JPS5928796A - スピ−カ - Google Patents
スピ−カInfo
- Publication number
- JPS5928796A JPS5928796A JP13844382A JP13844382A JPS5928796A JP S5928796 A JPS5928796 A JP S5928796A JP 13844382 A JP13844382 A JP 13844382A JP 13844382 A JP13844382 A JP 13844382A JP S5928796 A JPS5928796 A JP S5928796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cone
- fixed
- diaphragm
- speaker
- voice coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/04—Plane diaphragms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明に、製造の簡単な平面振動板を有するスピーカに
関する。
関する。
平面スピーカを製造する場合、従来は、ダンパーで支持
したボイスコイルボビンの先端に平面振動板の裏面を固
着し、該平面振動板の周辺全エツジでフレームに保持さ
せたり、ボイスコイルボビンにドライブコー/を固着し
該ドライブコーンに平面振動板を取付は該振動板の周辺
をエツジでフレームに保持させたものを磁気回路内に挿
入するようにしているが、いずれも振動板及びボイスコ
イルボビンの軸合せを同時に行うため位置決めがむずか
しく、このため不良品を生じることが多ぐ、またそれ全
改善するため種々の製法が提案されているが、複雑で経
済的VC得られるものは少ない。
したボイスコイルボビンの先端に平面振動板の裏面を固
着し、該平面振動板の周辺全エツジでフレームに保持さ
せたり、ボイスコイルボビンにドライブコー/を固着し
該ドライブコーンに平面振動板を取付は該振動板の周辺
をエツジでフレームに保持させたものを磁気回路内に挿
入するようにしているが、いずれも振動板及びボイスコ
イルボビンの軸合せを同時に行うため位置決めがむずか
しく、このため不良品を生じることが多ぐ、またそれ全
改善するため種々の製法が提案されているが、複雑で経
済的VC得られるものは少ない。
本発明はそのような欠点を改良し従来のコーン型スピー
カの構造とほぼ同様の構造のものを作す、そのコーンの
開口面に平面振動板を固定したスピーカであって、構成
が簡単で経済的に得られるものである。
カの構造とほぼ同様の構造のものを作す、そのコーンの
開口面に平面振動板を固定したスピーカであって、構成
が簡単で経済的に得られるものである。
第1図において、通常のダイナミックスピーカが示され
ており、トッププレー1− (1) 、ボtムプレート
(2)及びリング状磁石(3)により磁気回路を形成し
、該トッププレートにフレーム(4)を固定する。上記
フレームにはダンパー(5)が固定され、該ダンパーに
よりボイスコイル(6)ヲ有するボイスコイルボビン(
7)ハ上記磁気回路のギャップ内に支持される。上記ボ
イスコイルボビンにコーン(8)の一端を固着し、該コ
ーンの開口・端周縁をエツジ(9)を介しフレームに取
付け、適宜該エツジ(9)の前面Uてガスケット(10
を取付ける。該エツジはU軟着しくはΩ状等適宜に形成
する。
ており、トッププレー1− (1) 、ボtムプレート
(2)及びリング状磁石(3)により磁気回路を形成し
、該トッププレートにフレーム(4)を固定する。上記
フレームにはダンパー(5)が固定され、該ダンパーに
よりボイスコイル(6)ヲ有するボイスコイルボビン(
7)ハ上記磁気回路のギャップ内に支持される。上記ボ
イスコイルボビンにコーン(8)の一端を固着し、該コ
ーンの開口・端周縁をエツジ(9)を介しフレームに取
付け、適宜該エツジ(9)の前面Uてガスケット(10
を取付ける。該エツジはU軟着しくはΩ状等適宜に形成
する。
このようにしてコーン型スピーカとほぼ同様の構造のも
のが従来のコーン型スピーカとほぼ同じ製造方法により
作ることができる。平面振動板(r+)は、金属ハニカ
ムコアの賢面に薄い金属スキン材を貼ったもの、紙若し
くはプラスチックによるハニカムコアの表面に薄い紙若
しくはプラスチックノートを貼ったものその他の軽くて
強靭な材料、構造体で作られ、第1図〜第に図に示すも
のでは、前面貼着片αつの周縁を後面貼着片0坤の周縁
より犬きく延出04)させ、該延出部全上記コーン(8
)の開口面に接着剤等により固着する。上記コーン、平
面振動板及びエツジは種々の態様で連結させることがで
き、第1図に示すものはエツジ(9)の倶j片θOの裏
面にコー7 (8)の開口縁(lt全固着、該側片の前
面に該側片とほぼ同゛じ長さに形成した振動板01)の
延出部04)を固着したものである。第Ω図に示すもの
は、延出部(14) tエツジの側片00の長さより長
く形成したもの、第3図に示すものはコーンの開口縁0
0をエツジの側片0つの前面に固着し、該コーンの開口
