JPS5930431B2 - シ−トベルトシステム - Google Patents
シ−トベルトシステムInfo
- Publication number
- JPS5930431B2 JPS5930431B2 JP51088876A JP8887676A JPS5930431B2 JP S5930431 B2 JPS5930431 B2 JP S5930431B2 JP 51088876 A JP51088876 A JP 51088876A JP 8887676 A JP8887676 A JP 8887676A JP S5930431 B2 JPS5930431 B2 JP S5930431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- restraint
- restraint belt
- shoulder
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/34—Belt retractors, e.g. reels
- B60R22/3408—Belt retractors, e.g. reels without locking means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は連続拘束帯の中間部を単一の巻取軸に巻取るこ
とにより操作性及び部品点数の減少が考慮されたシート
ベルトシステムに関する。
とにより操作性及び部品点数の減少が考慮されたシート
ベルトシステムに関する。
衝突等の車両緊急時に乗員を確実に拘束してその安全を
図るシートベルトシステムにおいては、腰部拘束帯及び
肩部拘束帯より構成される3点式シートベルトシステム
が広く用いられている。
図るシートベルトシステムにおいては、腰部拘束帯及び
肩部拘束帯より構成される3点式シートベルトシステム
が広く用いられている。
この3点式シートベルトシステムにおいて単一の巻取装
置を用いるのみで、かつ操作性を害さないシステムとし
て2重巻取りのシートベルトシステムが提案されている
。
置を用いるのみで、かつ操作性を害さないシステムとし
て2重巻取りのシートベルトシステムが提案されている
。
第1図に示される如くこの2重巻取りのシートベルトシ
ステム1は巻取装置2、連続拘束帯3、スルータングプ
レート4及びバックル5により構成されており、連続拘
束帯3は無端の輪状に形成されている。
ステム1は巻取装置2、連続拘束帯3、スルータングプ
レート4及びバックル5により構成されており、連続拘
束帯3は無端の輪状に形成されている。
この連続拘束帯3は巻取装置2へ折り返された形状で挿
通されて2重に巻取られており、一部が腰部拘束帯3A
とされ、他部が肩部拘束帯3Bとされており、腰部拘束
帯3Aと肩部拘束帯3Bの接続部はスルータングプレー
ト4に設けられた開口6内を挿通自在とされ、また肩部
拘束帯3Bの中間部は車体側壁上部に係止されたスルー
アンカ7へ挿通自在に係止されている。
通されて2重に巻取られており、一部が腰部拘束帯3A
とされ、他部が肩部拘束帯3Bとされており、腰部拘束
帯3Aと肩部拘束帯3Bの接続部はスルータングプレー
ト4に設けられた開口6内を挿通自在とされ、また肩部
拘束帯3Bの中間部は車体側壁上部に係止されたスルー
アンカ7へ挿通自在に係止されている。
このように構成されたシートベルトシステム1はスルー
タングプレート4を車体中央部に固定されたバックル5
へ係合されることにより腰部拘束帯3A及び肩部拘束帯
3Bが3点式シートベルトシステムを構成するようにさ
れ、かつ腰部拘束帯3Aと肩部拘束帯3Bがスルータン
グプレート4の開口6を通して自由に挿通可能とされる
ことによって単一の巻取装置2のみでありながら操作性
が向上されたものとなっていた。
タングプレート4を車体中央部に固定されたバックル5
へ係合されることにより腰部拘束帯3A及び肩部拘束帯
3Bが3点式シートベルトシステムを構成するようにさ
れ、かつ腰部拘束帯3Aと肩部拘束帯3Bがスルータン
グプレート4の開口6を通して自由に挿通可能とされる
ことによって単一の巻取装置2のみでありながら操作性
が向上されたものとなっていた。
このようなシートベルトシステム1においては巻取装置
2には、衝突等の車両緊急時に迅速かつ確実に連続拘束
帯3の巻出しを停止する緊急巻出停止機構が備えられて
いた。
2には、衝突等の車両緊急時に迅速かつ確実に連続拘束
