JPS5928388A - 光電変換素子 - Google Patents
光電変換素子Info
- Publication number
- JPS5928388A JPS5928388A JP57138829A JP13882982A JPS5928388A JP S5928388 A JPS5928388 A JP S5928388A JP 57138829 A JP57138829 A JP 57138829A JP 13882982 A JP13882982 A JP 13882982A JP S5928388 A JPS5928388 A JP S5928388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- conversion element
- interface
- chlorophyll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/20—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/451—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a metal-semiconductor-metal [m-s-m] structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/761—Biomolecules or bio-macromolecules, e.g. proteins, chlorophyl, lipids or enzymes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/141—Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/622—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/652—Cyanine dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、光電変換素子に関する。さらに詳しくは、
光照射により透明電極と有機色素層の界面や有機色素層
と高分子層の界面で電荷の分離を生じ、光電変換を効率
よく行うサンドイッチ型光電変換素子に関する。
光照射により透明電極と有機色素層の界面や有機色素層
と高分子層の界面で電荷の分離を生じ、光電変換を効率
よく行うサンドイッチ型光電変換素子に関する。
従来から、テトラセン、フタロシニアン、クロロフィル
等の有機色素を透明電極で挾持したサンドイッチ型光電
変換素子が知られている。しかしかような従来の光電変
換素子における一対の透明電極は原理的には異種のもの
である必要があった。
等の有機色素を透明電極で挾持したサンドイッチ型光電
変換素子が知られている。しかしかような従来の光電変
換素子における一対の透明電極は原理的には異種のもの
である必要があった。
その上薄層の有機色素層を用いており該層にピンホール
も生じる場合が多いため両電極が部分的に接触して短絡
するおそれがあり、大面積化も困難であった。
も生じる場合が多いため両電極が部分的に接触して短絡
するおそれがあり、大面積化も困難であった。
この発明はこれらの問題点を克服した光電変換を有する
素子を得ることを目的とする。
素子を得ることを目的とする。
かくしてこの発明によれば、対向する一対の透明電極間
に、光電変換機能を有する有機色素からなる第1層と、
第1層に積層され上記有機色素とその界面でショットキ
ーバリヤーを形成しつる高分子からなる第2層とが挾持
されてなる光電変換素子が提供される。
に、光電変換機能を有する有機色素からなる第1層と、
第1層に積層され上記有機色素とその界面でショットキ
ーバリヤーを形成しつる高分子からなる第2層とが挾持
されてなる光電変換素子が提供される。
この発明におりる一対の透明電極としては導電性の透明
材や金属薄膜などが使用できる。より具体的には酸化ス
ズ膜(ネサ膜)、酸化インジウム膜又はこれらの混合膜
等のガラス状薄膜や酸化スズ、酸化インジウム、金属等
をCVD,PVD例えばスパッタリング等の処理に耐え
うる高分子フィルム、例えばポリエチレンテレフタレー
トやポリスルホン樹脂フィルムの表面に蒸着してなるフ
ィルム状薄膜〔例えば、CELEC−KやCELEC−
G(ダイセル化学工業(株)製)〕などが挙げられる。
材や金属薄膜などが使用できる。より具体的には酸化ス
ズ膜(ネサ膜)、酸化インジウム膜又はこれらの混合膜
等のガラス状薄膜や酸化スズ、酸化インジウム、金属等
をCVD,PVD例えばスパッタリング等の処理に耐え
うる高分子フィルム、例えばポリエチレンテレフタレー
トやポリスルホン樹脂フィルムの表面に蒸着してなるフ
ィルム状薄膜〔例えば、CELEC−KやCELEC−
G(ダイセル化学工業(株)製)〕などが挙げられる。
これら透明電極はそのまま使用することもできるが通常
透明のガラス基板上にそれぞれ蒸着、塗布、被覆等によ
り形成した形態で用いられる。そしてかような透明電極
は、それぞれ同種のものを用いてもよく異種のものを用
いてもよい。
透明のガラス基板上にそれぞれ蒸着、塗布、被覆等によ
り形成した形態で用いられる。そしてかような透明電極
は、それぞれ同種のものを用いてもよく異種のものを用
