JPS5931128Y2 - 急須 - Google Patents
急須Info
- Publication number
- JPS5931128Y2 JPS5931128Y2 JP11402682U JP11402682U JPS5931128Y2 JP S5931128 Y2 JPS5931128 Y2 JP S5931128Y2 JP 11402682 U JP11402682 U JP 11402682U JP 11402682 U JP11402682 U JP 11402682U JP S5931128 Y2 JPS5931128 Y2 JP S5931128Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea strainer
- strainer net
- teapot
- locking
- spout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は注出口に茶こし網を着脱自在に装着した形式の
急須の改良に関するものであって、構造が簡単で製作容
易であり、かつ茶こし網の装着が容易であると共に、水
切りが良好な急須の構造を提供せんとするものであり、
その要旨とするところは、急須本体と茶こし網との組み
合わせより戊り、急須本体はその内面で注出口の上方又
は下方に茶こし網の一側縁を係止可能な係止用溝を溝設
し、かつ該係止用溝とは反対側の注出ロロ縁部近辺には
茶こし網の他側縁を係止可能な略球状の係止用突起を固
着すると共に、該係止用突起と対応する茶こし網の側縁
部に係合用切欠部を形式して成ることを特徴とする急須
にある。
急須の改良に関するものであって、構造が簡単で製作容
易であり、かつ茶こし網の装着が容易であると共に、水
切りが良好な急須の構造を提供せんとするものであり、
その要旨とするところは、急須本体と茶こし網との組み
合わせより戊り、急須本体はその内面で注出口の上方又
は下方に茶こし網の一側縁を係止可能な係止用溝を溝設
し、かつ該係止用溝とは反対側の注出ロロ縁部近辺には
茶こし網の他側縁を係止可能な略球状の係止用突起を固
着すると共に、該係止用突起と対応する茶こし網の側縁
部に係合用切欠部を形式して成ることを特徴とする急須
にある。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示すもので、図
においてAは急須本体、Bは茶こし網、1は急須の口、
2は急須本体Aの内側壁に開口した注出口、3は握り手
であり、本実施例では茶こし網Bの上側縁部すを係止可
能な係止用溝4が注出口2の上方部に形成され、かつ該
係止用溝4とは反対側の注出口20縁部近辺には茶こし
網Bの下側縁部b′を係止可能な略球状の係止用突起5
が固着されると共に、該係止用突起5と対応する茶こし
網Bの下側縁部b′には保合用切欠部6を形式した構成
となしている。
においてAは急須本体、Bは茶こし網、1は急須の口、
2は急須本体Aの内側壁に開口した注出口、3は握り手
であり、本実施例では茶こし網Bの上側縁部すを係止可
能な係止用溝4が注出口2の上方部に形成され、かつ該
係止用溝4とは反対側の注出口20縁部近辺には茶こし
網Bの下側縁部b′を係止可能な略球状の係止用突起5
が固着されると共に、該係止用突起5と対応する茶こし
網Bの下側縁部b′には保合用切欠部6を形式した構成
となしている。
従って、本実施例ではまず茶こし網Bの下側縁部b′に
形成された係合用切欠部6を急須本体Aの係止用突起5
に係合させ、次いで茶こし網Bの上縁部すを同茶こし絹
素材の弾性を利用して係止用溝4に圧入係止させること
によって、急須本体Aに対する茶こし網Bの装着がなさ
れるものである。
形成された係合用切欠部6を急須本体Aの係止用突起5
に係合させ、次いで茶こし網Bの上縁部すを同茶こし絹
素材の弾性を利用して係止用溝4に圧入係止させること
によって、急須本体Aに対する茶こし網Bの装着がなさ
れるものである。
次に、第3図は上記とは逆に茶こし網Bの係合用切欠部
6を係合する係止用突起5′を注出口2の上方部に形成
し、茶こし網Bの下側縁部b′を係止可能な係止用溝4
′を注出口2の下方部に溝設した他の実施例を示すもの
であり、従って茶こし網Bの装着が前記の実施例(第1
図及び第2図)とは上下逆方向となる。
6を係合する係止用突起5′を注出口2の上方部に形成
し、茶こし網Bの下側縁部b′を係止可能な係止用溝4
′を注出口2の下方部に溝設した他の実施例を示すもの
であり、従って茶こし網Bの装着が前記の実施例(第1
図及び第2図)とは上下逆方向となる。
なお、係止用突起5の個数は任意であるが、実施例図面
に示す如く中心部に1個数ければ充分であり、1個以上
となると茶こし網Bの係合用切欠部6との位置合せがか
えって面倒になる。
に示す如く中心部に1個数ければ充分であり、1個以上
となると茶こし網Bの係合用切欠部6との位置合せがか
えって面倒になる。
又茶こし網Bの外形は方形若しくは楕円形等任意であり
、又第1図〜第3図に示す様な平板状のもの以外に第4
図に示す様な中膨れ状のものであってもよい。
、又第1図〜第3図に示す様な平板状のもの以外に第4
図に示す様な中膨れ状のものであってもよい。
又、茶こし網Bの外周縁部に沿って軟質のシール部材7
を取り付けておけば急須内壁面への密着性を向上するこ
とができる。
を取り付けておけば急須内壁面への密着性を向上するこ
とができる。
又、係止用溝4,4′としては急須本体Aの内側面8と
蓋体係止用段部9との接合部又は内側面8と底部10と
の接合部に溝数すれば製作上有利であると共に、茶こし
網Bの面積を最大限に広くすることができるものである
。
蓋体係止用段部9との接合部又は内側面8と底部10と
の接合部に溝数すれば製作上有利であると共に、茶こし
網Bの面積を最大限に広くすることができるものである
。
以上詳細に説明した如く本考案によれば、急須本体内に
