[go: up one dir, main page]

JPH0223250B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223250B2
JPH0223250B2 JP57077520A JP7752082A JPH0223250B2 JP H0223250 B2 JPH0223250 B2 JP H0223250B2 JP 57077520 A JP57077520 A JP 57077520A JP 7752082 A JP7752082 A JP 7752082A JP H0223250 B2 JPH0223250 B2 JP H0223250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
press
rod
machine frame
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57077520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196126A (ja
Inventor
Yoichi Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP7752082A priority Critical patent/JPS58196126A/ja
Publication of JPS58196126A publication Critical patent/JPS58196126A/ja
Publication of JPH0223250B2 publication Critical patent/JPH0223250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/10Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by grippers
    • B21D43/105Manipulators, i.e. mechanical arms carrying a gripper element having several degrees of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプレスの材料供給装置に関わり、更に
詳細にはプレスの機枠内に設置した駆動源によつ
て材料をプレス加工位置に2次元運動軌跡を経て
供給する装置に関するものである。
従来のプレスの材料供給装置は、機枠の外に駆
動源及び駆動装置を設け、これから材料保持部を
備えた摺動部材をプレスの加工部位置まで伸縮す
るように設置していたために、大がかりな装置と
なり広い床面積を占めるばかりでなく、作業員が
機械の前方から後方へ通行ができなくなつてプレ
スの調整やレイアウトにも不都合をおこしていた
のである。
本発明は上記の従来欠点を克服すべきなされた
もので、以下にその好適実施例を図面にもとづい
て詳細に説明する。
第1図は従来のプレスの材料供給装置を示す図
で、搬送装置1を駆動する駆動装置3は、プレス
5の機枠6外に設置してあつて、大きな床面積を
占めるばかりでなく、材料の搬送を停止している
ときでも第1図の正面から見た左右に搬送装置の
棒状摺動部材7が突出していて作業員が前後に移
動して機枠の調整や点検を行うのに支障があつた
のである。
第2図は本発明の材料供給装置をプレスにとり
つけた状態を示し、搬送装置1と駆動装置3とは
プレス5の機枠6内に収めてあり、棒状摺動部材
7が左右に突出していないために床面積を余分に
占めることなく、作業員が前後に通行可能であ
り、プレスのレイアウトも自由にできる利点が得
られたのである。
なお棒状摺動部材7には材料把持部9が2ケ所
に設けてあり、例えば図示のように真空カツプ1
1などの吸着装置によつて機枠6の左右1方から
材料を上型13と下型15の間の加工位置へ搬入
すると同時に他方の吸着装置によつて加工位置か
ら製品或いは半製品を他方側に搬出するのであ
る。
第3〜7図に示したのは本発明の主面部分であ
り、材料把持部9及び真空カツプ11などの吸着
装置の記載を省略してある。
第3図は第2図の左図と同じプレスの正面から
見た1部断面図で、材料供給装置全体がいわゆる
C型プレスのギヤツプの下型15の奥に基部17
によつてプレス作業と干渉しないように水平に固
着されており、上記基部17に左右方向の作動装
置として流体圧シリンダ19が右端中央の高さに
水平に固着されている。
上記流体圧シリンダ19とほぼ同じ高さに前記
した基部17からの上方に突出した支持部材とし
ての左右の基台21,23を設け、プレスのテー
ブルに水平で前記後中心線と平行に2本のガイド
バー25を上下に離して固着している。
また前記した左右の基台21,23には第4図
に明らかなように各2本のポスト27を上下に摺
動移動自在に設け、すべてのポスト27の頂部を
連結する水平基盤29を設けて、その上に前記し
た左右の基台21と同じように左右のガイドブロ