いてもよい。
一方、この発明における光電変換機能を有する有機色素
としては、クロロフィル、メタルフリーフタロシアニン
、メロシアニン、テトラセン等の所謂光電変換機能を有
する有機化合物が適用される。かような有機色素はいず
れかの透明電極上に蒸着、キャスティング、塗布、スプ
レーなどの方法で被覆される。この有機色素からなる層
(第1層)上に該有機色素とその界面でショットキーバ
リヤーを形成しうる高分子からなる層(第2層)を積層
し、さらにその上にもう一方の透明電極を重ねて圧着す
ることによって目的の素子を作製することができる。
としては、クロロフィル、メタルフリーフタロシアニン
、メロシアニン、テトラセン等の所謂光電変換機能を有
する有機化合物が適用される。かような有機色素はいず
れかの透明電極上に蒸着、キャスティング、塗布、スプ
レーなどの方法で被覆される。この有機色素からなる層
(第1層)上に該有機色素とその界面でショットキーバ
リヤーを形成しうる高分子からなる層(第2層)を積層
し、さらにその上にもう一方の透明電極を重ねて圧着す
ることによって目的の素子を作製することができる。
上記高分子としては、有機色素とその界面で、いわゆる
半導体の分野におけるショットキーバリアーに相当する
障壁を形成しうるものであればよい。かような高分子と
しては導電性を有する高分子、例えば親水性高分子こと
に含水した親水性高分子が挙げられ、より具体的には含
水ポリビニルアルコール、含水セルロースが挙げられ通
常、フィルム状の形態で用いられる。
半導体の分野におけるショットキーバリアーに相当する
障壁を形成しうるものであればよい。かような高分子と
しては導電性を有する高分子、例えば親水性高分子こと
に含水した親水性高分子が挙げられ、より具体的には含
水ポリビニルアルコール、含水セルロースが挙げられ通
常、フィルム状の形態で用いられる。
光照射によって上記光電変換素子の両極間に開回路光起
電圧を生じ、両極間に負荷をかけ外部で短絡することに
より光電流が得られる。
電圧を生じ、両極間に負荷をかけ外部で短絡することに
より光電流が得られる。
以下、添付図面によりこの発明の実施例について説明す
る。第1図は、この発明の光電変換素子の実施例を示す
断面図である。図においてキャスティング法によりクロ
ロフィルa層(3)が被覆された透明電極(2)とその
対極(2;透明電極)との間に含水ポリビニルアルコー
ル層(4)が挿入され、クロロフィルa層(2)とポリ
ビニルアルコール層(3)が接触した形でその両側を同
種の透明電極(2)で挾持し(異種であっても何んらさ
しつかえはない)さらにこの両側をガラス板(1)で挾
んだ構造となっている。なお、クロロフィルaはホウレ
ン草の葉から抽出、精製したものを用い、含水ポリビニ
ルアルコール層としては平均膜厚75μmの光学用ビニ
ロンフィルムVF−P#7500(クラレ(株)製)を
用い、これを蒸留水中で十分に水を含ませたのち用いた
。また、透明電極としては透明の導電性フィルムCEL
EC−K−2S(酸化インジウム一酸化スズを蒸着した
もの)を使用した。この光電変換素子を水蒸気飽和デシ
ケーター中、暗黒下に保存した。この際のクロロフィル
a層の吸収スペクトルの経時変化を第2図に示した。な
お図中、Aは1日後、Bは2日後、Cは13日後のスペ
クトルをそれぞれ示す。このように含水ポリビニルアル
コールとの接触によりクロロフィルaが水和会合体を形
成し赤色吸収帯のλmaxがレッドシフトしたものと考
えられる。この素子の光応答の一例を電圧計及び電流を
用いて測定した結果を第3図及び第4図に示す。第3図
は光起電圧曲線を示し、第4図は光電流曲線を示す。こ
のように光照射によって光起電圧は対極に対して正の方
向に出ることがわかった。
る。第1図は、この発明の光電変換素子の実施例を示す
断面図である。図においてキャスティング法によりクロ
ロフィルa層(3)が被覆された透明電極(2)とその
対極(2;透明電極)との間に含水ポリビニルアルコー
ル層(4)が挿入され、クロロフィルa層(2)とポリ
ビニルアルコール層(3)が接触した形でその両側を同
種の透明電極(2)で挾持し(異種であっても何んらさ
しつかえはない)さらにこの両側をガラス板(1)で挾
んだ構造となっている。なお、クロロフィルaはホウレ
ン草の葉から抽出、精製したものを用い、含水ポリビニ
ルアルコール層としては平均膜厚75μmの光学用ビニ
ロンフィルムVF−P#7500(クラレ(株)製)を
用い、これを蒸留水中で十分に水を含ませたのち用いた
。また、透明電極としては透明の導電性フィルムCEL
EC−K−2S(酸化インジウム一酸化スズを蒸着した
もの)を使用した。この光電変換素子を水蒸気飽和デシ
ケーター中、暗黒下に保存した。この際のクロロフィル
a層の吸収スペクトルの経時変化を第2図に示した。な
お図中、Aは1日後、Bは2日後、Cは13日後のスペ
クトルをそれぞれ示す。このように含水ポリビニルアル
コールとの接触によりクロロフィルaが水和会合体を形
成し赤色吸収帯のλmaxがレッドシフトしたものと考
えられる。この素子の光応答の一例を電圧計及び電流を
用いて測定した結果を第3図及び第4図に示す。第3図
は光起電圧曲線を示し、第4図は光電流曲線を示す。こ
のように光照射によって光起電圧は対極に対して正の方
向に出ることがわかった。
一方、透明電極としてCELEC−G−5(金を蒸着し
たフィルム)を用いて前記と同様にこの発明の光電変換