縁に振動板の延出部(14)全固着したもの、第7図に
示すものは振動板の後面貼着片(13)k開口縁に固着
したものである。第S図、第3図はΩ状のエツジの側片
に取付けた場合の実施例で、第S図に示すものはコーン
の開口縁0Qをエツジの側片0υの前面に固着し、該開
口縁に振動板の前面貼着片の延出部04)を固着したも
の、第3図は延出部を設けずに振動板の裏面を直接コー
ンの開口縁に固着したものである。
のが従来のコーン型スピーカとほぼ同じ製造方法により
作ることができる。平面振動板(r+)は、金属ハニカ
ムコアの賢面に薄い金属スキン材を貼ったもの、紙若し
くはプラスチックによるハニカムコアの表面に薄い紙若
しくはプラスチックノートを貼ったものその他の軽くて
強靭な材料、構造体で作られ、第1図〜第に図に示すも
のでは、前面貼着片αつの周縁を後面貼着片0坤の周縁
より犬きく延出04)させ、該延出部全上記コーン(8
)の開口面に接着剤等により固着する。上記コーン、平
面振動板及びエツジは種々の態様で連結させることがで
き、第1図に示すものはエツジ(9)の倶j片θOの裏
面にコー7 (8)の開口縁(lt全固着、該側片の前
面に該側片とほぼ同゛じ長さに形成した振動板01)の
延出部04)を固着したものである。第Ω図に示すもの
は、延出部(14) tエツジの側片00の長さより長
く形成したもの、第3図に示すものはコーンの開口縁0
0をエツジの側片0つの前面に固着し、該コーンの開口
縁に振動板の延出部(14)全固着したもの、第7図に
示すものは振動板の後面貼着片(13)k開口縁に固着
したものである。第S図、第3図はΩ状のエツジの側片
に取付けた場合の実施例で、第S図に示すものはコーン
の開口縁0Qをエツジの側片0υの前面に固着し、該開
口縁に振動板の前面貼着片の延出部04)を固着したも
の、第3図は延出部を設けずに振動板の裏面を直接コー
ンの開口縁に固着したものである。
而して、スピーカに入力信号が加わるとボイスコイルに
生じた駆動力はボイスコイルボビンにコーンを介して連
結された振動板全振巾させ音圧を再生することができる
。
生じた駆動力はボイスコイルボビンにコーンを介して連
結された振動板全振巾させ音圧を再生することができる
。
上記平面振動板は、比較的薄いものであると振巾の際に
反ったり、たわんだりして鳴き現象や歪音を発生するこ
とがあり、また比較的厚く重いものにすると能率が悪く
なり、過渡特性も劣化する。また、ボビンflC部分共
振が生じると音響再生上好ましくない。そこで、上記振
動板には好ましくは補強手段を設けるとよい。
反ったり、たわんだりして鳴き現象や歪音を発生するこ
とがあり、また比較的厚く重いものにすると能率が悪く
なり、過渡特性も劣化する。また、ボビンflC部分共
振が生じると音響再生上好ましくない。そこで、上記振
動板には好ましくは補強手段を設けるとよい。
第1図及び第7図等に示すものは補強手段として、補強
コーンヶ設けたもので、該補強コーンθカは上記コーン
σ〕内方に位置し、一端(1,8)’を上記平面振動板
θ1)の裏面に固着し、他端θOを上記ボイスコイルボ
ビン(7)に固着したものである。
コーンヶ設けたもので、該補強コーンθカは上記コーン
σ〕内方に位置し、一端(1,8)’を上記平面振動板
θ1)の裏面に固着し、他端θOを上記ボイスコイルボ
ビン(7)に固着したものである。
該補強コーンは、前以って平面振動板の裏面に中心軸を
一致させて固定しておき、後で中心ネック部分をボビン
をガイドとして挿入固定してもよいし、上記コーン型ス
ピーカとほぼ同様の構造のものを製造する際にボイスコ
イルボビンにダブルコーン型スピーカのように固定して
おき、後から振動板に固定してもよく、その数も2個若
しくはそれ以−にに形成することもある(第7図)。上
記の補強コーンの支持位置を平面振動板の表面積の広さ
により適宜に選ぶことによりボイスコイルからの駆動力
を分散伝達させることができるから、振動板の部分共振
をおさえることができ、振動板を薄くできるので能率の
低下をきたさないばかシでなく、ピークやディップのな
い平担特性が得られる。
一致させて固定しておき、後で中心ネック部分をボビン
をガイドとして挿入固定してもよいし、上記コーン型ス
ピーカとほぼ同様の構造のものを製造する際にボイスコ
イルボビンにダブルコーン型スピーカのように固定して
おき、後から振動板に固定してもよく、その数も2個若
しくはそれ以−にに形成することもある(第7図)。上
記の補強コーンの支持位置を平面振動板の表面積の広さ
により適宜に選ぶことによりボイスコイルからの駆動力
を分散伝達させることができるから、振動板の部分共振
をおさえることができ、振動板を薄くできるので能率の
低下をきたさないばかシでなく、ピークやディップのな
い平担特性が得られる。
第S図に示すものは、主としてボイスコイルボビンの部
分共振を押えると共にボビンを確実かつ正確(lζ固定
できるよう補強手段として補強リングを設けたものであ
る。該補強リング(イ)は、上記ボイスコイルボビン(
7)が嵌るような内径の孔を有し、金属ハニカムコア等
の表面に薄い金属スキン材等を貼った軽くて強靭な素材
で作るとよく、予め平面振動板の裏面に同軸的に固定し
