JPS5929306Y2 - ア−クホ−ン - Google Patents
ア−クホ−ンInfo
- Publication number
- JPS5929306Y2 JPS5929306Y2 JP5585779U JP5585779U JPS5929306Y2 JP S5929306 Y2 JPS5929306 Y2 JP S5929306Y2 JP 5585779 U JP5585779 U JP 5585779U JP 5585779 U JP5585779 U JP 5585779U JP S5929306 Y2 JPS5929306 Y2 JP S5929306Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution line
- side terminal
- conductor
- voltage
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 18
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Insulators (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は規定の放電電圧を有するアークホーンに関する
ものである。
ものである。
従来架空配電線にゴム、プラスチック等の絶縁被覆を施
した高圧配電線が使用されている。
した高圧配電線が使用されている。
この高圧配電線の近くに落雷があると配電線に異常な高
電圧が誘起され、高圧配電線とこれを支持した支持碍子
のアース側との間に放電が生じ、アーク電流が流れて配
電線を溶断するおそれがあった。
電圧が誘起され、高圧配電線とこれを支持した支持碍子
のアース側との間に放電が生じ、アーク電流が流れて配
電線を溶断するおそれがあった。
これを避けるため高圧配電線の碍子支持部にアレスタを
取付け、アレスタの放電電圧を碍子支持部の閃絡電圧よ
り低い放電電圧(通常碍子支持部の閃絡電圧の約80俤
の電圧)に保持している。
取付け、アレスタの放電電圧を碍子支持部の閃絡電圧よ
り低い放電電圧(通常碍子支持部の閃絡電圧の約80俤
の電圧)に保持している。
このアレスタは高価なため高圧配電線の碍子支持部の特
に変圧器や開閉器を取付けた部分に設け、アレスタのな
い部分には構造簡単なアークホーンを取付け、配電線の
アーク電流による断線を防止している。
に変圧器や開閉器を取付けた部分に設け、アレスタのな
い部分には構造簡単なアークホーンを取付け、配電線の
アーク電流による断線を防止している。
このアークホーンは第5図に示すように支持碍子2′に
支持した架空配電線1′の導体と同電位に接続した絶縁
被覆導体3′の先端を高圧側端子5′とし、これにアー
ス側端子7′を規定の間隔t′を開けて対向させ、両者
間で放電するようにしたものである。
支持した架空配電線1′の導体と同電位に接続した絶縁
被覆導体3′の先端を高圧側端子5′とし、これにアー
ス側端子7′を規定の間隔t′を開けて対向させ、両者
間で放電するようにしたものである。
なお図中4′は導体接続部の絶縁カバー6′は絶縁被覆
層を示す。
層を示す。
このようなアークホーンの取付けは配電線1′の高所の
作業であるため間隔lを一定にすることがむずかしく、
配電線1′を支持碍子2′にバインド線8′により固着
した場合、電線方向には数10〜数100Kgの把持力
をもっているが、電線のねじれに対しては拘束力はほと
んどなく、配電線にサージ電流が流れた場合、異相間に
大きな電磁力が働き、反発力または吸引力が発生して配
電線がねじれる。
作業であるため間隔lを一定にすることがむずかしく、
配電線1′を支持碍子2′にバインド線8′により固着
した場合、電線方向には数10〜数100Kgの把持力
をもっているが、電線のねじれに対しては拘束力はほと
んどなく、配電線にサージ電流が流れた場合、異相間に
大きな電磁力が働き、反発力または吸引力が発生して配
電線がねじれる。
このため高圧側端子5′もねじれ回転してアース側端子
7′との対向がずれ、間隔t′も変化して規定の電圧で
放電しなくなリアークホーンとしての作用をしなくなる
。
7′との対向がずれ、間隔t′も変化して規定の電圧で
放電しなくなリアークホーンとしての作用をしなくなる
。
本考案はこれに鑑み碍子支持部にアークホーンとな0絶
縁導体を固着させ、アース側端子との間隔が変わらない
ようにしたもので、高圧側端子を構成する絶縁被覆導体
を配電線と同電位にし1、先端をアース側端子に対向さ
せたアークホーンにおいて、絶縁被覆導体の中間部を支
持碍子およびこれに隣接した配電線に固着させたことを
特徴としている。
縁導体を固着させ、アース側端子との間隔が変わらない
ようにしたもので、高圧側端子を構成する絶縁被覆導体
を配電線と同電位にし1、先端をアース側端子に対向さ
せたアークホーンにおいて、絶縁被覆導体の中間部を支
持碍子およびこれに隣接した配電線に固着させたことを
特徴としている。
次にこれを図面に基づいて更に詳細に説明する。
第6図は本考案で使用する絶縁被覆導体3の一例を示し
たもので、帯状の中間導体部31と、その基部に固着し
た撚線状の基部導体部32と、先端に固着した棒状の高
圧側端子部33と、前記各部31.32,33を覆う絶
縁被覆層34とからなる長尺のものである。
たもので、帯状の中間導体部31と、その基部に固着し
た撚線状の基部導体部32と、先端に固着した棒状の高
圧側端子部33と、前記各部31.32,33を覆う絶
縁被覆層34とからなる長尺のものである。
この絶縁被覆導体3は、第1図および第2図に示す如く
、基部導体部32を配電線1の導体にコネクタ5で接続
して絶縁カバー4を施し中間導体部31を支持碍子2を
介して配電線に沿わせ、その先端の高圧側端子部33を
アース側端子7に間隔tを開けて対向させ、前記中間導
体部31を支持碍子2およびこれに隣接する配電線1に
バインド線8を巻き固着させる。
、基部導体部32を配電線1の導体にコネクタ5で接続
して絶縁カバー4を施し中間導体部31を支持碍子2を
介して配電線に沿わせ、その先端の高圧側端子部33を
アース側端子7に間隔tを開けて対向させ、前記中間導
体部31を支持碍子2およびこれに隣接する配電線1に
バインド線8を巻き固着させる。
これにより配電線1および支持碍子2に固着された高圧
側端子5はねじれにくくなりアース側端子7との間隔t
は変化せず、規定の放電電圧を保持するのである。
側端子5はねじれにくくなりアース側端子7との間隔t
は変化せず、規定の放電電圧を保持するのである。
なお本考案において用いた絶縁被覆導体は中間導体部3
1を帯状に形成し第3図および第4図に示すように支持
碍子2およびこれに隣接する配電線1に密接するように
してあり、絶縁被覆導体3の中間部と支持碍子2および