ツク31と33を固着してある。
上記した水平基盤29と左右の基台との間には
弾機35を圧縮介在させて、水平基盤29を上向
に附勢しておき、前記したポスト27が基台2
1,23を貫き更に基部17の天井を貫いた位置
に水平基盤29の上限位置を規制するストツパー
ブロツク37が設けてある。
本実施例では左右のガイドブロツク31と33
とには、2本の丸棒からなる棒状の摺動部材39
が左右に摺動移動自在にとりつけてあつて、左右
端で2本の丸棒を連結する連結部材41で結合し
てある。従つて連結部材41は回動不能に規制さ
れて左右に摺動移動自在であるが、2本の丸棒に
替えて角棒を1本使用しても同じ作用を行うこと
ができるのは明らかである。
第3図は第1図、第2図に棒状摺動部材7とし
て示し、第3図以後では2本の丸棒として示した
棒状摺動部材39がもつとも右側に移動した状態
を示しているが、第3図の右ガイドブロツク33
の近くで両丸棒にまたがり連結固着する駆動部材
43が設けてあつて、その下端中央に転輪45が
軸着されている。該転輪を挟むヨーク状突起47
を上部に備えたシフター摺動部材49が設けてあ
つて、シフター摺動部材49は上下2本のガイド
バー25に案内され、前記した流体圧シリンダ1
9のピストンロツド51に後述する機構によつて
弾機を介して駆動されて左右に移動するのであ
る。
即ちシフター摺動部材49は頂部にヨーク状突
起47を備え上下2本のガイドバー25にまたが
るほぼ縦長な角ブロツク状をしていて、第4図及
び第7図に示したように左右の中央附近には両側
に突出した突出部53が設けてあり、ばね座穴5
5が設けてある。またシフター摺動部材49の送
材前進端(第3図の左端)にはリング状の突き当
部材57がガイドバー25のまわりに設けてあつ
て、シフター摺動部材49が前進した時に左側基
台21がガイドバー25のまわりで右方向に突出
しているストツパー59に当接して前進端を期制
している。
1方ピストンロツド51はシフター摺動部材4
9の中央を丸棒状で貫通しているが前端(第4図
の左側)には、上記した丸棒状部より水平方向に
突出した係止部材61が取りつけてあり、右基台
23を貫いた前端部には第4図に破線で示したよ
うな水平方向に突出したばね受板63を固着して
いる。
上記したシフター摺動部材49の両側突出部5
3に設けたばね座穴55と前記ばね受板63との
間には圧縮した弾機65を備えていて、第3図と
第4図に示したようにシフター摺動部材49とば
ね受板63との間には弾機65の附勢力によつて
αの隙間が保たれている。
第3図に示したように上下のガイドバー25の
中間で前端側基台21には、シフトピン67が水
平に摺動自在に設けてあつて、リンク69を介し
て基部17に内蔵された作動杆71を左右に駆動
している。作動杆71には前記した左右基台2
1,23の下方位置にベルクランク73と75が
両脚を平行な状態に設けてあつて、前記したスト
ツパーブロツク37を下方に駆動する作用を行
う。
また2つのベルクランク73と75の間の作動
杆71には弾機77が設けてあつて作動杆71を
第3図で左方向に附勢しており、作動杆71の右
端には上下作動を行うための作動装置として補助
流体圧シリンダ79のピストンロツド81が連結
されていて、必要に応じてストツパーブロツク3
7を下方に駆動することが可能である。
本実施例では装置全体の外周にほこりなどから
装置を保護する板金製の保護カバー83が動作に
干渉しないように施されている。
以上詳記した本実施例の装置は以下のように作
動する。
まづ流体圧シリンダ19を作動して棒状摺動部
材7をもつとも右側に位置させた第3図の状態で
停止しているのが原点待期状態である。
初めに補助流体圧シリンダ79を作動して、弾
機77に抗つて作動杆71を右方向に駆動すれば
ベルクランク73,75は反時計方向に揺動して
ストツパーブロツク37を弾機35に抗つて下方
に押し下げ、ポスト27に取りつけた水平基盤2
9を下降させ、駆動部材43にとりつけた転輪4
5はヨーク状突起47の間を下降し、丸棒39、
左右のガイドブロツク31,33などが1体的に
下降する。従つて第2図に示した棒状摺動部材
7、材料把持部9、真空カツプ11が下降して材
料を吸着保持することができる。
次に補助流体圧シリンダ79を解放すれば弾機
77の蓄勢力によつて作動杆71は第3図の左方
向に移動し、ストツパーブロツク37が弾機35
の蓄勢力によつて上昇させられ基部17の天井に
当接する第3図の状態までもどる。
次に流体圧シリンダ19を作動してピストンロ
ツド51を左方向に伸張すれば、ピストンロツド
51に固着されているばね受板63は左方向に移
動し、弾機65によつて左方向に附勢されている
突出部53はピストンロツド51の左端に固着さ
れている係止部材61に当接したままの状態で、
第3図と第4図に示したαの隙間を保つたままシ
フター摺動部材49は左方向に移動する。
従つて材料は上昇位置で水平に移動させられ
る。送材作用の終点に近づくとまづ左側基台21
のストツパー59とシフター摺動部材49の突出
部57とが当接し、シフター摺動部材49の左方