、ボイスコイルボビン(7)の延長部に嵌合させる。こ
の除、平面振動板の厚さk ’I、補強リングの厚さ′
f1:t2、延長したボイスコイルボビンの長さに’a
としたとき、’i> ’z> 1.・の関係に作るとよ
く、該補強リングの外径及び厚さを適切に選ぶことによ
りコーンを省くこともできる。上記のようにすれば、補
強リングによシ延長したボイスコイルボビン自体の部分
共振を押えると同時にボビンを平面振動板に確実に正し
く支持させ、上記ボイスコイルの駆動力を正しく平面振
動板に伝え、良好な音響再生をすることができる。
分共振を押えると共にボビンを確実かつ正確(lζ固定
できるよう補強手段として補強リングを設けたものであ
る。該補強リング(イ)は、上記ボイスコイルボビン(
7)が嵌るような内径の孔を有し、金属ハニカムコア等
の表面に薄い金属スキン材等を貼った軽くて強靭な素材
で作るとよく、予め平面振動板の裏面に同軸的に固定し
、ボイスコイルボビン(7)の延長部に嵌合させる。こ
の除、平面振動板の厚さk ’I、補強リングの厚さ′
f1:t2、延長したボイスコイルボビンの長さに’a
としたとき、’i> ’z> 1.・の関係に作るとよ
く、該補強リングの外径及び厚さを適切に選ぶことによ
りコーンを省くこともできる。上記のようにすれば、補
強リングによシ延長したボイスコイルボビン自体の部分
共振を押えると同時にボビンを平面振動板に確実に正し
く支持させ、上記ボイスコイルの駆動力を正しく平面振
動板に伝え、良好な音響再生をすることができる。
図面は本発明の実施例を示し、 第1図は断面図、第2
図〜第6図は一部の拡大断面図、第7図及び第g図は他
の実施例の断面図である。
図〜第6図は一部の拡大断面図、第7図及び第g図は他
の実施例の断面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 / コーンの一端をボイスコイルボビンに固着し該コー
ンの開口端周縁をエツジを介しフレームに取付は該コー
ンの開口面に平面振動板を固着したスピーカ。 λ コーンの一端をボイスコイルボビンに固着し該コー
ンの開口端周縁全エツジを介しフレームに取付は該コー
ンの開口面に平面振動板を固着しかつ該振動板を補強す
る補強手段を設けたスピーカ。 3 補強手段は上記コーンの内方で上記平面振動板の裏
面に一端を固着し他端を上記ボイスコイルボビンに固着
した補強コーンである特許請求の範囲第Ω項記載のスピ
ーカ。 グ ボイスコイルボビンは平面振動板に達する長さを有
し、補強手段は該ボイスコイルボビンの先端周囲と平面
振動板の裏面に固着した補強リングである特許請求の範
囲第2項記載のスピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13844382A JPS5928796A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | スピ−カ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13844382A JPS5928796A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | スピ−カ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5928796A true JPS5928796A (ja) | 1984-02-15 |
Family
ID=15222110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13844382A Pending JPS5928796A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | スピ−カ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5928796A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158393U (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-22 | フオスタ−電機株式会社 | 平板振動板スピ−カ |
JPS61168797U (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-20 | ||
DE4237180C1 (de) * | 1992-11-04 | 1994-05-11 | Klaus Dipl Ing Wilgalis | Lautsprecher, insbesondere Großlautsprecher |
EP1835782A2 (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-19 | Pioneer Corporation | Speaker |
