音の自動利得制御に充分使用できること
が明らかである。
以下にこの5駆動方法について詳述する。第6図は、本
発明によるこの第1の1駆動方法をノ示す回路図で、点
線60の内部は本発明に用いられた双ゲートMESFE
Tを示す。
発明によるこの第1の1駆動方法をノ示す回路図で、点
線60の内部は本発明に用いられた双ゲートMESFE
Tを示す。
入力信号は容量61を介して第1ゲート電極19に加え
られる。第1ゲート電極には、インダクタンス63を介
して直流電圧Vg,が印加されている。利得制御用の直
流電圧G2は、整合回路67が結びつけられた第2ゲー
ト電極20にインダクタンス64を介して加えられる。
出力信号は、インダクタンス65を介して直流電圧Vd
が印加されているドレイン電極26から、容量62を介
してとbだされる。本発明によるこの1駆動方法では、
さらに、整合回路68がとDつけられている中間金属片
24にインダクタンス66を介して直流定電圧Vmが印
加されることが特徴的である。この結果、第]段部分と
第2段部分とは、直流的には全く独立になる特徴をもつ
。第5図のD,D′で示された特性は、中間電圧Vmと
して1.5を印加L第1ゲート電圧一15V1ドレイン
電圧4.0Vとしたときの特性である。
られる。第1ゲート電極には、インダクタンス63を介
して直流電圧Vg,が印加されている。利得制御用の直
流電圧G2は、整合回路67が結びつけられた第2ゲー
ト電極20にインダクタンス64を介して加えられる。
出力信号は、インダクタンス65を介して直流電圧Vd
が印加されているドレイン電極26から、容量62を介
してとbだされる。本発明によるこの1駆動方法では、
さらに、整合回路68がとDつけられている中間金属片
24にインダクタンス66を介して直流定電圧Vmが印
加されることが特徴的である。この結果、第]段部分と
第2段部分とは、直流的には全く独立になる特徴をもつ
。第5図のD,D′で示された特性は、中間電圧Vmと
して1.5を印加L第1ゲート電圧一15V1ドレイン
電圧4.0Vとしたときの特性である。
第5図で示された、低雑音、高利得でしかも利得制御が
充分に行い得るという本駆動方法の特徴は、中間電圧V
mの導入によつて直流的に第1段部分と第2段部分とが
独立になつたことから生じたものであることを、以下に
説明する。第7図は、第6図に示した回路のドレイン電
圧Vdとドレイン電流Ldとの関係を、第2ゲート電圧
Vg,をパラメータとレ中間電圧Vmの・値として1V
.2V.3Vをとつたときのものを例示したものである
。第7図かられかるように、第2段部分の電流電圧特性
は、ドレイン電極と中間金属膜片間の電圧Vd−Vmと
第2ゲート電圧Vg2とにのみ依存し、第1ゲート電圧
g1には全く依存しない。逆に第1段部分の電流電圧特
性は、中間金属膜片とソース電極間の電圧Vmと第一ゲ
ート電圧Vglとにのみ依存し、第2ゲート電圧Vg2
には全く依存しない。このように中間金属膜片に直流定
電圧を印加することによ択第1段部分と第2段部分は直
流的に全く独立となつた。このため、本駆動方法では、
第2ゲート電圧Vg2の値のいかんにかかわらず、第1
段部分は低雑音特性を示す状態に直流バイアスしておく
ことが可能であり1第2ゲート電圧Vg2による利得制
御は第2段部分のみで行われ得る。このため、第5図D
で示されたように、利得を低減させた時でも低雑音特性
が失われないという従来にない卓絶した効果を発揮する
。一方、従来の双ゲートMESFETの1駆動方法では
、中間電極膜片24も存在せず、従つて直流電圧もまた
印加されておらず、第1段部分と第2段部分とは、直流
的に独立ではなかつた。
充分に行い得るという本駆動方法の特徴は、中間電圧V
mの導入によつて直流的に第1段部分と第2段部分とが
独立になつたことから生じたものであることを、以下に
説明する。第7図は、第6図に示した回路のドレイン電
圧Vdとドレイン電流Ldとの関係を、第2ゲート電圧
Vg,をパラメータとレ中間電圧Vmの・値として1V
.2V.3Vをとつたときのものを例示したものである
。第7図かられかるように、第2段部分の電流電圧特性
は、ドレイン電極と中間金属膜片間の電圧Vd−Vmと
第2ゲート電圧Vg2とにのみ依存し、第1ゲート電圧
g1には全く依存しない。逆に第1段部分の電流電圧特
性は、中間金属膜片とソース電極間の電圧Vmと第一ゲ
ート電圧Vglとにのみ依存し、第2ゲート電圧Vg2
には全く依存しない。このように中間金属膜片に直流定
電圧を印加することによ択第1段部分と第2段部分は直
流的に全く独立となつた。このため、本駆動方法では、
第2ゲート電圧Vg2の値のいかんにかかわらず、第1
段部分は低雑音特性を示す状態に直流バイアスしておく
ことが可能であり1第2ゲート電圧Vg2による利得制