帯3の巻出しを停止する緊急巻出停止機構が備えられて
いた。
この緊急巻出停止機構は車両に生ずる急激な減速度また
は連続拘束帯の急激な巻出しを感知する為の敏感なセン
サー及びこれに応じて連続拘束帯の巻出しを停止させる
為のロック機構が必要となっていた。
は連続拘束帯の急激な巻出しを感知する為の敏感なセン
サー及びこれに応じて連続拘束帯の巻出しを停止させる
為のロック機構が必要となっていた。
そこで本発明はこのような2重巻取式のシートベルトシ
ステムの操作性を害することなく緊急巻出停止機構を必
要としないシートベルトシステムを提供することが目的
である。
ステムの操作性を害することなく緊急巻出停止機構を必
要としないシートベルトシステムを提供することが目的
である。
本発明に係るシートベルトシステムは巻取装置の巻取軸
に連続拘束帯の中間部を挿通させ、巻取軸の付勢により
連続拘束帯を2重に巻取るものである。
に連続拘束帯の中間部を挿通させ、巻取軸の付勢により
連続拘束帯を2重に巻取るものである。
以下本発明の実施例を図面に従い説明する。
第3図においてシートベルトシステム10は巻取装置2
0、連続拘束帯30、タングプレート40及びバックル
50により構成されている。
0、連続拘束帯30、タングプレート40及びバックル
50により構成されている。
この連続拘束帯30はその一側が腰部拘束帯30A1他
側が肩部拘束帯30Bとされており、その中間部が巻取
装置20へ巻取られる構造とされている。
側が肩部拘束帯30Bとされており、その中間部が巻取
装置20へ巻取られる構造とされている。
前記巻取装置20はケース21、巻取軸22、ぜんまい
ばね23により構成されている。
ばね23により構成されている。
ケース21は薄板材料により略コ字状に屈曲されて、こ
の屈曲部は巻取軸22を回転自在に軸支している。
の屈曲部は巻取軸22を回転自在に軸支している。
また巻取軸22は第5図に示される如くその中央部に連
続拘束帯30の中間部が摺動自在に挿通し得る挿通部2
4が開口されており、この挿通部24内に連続拘束帯3
0の中間部が自由に挿通されるようになっている。
続拘束帯30の中間部が摺動自在に挿通し得る挿通部2
4が開口されており、この挿通部24内に連続拘束帯3
0の中間部が自由に挿通されるようになっている。
さらにこの巻取軸22はその端部がケース21との間に
介装されたぜんまいばね23の付i力により第5図の如
く腰部拘束帯30A及び肩部拘束帯30Bを重ねて層状
に巻取るように配置されている。
介装されたぜんまいばね23の付i力により第5図の如
く腰部拘束帯30A及び肩部拘束帯30Bを重ねて層状
に巻取るように配置されている。
この巻取装置20はケース21の一部に取付開口25が
形成されており、この取付開口25に取付ボルト26を
適用して第3図に示す如く車体11の側壁11Aに取付
けられるようになっている。
形成されており、この取付開口25に取付ボルト26を
適用して第3図に示す如く車体11の側壁11Aに取付
けられるようになっている。
ここに連続拘束帯30は第5図に示される如くその中間
部が巻取軸22へ層状に巻取られた場合には挿通部24
位置での移動は不可能とされるが、連続拘束帯30が巻
取軸22から最大量巻出された場合には第6図の如く腰
部拘束帯30Aと肩部拘束帯30Bが直線状となり挿通
部24令通って腰部拘束帯30Aと肩部拘束帯30Bの
坤互移動が自由になされるように配置されている。
部が巻取軸22へ層状に巻取られた場合には挿通部24
位置での移動は不可能とされるが、連続拘束帯30が巻
取軸22から最大量巻出された場合には第6図の如く腰
部拘束帯30Aと肩部拘束帯30Bが直線状となり挿通
部24令通って腰部拘束帯30Aと肩部拘束帯30Bの
坤互移動が自由になされるように配置されている。
前記連続拘束帯30の一部拘束帯30Aは一端が前記の
如く巻取装置20へ巻取られ、他端部は車体側壁11A
下部の腰部スリップジヨイント12で折返された後タン
グプレート40へ係止されている。
如く巻取装置20へ巻取られ、他端部は車体側壁11A
下部の腰部スリップジヨイント12で折返された後タン
グプレート40へ係止されている。
一方肩部拘束帯30Bの端部は車体側壁11A上部に取
付けられた肩部スリップジヨイント13で折返された後
タングプレート40へ係止されている。
付けられた肩部スリップジヨイント13で折返された後
タングプレート40へ係止されている。
