JPS592923Y2 - 鋳型における自動湯口成形装置 - Google Patents
鋳型における自動湯口成形装置Info
- Publication number
- JPS592923Y2 JPS592923Y2 JP7962079U JP7962079U JPS592923Y2 JP S592923 Y2 JPS592923 Y2 JP S592923Y2 JP 7962079 U JP7962079 U JP 7962079U JP 7962079 U JP7962079 U JP 7962079U JP S592923 Y2 JPS592923 Y2 JP S592923Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sprue
- flask
- mold
- sprue forming
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 4
- 208000015943 Coeliac disease Diseases 0.000 description 60
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Devices For Molds (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、鋳型造型ラインに沿い、搬送手段により搬送
されてくる鋳枠内の鋳型の所定位置に、湯口を自動的に
成形する湯口成形装置に関する。
されてくる鋳枠内の鋳型の所定位置に、湯口を自動的に
成形する湯口成形装置に関する。
従来のこの種の装置は、一般に第1図乃至第3図に示す
ように構成されている。
ように構成されている。
すなわち第1図において、1はメーンフレーム、2はサ
ポートフレームで、メーンフレーム1の上下に図示の如
く軸受3,3′が、またサポートフレーム2の上下には
軸受4,4′がそれぞれ取付けられており、シャフト5
はそれらの軸受3,3′および4,4′によって保持さ
れていて、サポートフレーム2は該シャフト5を中心と
して回転することができるようになっている。
ポートフレームで、メーンフレーム1の上下に図示の如
く軸受3,3′が、またサポートフレーム2の上下には
軸受4,4′がそれぞれ取付けられており、シャフト5
はそれらの軸受3,3′および4,4′によって保持さ
れていて、サポートフレーム2は該シャフト5を中心と
して回転することができるようになっている。
6は第3図に示す如くメーンフレーム1の2個所に取付
けられたブラケットで、メーンフレーム1に設けられた
ピン7によってサポートフレーム2をメーンフレーム1
に図示の如く2個所で個定するよう1こなっている。
けられたブラケットで、メーンフレーム1に設けられた
ピン7によってサポートフレーム2をメーンフレーム1
に図示の如く2個所で個定するよう1こなっている。
8はガイドロッドで、サポートフレーム2の両側部に設
けられ、(第3図参照)上下に設けられた軸受およびロ
ックプレート9により、それぞれサポートフレーム2に
固定されている。
けられ、(第3図参照)上下に設けられた軸受およびロ
ックプレート9により、それぞれサポートフレーム2に
固定されている。
10はブラケットで上記ガイドロッド8をガイドとして
上下動可能に該ガイドロッド8に支持されている。
上下動可能に該ガイドロッド8に支持されている。
11はサポートフレーム2のほぼ中央部外側に取付けら
れた流体圧シリンダで、そのロッド11 aの先端は、
連結部材11bを介して上記ブラケット10に連結され
ていて、流体圧シリンダ11の作動によるロッド11
aの伸縮によってブラケット10はガイドロッド8にガ
イドされながら上下動せしめられるようになっている。
れた流体圧シリンダで、そのロッド11 aの先端は、
連結部材11bを介して上記ブラケット10に連結され
ていて、流体圧シリンダ11の作動によるロッド11
aの伸縮によってブラケット10はガイドロッド8にガ
イドされながら上下動せしめられるようになっている。
12は該ブラケット10に第1図に示す如く支持された
軸受ハウジング13で支えられたシャフトで、同シャフ