これに隣接する配電線1とのバインドが容易となり、こ
れらの固着も一層確実になし得る利点があるがもちろん
これに限定されない。
1を帯状に形成し第3図および第4図に示すように支持
碍子2およびこれに隣接する配電線1に密接するように
してあり、絶縁被覆導体3の中間部と支持碍子2および
これに隣接する配電線1とのバインドが容易となり、こ
れらの固着も一層確実になし得る利点があるがもちろん
これに限定されない。
また電圧側端子部33を覆った絶縁被覆層34の先端部
6は切欠いておき、アークが飛びやすくしておくことが
好ましい。
6は切欠いておき、アークが飛びやすくしておくことが
好ましい。
以上説明したように本考案によればアークホーンの高圧
側端子となる絶縁被覆導体を配電線と同電位にし7、中
間部を支持碍子およびこれに隣接した配電線に固着した
ので高圧側端子部の動きを規制することができ、アース
側端子との間隔が常に一定〜規定の放電電圧を有する。
側端子となる絶縁被覆導体を配電線と同電位にし7、中
間部を支持碍子およびこれに隣接した配電線に固着した
ので高圧側端子部の動きを規制することができ、アース
側端子との間隔が常に一定〜規定の放電電圧を有する。
第1図は本考案になるアークホーンの一例を示す側面図
、第2図は同平面図、第3図および第4図は第1図の■
−■線、IV−IV線断面図、第5図は従来のアークホ
ーンを示す側面図、第6図は本考案に使用する絶縁被覆
導体の斜視図である。 1・・・・・・配電線、2・・・・・・支持碍子、3・
・・・・・絶縁被覆導体、5・・・・・・コネクタ、7
・・・・・・アース側端子。
、第2図は同平面図、第3図および第4図は第1図の■
−■線、IV−IV線断面図、第5図は従来のアークホ
ーンを示す側面図、第6図は本考案に使用する絶縁被覆
導体の斜視図である。 1・・・・・・配電線、2・・・・・・支持碍子、3・
・・・・・絶縁被覆導体、5・・・・・・コネクタ、7
・・・・・・アース側端子。
Claims (1)
- 絶縁被覆導体を架空配電線の導体と電気的に接続して高
圧側端子とし、これに支持碍子のアース側端子を対向さ
せたアークホーンにおいて、前記絶縁被覆導体として長
尺なものを使用しその中間部を支持碍子およびこれに隣
接した架空配電線に沿わせて固着させたことを特徴とす
るアークホーン0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5585779U JPS5929306Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | ア−クホ−ン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5585779U JPS5929306Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | ア−クホ−ン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55156392U JPS55156392U (ja) | 1980-11-11 |
JPS5929306Y2 true JPS5929306Y2 (ja) | 1984-08-23 |
Family
ID=29290027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5585779U Expired JPS5929306Y2 (ja) | 1979-04-27 | 1979-04-27 | ア−クホ−ン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5929306Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0117837Y2 (ja) * | 1981-04-30 | 1989-05-24 | ||
JPS607182U (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | 日本碍子株式会社 | 限流要素ユニット付き金属バインド線 |
JPS60178919U (ja) * | 1984-05-08 | 1985-11-28 | 日本碍子株式会社 | 雷断線防止装置 |
-
1979
- 1979-04-27 JP JP5585779U patent/JPS5929306Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55156392U (ja) | 1980-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1102372B1 (en) | Creeping discharge lightning arrestor | |
JPS5929306Y2 (ja) | ア−クホ−ン | |
JPS594551Y2 (ja) | ア−クホ−ン | |
JPH07176235A (ja) | 送電線用避雷器 | |
US3360686A (en) | Lightning protection assembly for overhead lines | |
JPH1092549A (ja) | 限流アークホーン | |
CA2296672A1 (en) | Method of preventing break in insulated wire and instantaneous power failure | |
JPS62178489U (ja) | ||
AU739656B2 (en) | Overhead-line mast with an insulated mast head | |
JPS645957Y2 (ja) | ||
JPH0229676Y2 (ja) | ||
JPS6118577Y2 (ja) | ||
JPS5929305Y2 (ja) | 架空配電線路 | |
JPH10269875A (ja) | 懸垂型避雷碍子装置 | |
JP2509741B2 (ja) | 送電線用避雷碍子装置 | |
JPS6155206B2 (ja) | ||
JPS5924095Y2 (ja) | 高圧充電部保護用絶縁カバ− | |
JPS5914270Y2 (ja) | 絶縁トロリ− | |
JPH0722075Y2 (ja) | 避雷碍子 | |
JPH0210767Y2 (ja) | ||
JP3075987B2 (ja) | 雷サ−ジによる絶縁電線の断線及びき電停止防止方法 | |
JPS6021909Y2 (ja) | 配電線路用避雷器素子内蔵接地電線 | |
JPS6131455Y2 (ja) | ||
JPS622754Y2 (ja) | ||
JPS5852410B2 (ja) | 架空配電線 |