前記タングプレート40は第7図に示される如くプレー
トベース41、ロックパー42及びカバー43より成っ
ている。
トベース41、ロックパー42及びカバー43より成っ
ている。
このプレートベース41は薄板金属により形成されてお
り、拘束帯挿通開口44、腰部拘束帯係止孔45,46
、バックル係止孔47がそれぞれ形成されている。
り、拘束帯挿通開口44、腰部拘束帯係止孔45,46
、バックル係止孔47がそれぞれ形成されている。
また、挿通開口44の長手方向の端部付近は直角に屈曲
された折曲部48,48とれておりこの折曲部において
ロックパー42を挿通開口44に沿って摺動可能にして
いる。
された折曲部48,48とれておりこの折曲部において
ロックパー42を挿通開口44に沿って摺動可能にして
いる。
この拘束帯挿通開口44には肩部拘束帯30Bが挿通さ
れており、この肩部拘束帯30Bはロックパー42へ巻
き掛けられた後再び挿通開口44を通して肩部拘束帯3
0Bに沿った遊び側拘束帯30Cとされている。
れており、この肩部拘束帯30Bはロックパー42へ巻
き掛けられた後再び挿通開口44を通して肩部拘束帯3
0Bに沿った遊び側拘束帯30Cとされている。
これにより肩部拘束帯30Bの装置長さを減少させたい
場合には遊び側拘束帯30Cをタングプレート4oから
離間させる方向に引張れば肩部拘束帯30Bはロックパ
ー42の回りを周回移動して遊び側拘束帯30C方向へ
移動するので容易に肩部拘束帯30Bの装着長さが減少
され、また肩部拘束帯30Bの装着長さを増大させたい
場合にはタングプレート40を回転させる(第γ図矢印
式方向)と共に肩部拘束帯30Bをタングプレート40
から離間させる方向へ引張れば容易に肩部拘束帯30B
の装着長さが増大される。
場合には遊び側拘束帯30Cをタングプレート4oから
離間させる方向に引張れば肩部拘束帯30Bはロックパ
ー42の回りを周回移動して遊び側拘束帯30C方向へ
移動するので容易に肩部拘束帯30Bの装着長さが減少
され、また肩部拘束帯30Bの装着長さを増大させたい
場合にはタングプレート40を回転させる(第γ図矢印
式方向)と共に肩部拘束帯30Bをタングプレート40
から離間させる方向へ引張れば容易に肩部拘束帯30B
の装着長さが増大される。
また車両緊急時においては肩部拘束帯30Bを介してロ
ックパー42が挿通開口44の端部44A方向に向けて
移動されるので、遊び側拘束帯30Cはロックパー42
と挿通開口44の端部44Aとの間に挟持されて肩部拘
束帯30Bの装着長さが増大されることなく、乗員は確
実に拘束されてその安全が保証される。
ックパー42が挿通開口44の端部44A方向に向けて
移動されるので、遊び側拘束帯30Cはロックパー42
と挿通開口44の端部44Aとの間に挟持されて肩部拘
束帯30Bの装着長さが増大されることなく、乗員は確
実に拘束されてその安全が保証される。
また腰部拘束帯30Aはタングプレート40の係止孔4
5,46を挿通して折り返された後縫着されることによ
りタングプレート40に係止されている。
5,46を挿通して折り返された後縫着されることによ
りタングプレート40に係止されている。
なおりバー43はタングプレート40の折曲部48.4
8部へ被冠されてロックパー42及びその周辺をカバー
している。
8部へ被冠されてロックパー42及びその周辺をカバー
している。
なお図中符号49は肩部拘束帯30Bと遊び側拘束帯3
0Cと束ねる環体である。
0Cと束ねる環体である。
このタングプレート40は係合孔47によりバックル5
0へ容易に係合可能とされており、またバックル50の
解除ボタン51を押圧することにより容易にバックル5
0と離脱可能とされている。
0へ容易に係合可能とされており、またバックル50の
解除ボタン51を押圧することにより容易にバックル5
0と離脱可能とされている。
またこのバックル50はアンカープレート52を介して
車両11の略中央部に係止されており、このバックル5
0ヘタングプレート40が係合されて車両11内に設置
された座席15に着座する乗員に3点式シートベルトシ
ステムを装着するようになっている。
車両11の略中央部に係止されており、このバックル5
0ヘタングプレート40が係合されて車両11内に設置
された座席15に着座する乗員に3点式シートベルトシ
ステムを装着するようになっている。
このように構成されたシートベルトシステム10は車両
乗員が座席15へ着座してタングプレート40をバック