ト12の下端には鋳型の湯口成形用カッタ14が、また
上端にはカップリング15を介してブラケット10に支
承された電動機16の出力軸に連結されており、該電動
機16と、上記流体圧シリンダ11の作動でシャフト1
2を介して湯口成形用カッタ14が所定方向へ回転しな
がら、ブラケット10とともにガイドロッド8に沿つあ
上下動できるようになっている。
軸受ハウジング13で支えられたシャフトで、同シャフ
ト12の下端には鋳型の湯口成形用カッタ14が、また
上端にはカップリング15を介してブラケット10に支
承された電動機16の出力軸に連結されており、該電動
機16と、上記流体圧シリンダ11の作動でシャフト1
2を介して湯口成形用カッタ14が所定方向へ回転しな
がら、ブラケット10とともにガイドロッド8に沿つあ
上下動できるようになっている。
そしてこれ湯口成形用カッタ14の回転と下降時に、搬
送手段(たとえば駆動コンベヤ)40上の鋳枠34内の
鋳型(図示せず)に湯口を成形するようになっており、
サポートフレーム2、シャフト5、ガイドロッド8、ブ
ラケット10、流体圧シリンダ11.シャフト12、軸
受ハウジング13、湯口成形用カッタ14、カップリン
グ15、電動機16等で鋳型の湯口成形用ユニットを形
成している。
送手段(たとえば駆動コンベヤ)40上の鋳枠34内の
鋳型(図示せず)に湯口を成形するようになっており、
サポートフレーム2、シャフト5、ガイドロッド8、ブ
ラケット10、流体圧シリンダ11.シャフト12、軸
受ハウジング13、湯口成形用カッタ14、カップリン
グ15、電動機16等で鋳型の湯口成形用ユニットを形
成している。
17はブラケット10に取付けられたリミットスイッチ
取付板18に第1図に示す如く配設されたリミットスイ
ッチで、また該リミットスイッチ取付板18にはブラケ
ット19に保持された検知棒20が設けられており、該
検知棒20は上記湯口成形用カッタ14と相対的な動き
をなし、鋳型に成形される湯口深さを検知するようにな
っている。
取付板18に第1図に示す如く配設されたリミットスイ
ッチで、また該リミットスイッチ取付板18にはブラケ
ット19に保持された検知棒20が設けられており、該
検知棒20は上記湯口成形用カッタ14と相対的な動き
をなし、鋳型に成形される湯口深さを検知するようにな
っている。
21はサポートフレーム2の下端に設けられたブラケッ
ト22に支持された湯口清掃用配管で、同配管21の一
端は、図示省略の圧力空気源に接続されており、他端に
は第1図に示すように多数本(図示例では3本)の空気
ノズル21 aが取付けられていて、それら空気ノズル
21 aから吹き出す空気によって湯口成形用カッタ1
4の回転に伴なう下降によって成形される湯口部分に生
じる余分な砂を排除、清掃するようになっている。
ト22に支持された湯口清掃用配管で、同配管21の一
端は、図示省略の圧力空気源に接続されており、他端に
は第1図に示すように多数本(図示例では3本)の空気
ノズル21 aが取付けられていて、それら空気ノズル
21 aから吹き出す空気によって湯口成形用カッタ1
4の回転に伴なう下降によって成形される湯口部分に生
じる余分な砂を排除、清掃するようになっている。
23はフラスクストツパ24に取付けられたショックア
ブゾーバ、25はエアシリンダ、26はメーンフレーム
1に取付けられ、上記エアシリンダ25を保持するブラ
ケットで、フラスクストツパ24は、メーンフレーム1
に第1図に示す如く取付けられたストッパブラケット2
7と、ピン28によって回転可能に支持されている。
ブゾーバ、25はエアシリンダ、26はメーンフレーム
1に取付けられ、上記エアシリンダ25を保持するブラ
ケットで、フラスクストツパ24は、メーンフレーム1
に第1図に示す如く取付けられたストッパブラケット2
7と、ピン28によって回転可能に支持されている。
そして鋳枠34が搬送手段40によって矢印35の方向
に搬送されてきて、その前端部が上記ショックアブゾー
バ23の頭部に当ると、該鋳枠34は該ショックアブゾ
ーバ23で搬送手段40による搬送衝撃を吸収され、さ
らに該ショックアブゾーバ23を圧して進入し、フラス
クストツパ24によってその移動を規制され、また搬送