御は第2段部分のみで行われ得る。このため、第5図D
で示されたように、利得を低減させた時でも低雑音特性
が失われないという従来にない卓絶した効果を発揮する
。一方、従来の双ゲートMESFETの1駆動方法では
、中間電極膜片24も存在せず、従つて直流電圧もまた
印加されておらず、第1段部分と第2段部分とは、直流
的に独立ではなかつた。
このため、第2ゲート電圧Vg2を負にした時、第1段
部分は3極管の動作領域に入勺、第1段部分の雑音レベ
ルが著しく大きくなつてしまつた。一般に、多段増幅器
の雑音指数は初段部分で主に決定されることがよく知ら
れている。この従来の駆動方法では利得制御のために第
2ゲート電圧Vg2を変化させると、必然的に第1段部
分の雑音レベルが大きくなつてしまうために、結果とし
て出力部の雑音指数が大きくなつてしまつた。この欠点
のために、従来、双ゲートMESFETは自動利得制御
機能をもつ増幅器に広く使用されてこなかつた。これに
対レ本発明に用いた双ゲートMESF−ETを本発明は
よる方法によV)1駆動させれば、低雑音の自動利得制
御機能をもつマイクロ波増幅器は容易に製作されること
になる。第8図は、上記駆動方法に使用される双ゲート
MESFETの平面図を示すものである。
部分は3極管の動作領域に入勺、第1段部分の雑音レベ
ルが著しく大きくなつてしまつた。一般に、多段増幅器
の雑音指数は初段部分で主に決定されることがよく知ら
れている。この従来の駆動方法では利得制御のために第
2ゲート電圧Vg2を変化させると、必然的に第1段部
分の雑音レベルが大きくなつてしまうために、結果とし
て出力部の雑音指数が大きくなつてしまつた。この欠点
のために、従来、双ゲートMESFETは自動利得制御
機能をもつ増幅器に広く使用されてこなかつた。これに
対レ本発明に用いた双ゲートMESF−ETを本発明は
よる方法によV)1駆動させれば、低雑音の自動利得制
御機能をもつマイクロ波増幅器は容易に製作されること
になる。第8図は、上記駆動方法に使用される双ゲート
MESFETの平面図を示すものである。
図中24aは中間金属膜片24のボンデイングパツドで
ある。第8図に示した双ゲートMESFETは、本発明
による第1もしくは第2の製造方法の実施例で示された
製造工程において、中間金属片にボンデイングパツドを
つけ加えた部分が露出されるフオトレジスト膜を用いれ
ば、全く同一の製造工程によつて、大量生産的に製造さ
れる。中間金属膜片24のチヤネル方向の長さは、第1
段部分と第2段部分の間の信号の位相のずれを抑えるた
め、100μm以下が望ましい。第8図で用いた双ゲー
トMESFETでは、この長さは30μmに選んである
。中間金属膜片には、上記,駆動方法では、ボンデイン
グパツド24aを介して直流電流が流されるので、その
直流損失を抑えるために、中間金属膜片24とボンデイ
ングパツド24aとの上に1μm〜2μmの厚さの金膜
を蒸着法またはメツキ法に被着しておくことが有効であ
る。この金膜の被着は、第1または第2の製造方法の工
程において、ソース電極22とドレイン電極26との上
に金膜を被着させる時に同時に行えばよい。本発明によ
る双ゲートMESFESはまた、利得制御機能のない低
雑音、高利得増幅器としても使用可能である。
ある。第8図に示した双ゲートMESFETは、本発明
による第1もしくは第2の製造方法の実施例で示された
製造工程において、中間金属片にボンデイングパツドを
つけ加えた部分が露出されるフオトレジスト膜を用いれ
ば、全く同一の製造工程によつて、大量生産的に製造さ
れる。中間金属膜片24のチヤネル方向の長さは、第1
段部分と第2段部分の間の信号の位相のずれを抑えるた
め、100μm以下が望ましい。第8図で用いた双ゲー
トMESFETでは、この長さは30μmに選んである
。中間金属膜片には、上記,駆動方法では、ボンデイン
グパツド24aを介して直流電流が流されるので、その
直流損失を抑えるために、中間金属膜片24とボンデイ
ングパツド24aとの上に1μm〜2μmの厚さの金膜
を蒸着法またはメツキ法に被着しておくことが有効であ
る。この金膜の被着は、第1または第2の製造方法の工
程において、ソース電極22とドレイン電極26との上
に金膜を被着させる時に同時に行えばよい。本発明によ
る双ゲートMESFESはまた、利得制御機能のない低
雑音、高利得増幅器としても使用可能である。
この目的のためには、第3ゲート電極に適当な電圧を印
加することが必要である。十分大きな利得を得るために
は、第2ゲート電極には中間電極の電位と等電位になる
ように電圧が印加される必要があるが、この電圧が高す
ぎると第2ゲート電極に順方向電流が流れ込み素子が破
壊される危険があるので注意を要する。第9図は、本発
明による双ゲートMESFETを用いる第2の1駆動方
