[go: up one dir, main page]

JPS5930484Y2 - 可変抵抗器 - Google Patents

可変抵抗器

Info

Publication number
JPS5930484Y2
JPS5930484Y2 JP280480U JP280480U JPS5930484Y2 JP S5930484 Y2 JPS5930484 Y2 JP S5930484Y2 JP 280480 U JP280480 U JP 280480U JP 280480 U JP280480 U JP 280480U JP S5930484 Y2 JPS5930484 Y2 JP S5930484Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
lever
case
receiver
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP280480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56106407U (ja
Inventor
正男 笠島
Original Assignee
アルプス電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルプス電気株式会社 filed Critical アルプス電気株式会社
Priority to JP280480U priority Critical patent/JPS5930484Y2/ja
Publication of JPS56106407U publication Critical patent/JPS56106407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930484Y2 publication Critical patent/JPS5930484Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はレバーの回転によってレバーに係合した摺動子
受けを絶縁基板上で直線状に摺動させるようにした可変
抵抗器に関する。
一般に可変抵抗器は、その摺動子の移動形態によって、
摺動子直線運動型と摺動子回転運動型とに大別でき、そ
れぞれ用途に応じて使い分けられている。
このうち、摺動子直線運動型の可変抵抗器は、他の電子
部品と共にプリント配線板に浸漬半田付けによって極め
て簡便に取付けることができ且つその取付安定性が良好
であること、又、抵抗体が直線状であることから多数の
可変抵抗器を近接して配置できること等から、各種の音
響機器に大量に用いられている。
上記摺動子直線運動型の可変抵抗器としては、ネジ式可
変抵抗器と呼称される回転操作型と、スライド形可変抵
抗器と呼称されるつまみ直線摺動操作型とが商品化され
ているが、最近のセットテ゛ザインの多様化等に伴って
、レバー(回動)操作型の可変抵抗器の要求がある。
本考案は上記の点に鑑み威されたもので、摺動子直線運
動型の可変抵抗器の長所を充分に生かしたレバー操作型
の可変抵抗器を、機構簡略且つ安価に提供するもので、
以下、その詳細を第1図〜第3図に示した1実施例によ
って説明する。
図において、1は底面を開放した直方形の金属製ケース
で、1aはその上面部、1bは上面部に形成した(後述
するレバー3の)案内溝、1Cはケースの取付は小孔、
1eはケースの対向側壁1d、ldに設けた1対の穴、
1fは対向側壁1d下端に設けた取付足である。
2は金属製のピンで、後述するレバー3の中空状の支軸
3dを挿通して、レバー3をケース1の対向側壁1d、
ld間に回転自在に支架しており、一端に抜止め用の頭
部2aと他端に絞め用の凹部2bとを形成しである。
3は絶縁材より戊るレバーで、該レバーの1端には扇形
状の駆動体3aが、また、該駆動体の対向側面にはl対
の突子3b、3bが一体に形成され、更に駆動体3aの
上方には中空状の支軸3dがレバー3の膨出部3Cを貫
通するようにして取付けである。
なお、該支軸3dはレバー3と一体成形することも可能
である。
4は絶縁材より戒る略箱形の摺動子受けで、下面の四隅
には脚部4bが設けてあり、下面の凹部4Cには摺動子
8が固着されている(第2,3図参照)。
この摺動子受け4の上面部4aの中央長手方向(摺動子
8の摺動方向)には、前記駆動体3aの厚みと略一致す
る幅の溝4dが形成され、更にこの溝4dの中点位置に
は、前記突子3bの直径と略一致する幅の1対の切欠き
凹部4eが幅方向に連設しである。
4fはテーパである。5は前記ケース1の底面開放部に
取付けた長方形の絶縁基板で、側縁にケース1の取付足
1fを合致させる切欠き5aを有し、その上面には導電
体6と、両端部に銀極7aが接続された抵抗体7とを並
設しである。
5b、5Cは外部接続用の端子9の取付孔である。
次に上記各部品の組立てについて説明すると、先ずケー
ス1の底部開口よりレバー3を挿入してレバー3の先端
をケース1の上面部1aの案内溝1bより外方に突出さ
せ、レバ〒3の支軸3dにピン2が挿通するように、ピ
ン2をケース1の両側壁1d、ldの穴1e、leに挿
通し、然る後、一方の穴1eより突出したピン2の先端
を鮫めて、レバー3をケース1の対向側壁1d、ld間
に回転自在に支架する。
次に下面に摺動子8を取付けた摺動子受け4の上面4a
の溝4d並びに切欠き凹部4eに、それぞれ駆動体3a
と突子3bとを係合し、端子9を取付けた絶縁基板5を
ケース1の取付足1fで絞め付けてケース1に固定すれ
ば組立てが完了する。
この際、駆動体3aの周縁は摺動子受け4の溝4dの底
部を押圧するようになっている。
第2図にはこうして組立てられた本考案の可変抵抗器の
縦断面図が示されている。
次に第3図a、l)によって該実施例の動作を説明する
いま、レバー3を同図aの状態から矢印A方向に押圧す
ると、レバー3は支軸3dを中心として同図すの位置へ