ル50へ係合させ、肩部拘束帯30Bの長さと遊び側拘
束帯30Cの長さを適宜調節することにより拘束帯が巻
取装置20から最大量巻出された状態(第6図参照)に
設定されて装着状態となる。
乗員が座席15へ着座してタングプレート40をバック
ル50へ係合させ、肩部拘束帯30Bの長さと遊び側拘
束帯30Cの長さを適宜調節することにより拘束帯が巻
取装置20から最大量巻出された状態(第6図参照)に
設定されて装着状態となる。
これにより乗員は適切な拘束帯の装着状態を得ることが
でき、衝突等の車両緊急時においては車員は腰部拘束帯
30A及び肩部拘束帯30Bにより確実にその身体が拘
束されて安全が保証される。
でき、衝突等の車両緊急時においては車員は腰部拘束帯
30A及び肩部拘束帯30Bにより確実にその身体が拘
束されて安全が保証される。
なおこの実施例においては肩部拘束帯30Bの端部をロ
ックパー42回りを周回させて遊び側30Cに連続して
肩部拘束帯30Bの装着長さを調節可能なものについて
説明したが、これは腰部拘束帯30Aの長さを同様な構
成とすることにより調節するようにすることも可能であ
ることは明らかである。
ックパー42回りを周回させて遊び側30Cに連続して
肩部拘束帯30Bの装着長さを調節可能なものについて
説明したが、これは腰部拘束帯30Aの長さを同様な構
成とすることにより調節するようにすることも可能であ
ることは明らかである。
このシートベルトシステム10においてはその乗員が装
着状態において第6図に示される如く腰部拘束帯30A
と肩部拘束帯30Bが相互に自由に移動可能となってい
るので装着性が一段と向上する。
着状態において第6図に示される如く腰部拘束帯30A
と肩部拘束帯30Bが相互に自由に移動可能となってい
るので装着性が一段と向上する。
次に第8図に示される実施例は拘束帯挿通部24内を連
続拘束帯30がさらに自由に挿通可能となるように形成
されたものが示されている。
続拘束帯30がさらに自由に挿通可能となるように形成
されたものが示されている。
即ち乗員が拘束帯30を巻取装置20から最大量巻出し
た状態においては、巻取軸22にはぜんまいはね23の
付勢力が加わっている為に第6図に示された如く、拘束
帯30が直線状態とならずに第8図に示される如く若干
量屈曲された状態となることが考えられる。
た状態においては、巻取軸22にはぜんまいはね23の
付勢力が加わっている為に第6図に示された如く、拘束
帯30が直線状態とならずに第8図に示される如く若干
量屈曲された状態となることが考えられる。
この為第8図に示される如く巻取軸22における挿通部
24の端部を丸形状27とすることにより拘束帯30の
挿通部24内の挿通を円滑にさせることができる。
24の端部を丸形状27とすることにより拘束帯30の
挿通部24内の挿通を円滑にさせることができる。
また、巻きとった時の真円度を高めることにより少しで
も小型にできる。
も小型にできる。
さらに第9図に示される巻取軸22においては適宜間離
を置かれた2本の平行状軸28,28の間に連続拘束帯
30を挿通させたものが示されており、さらにこの丸軸
28にはローラ29,29が被冠されて丸軸28と摺動
可能とされている。
を置かれた2本の平行状軸28,28の間に連続拘束帯
30を挿通させたものが示されており、さらにこの丸軸
28にはローラ29,29が被冠されて丸軸28と摺動
可能とされている。
これにより連続拘束帯30はローラ29,29により摺
動部の摩擦が軽減され、挿通部24内における移動が円
滑となる。
動部の摩擦が軽減され、挿通部24内における移動が円
滑となる。
以上説明したように本発明に係るシートベルトシステム
は連続拘束帯が付勢力により巻取られる巻取軸の前記連
続拘束帯が摺動自在に挿通し得る挿通部に該連続拘束帯
の中間部を挿通させて層状に巻取るようにしたので、簡
単な形状で拘束帯の装着性が向上する優れた効果を有す
る。
は連続拘束帯が付勢力により巻取られる巻取軸の前記連
続拘束帯が摺動自在に挿通し得る挿通部に該連続拘束帯
の中間部を挿通させて層状に巻取るようにしたので、簡
単な形状で拘束帯の装着性が向上する優れた効果を有す
る。
第1図は従来提案されているシートベルトシステムを示
す一部断面図、第2図は同巻取装置を示す断面図、第3
図は本発明に係るシートベルトシステムを示す一部断面
図、第4図は同巻取装置を示す正面図、第5図は第4図
■−■線に沿う断面図、第6図は第5図の最大巻出時を