向移動が阻止され、停止する。次いでピストンロ
ツド51が左方向への伸張が続くと、ピストンロ
ツド51左端の係止部材61がシフトピン67を
左方向に移動させ、リンク69を介して作動杆7
1が弾機77に抗つて右方向に移動し、2つのベ
ルクランク73,75を反時計方向に回動してス
トツパーブロツク37を押し下げ、ポスト27を
介して水平基盤29に関連するすべての部材を下
降させる。
従つて材料は所要の距離水平に移送された後に
垂直に下降させられてプレスの加工位置或いは搬
出用コンベヤー上におろされ開放されることにな
る。
次に流体圧シリンダ19の作動方向を逆にして
ピストンロツド51を収縮するように駆動する
と、まづピストンロツド51の左端の係止部材6
1が右方向に移動するのにつれて弾機77の蓄勢
力でシフトピン67が右方向に移動を始め、作動
杆71も同時に左方向に移動するからベルクラン
ク73,75が時計方向に揺動してストツパーブ
ロツク37が弾機35によつて上昇せしめられ、
水平基盤29とともに水平基盤に支承されている
すべての部材が上昇する。
次いでピストンロツド51の右方向の移動にと
もなつてピストンロツドの左端の係止部材61が
シフター摺動部材49のロツド穴左端壁に当接
し、シフター摺動部材49を右方向に移動させる
ことになる。
従つてシフター摺動部材49のヨーク状突起4
7に規制されている転輪45及び駆動部材43は
2本の丸棒を右方向に移動させ、スタートの状態
にもどることになり、普通上記した戻り行程は板
材を保持していないが、すべての板材供給移送装
置は次の作業に対する待期の状態に復帰したので
ある。
以上のごとき本実施例の説明より理解されるよ
うに、要するにこの発明は、プレス5におけるC
形の機枠6に設けた支持部材21,23に、複数
の材料保持部9を備えた摺動部材39を左右方向
及び上下方向へ往復動自在に設け、上記摺動部材
39を左右方向へ往復動するための第1の作動装
置19を機枠6の内側に設けると共に、前記摺動
部材39を上下動するための第2の作動装置79
を機枠6内に設け、第1、第2の各作動装置1
9,79を独立して別個に作動可能に設けてなる
ものである。
上記構成より明らかなように、本発明において
は、材料保持部9を備えた摺動部材39を左右方
向へ往復動するための第1の作動装置19と摺動
部材39を上下動するための第2の作動装置79
は、別個に設けてあり、かつ独立して別個に作動
可能なものである。
したがつて、本発明によれば、例えば第1の作
動装置19のみを作動して摺動部材39を左右方
向へのみ往復動し、また、第2の作動装置79の
みを作動して摺動部材39の上下動のみを行なう
ことが可能なものであり、第1、第2の作動装置
19,79の作動を組合せることにより、摺動部
材39の左右動と上下動を適宜の軌跡に作動可能
なものである。換言すれば、第1、第2の作動装
置19,79の作動により、摺動部材39が最上
昇された後に左右動を行なうことや、最上昇しな
いうちに左右動を開始することが可能であり、材
料供給の能率向上が可能なものである。
また、第1、第2の作動装置が機枠6の内側に
設けられているから、全体的構成のコンパクト化
を図ることができ、従来の問題を解消し得るもの
である。
なお、この発明は前述のごとき実施例のみに限
るものではなく、適宜の変更を行なうことによつ
てはその他の態様でも実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプレスの材料供給装置を示す説
明図、第2図は本発明の装置の説明図、第3図は
本発明の装置の主要部を示す1部断面正面図、第
4図は第3図の−矢視図、第5図は第3図の
V−V矢視図、第6図は第3図の−断面矢視
図、第7図は第3図の−断面矢視図である。 図面の主要部分を表わす符号の説明、1……搬
送装置、3……駆動装置、6……機枠、7……棒
状摺動部材、17……基部、19……流体圧シリ
ンダ、27……ポスト、29……水平基盤、43
……駆動部材、49……シフター摺動部材、61
……係止部材、71……作動杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プレス5におけるC形の機枠6に設けた支持
    部材21,23に、複数の材料保持部9を備えた
    摺動部材39を左右方向及び上下方向へ往復動自
    在に設け、上記摺動部材39を左右方向へ往復動
    するための第1の作動装置19を機枠6の内側に
    設けると共に、前記摺動部材39を上下動するた
    めの第2の作動装置79を機枠6内に設け、第
    1、第2の各作動装置19,79を独立して別個
    に作動可能に設けてなることを特徴とするプレス
    の材料供給装置。