茶こし網の一側縁を係止可能な係止用溝と、茶こし網の
他側縁を係止可能な略球状の係止用突起を備えたことに
より、茶こし網の装着に特別の取付具を要せず、かつそ
の着脱操作が容易に行なえると共に、係止用突起に対す
る茶こし網の保合が局部的であるため鋼素材が無理なく
変形し、従って多少サイズが異なっても容易に装着する
ことができ、しかも係止用突起が略球状で茶液の流れを
阻害することがなく、かつ茶こし網を広くすることがで
きるため水切りが良好となる。
茶こし網の一側縁を係止可能な係止用溝と、茶こし網の
他側縁を係止可能な略球状の係止用突起を備えたことに
より、茶こし網の装着に特別の取付具を要せず、かつそ
の着脱操作が容易に行なえると共に、係止用突起に対す
る茶こし網の保合が局部的であるため鋼素材が無理なく
変形し、従って多少サイズが異なっても容易に装着する
ことができ、しかも係止用突起が略球状で茶液の流れを
阻害することがなく、かつ茶こし網を広くすることがで
きるため水切りが良好となる。
又本考案では茶こし網に係止用突起に係合する保合用切
欠部を形成したことにより、茶こし網の装着時における
位置合せが容易であると共に、位置ずれを有効に防止す
ることができ、しかも茶こし網の装着が注出口の形状、
位置、大きさとは関係なく行なわれるものであるため、
注出口の形状等を任意に決定できる等の効果がある。
欠部を形成したことにより、茶こし網の装着時における
位置合せが容易であると共に、位置ずれを有効に防止す
ることができ、しかも茶こし網の装着が注出口の形状、
位置、大きさとは関係なく行なわれるものであるため、
注出口の形状等を任意に決定できる等の効果がある。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図I−I線における断面図、第3図は他の実施例を示す
断面図、第4図は茶こし網の他の実施例を示す斜視図。 図中、A:急須本体、B:茶こし網、2:注出口、4.
4’:係止用溝、5:係止用突起、6:係合用切欠部。
図I−I線における断面図、第3図は他の実施例を示す
断面図、第4図は茶こし網の他の実施例を示す斜視図。 図中、A:急須本体、B:茶こし網、2:注出口、4.
4’:係止用溝、5:係止用突起、6:係合用切欠部。
Claims (1)
- 急須本体と茶こし網との組み合わせにより戊り急須本体
はその内面で注出口の上方又は下方に茶こし網の一側縁
を係止可能な係止用溝を溝設し、かつ該係止用溝とは反
対側の注出ロロ縁部近辺には茶こし網の他側縁を係止可
能な略球状の係止用突起を固着すると共に、該係止用突
起と対応する茶こし網の側縁部に係合用切欠部を形成し
て戊ることを特徴とする急須。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11402682U JPS5931128Y2 (ja) | 1982-07-26 | 1982-07-26 | 急須 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11402682U JPS5931128Y2 (ja) | 1982-07-26 | 1982-07-26 | 急須 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5918979U JPS5918979U (ja) | 1984-02-04 |
JPS5931128Y2 true JPS5931128Y2 (ja) | 1984-09-04 |
Family
ID=30263738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11402682U Expired JPS5931128Y2 (ja) | 1982-07-26 | 1982-07-26 | 急須 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931128Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-07-26 JP JP11402682U patent/JPS5931128Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5918979U (ja) | 1984-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5931128Y2 (ja) | 急須 | |
JPS5927237Y2 (ja) | 急須 | |
JPS6335977Y2 (ja) | ||
JPH03105459U (ja) | ||
JPS59186251U (ja) | コツク | |
JPS5829684U (ja) | コンクリ−ト製溜桝 | |
JP3030507B1 (ja) | 即席麺容器 | |
JPH0466980U (ja) | ||
JPS5814774U (ja) | 茶こし体 | |
JPS5884953U (ja) | 軽金属製封緘蓋 | |
JPH0251840U (ja) | ||
JPS6151332U (ja) | ||
JPS58157418U (ja) | 急須等の茶こし構造 | |
JPS6345677U (ja) | ||
JPS6151331U (ja) | ||
JPH0349954U (ja) | ||
JPS6163980U (ja) | ||
JPS5855718U (ja) | コ−ヒ−抽出器 | |
JPS5836867U (ja) | 水差し | |
JPH0311681U (ja) | ||
JPS62139928U (ja) | ||
JPS58112258U (ja) | 転倒しないバケツ | |
JPS597735U (ja) | 急須 | |
JPH02142141U (ja) | ||
JPH02103369U (ja) |