素子を作製した。この素子について連続的に短時間、光
のON,OFFをくり返したときの光電流の応答例を第
5図に示した。このようにこの発明においては高分子層
をクロロフィルa層と透明電極との間に、スペーサ(な
いしはインシュレーター)的にも用いているため高分子
材料に特有の導電特性を示し、光照射により一過性の強
い瞬時充電電流とそれに続く吸収電流の速やかな減衰が
見られ、最終的には洩れ電流が観察される。
たフィルム)を用いて前記と同様にこの発明の光電変換
素子を作製した。この素子について連続的に短時間、光
のON,OFFをくり返したときの光電流の応答例を第
5図に示した。このようにこの発明においては高分子層
をクロロフィルa層と透明電極との間に、スペーサ(な
いしはインシュレーター)的にも用いているため高分子
材料に特有の導電特性を示し、光照射により一過性の強
い瞬時充電電流とそれに続く吸収電流の速やかな減衰が
見られ、最終的には洩れ電流が観察される。
またこの素子を暗黒下で連続的に直流印加電圧を変化さ
せた時の電流変化から、この素子には整流作用があるこ
とが認められた。金とクロロフィルaとの接触はオーム
性であるので、この整流作用はクロロフィルaと含水ポ
リビニルアルコール層との界面にショットキーバリヤー
が形成されたことによるものは明らかであり、光励起さ
れたクロロフィルaの電荷分離により生じたキャリヤー
がこのバリヤーに従って分離されることにより光応答を
生じたものと信じられる。
せた時の電流変化から、この素子には整流作用があるこ
とが認められた。金とクロロフィルaとの接触はオーム
性であるので、この整流作用はクロロフィルaと含水ポ
リビニルアルコール層との界面にショットキーバリヤー
が形成されたことによるものは明らかであり、光励起さ
れたクロロフィルaの電荷分離により生じたキャリヤー
がこのバリヤーに従って分離されることにより光応答を
生じたものと信じられる。
さらに、透明電極としてCELEC−K−2Sをそれぞ
れ用い、有機色素としてメタルフリーフタロシアニンを
用い前記と同様にこの発明の光電変換素子を作製した。
れ用い、有機色素としてメタルフリーフタロシアニンを
用い前記と同様にこの発明の光電変換素子を作製した。
このときの光応答の例を第6図及び第7図に示した。第
6図は、光電流曲線を示し、第7図は光起電圧曲線を示
す。
6図は、光電流曲線を示し、第7図は光起電圧曲線を示
す。
この発明によれば、有機色素層と高分子層との界面のシ
ョットキーバリヤーによる電荷分離が行なわれるため、
両極に同一の透明電極を用いることができ、有機太陽電
池やフラッシュ光に応答する光電変換素子などに有効に
作用する。さらに、この発明は以上に説明したようにサ
ンドイッチ型有機色素光電変換素子の有機色素層と一方
の電極板の間にスペーサーないしはインシュレーターと
しても作用するポリビニルアルコール等の高分子を挿入
したという簡単な構造で両極間の短絡を防ぐことができ
る。また有機色素層を電極表面に被覆する際、キャステ
ィング、塗布、スプレー等の簡便な方法を採ることがで
き、電極を大面積化できる効果をも有している。また、
この発明は、有機色素層と高分子層の界面で電荷の分離
が起こり得ること及び高分子材料に特有の導電特性を示
すこと等から光電変換素子として新しい用途を見出す可
能性を提供するものでもある。
ョットキーバリヤーによる電荷分離が行なわれるため、
両極に同一の透明電極を用いることができ、有機太陽電
池やフラッシュ光に応答する光電変換素子などに有効に
作用する。さらに、この発明は以上に説明したようにサ
ンドイッチ型有機色素光電変換素子の有機色素層と一方
の電極板の間にスペーサーないしはインシュレーターと
しても作用するポリビニルアルコール等の高分子を挿入
したという簡単な構造で両極間の短絡を防ぐことができ
る。また有機色素層を電極表面に被覆する際、キャステ
ィング、塗布、スプレー等の簡便な方法を採ることがで
き、電極を大面積化できる効果をも有している。また、
この発明は、有機色素層と高分子層の界面で電荷の分離
が起こり得ること及び高分子材料に特有の導電特性を示
すこと等から光電変換素子として新しい用途を見出す可
能性を提供するものでもある。
第1図は、この発明の光電変換素子の具体例を示す模式
的断面図であり、第2図はこの発明の光電変換素子の有
機色素層の吸収スペクトルの経時変化を例示する図であ
り、第3〜7図はこの発明の光電変換素子の光応答性を
それぞれ例示するグラフである。 (1)・・・ガラス板、(2)・・・透明電極、(3)
・・・クロロフィルa層、 (4)・・・含ポリビニルアルコール層。
的断面図であり、第2図はこの発明の光電変換素子の有
機色素層の吸収スペクトルの経時変化を例示する図であ
り、第3〜7図はこの発明の光電変換素子の光応答性を
それぞれ例示するグラフである。 (1)・・・ガラス板、(2)・・・透明電極、(3)
・・・クロロフィルa層、 (4)・・・含ポリビニルアルコール層。
Claims (1)
- (1)対向する一対の透明電極間に、光電変換機能を有
する有機色素からなる第l層と、第1層に積層され上記
有機色素とその界面でショットキーバリヤーを形成しう
る高分子からなる第2層とが挟持されてなる光電変換素