回動し、従って、摺動子受け4は、駆動体3aが図示の
ように傾斜することにより突子3bの動きと共に矢印B
方向に変位し、摺動子8が抵抗体7並びに導電体6上を
直線的に摺接して抵抗値を可変する。
レバー3を反対方向に回動すれば摺動子受け4もBと反
対方向に変位することは自明であり、レバーの回転(傾
動)範囲はケース1の案内溝1bの端面によって規制し
得る。
斜上のように本考案によれば、摺動子直線運動型で且つ
レバー操作型の可変抵抗器を提供でき、セットデザイン
の多様化が企れると共に、扇形の駆動体を有するレバー
を摺動子受けに係合するだけの簡単な構成であるので組
立て容易で且つ安価な製品を提供できる。
又、駆動体3aの周面の一部が常時摺動子受け4の溝4
dの底面を押圧しているので、摺動子8は適宜な圧力で
絶縁基板5に弾接すると共に操作性もよい。
加えて、駆動体3aが摺動子受け4の溝4dに、また、
突子3bが切欠き凹部4eに係合しているので、レバー
の作動によって変位する摺動子受け4が例えば第3図に
示すようにケース1の側壁から相当の空隙を有する場合
でも、摺動子受け4の横ぶれは起らず、従って、摺動子
受け4の小型化も可能となる等の利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本考案の一実施例に係る可変抵抗器を示し
、第1図は分解斜視図、第2図は中央縦断面図、第3図
a、l)は動作説明図である。 1・・・・・・ケース、1b・・・・・・案内溝、1e
・・・・・・穴、1d・・・・・・側壁、2・・・・・
・ピン、3・・・・・・レバー、3a・・・・・・駆動
体、3b・・・・・・突子、3d・・・・・・中空の支
軸、4・・・・・・摺動子受け、4d・・・・・・溝、
4e・・・・・・切欠き凹部、5・・・・・・絶縁基板
、6・・・・・・導電体、7・・・・・・抵抗体、8・
・・・・・摺動子、9・・・・・・端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直方形状のケースの対向側壁間に回転可能に支架された
    レバーの先端に、扇形状の駆動体を形成し、摺動子受□
    けの上面に設けた溝に前記駆動体の周端面の一部が常時
    溝の底面を押圧するように係合し、前記レバーに設けた
    突子が係合する切欠き凹部を前記摺動子受けに形成し、
    前記ケースに固定された絶縁基板上の抵抗体に、前記摺
    動子受けの下面に固着した摺動子を弾接すると共に、ケ
    ースの上面に設けた案内溝から前記レバーを突出させ、
    レバーの回転により前記駆動体を介して摺動子受けを直
    線状に摺動させるようにしたことを特徴とする可変抵抗
    器。
JP280480U 1980-01-14 1980-01-14 可変抵抗器 Expired JPS5930484Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP280480U JPS5930484Y2 (ja) 1980-01-14 1980-01-14 可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP280480U JPS5930484Y2 (ja) 1980-01-14 1980-01-14 可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56106407U JPS56106407U (ja) 1981-08-19
JPS5930484Y2 true JPS5930484Y2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=29599612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP280480U Expired JPS5930484Y2 (ja) 1980-01-14 1980-01-14 可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930484Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56106407U (ja) 1981-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5930484Y2 (ja) 可変抵抗器
JPS5915368Y2 (ja) 押釦スイツチ
JPS6039956Y2 (ja) 小型スライドスイツチ
JPH019295Y2 (ja)
JPH0515406U (ja) スライド操作型電気部品
JPS598267Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPH054246Y2 (ja)
JPS5849603Y2 (ja) 電気部品の筐体
JPS6025850Y2 (ja) 多列形スイッチ付可変抵抗器
JP3617496B2 (ja) スライド式電子部品
JP2566771Y2 (ja) 電子部品用スライダ
JPS6244499Y2 (ja)
JPS5829873Y2 (ja) タブレツトスイツチ
JPH0448576Y2 (ja)
JPS6230259Y2 (ja)
JPS593539Y2 (ja) スイツチ付きスライド形可変抵抗器
JPH09147652A (ja) 摺動スイッチの接点構造
JPS5941549Y2 (ja) 押釦スイッチ
JPS636824Y2 (ja)
KR890005827Y1 (ko) 전원 스위치 구조
JPS6020883Y2 (ja) スライド形可変抵抗器
JPH0143786Y2 (ja)
JPH0735246Y2 (ja) スイツチノブの組付構造
KR910009360Y1 (ko) 스위치 기능을 갖는 슬라이드 가변저항기
JPS5831369Y2 (ja) スライド形可変抵抗器