手段40はその駆動が停止されるようになっている。
に搬送されてきて、その前端部が上記ショックアブゾー
バ23の頭部に当ると、該鋳枠34は該ショックアブゾ
ーバ23で搬送手段40による搬送衝撃を吸収され、さ
らに該ショックアブゾーバ23を圧して進入し、フラス
クストツパ24によってその移動を規制され、また搬送
手段40はその駆動が停止されるようになっている。
また鋳枠34が搬送手段40の再駆動により矢印36の
方向へ排出される場合には、エアシリンダ25のロッド
25aが縮み、フラスクストツパ24はピン28を中心
として回転し、それまで鋳枠34の移動を規制した状態
が開放されるようになっている。
方向へ排出される場合には、エアシリンダ25のロッド
25aが縮み、フラスクストツパ24はピン28を中心
として回転し、それまで鋳枠34の移動を規制した状態
が開放されるようになっている。
(第2図参照)そしてつぎの後続の鋳枠34が、矢印3
5の方向から進入してくると、エアシリンダ25のロッ
ド25 aが伸び、フラスクストツパ24はピン28を
軸として上記の場合と逆に回動し、第1図および第2図
に示す状態となり、鋳枠34の矢印36の方向への移動
を規制する状態に戻るようになっている。
5の方向から進入してくると、エアシリンダ25のロッ
ド25 aが伸び、フラスクストツパ24はピン28を
軸として上記の場合と逆に回動し、第1図および第2図
に示す状態となり、鋳枠34の矢印36の方向への移動
を規制する状態に戻るようになっている。
30はメーンフレーム1に第1図に示すように取付けら
れたエアシリンダ29を支持するブラケット、31はロ
ケーテングフィンガアームで、メーンフレーム1に取付
けられたブラケット32と、シャフト33によって回転
可能に支持されている。
れたエアシリンダ29を支持するブラケット、31はロ
ケーテングフィンガアームで、メーンフレーム1に取付
けられたブラケット32と、シャフト33によって回転
可能に支持されている。
そして鋳枠34が矢印35の方向から搬送手段40を介
して進入してくると、エアシリンダ29のロッド29
aは伸び、ロケーテングフィンガアーム31は、鋳枠3
4に追従してその後端部をその進入方向に押し、該鋳枠
34の前端部が上述の如くショツクアフ゛ゾーバ23を
介してフラスクストッパ24に当るに至ると、ロケーテ
ングフインガアーム31の作動も停止するように、図示
省略の検知、制御手段によりエアシリンダ29の作動が
制御されるようになっていて、搬送手段40上の鋳枠3
4はフラスクストツパ24とロケーテングフインガアー
ム31とで前後部を挟持され、同時に作動を停止された
搬送手段40上の所定位置に移動不能に保持されるよう
になっている。
して進入してくると、エアシリンダ29のロッド29
aは伸び、ロケーテングフィンガアーム31は、鋳枠3
4に追従してその後端部をその進入方向に押し、該鋳枠
34の前端部が上述の如くショツクアフ゛ゾーバ23を
介してフラスクストッパ24に当るに至ると、ロケーテ
ングフインガアーム31の作動も停止するように、図示
省略の検知、制御手段によりエアシリンダ29の作動が
制御されるようになっていて、搬送手段40上の鋳枠3
4はフラスクストツパ24とロケーテングフインガアー
ム31とで前後部を挟持され、同時に作動を停止された
搬送手段40上の所定位置に移動不能に保持されるよう
になっている。
なお鋳枠34の矢印36の方向へ搬送手段40の再駆動
で排出される場合は、エアシリンダ29のロッド29
aは縮み、ロケーテングフインガアーム31は、シャフ
ト33を中心として上記の場合とは逆に回転し、つぎの
新しい鋳型を含む鋳型34の進入の待機姿勢を採るよう
に、上記検知、制御手段によって制御されるようになっ
ている。
で排出される場合は、エアシリンダ29のロッド29
aは縮み、ロケーテングフインガアーム31は、シャフ
ト33を中心として上記の場合とは逆に回転し、つぎの
新しい鋳型を含む鋳型34の進入の待機姿勢を採るよう
に、上記検知、制御手段によって制御されるようになっ
ている。
なおまた、搬送手段40の駆動、停止の作動も、図示省
略の検知、制御手段によって制御されるようになってい
る。
略の検知、制御手段によって制御されるようになってい