示す作動図、第7図はタングプレートを示す分解斜視図
、第8゜9図は他の巻取軸の実施例を示す断面図である
。 10・・・・・・シートベルトシステム、20・・・・
・・巻取装置、22巻取軸、23・・・・・・ぜんまい
ばね、24・・・・・・挿通部、27・・・・・・丸形
状、28・・・・・・丸軸、29・・・・・・ローラ、
30・・・・・・連続拘束帯、30A・・・・・・腰部
拘束帯、30B・・・・・・肩部拘束帯、40・・・・
・・タングプレート。
す一部断面図、第2図は同巻取装置を示す断面図、第3
図は本発明に係るシートベルトシステムを示す一部断面
図、第4図は同巻取装置を示す正面図、第5図は第4図
■−■線に沿う断面図、第6図は第5図の最大巻出時を
示す作動図、第7図はタングプレートを示す分解斜視図
、第8゜9図は他の巻取軸の実施例を示す断面図である
。 10・・・・・・シートベルトシステム、20・・・・
・・巻取装置、22巻取軸、23・・・・・・ぜんまい
ばね、24・・・・・・挿通部、27・・・・・・丸形
状、28・・・・・・丸軸、29・・・・・・ローラ、
30・・・・・・連続拘束帯、30A・・・・・・腰部
拘束帯、30B・・・・・・肩部拘束帯、40・・・・
・・タングプレート。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一側が腰部拘束帯とされ他側が肩部拘束帯とされた
連結拘束帯と、この連結拘束帯の中間部が摺動自在に挿
通し得る挿通部を有すると共に付勢力によりこの腰部拘
束帯及び肩部拘束帯を層状に巻取る巻取軸と、を有する
シートベルトシステム。 2 一側が腰部拘束帯とされ他側が肩部拘束帯とされた
連結拘束帯と、この連結拘束帯の中間部が摺動自在に挿
通し得る挿通部を有すると共に付勢力によりこの腰部拘
束帯及び肩部拘束帯を層状に巻取る巻取軸と、この巻取
軸の前記挿通部に回動自在に設けられた拘束帯の挿通案
内ローラと、を有スるシートベルトシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51088876A JPS5930431B2 (ja) | 1976-07-26 | 1976-07-26 | シ−トベルトシステム |
US05/796,323 US4108471A (en) | 1976-07-26 | 1977-05-12 | Seat belt system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51088876A JPS5930431B2 (ja) | 1976-07-26 | 1976-07-26 | シ−トベルトシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5316219A JPS5316219A (en) | 1978-02-15 |
JPS5930431B2 true JPS5930431B2 (ja) | 1984-07-26 |
Family
ID=13955196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51088876A Expired JPS5930431B2 (ja) | 1976-07-26 | 1976-07-26 | シ−トベルトシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4108471A (ja) |
JP (1) | JPS5930431B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4294467A (en) * | 1979-10-05 | 1981-10-13 | Allied Chemical Corporation | Seat belt comfort device |
DE19915275A1 (de) * | 1999-04-03 | 2000-10-05 | Volkswagen Ag | Sicherheitsgurtanordnung mit individuellen Gurtautomaten für Schulter- und Beckengurt |
JP6775409B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2020-10-28 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | トング及びシートベルト装置 |