JP7752082A 1982-05-11 1982-05-11 プレスの材料供給装置 Granted JPS58196126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7752082A JPS58196126A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 プレスの材料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7752082A JPS58196126A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 プレスの材料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196126A JPS58196126A (ja) 1983-11-15
JPH0223250B2 true JPH0223250B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=13636240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7752082A Granted JPS58196126A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 プレスの材料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196126A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1222962B (it) * 1987-10-22 1990-09-12 Norda Spa Pressa composita atta a realizzare autonomamente tutte le operazioni necessarie allo stampaggio di pezzi
CN103157714B (zh) * 2012-05-18 2015-04-01 叶如康 一种用以铁件加工的冲床
CN105057426B (zh) * 2015-08-17 2017-01-18 孙培敏 一种往复自动接料的冲压机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176030A (ja) * 1982-04-10 1983-10-15 Nagao Tekkosho:Kk ロボツトを内蔵したプレス機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58143036U (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 株式会社小松製作所 プレスライン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58176030A (ja) * 1982-04-10 1983-10-15 Nagao Tekkosho:Kk ロボツトを内蔵したプレス機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196126A (ja) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313870Y2 (ja)
CN105082145A (zh) 一种送料取料同步机械手、送料取料同步的方法及装置
US3565241A (en) Walking beam transfer apparatus
JPH0223250B2 (ja)
US3477560A (en) Automatic accumulating down elevator
EP0294038B1 (en) Apparatus for stacking veneer sheets
KR0173363B1 (ko) 프레스용 공압식 언로더
US2593588A (en) Workstand
JP2680063B2 (ja) ワーク姿勢変換装置
US3055478A (en) Case handling equipment
US2964159A (en) Conveyor
US2914321A (en) Sheet separating and transfer apparatus
JPS61226128A (ja) トランスフア装置
JP2004266020A (ja) 基板用のマガジンラックの位置決め装置
JPS6327886Y2 (ja)
CN116767747B (zh) 一种改进型皮带输送装置
JPH0134897B2 (ja)
CN215286912U (zh) 运输装置
JP2501045Y2 (ja) リフトアンドキャリ―装置
US3650217A (en) Sheet handling apparatus
JP2719977B2 (ja) プレス機におけるブランク材の搬送装置
US2989306A (en) Shingle feeding apparatus
JPH041133Y2 (ja)
JPS607869Y2 (ja) 中間搬送装置
JPS5829267B2 (ja) タイルのさや詰め方法ならびにこの方法に使用するタイルの押し込み装置およびタイルのさや詰め装置