る。
上記従来の鋳型の湯口成形装置は、
一般に、鋳型の形状、寸法等に応して、湯口の設置位置
を適宜に変えるのが普通であるが、このような場合、第
3図からみて判るように、湯口位置は一定の2個所に限
定されているため、湯口位置を鋳型の形状、寸法に合せ
て適当に選定するに当っては、人力で鋳枠34の位置決
めを行なわなければならないという手間のかかる厄介な
作業が切要となるという欠点があった。
を適宜に変えるのが普通であるが、このような場合、第
3図からみて判るように、湯口位置は一定の2個所に限
定されているため、湯口位置を鋳型の形状、寸法に合せ
て適当に選定するに当っては、人力で鋳枠34の位置決
めを行なわなければならないという手間のかかる厄介な
作業が切要となるという欠点があった。
また、第4図に示すような形式の装置もあるが、該装置
は、同図に示すようは湯口成形用ユニット37を、フレ
ーム38に取付けられたガイロッド39をガイドとして
矢印A方向(図で上下方向)にスライドさせ、ロックね
じ棒41により湯口成形用ユニット37の位置決めを行
ない、鋳枠34内の鋳型の矢印方向に沿う湯口位置を適
宜に設定できるようにしたものであり、これは矢印方向
に沿う湯口位置を適当に設定できる利点はあるが、それ
以外の方向に沿う湯口位置の切換操作は、依然として人
力で鋳枠34を移動させて行なわなけれがならないとい
う難点があった。
は、同図に示すようは湯口成形用ユニット37を、フレ
ーム38に取付けられたガイロッド39をガイドとして
矢印A方向(図で上下方向)にスライドさせ、ロックね
じ棒41により湯口成形用ユニット37の位置決めを行
ない、鋳枠34内の鋳型の矢印方向に沿う湯口位置を適
宜に設定できるようにしたものであり、これは矢印方向
に沿う湯口位置を適当に設定できる利点はあるが、それ
以外の方向に沿う湯口位置の切換操作は、依然として人
力で鋳枠34を移動させて行なわなけれがならないとい
う難点があった。
以上、説明したように、上記従来装置では、鋳型の湯口
位置を変える場合、人力で鋳枠34を操作して、鋳型の
湯口位置の適当な設定作業を行なうことは、作業員の労
力、保安や作業能率上 また作業環響の保健上等の多く
の問題点がある。
位置を変える場合、人力で鋳枠34を操作して、鋳型の
湯口位置の適当な設定作業を行なうことは、作業員の労
力、保安や作業能率上 また作業環響の保健上等の多く
の問題点がある。
本考案は、上記従来装置の問題点を解消することの可能
な鋳型の自動湯口成形装置を提供することを目的として
提案されたもので、前後方向および左右方向への位置調
整手段を具えた湯口成形用ユニットを、鋳型を内蔵する
鋳枠の搬送ラインに沿って移動するメーンフレームに設
けてなることを特徴とする鋳型における自動湯口成形装
置に係るものである。
な鋳型の自動湯口成形装置を提供することを目的として
提案されたもので、前後方向および左右方向への位置調
整手段を具えた湯口成形用ユニットを、鋳型を内蔵する
鋳枠の搬送ラインに沿って移動するメーンフレームに設
けてなることを特徴とする鋳型における自動湯口成形装
置に係るものである。
以下、第5図乃至第8図に示す実施例により本考案につ
き具体的に説明する。
き具体的に説明する。
第6図において、40は鋳型の造型ライン上に設けられ
た鋳枠34の搬送手段(上記従来装置のものとほぼ同一
構成で同一符号を付しである。
た鋳枠34の搬送手段(上記従来装置のものとほぼ同一
構成で同一符号を付しである。
)40aは該搬送手段40を所定高さ位置に水平に支持
する複数本(図示例では3本)の支持脚で、それら支持
脚40 aは基礎上に立設されている。
する複数本(図示例では3本)の支持脚で、それら支持
脚40 aは基礎上に立設されている。
42は%各支持脚40 Hの上端部近傍の外側適所に、
その軸心が一致するように固着された上部軸受、43は
各支持脚40 aの下端部近傍の適所に、その軸心が一
致するように固着された下部軸受で、それら軸受42.
43は図示の如くそれぞれガイドロッド44を保持して
いる。
その軸心が一致するように固着された上部軸受、43は
各支持脚40 aの下端部近傍の適所に、その軸心が一
致するように固着された下部軸受で、それら軸受42.