法を示す回路図で、第2ゲート電極20は、中間電極2
4との間をマイクロ波信号を阻止するが直流的には抵抗
が充分小さい回路素子69によつて結ばれ、接地線、し
たがつてソース電極22、との間をマイクロ波信号は通
すが直流は通さない回路素子70によつて結ばれている
、ことが特徴である。
加することが必要である。十分大きな利得を得るために
は、第2ゲート電極には中間電極の電位と等電位になる
ように電圧が印加される必要があるが、この電圧が高す
ぎると第2ゲート電極に順方向電流が流れ込み素子が破
壊される危険があるので注意を要する。第9図は、本発
明による双ゲートMESFETを用いる第2の1駆動方
法を示す回路図で、第2ゲート電極20は、中間電極2
4との間をマイクロ波信号を阻止するが直流的には抵抗
が充分小さい回路素子69によつて結ばれ、接地線、し
たがつてソース電極22、との間をマイクロ波信号は通
すが直流は通さない回路素子70によつて結ばれている
、ことが特徴である。
この回路では第2ゲート電極20は自動的に中間電極2
4と等電位とされる。図中の回路素子は双ゲートMES
FETと同一の半導体基板上に形成可能であり1第2ゲ
ート電極と中間電極は装置外部で結びつけられる必要は
ない。上述の回路素子69,70は、上述の機能を果た
し得るものでさえあれば受動素子でも、能動素子でも、
あるいはこの両者を用いたものでもよい。第10図は上
述の半導体装置の平面図である。
4と等電位とされる。図中の回路素子は双ゲートMES
FETと同一の半導体基板上に形成可能であり1第2ゲ
ート電極と中間電極は装置外部で結びつけられる必要は
ない。上述の回路素子69,70は、上述の機能を果た
し得るものでさえあれば受動素子でも、能動素子でも、
あるいはこの両者を用いたものでもよい。第10図は上
述の半導体装置の平面図である。
中間金属片24の長さは、0.5μmから30μmの間
の値が適当である。回路素子69は10mH以上のイン
ダクタンスをもち、回路素子70は20pF以上の容量
をもつものが適当である。第1および第2ゲート電極1
9,20および中間金属片24の長さがすべて1μmで
、幅が300μmであるような第10図の構造の多ゲー
トME一SFETは、10GHzで最小雑音指数3.0
dB1最大有能電力利得16.2dBを示した。
の値が適当である。回路素子69は10mH以上のイン
ダクタンスをもち、回路素子70は20pF以上の容量
をもつものが適当である。第1および第2ゲート電極1
9,20および中間金属片24の長さがすべて1μmで
、幅が300μmであるような第10図の構造の多ゲー
トME一SFETは、10GHzで最小雑音指数3.0
dB1最大有能電力利得16.2dBを示した。
第1図は、本発明の双ゲートMESFETの第1の製造
方法による実施例につきその断面を各工程にしたがつて
示した図である。 第2図は、第1の製造方法によつて製造された双ゲート
MESFETの平面図である。第3図は、本発明の双ゲ
ートMESFETの第2の製造方法による実施例の断面
を各工程にしたがつて示した図である。第4図は、種々
の双ゲートMESFETの雑音指数および電力利得の周
波数依存性を示し、第5図は第2ゲート電圧依存性をそ
れぞれ示す。第4図および第5図中、A,A′は、本発
明による双ゲートMESF一ETを中間金属膜片を浮か
して入出力の整合をとつて駆動したときの雑音特性7と
利得特性とを示し、B,B′は、従来の双ゲートMES
FETを入出力の整合をとつて駆動したときの雑音特性
と利得特性とを示L−C,C′は、単ゲートMESFE
Tの同様な特性を示L−D,D′は、本発明による第1
の1駆動方法を用いたときの雑音特性と利得特性とをそ
れぞれ示す。第6図は、本発明の第1の,駆動方法を示
す回路図であり1第7図は、そのドレイン電流とドレイ
ン電圧との関係を示す図で、第8図は、第1の1駆動方
法に用いられる双ゲートMESFETの構造を示す平面
図である。第9図は、本発明による第2の駆動方法を示
す回路図であ択第10図は、第2の,駆動方法で用いら
れた回路素子を同一半導体基板上に組みこんだ構造をも
つ双ゲートMESFETの平面図である。図中、11は
高抵抗GaAs結晶、12はn型GaAs層、13はn
型GaAs層とシヨツトキ障壁 二特性を示す第1の金
属膜、15.16,17,18はフオトレジスト膜、1
9は第1ゲート電極、20は第2ゲート電極、21,2
2,23,24,25,26,27はn型GaAs層と
オーム性接触を示す第2の金属膜で、22はソース電極
、24は中間金属膜片、26はドレイン電極であり12
8.29はそれぞれソース電極およびドレイン電極に被
着された金膜である。 また、12aはn型GaAs層の外周であり119aは
第1ゲート電極19のボンデイングパツド、20aは第