DE202015101132U1 (de) * | 2015-03-06 | 2016-06-08 | LEGIS GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Thomas C.O. Schmidt, 10707 Berlin) | Planarlautsprecher mit spezifischer Lagerung der Flachmembran sowie Akustikeinheit mit einem derartigen Planarlautsprecher |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5632900A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-02 | Hitachi Ltd | Flat-plate speaker |
JPS5741395B2 (ja) * | 1976-08-15 | 1982-09-02 |
-
1982
- 1982-08-11 JP JP13844382A patent/JPS5928796A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741395B2 (ja) * | 1976-08-15 | 1982-09-02 | ||
JPS5632900A (en) * | 1979-08-27 | 1981-04-02 | Hitachi Ltd | Flat-plate speaker |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158393U (ja) * | 1984-03-28 | 1985-10-22 | フオスタ−電機株式会社 | 平板振動板スピ−カ |
JPS61168797U (ja) * | 1985-04-09 | 1986-10-20 | ||
DE4237180C1 (de) * | 1992-11-04 | 1994-05-11 | Klaus Dipl Ing Wilgalis | Lautsprecher, insbesondere Großlautsprecher |
EP1835782A2 (en) * | 2006-03-13 | 2007-09-19 | Pioneer Corporation | Speaker |
EP1835782A3 (en) * | 2006-03-13 | 2012-08-15 | Pioneer Corporation | Speaker |
DE202015101132U1 (de) * | 2015-03-06 | 2016-06-08 | LEGIS GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Thomas C.O. Schmidt, 10707 Berlin) | Planarlautsprecher mit spezifischer Lagerung der Flachmembran sowie Akustikeinheit mit einem derartigen Planarlautsprecher |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS622866Y2 (ja) | ||
US4146756A (en) | Moving voice coil transducer with diaphragm having concentric sections of opposite curvature | |
JPH0974600A (ja) | スピーカ | |
US5608810A (en) | Loudspeaker structure | |
JPS5928796A (ja) | スピ−カ | |
JPH11313390A (ja) | スピーカ | |
JPS5912699A (ja) | 複合型スピ−カ | |
JPS5848872Y2 (ja) | スピ−カ | |
JPH10322795A (ja) | スピーカ装置 | |
JP3201096B2 (ja) | ホーンスピーカ | |
JPH09327088A (ja) | スピーカ | |
CN221381177U (zh) | 一种同轴线性喇叭结构 | |
JPH10294986A (ja) | スピーカ | |
JPS6328400B2 (ja) | ||
JP2952920B2 (ja) | スピーカ | |
JPS597833Y2 (ja) | スピ−カ− | |
JPH10108294A (ja) | ダブルドーム振動板及びそれを用いたスピーカー | |
KR200196826Y1 (ko) | 콘 스피커 구조 | |
JPS6035355Y2 (ja) | スピ−カ | |
JPH0937389A (ja) | スピーカ | |
JP3919619B2 (ja) | スピーカ用振動板及びスピーカ | |
JPH11243593A (ja) | スピーカ及びスピーカ装置 | |
JPH1042389A (ja) | 薄形スピーカ | |
JPH10126882A (ja) | スピーカ | |
JPH0133388Y2 (ja) |