43は図示の如くそれぞれガイドロッド44を保持して
いる。
45は上記相隣る上記軸受42問および下部軸受43間
において、ガイドロッド44に軸方向に摺動自在に装備
された軸受で、上部軸受42間の軸受45と、下部軸受
43間の軸受45との間には、図示の如く左右一対のメ
ーンフレーム46が取付けられている。
において、ガイドロッド44に軸方向に摺動自在に装備
された軸受で、上部軸受42間の軸受45と、下部軸受
43間の軸受45との間には、図示の如く左右一対のメ
ーンフレーム46が取付けられている。
そしてそれら軸受45はメーンフレーム46とともに、
ガイドロッド44をガイドとしてガイドロッド44の軸
心方向に沿って移動可能となっている。
ガイドロッド44をガイドとしてガイドロッド44の軸
心方向に沿って移動可能となっている。
47.48は、該ガイドロッド44の外周に図示の如く
取付けられた埃避けの蛇腹である。
取付けられた埃避けの蛇腹である。
49は上記メーンフレーム46に図示の如く取付けられ
たメーンフレーム46の移動手段たとえばエアシリンダ
で、その各ロッド49 aの先端は、上記支持脚401
にナツト止め等の固定手段で固定されており、各エアシ
リンダ49の同期的作動によるロッド49 aの伸縮に
より、左右のメーンフレーム46が、ガイドロッド44
にガイドされてその軸方向(図で左右方向)に移動し、
互いに近接または離間するようになっている。
たメーンフレーム46の移動手段たとえばエアシリンダ
で、その各ロッド49 aの先端は、上記支持脚401
にナツト止め等の固定手段で固定されており、各エアシ
リンダ49の同期的作動によるロッド49 aの伸縮に
より、左右のメーンフレーム46が、ガイドロッド44
にガイドされてその軸方向(図で左右方向)に移動し、
互いに近接または離間するようになっている。
第5図および第7図において、50はガイドロッドで、
該ガイドロッド50は、図示の如く左右一対のメーンフ
レーム46の各内側にこれと平行に適当間隔をおいて対
称的に配設され、ロックプレート51を介して上下端を
メーンフレーム46に固定されている。
該ガイドロッド50は、図示の如く左右一対のメーンフ
レーム46の各内側にこれと平行に適当間隔をおいて対
称的に配設され、ロックプレート51を介して上下端を
メーンフレーム46に固定されている。
52は上記ガイドロッド50をガイドとして上下方向に
移動できるブラケットで、該ブラケット52には、メー
ンフレーム46に第7図に示す如く取付けられた油圧シ
リンダ53のロッド53 aの先端部が連結されており
、該油圧シリンダ53の作動によるロッド53 aの伸
縮によってブラケット52はガイドロッド50にガイド
されて上下動せしめられるようになっている。
移動できるブラケットで、該ブラケット52には、メー
ンフレーム46に第7図に示す如く取付けられた油圧シ
リンダ53のロッド53 aの先端部が連結されており
、該油圧シリンダ53の作動によるロッド53 aの伸
縮によってブラケット52はガイドロッド50にガイド
されて上下動せしめられるようになっている。
54は湯口成形用カッタ軸で、同軸540基端部は、上
記ブラケット52に取付けられたスピンドルハウジング
55によって回転自在に支承されており、その先端には
湯口形成用カッタ56が固着されている。
記ブラケット52に取付けられたスピンドルハウジング
55によって回転自在に支承されており、その先端には
湯口形成用カッタ56が固着されている。
また、湯口形成用カッタ軸54の基端部の延出端部は、
カップリング57を介してブラケット52に取付けられ
た電動機58に連結されており、該電動機58の作動と
、油圧シリンダ53の作動とにより、湯口形成用カッタ
56は回転しながら、ブラケット52とともに、ガイド
ロッド50をガイドとしてその軸方向(図で上下方向)
に移動できるようになっており、この湯口形成用カッタ
56の回転と上下移動により、鋳枠34の鋳型の湯口を
形成するようになっている。
カップリング57を介してブラケット52に取付けられ
た電動機58に連結されており、該電動機58の作動と
、油圧シリンダ53の作動とにより、湯口形成用カッタ
56は回転しながら、ブラケット52とともに、ガイド
ロッド50をガイドとしてその軸方向(図で上下方向)
に移動できるようになっており、この湯口形成用カッタ
56の回転と上下移動により、鋳枠34の鋳型の湯口を
形成するようになっている。
そして上記部材50,51.52,53,53,54,
55,56゜57.58等で、湯口成形用ユニットを形
成している。
55,56゜57.58等で、湯口成形用ユニットを形
成している。
59は上記スピンドルハウジング55に第7図に示す如
く取付けられたブラケット60に取付けられたリミット
スイッチ、61は検知板で、ばね62を介して第7図に
示すようにブラケット60に取付けられており、かっば
ね62により上記湯口形成用カッタ56の軸方向移動と
相対的な動きをなし、鋳型内に成形される湯口深さを検
知するに役立つようになっている。