2ゲート電極20のボンデイングパツド、24aは中間
金属膜片24のボンデイングパツドである。31は三層
構造の第1マスクの第1層に相当する保護膜、41は同
じく第2層膜、55,56.57.58は同じく第3層
に相当するフオトレジスト膜片であり136,37は保
護膜片、46,47は第2層膜片、59は第2のマスク
瓢36a,36b,37a,37bはn型GaAs層を
覆う保護膜片である。
方法による実施例につきその断面を各工程にしたがつて
示した図である。 第2図は、第1の製造方法によつて製造された双ゲート
MESFETの平面図である。第3図は、本発明の双ゲ
ートMESFETの第2の製造方法による実施例の断面
を各工程にしたがつて示した図である。第4図は、種々
の双ゲートMESFETの雑音指数および電力利得の周
波数依存性を示し、第5図は第2ゲート電圧依存性をそ
れぞれ示す。第4図および第5図中、A,A′は、本発
明による双ゲートMESF一ETを中間金属膜片を浮か
して入出力の整合をとつて駆動したときの雑音特性7と
利得特性とを示し、B,B′は、従来の双ゲートMES
FETを入出力の整合をとつて駆動したときの雑音特性
と利得特性とを示L−C,C′は、単ゲートMESFE
Tの同様な特性を示L−D,D′は、本発明による第1
の1駆動方法を用いたときの雑音特性と利得特性とをそ
れぞれ示す。第6図は、本発明の第1の,駆動方法を示
す回路図であり1第7図は、そのドレイン電流とドレイ
ン電圧との関係を示す図で、第8図は、第1の1駆動方
法に用いられる双ゲートMESFETの構造を示す平面
図である。第9図は、本発明による第2の駆動方法を示
す回路図であ択第10図は、第2の,駆動方法で用いら
れた回路素子を同一半導体基板上に組みこんだ構造をも
つ双ゲートMESFETの平面図である。図中、11は
高抵抗GaAs結晶、12はn型GaAs層、13はn
型GaAs層とシヨツトキ障壁 二特性を示す第1の金
属膜、15.16,17,18はフオトレジスト膜、1
9は第1ゲート電極、20は第2ゲート電極、21,2
2,23,24,25,26,27はn型GaAs層と
オーム性接触を示す第2の金属膜で、22はソース電極
、24は中間金属膜片、26はドレイン電極であり12
8.29はそれぞれソース電極およびドレイン電極に被
着された金膜である。 また、12aはn型GaAs層の外周であり119aは
第1ゲート電極19のボンデイングパツド、20aは第
2ゲート電極20のボンデイングパツド、24aは中間
金属膜片24のボンデイングパツドである。31は三層
構造の第1マスクの第1層に相当する保護膜、41は同
じく第2層膜、55,56.57.58は同じく第3層
に相当するフオトレジスト膜片であり136,37は保
護膜片、46,47は第2層膜片、59は第2のマスク
瓢36a,36b,37a,37bはn型GaAs層を
覆う保護膜片である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ソース電極、第1ショットキ障壁ゲート電極、第2
ショットキ障壁ゲート電極、ドレイン電極を半導体基板
の平担な表面上に順に配し、前記第1ショットキ障壁ゲ
ート電極と前記第2ショットキ障壁ゲート電極とにはさ
まれた領域にこれら2つのゲート電極とは独立した半導
体基板に対しオーミックに接触する中間金属膜片を設け
、さらに、直流は通過させるが交流は阻止する機能を具
備する第1の回路を前記中間金属膜片と前期第2ショッ
トキ障壁ゲート電極とを結ぶように前記半導体基板上に
一体化して設け、交流は通過させるが直流は阻止する機
能を具備する第2の回路を前記中間金属膜片と前記ソー
ス電極とを結ぶように前記半導体基板上に一体化して設
けた、ことを特徴とする双ゲート・ショットキ障壁ゲー
ト型電界効果トランジスタ。 2 平担な表面をもつ半導体基板上に第1の金属膜を形
成し、前記第1の金属膜上のあらかじめ決められた3つ
の部分、すなわち並列して設置されるソース電極形成相
当部分、中間金属膜片形成相当部分、ドレイン電極形成
相当部分とを除いた部分にマスク膜を設置する工程と、
前記3つの部分の第1の金属膜およびこれらに続くマス
クに覆われている第1の金属膜の隣接周辺部分を除去す
ることにより、前記隣接周辺部分に相当する半導体表面
によつてはさまれている2つの第1の金属膜片を残す工
程と、第2の金属を平担な表面にほぼ垂直の方向から被
着し、前記マスク上と被着第2金属にさらされた3つの
平担な表面部分上にあつてかつ前記隣接周辺部分によつ
て第1の金属膜片と隔てられた部分上に、第2の金属膜
片を形成することにより、前記半導体表面上に2つの第
1の金属膜片をはさんでソース電極とドレイン電極とを
、および2つの第1の金属膜片にはさまれた中間金属膜
片とを、おのおの隣接する第1の金属膜片との間に前記
