JPS5927237Y2 - 急須 - Google Patents
急須Info
- Publication number
- JPS5927237Y2 JPS5927237Y2 JP11307982U JP11307982U JPS5927237Y2 JP S5927237 Y2 JPS5927237 Y2 JP S5927237Y2 JP 11307982 U JP11307982 U JP 11307982U JP 11307982 U JP11307982 U JP 11307982U JP S5927237 Y2 JPS5927237 Y2 JP S5927237Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tea strainer
- teapot
- strainer net
- spout
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は注出口に茶こし網を着脱自在に装着した形式の
急須の改良に関するものであって、構造が簡単で製作が
容易であると共に、茶こし網の装置が容易で急須内面と
の密着性に優れ、かつ水切りが良好な急須の構造を提供
せんとするものであり、その要旨とするところは急須本
体と茶こし網との組み合わせより成り、急須本体はその
内壁面に開口する注出口の上方部又は下方部に茶こし網
の一側縁部を係止可能な係止用凹部を形成すると共に、
茶こし網の他側縁部近辺には前記注出口の口縁部に係合
可能な係合用突起を突設して成ることを特徴とする急須
にある。
急須の改良に関するものであって、構造が簡単で製作が
容易であると共に、茶こし網の装置が容易で急須内面と
の密着性に優れ、かつ水切りが良好な急須の構造を提供
せんとするものであり、その要旨とするところは急須本
体と茶こし網との組み合わせより成り、急須本体はその
内壁面に開口する注出口の上方部又は下方部に茶こし網
の一側縁部を係止可能な係止用凹部を形成すると共に、
茶こし網の他側縁部近辺には前記注出口の口縁部に係合
可能な係合用突起を突設して成ることを特徴とする急須
にある。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図〜第5図は本考案の一実施例を示し、図において
、Aは急須本体、1は急須の口、2は急須本体Aの内側
壁に開口した注出口、3は握り手、Bは茶コし網であり
、本実施例では茶こし網Bの上環部すを係止可能な係止
用凹部4が注出口2の上方部に形成されると共に、茶こ
し網Bの他側縁部近辺に前記注出口2の下方口縁部aに
保合可能な断面路り状の係合用突起5が突設されている
。
、Aは急須本体、1は急須の口、2は急須本体Aの内側
壁に開口した注出口、3は握り手、Bは茶コし網であり
、本実施例では茶こし網Bの上環部すを係止可能な係止
用凹部4が注出口2の上方部に形成されると共に、茶こ
し網Bの他側縁部近辺に前記注出口2の下方口縁部aに
保合可能な断面路り状の係合用突起5が突設されている
。
本実施例では上記構成より成るため、まず茶こし網Bの
係合用突起5を注出口2の下方口縁部aに係合させた状
態で、茶こし網Bの上縁部すを同条こし絹素材の弾性を
利用して係止用凹部4に圧入係合させることによって、
急須本体AK対する茶こし網Bの装着がなされるもので
ある。
係合用突起5を注出口2の下方口縁部aに係合させた状
態で、茶こし網Bの上縁部すを同条こし絹素材の弾性を
利用して係止用凹部4に圧入係合させることによって、
急須本体AK対する茶こし網Bの装着がなされるもので
ある。
次に、第3図は茶こし網Bの下縁部b′を係止する係止
用凹部4′を注出口2の下方部に形成した他の実施例を
示すものであり、従って茶こし網Bの装着が前記の実施
例(第1図〜第3図)とは上下逆方向となる。
用凹部4′を注出口2の下方部に形成した他の実施例を
示すものであり、従って茶こし網Bの装着が前記の実施
例(第1図〜第3図)とは上下逆方向となる。
なお、係止用凹部4,4′としては実施例図面に示す様
な溝状となせば形成が極めて容易なものとなるが、この
様な溝状に限定されるものではなく茶こし網Bの一側縁
部を確実に係止し得るものであればよい。
な溝状となせば形成が極めて容易なものとなるが、この
様な溝状に限定されるものではなく茶こし網Bの一側縁
部を確実に係止し得るものであればよい。
又、茶こし網Bの外形は方形若しくは楕円形等任意であ
り、又第3図に示す様な平板状のものの他、第5図に示
す様に中膨れ状のものであってもよい。
り、又第3図に示す様な平板状のものの他、第5図に示
す様に中膨れ状のものであってもよい。
又、急須内壁面への密着性を良くして茶ぐずの漏洩を完
全に防止するためには茶こし網Bの外周縁部に沿って軟
質のシール部材6を取り付けておく事が望ましい。
全に防止するためには茶こし網Bの外周縁部に沿って軟
質のシール部材6を取り付けておく事が望ましい。
以上詳細に説明した如く本考案によれば、茶こし網には
保合用突起を有するのみで茶液の流れを妨げることがな
く、シかも茶こし網の面積を広くすることができるため