く取付けられたブラケット60に取付けられたリミット
スイッチ、61は検知板で、ばね62を介して第7図に
示すようにブラケット60に取付けられており、かっば
ね62により上記湯口形成用カッタ56の軸方向移動と
相対的な動きをなし、鋳型内に成形される湯口深さを検
知するに役立つようになっている。
第5図において、63は湯口成形用カッタ56を所定の
方向(前後方向)へ移動させ、該カッタ56による湯口
成形位置を方向に調整する一方の成形位置調整手段で、
同前後方向成形位置調整手段63は図示の例の場合は、
スピンドルハウジング55を支持するブラケット52に
第5図に示す如く設けられた一対の軸受63aに、回転
自在で、軸方向には移動不能に取付けられたねじ棒63
bと、これに螺合する、カッタ軸54に設けられた図示
省略のギヤ装置とで構成されており、該ねじ棒83 b
を適宜操作して回転することにより、カッタ軸54、す
なわち湯口成形用カッタ56を方向(図では上下方向)
に変位させることができるようになっている。
方向(前後方向)へ移動させ、該カッタ56による湯口
成形位置を方向に調整する一方の成形位置調整手段で、
同前後方向成形位置調整手段63は図示の例の場合は、
スピンドルハウジング55を支持するブラケット52に
第5図に示す如く設けられた一対の軸受63aに、回転
自在で、軸方向には移動不能に取付けられたねじ棒63
bと、これに螺合する、カッタ軸54に設けられた図示
省略のギヤ装置とで構成されており、該ねじ棒83 b
を適宜操作して回転することにより、カッタ軸54、す
なわち湯口成形用カッタ56を方向(図では上下方向)
に変位させることができるようになっている。
64は第6図に示すように、各メーンフレーム46また
は両メーンフレーム間に装備された湯口成形用カッタ5
6の上記一方の前後方向湯口成形位置調整手段63によ
る該カッタ56の移動方向に対し、はぼ直角方向に、す
なわち方向湯口成形用カッタ56を移動させる他方の左
右方向湯口成形位置調整手段で、同手段64としては図
示の例の場合、ジヤツキスクリュー機構が用いられてい
る。
は両メーンフレーム間に装備された湯口成形用カッタ5
6の上記一方の前後方向湯口成形位置調整手段63によ
る該カッタ56の移動方向に対し、はぼ直角方向に、す
なわち方向湯口成形用カッタ56を移動させる他方の左
右方向湯口成形位置調整手段で、同手段64としては図
示の例の場合、ジヤツキスクリュー機構が用いられてい
る。
そして該ジヤツキスクリュー機構を適宜操作して、該ジ
ヤツキスクリュー機構を任意所望の位置にセットし、該
セット位置と、支持脚40 aの適所に第6図に示す如
く取付けられた当板65を停止位置とし、その間をエア
シリンダ49によって、その軸方向すなわち上記一方の
前後方向湯口成形位置調整手段63によ′る移動方向に
対し、はぼ直角な方向(左右方向)に湯口成形用カッタ
56を移動せしめることができるようになっている。
ヤツキスクリュー機構を任意所望の位置にセットし、該
セット位置と、支持脚40 aの適所に第6図に示す如
く取付けられた当板65を停止位置とし、その間をエア
シリンダ49によって、その軸方向すなわち上記一方の
前後方向湯口成形位置調整手段63によ′る移動方向に
対し、はぼ直角な方向(左右方向)に湯口成形用カッタ
56を移動せしめることができるようになっている。
第8図において、66はロケータ用フレームで、その前
後にそれぞれ一対のロケータ73が設けられている。
後にそれぞれ一対のロケータ73が設けられている。
67はエアシリンダで、上記ロケータ用フレーム66に
取付けられたシリンダ取付ブラケット6Bにピン69に
よって締結されている。
取付けられたシリンダ取付ブラケット6Bにピン69に
よって締結されている。
該エアシリンダ67のロッド端部にはロッドエンド70
が取付けられている。
が取付けられている。
71は該ロケータ用フレーム66の左右に収率けられた
ベアリングユニット72によって支持されたシャフトで
、同シャフト71にロケータ73およびレバー74が回
転可能に図示の如く軸支されており、該レバー74の端
部は、エンドロッド70とピン75によって締結されて
いて、エアシリンダ67の作動によるロッド伸縮により
、ロケータ73がシャフト71を中心として第8図の実
線位置から一点鎖線位置へ、また一点鎖線位置から実線
位置へ回動するようになっている。
ベアリングユニット72によって支持されたシャフトで
、同シャフト71にロケータ73およびレバー74が回
転可能に図示の如く軸支されており、該レバー74の端
部は、エンドロッド70とピン75によって締結されて
いて、エアシリンダ67の作動によるロッド伸縮により
、ロケータ73がシャフト71を中心として第8図の実
線位置から一点鎖線位置へ、また一点鎖線位置から実線
位置へ回動するようになっている。
本考案装置の一実施例は、主起のように構成されており
、いま、第8図に示すようは、湯口成形前の鋳型を内蔵
する鋳枠34が、搬送手段46によって矢印71方向か
ら進入して所定位置に達すると、□図示省略の検知手段