子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57138829A JPS5928388A (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | 光電変換素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57138829A JPS5928388A (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | 光電変換素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5928388A true JPS5928388A (ja) | 1984-02-15 |
JPS6357950B2 JPS6357950B2 (ja) | 1988-11-14 |
Family
ID=15231190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57138829A Granted JPS5928388A (ja) | 1982-08-09 | 1982-08-09 | 光電変換素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5928388A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61102075A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-20 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 光電変換素子を用いて波長を識別する方法 |
JPH0391269A (ja) * | 1989-09-02 | 1991-04-16 | Daicel Chem Ind Ltd | 有機光電変換素子 |
JPH04305975A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Mitsuboshi Belting Ltd | 有機物半導体素子 |
US5165256A (en) * | 1990-09-10 | 1992-11-24 | Technican Co., Ltd. | Food freezer with jet agitator |
US5222367A (en) * | 1990-09-10 | 1993-06-29 | Technican Company, Ltd. | Method of freezing food utilizing a set agitator |
EP1303884A1 (en) * | 2000-07-21 | 2003-04-23 | North Carolina State University | Solar cells incorporating light harvesting arrays |
JP2012129185A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Innot Bioenergy Holding Co | 有機負電極及びこの有機負電極を有する電池 |
JP2012129186A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Innot Bioenergy Holding Co | セパレータ、セパレータの製造方法及び有機電池 |
JP2012129187A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Innot Bioenergy Holding Co | 平板電池及びその製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5780780A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photovoltaic element |
-
1982
- 1982-08-09 JP JP57138829A patent/JPS5928388A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5780780A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Photovoltaic element |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61102075A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-20 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 光電変換素子を用いて波長を識別する方法 |
JPH056355B2 (ja) * | 1984-10-25 | 1993-01-26 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | |
JPH0391269A (ja) * | 1989-09-02 | 1991-04-16 | Daicel Chem Ind Ltd | 有機光電変換素子 |
US5165256A (en) * | 1990-09-10 | 1992-11-24 | Technican Co., Ltd. | Food freezer with jet agitator |