目詰まりがしにくく水切りがスムースかつ完全に行なえ
ると共に、急須の構造も注出口の上方部又は下方部に係
止用凹部を形成するのみであるから構造簡単にして製作
容易であり、しかも係止用凹部と係合用突起との組み合
わせにより茶こし網の装着が容易で急須内面との密着性
に優れる等の効果がある。
保合用突起を有するのみで茶液の流れを妨げることがな
く、シかも茶こし網の面積を広くすることができるため
目詰まりがしにくく水切りがスムースかつ完全に行なえ
ると共に、急須の構造も注出口の上方部又は下方部に係
止用凹部を形成するのみであるから構造簡単にして製作
容易であり、しかも係止用凹部と係合用突起との組み合
わせにより茶こし網の装着が容易で急須内面との密着性
に優れる等の効果がある。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図1−I線における断面図、第3図は茶こし網の馴視図
、第4図は他の実施例を示す断面図、第5図は茶こし網
の他の例を示す断面図である。 図中、A:急須本体、B:茶こし網、2:注出口、4
j 4’ :係止用凹部、5:係合用突起。
図1−I線における断面図、第3図は茶こし網の馴視図
、第4図は他の実施例を示す断面図、第5図は茶こし網
の他の例を示す断面図である。 図中、A:急須本体、B:茶こし網、2:注出口、4
j 4’ :係止用凹部、5:係合用突起。
Claims (1)
- 急須本体と茶こし網との組み合わせより成り、急須本体
はその内壁面に開口する注出口の上方部又は下方部に茶
こし網の一側縁部を係止可能な係止用凹部を形成すると
共に、茶こし網の他側縁部近辺には前記注出口の口縁部
に係合可能な係合用突起を突設して成ることを特徴とす
る急須。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11307982U JPS5927237Y2 (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 急須 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11307982U JPS5927237Y2 (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 急須 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5916473U JPS5916473U (ja) | 1984-01-31 |
JPS5927237Y2 true JPS5927237Y2 (ja) | 1984-08-07 |
Family
ID=30261897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11307982U Expired JPS5927237Y2 (ja) | 1982-07-24 | 1982-07-24 | 急須 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5927237Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-07-24 JP JP11307982U patent/JPS5927237Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5916473U (ja) | 1984-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5927237Y2 (ja) | 急須 | |
JPS5931128Y2 (ja) | 急須 | |
JPH03105459U (ja) | ||
JPS6173555U (ja) | ||
JPH0282965U (ja) | ||
JPS6311335U (ja) | ||
JPH0421459U (ja) | ||
JPS63598Y2 (ja) | ||
JPS585952U (ja) | 密封用蓋体付陶磁器 | |
JPS5829684U (ja) | コンクリ−ト製溜桝 | |
JPS6340350U (ja) | ||
JPS6151332U (ja) | ||
JPS6126096U (ja) | 飲料パツク用開口具付きケ−ス | |
JPH01104143U (ja) | ||
JPS58194740U (ja) | 茶だし器 | |
JPS5884953U (ja) | 軽金属製封緘蓋 | |
JPS6111520U (ja) | 注出口付きのゲーベルトップシール形紙容器 | |
JPS6168189U (ja) | ||
JPS6334023U (ja) | ||
JPS5814774U (ja) | 茶こし体 | |
JPS5836867U (ja) | 水差し | |
JPS6163980U (ja) | ||
JPS58114192U (ja) | 浴槽における湯こぼれ防止装置 | |
JPH0436945U (ja) | ||
JPS62139928U (ja) |