がこれを検知し、その検知信号によって搬送手段40が
一時停止すると同時に、エアシリンダ67が作動を開始
してそのロッドが伸び、ロケータ73がシャフト71を
中心として回動しあ第8図の一点鎖位置から実線位置に
変位する。
、いま、第8図に示すようは、湯口成形前の鋳型を内蔵
する鋳枠34が、搬送手段46によって矢印71方向か
ら進入して所定位置に達すると、□図示省略の検知手段
がこれを検知し、その検知信号によって搬送手段40が
一時停止すると同時に、エアシリンダ67が作動を開始
してそのロッドが伸び、ロケータ73がシャフト71を
中心として回動しあ第8図の一点鎖位置から実線位置に
変位する。
(この場合、予かじめ、前後方向位置調整手段63およ
び左右方向位置調整手段64は所望位置にセットされる
。
び左右方向位置調整手段64は所望位置にセットされる
。
)従って搬送手段40上の鋳枠34は、前後のロケータ
73によって挟持されて所定位置に固定される。
73によって挟持されて所定位置に固定される。
そうすると、エアシリンダ49が作動してそのロッド4
9 aが縮み、メーンフレーム46が支持脚40 a側
に移動し、予かしめ所望位置に湯口を形成するようにセ
ットされた左右方向位置調整手段であるジヤツキスクリ
ュー機構の先端が当板65に当接するに至り、メーンフ
レーム46の移動は停止する。
9 aが縮み、メーンフレーム46が支持脚40 a側
に移動し、予かしめ所望位置に湯口を形成するようにセ
ットされた左右方向位置調整手段であるジヤツキスクリ
ュー機構の先端が当板65に当接するに至り、メーンフ
レーム46の移動は停止する。
そして湯口成形用カッタ56は、上記前後方向位置調整
手段63の作用と相俟って鋳枠34内の鋳型(図示せず
)の所望の湯口成形位置にセットされる。
手段63の作用と相俟って鋳枠34内の鋳型(図示せず
)の所望の湯口成形位置にセットされる。
そうすると、油圧シリンダ53及び電動機5Bが作動を
開始してそのロッド53 aが伸びるにつれて、湯口成
形用カッタ56が回転しながらブラケット52とともに
上昇し、鋳型の所望位置に湯口が成形される。
開始してそのロッド53 aが伸びるにつれて、湯口成
形用カッタ56が回転しながらブラケット52とともに
上昇し、鋳型の所望位置に湯口が成形される。
この場合、検知板61が該湯口の周りの抄部に当り、湯
口成形用カッタ56の上昇につれてばね62が圧縮され
るが、該カッタ56が所定の深さに達すと、リミットス
イッチ59が働らき、油圧シリンダ53のロッド53
aは縮み、湯口成形用カッタ56は原位置に復帰すると
ともに、電動機58は作動を停止する。
口成形用カッタ56の上昇につれてばね62が圧縮され
るが、該カッタ56が所定の深さに達すと、リミットス
イッチ59が働らき、油圧シリンダ53のロッド53
aは縮み、湯口成形用カッタ56は原位置に復帰すると
ともに、電動機58は作動を停止する。
また鋳枠34前後を挟持していたロケータ73も元の位
置に戻り、鋳枠34は再び作動を始めた搬送手段40に
よって矢印7B方向へ搬出される。
置に戻り、鋳枠34は再び作動を始めた搬送手段40に
よって矢印7B方向へ搬出される。
以上の操作の繰返えしで、搬送手段48によって順次搬
送されてくる鋳枠34内の鋳型の所望位置に、湯口が順
次成形される。
送されてくる鋳枠34内の鋳型の所望位置に、湯口が順
次成形される。
なお、鋳型の湯口成形位置を変える場合は、単に前後方
向位置調整手段63と、左右方向位置調整手段64のセ
ット位置を適宜操作すればよい。
向位置調整手段63と、左右方向位置調整手段64のセ
ット位置を適宜操作すればよい。
本考案装置は、上記のような構成、作用を具有するもの
であるから、本考案によれば、上記従来装置の欠点を解
消し、湯口成形ユニットの停止位置の位置決めを、任意
所望の位置に選定できて、鋳型への湯口成形位置を適当
に設定できるばかりでなく、湯口成形ユニットをエアシ
リンダ等の移動手段によって移動せしめることにより、
連続的に搬送される鋳枠内の鋳型の湯口成形位置を自動
的に変えることができ、鋳型造型能率を向上させること
ができるという実用的効果を挙げることができる。
であるから、本考案によれば、上記従来装置の欠点を解
消し、湯口成形ユニットの停止位置の位置決めを、任意
所望の位置に選定できて、鋳型への湯口成形位置を適当
に設定できるばかりでなく、湯口成形ユニットをエアシ
リンダ等の移動手段によって移動せしめることにより、
連続的に搬送される鋳枠内の鋳型の湯口成形位置を自動
的に変えることができ、鋳型造型能率を向上させること
ができるという実用的効果を挙げることができる。
第1図乃至第3図は従来装置の一例の概略説明図で、第
1図は正面図、第2図はその要部の側面図、第3図は平
面図、第4図は従来装置の他の例の略示的平面図、第5
図乃至第8図は、本考案の一実施例の概略説明図で、第
5図は平面図、第6図は第5図のv−■断面図、第7図
は第5図のW−W断面図、第8図は作動状態説明図であ
る。 第5図乃至第8図において、34:鋳枠、40:鋳枠搬