隣接周辺部分の半導体基板表面の長さに相当する間隙を
隔てて設置する工程とを含むことを特徴とする、双ゲー
ト・ショットキ障壁ゲート型電界効果トランジスタの製
造方法。 3 平担な表面をもつ半導体基板上に第1の金属膜を形
成し、前記第1の金属膜上のあらかじめ決められた3つ
の部分、すなわち並列して設置されるソース電極形成相
当部分、中間金属膜片形成相当部分、ドレイン電極形成
相当部分とを除いた部分にマスク膜を設置する工程と、
前記3つの部分の第1の金属膜およびこれらに続くマス
クに覆われている第1の金属膜の隣接周辺部分を除去す
ることにより、前記隣接周辺部分に相当する半導体表面
によつてはさまれている2つの第1の金属膜片を残す工
程と、第2の金属を平担な表面にほぼ垂直の方向から被
着し、前記マスク上と、被着第2金属にさらされた3つ
の平担な表面部分上にあつてかつ、前記隣接周辺部分に
よつて第1の金属膜片と隔てられた部分上に、第2の金
属膜片を形成することにより、前記半導体表面上に2つ
の第1の金属膜片をはさんでソース電極とドレイン電極
とを、および2つの第1の金属膜片にはさまれた中間金
属膜片とを、おのおの隣接する第1の金属膜片との間に
前記隣接周辺部分の半導体基板表面の長さに相当する間
隙を隔てて設置する工程と、第2の金属の被着后、マス
ク膜片とマスク膜片上の第2の金属塑片を除去する工程
とを含むことを特徴とする、双ゲート・ショットキ障壁
ゲート型電界効果トランジスタの製造方法。 4 平担な表面をもつ半導体基板上のあらかじめ決めら
れた3つの部分、すなわち並列して設置されるソース電
極形成相当部分、中間金属片形成相当部分、ドレイン電
極形成相当部分、を除いた部分に三層構造の第1のマス
ク順を、半導体表面と接触する第1層材料として、第2
層、第3層および第2のマスク材料のそれぞれの腐蝕液
によつておかされない性質をもちかつ半導体表面を保護
する性質をもつ材料を用い、第1層と第3層によりはさ
まれた第2層の材料として、第3層の腐蝕液によってお
かされない性質をもつ材料を用い、第3層の材料として
、第2層の腐蝕液におかされない材料を選んで形成する
工程と、第1のマスクの第2層の周辺部分のみを腐蝕除
去することにより、第1層および第3層より寸法の短か
い第2層を持つ構造の第1のマスクとする工程と、第2
の金属を平担な表面にほぼ垂直の方向から被着し、前記
第1のマスクの第3層上と露出した半導体表面の3つの
部分上に第2の金属膜片を形成することにより、半導体
表面上に第1のマスクの第1層によつて各々隔てられた
ソース電極、中間金属膜片、ドレイン電極を形成する工
程と、第1のマスクの第3層とその上に被着された第2
の金属片を除去し、平担な表面に対しほぼ垂直方向から
、第1層および第2層の腐蝕液によつて腐蝕されない性
質をもつ第2のマスク材料を被着し、第2のマスクを形
成する工程と、第1のマスクの第2層とその上の第2の
マスク膜とを除去し、第2のマスクの3つの金属片の間
にあつて第2マスクに覆われていない部分の第1層を露
出する工程と、露出した第1層のみを第2のマスクをマ
スクとして除去してこの部分の半導体基板を露出させ、
試料表面に対しほぼ垂直方向から、第2のマスク材料の
腐蝕液によつておかされない性質をもちかつ半導体基板
とショットキ障壁をなす第1の金属を被着し、第2のマ
スク上および第2の金属膜片によつてはさまれた半導体
表面の露出した2つの部分上に第1の金属膜片を形成す
る工程と、第2のマスクとその上の第1の金属膜片を除
去し、ソース電極と中間金属膜片との間の半導体基板表
面上に、第1層の保護膜片で覆われた半導体表面領域を
隔てて第1の金属よりなる第1ゲート電極を、中間金属
膜片とドレイン電極との間の半導体基板表面上に、第1
層の保護膜片で覆われた半導体表面領域を隔てて第1の
金属よりなる第2ゲート電極を残す工程とを、含むこと
を特徴とする双ゲート・ショットキ障壁ゲート型電界効
果トランジスタの製造方法。 5 第1層材料として高抵抗半導体膜を用いることを特
徴とする、特許請求の範囲第4項記載の双ゲート・ショ
ットキ障壁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法。 6 中間電極を、インダクタンスを介して、直流源に結
び駆動することを特徴とする、第1ショットキ障壁ゲー
ト電極と第2ショットキ障壁ゲート電極との間に設置さ
れかつ半導体基板とオーム性接触をなす中間電極を具備
する双ゲート・ショットキ障壁ゲート型電界効果トラン
ジスタの駆動方法。 7 中間電極と第2ショットキ障壁ゲート電極とを直流
を通過しかつ交流阻止機能を具備する第1の回路を介し
て接続することにより第2ショットキ障壁ゲート電極を
自動バイアスし、さらにこの中間電極とソース電極とを