CN106828404A (zh) * | 2017-02-17 | 2017-06-13 | 广州汽车集团股份有限公司 | 单卷轴双头预紧卷收器及安全带 |
JP7091756B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-06-28 | マツダ株式会社 | 車両用シートベルト装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2846745A (en) * | 1954-09-07 | 1958-08-12 | Cummings & Sander | Buckle |
US3425646A (en) * | 1963-04-01 | 1969-02-04 | American Safety Equip | Retraction device for vehicle safety belts |
US3421711A (en) * | 1963-11-15 | 1969-01-14 | Gen Motors Corp | Seat belt retractor |
US3847434A (en) * | 1973-05-02 | 1974-11-12 | Sigmatex Ag | Vehicle occupant restraint system |
DE2456670C2 (de) * | 1974-11-30 | 1984-07-19 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Spanneinrichtung für einen Sicherheitsgurt |
-
1976
- 1976-07-26 JP JP51088876A patent/JPS5930431B2/ja not_active Expired
-
1977
- 1977-05-12 US US05/796,323 patent/US4108471A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5316219A (en) | 1978-02-15 |
US4108471A (en) | 1978-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5899534A (en) | Child seat for a vehicle and a seat belt system for the child seat | |
JPH0414289Y2 (ja) | ||
US6076894A (en) | Seat belt system | |
US6309024B1 (en) | Seat belt apparatus | |
US4223917A (en) | Seatbelt system | |
US4878272A (en) | Tongue assembly | |
JPS5930431B2 (ja) | シ−トベルトシステム | |
US4667981A (en) | Webbing lock apparatus | |
US4268067A (en) | Seat belt tension eliminator | |
JPS5838186B2 (ja) | シ−トベルトリトラクタ | |
US4101170A (en) | Seat belt device for use in vehicle | |
JPS5819952Y2 (ja) | アンカ−装置 | |
JPS6139645Y2 (ja) | ||
JPH0213255Y2 (ja) | ||
JPS628205Y2 (ja) | ||
JPH0143333Y2 (ja) | ||
JPH0213244Y2 (ja) | ||
JPH0235012Y2 (ja) | ||
JPS6112287Y2 (ja) | ||
JPS607971Y2 (ja) | シ−トベルト装置用リングジヨイント | |
JPH0224352Y2 (ja) | ||
JPS6123488Y2 (ja) | ||
JPH0213243Y2 (ja) | ||
US4266810A (en) | Passive seat belt system with guide clip | |
JPS5816767Y2 (ja) | シ−トベルトのリトラクタ装置 |