US5222367A (en) * | 1990-09-10 | 1993-06-29 | Technican Company, Ltd. | Method of freezing food utilizing a set agitator |
JPH04305975A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Mitsuboshi Belting Ltd | 有機物半導体素子 |
EP1303884A1 (en) * | 2000-07-21 | 2003-04-23 | North Carolina State University | Solar cells incorporating light harvesting arrays |
EP1303884A4 (en) * | 2000-07-21 | 2009-09-16 | Univ North Carolina State | SOLAR CELLS COMPRISING LIGHT COLLECTOR NETWORKS |
JP2012129185A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Innot Bioenergy Holding Co | 有機負電極及びこの有機負電極を有する電池 |
JP2012129186A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Innot Bioenergy Holding Co | セパレータ、セパレータの製造方法及び有機電池 |
JP2012129187A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Innot Bioenergy Holding Co | 平板電池及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6357950B2 (ja) | 1988-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000090989A (ja) | 色素増感型光化学電池 | |
JPH05102511A (ja) | 太陽電池モジユール | |
JP2004119306A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JPS5928388A (ja) | 光電変換素子 | |
Seo et al. | Faster dye-adsorption of dye-sensitized solar cells by applying an electric field | |
US4117210A (en) | Photogalvanic cell having transparent photoactive TIO2 thin film | |
US20070034254A1 (en) | Photoelectrode substrate of dye sensitizing solar cell, and method for producing same | |
Shichiri et al. | Three-Layer Organic Solar Cell. | |
US4076904A (en) | Solid state photogalvanic device utilizing sea water as an electrolyte | |
JP2000091609A (ja) | 有機太陽電池の製造方法 | |
WO1999066520A1 (en) | Reversed dye-sensitized photovoltaic cell | |
JP2947588B2 (ja) | 有機太陽電池 | |
JP4155431B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JPH02378A (ja) | 非晶質太陽電池 | |
JPS6120372A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2002075479A (ja) | 色素増感型太陽電池 | |
JPH02177374A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2013527622A (ja) | 太陽電池モジュールおよびそのための製造方法 | |
JPS62290184A (ja) | 光蓄電池 | |
JPS59152675A (ja) | アモルフアスシリコン光起電力素子 | |
JP2005340167A (ja) | 色素増感太陽電池の光電極基板の製造方法、色素増感太陽電池の光電極基板、及び色素増感太陽電池 | |
JPH0473973A (ja) | 有機太陽電池 | |
Akbar et al. | Effect of TiO2 dense layer thickness on efficiency improvement of dye sensitized solar cells | |
JPH04192374A (ja) | タンデム型有機太陽電池 | |
JPH03114274A (ja) | 光起電力素子 |