交流を通過しかつ直流阻止機能を具備する第2の回路を
介して接続する、第1ショットキ障壁ゲート電極と第2
ショットキ障壁ゲート電極との間に設置されかつ半導体
基板とオーム性接触をなす中間電極を具備する双ゲート
・ショットキ障壁ゲート型電界効果トランジスタの駆動
方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1777476A JPS5931870B2 (ja) | 1976-02-20 | 1976-02-20 | 双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法およびその駆動方法 |
FR7605289A FR2302592A1 (fr) | 1975-02-26 | 1976-02-25 | Transistor a effet de champ a barriere de schottky a double porte |
GB7460/76A GB1543363A (en) | 1975-02-26 | 1976-02-25 | Dual-gate schottky barrier gate field effect transistors |
US05/661,256 US4048646A (en) | 1975-02-26 | 1976-02-25 | Dual-gate schottky barrier gate fet having an intermediate electrode and a method of making same |
DE19762607898 DE2607898A1 (de) | 1975-02-26 | 1976-02-26 | Doppelgate-schottky-feldeffekttransistor mit zwischenelektrode und verfahren zu dessen herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1777476A JPS5931870B2 (ja) | 1976-02-20 | 1976-02-20 | 双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法およびその駆動方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58221741A Division JPS6024073A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52100979A JPS52100979A (en) | 1977-08-24 |
JPS5931870B2 true JPS5931870B2 (ja) | 1984-08-04 |
Family
ID=11953050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1777476A Expired JPS5931870B2 (ja) | 1975-02-26 | 1976-02-20 | 双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法およびその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931870B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6441276U (ja) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58135679A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPS58122163U (ja) * | 1982-02-10 | 1983-08-19 | 株式会社田村電機製作所 | 警告表示車付カウンタ |
JPS6024073A (ja) * | 1983-11-25 | 1985-02-06 | Nec Corp | 双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタ |
JPS61168967A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US4804153A (en) * | 1985-06-26 | 1989-02-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method and apparatus for withdrawing long-sized objects |