送手段、46:メーンフレーム、56:湯口成形用カッ
タ、63:前後方向位置調整手段、64:左右方向位置
調整手段。
1図は正面図、第2図はその要部の側面図、第3図は平
面図、第4図は従来装置の他の例の略示的平面図、第5
図乃至第8図は、本考案の一実施例の概略説明図で、第
5図は平面図、第6図は第5図のv−■断面図、第7図
は第5図のW−W断面図、第8図は作動状態説明図であ
る。 第5図乃至第8図において、34:鋳枠、40:鋳枠搬
送手段、46:メーンフレーム、56:湯口成形用カッ
タ、63:前後方向位置調整手段、64:左右方向位置
調整手段。
Claims (1)
- 前後方向および左右方向への鋳型の湯口位置調整手段を
具えた湯口成形用ユニットを、鋳型を内蔵する鋳枠の搬
送ラインに沿って移動するメーンフレームに設けてなる
ことを特徴とする鋳型における自動湯口成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7962079U JPS592923Y2 (ja) | 1979-06-13 | 1979-06-13 | 鋳型における自動湯口成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7962079U JPS592923Y2 (ja) | 1979-06-13 | 1979-06-13 | 鋳型における自動湯口成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS561755U JPS561755U (ja) | 1981-01-09 |
JPS592923Y2 true JPS592923Y2 (ja) | 1984-01-26 |
Family
ID=29313011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7962079U Expired JPS592923Y2 (ja) | 1979-06-13 | 1979-06-13 | 鋳型における自動湯口成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS592923Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-06-13 JP JP7962079U patent/JPS592923Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS561755U (ja) | 1981-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS592923Y2 (ja) | 鋳型における自動湯口成形装置 | |
US3331112A (en) | Machine for molding concrete blocks | |
US3790321A (en) | Portable self-aligning wall forming apparatus | |
JP2859952B2 (ja) | 鋳造装置 | |
JP3085504B2 (ja) | 鋳物の堰折り設備 | |
CN111711328A (zh) | 一种具有自动安装电机轴承设备 | |
JPH0729179B2 (ja) | 中子取シャトル装置 | |
JPH0345788Y2 (ja) | ||
JP2714902B2 (ja) | トリミングプレス | |
US3989145A (en) | Core transfer apparatus | |
JPS6239876Y2 (ja) | ||
JP2502253Y2 (ja) | 板材加工機 | |
US3086331A (en) | Grinding machine for billets and the like | |
JPH07237172A (ja) | 駆動装置 | |
JPH0235371Y2 (ja) | ||
JPS5856011Y2 (ja) | 押出プレス用ビレット供給装置 | |
JPS59189067A (ja) | 鋳物の堰折り装置 | |
RU1777978C (ru) | Устройство дл нагружени литейных форм | |
SU1057175A1 (ru) | Устройство дл извлечени верхнего металлического стержн из кокил | |
JPH0223250B2 (ja) | ||
JPS6245017B2 (ja) | ||
JPH0518074Y2 (ja) | ||
SU1169823A1 (ru) | Устройство дл формовани трубчатых изделий из бетонных смесей | |
SU740405A1 (ru) | Манипул тор разборки облицованных кокилей | |
JPH0638578Y2 (ja) | 板材加工機における材料サポート |