JP4559772B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-10-13 | パナソニック株式会社 | スイッチ回路 |
-
1976
- 1976-02-20 JP JP1777476A patent/JPS5931870B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6441276U (ja) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52100979A (en) | 1977-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2702338B2 (ja) | 半導体装置、及びその製造方法 | |
US4048646A (en) | Dual-gate schottky barrier gate fet having an intermediate electrode and a method of making same | |
JPH048943B2 (ja) | ||
JPH02275672A (ja) | 薄膜トランジスター | |
US4327475A (en) | Method of manufacturing a FET device disposed in a compound s/c layer on a semi-insulating substrate | |
JPS5931870B2 (ja) | 双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタとその製造方法およびその駆動方法 | |
US20030173584A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating the same | |
US5302842A (en) | Field-effect transistor formed over gate electrode | |
JPH02271537A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6617660B2 (en) | Field effect transistor semiconductor and method for manufacturing the same | |
JP3360774B2 (ja) | 高電子移動度電界効果トランジスタ | |
CA1271850A (en) | Method for fabricating a field-effect transistor with a self-aligned gate | |
JPS6024073A (ja) | 双ゲ−ト・シヨツトキ障壁ゲ−ト型電界効果トランジスタ | |
JPS59165463A (ja) | 化合物半導体電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS62169483A (ja) | シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタの構造及び製造方法 | |
JPS5838945B2 (ja) | シヨット障壁型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS63136575A (ja) | シヨツトキゲ−ト電界効果トランジスタ、およびその製造方法 | |
JPS62115781A (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JPS62156877A (ja) | シヨツトキ−ゲ−ト電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPS6057980A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59205767A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61116877A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS59225573A (ja) | シヨツトキゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPS59172776A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3014125B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |