JPS5926870A - エレベ−タの群管理制御方法 - Google Patents
エレベ−タの群管理制御方法Info
- Publication number
- JPS5926870A JPS5926870A JP57050220A JP5022082A JPS5926870A JP S5926870 A JPS5926870 A JP S5926870A JP 57050220 A JP57050220 A JP 57050220A JP 5022082 A JP5022082 A JP 5022082A JP S5926870 A JPS5926870 A JP S5926870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- floor
- time
- predetermined
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a) 技術分野の説明
本発明はエレベータの群管理制御方法に関し。
特に長待ちホール呼びの防止及び予報変更方法の技術に
関する。
関する。
(bl 従来技術の説明
近年高層ビルが普及するにつれ、複数のサービス階床に
対して複数台のエレベータを就役させ、各エレベータに
共通のホール呼ひに対してサービススルエレベータを決
定し、ホール待ち客にソノボール呼びに対してサービス
するエレベータの予報表示をする群管理制御方法が出現
してきた。このような群管理制御方法では、時々刻々変
化する交通需要のなかで瞬時に最適なエレベータを決定
[7なけね、ばならないので、一定時間内に交通需要が
急激に増えた時、又は需要が一定階床に偏って出来るこ
とにより各かごが一時的にダンゴ運転に入つ夷、時、背
後に新たにホール呼びが発生した時には条件が悪い中で
サービスエレベータを選ばねばならず、結果として長待
ち呼びが発生してしまう。
対して複数台のエレベータを就役させ、各エレベータに
共通のホール呼ひに対してサービススルエレベータを決
定し、ホール待ち客にソノボール呼びに対してサービス
するエレベータの予報表示をする群管理制御方法が出現
してきた。このような群管理制御方法では、時々刻々変
化する交通需要のなかで瞬時に最適なエレベータを決定
[7なけね、ばならないので、一定時間内に交通需要が
急激に増えた時、又は需要が一定階床に偏って出来るこ
とにより各かごが一時的にダンゴ運転に入つ夷、時、背
後に新たにホール呼びが発生した時には条件が悪い中で
サービスエレベータを選ばねばならず、結果として長待
ち呼びが発生してしまう。
従来、この長待ち呼びの判定は、ホール呼び発生後一定
時間経過した呼びのみが長待ち呼びとして見直しの対象
になるため、一定時間経過する前に予報変更条件が成立
し、一定時間経過時に変更条件が成り立たない場合には
、既割付エレベータが応答せざるを得す、結果として長
待ち呼びになる欠点があった。
時間経過した呼びのみが長待ち呼びとして見直しの対象
になるため、一定時間経過する前に予報変更条件が成立
し、一定時間経過時に変更条件が成り立たない場合には
、既割付エレベータが応答せざるを得す、結果として長
待ち呼びになる欠点があった。
(C1本発明の目的−概要
本発明は」−記の点に鑑みなされたもので、ホール呼び
発生後手め定められた一定時間を経過したホール呼びが
出来ると、それに対してサービスする再l/ベータの見
直しをする対象階(以下長持ち予備階と呼ぶ。)とし、
そのホール呼びに対してサービスするエレベータが応答
する迄の予測到着時間を求め、この予測到着時間が一定
時間後と判定さノまた場合l−1、他のエレベータの長
待ち予備階−の到着時間を求め、一定時間内に応答可6
ヒな時には、予報変更かどの既割伺ホール呼びの未応答
時間が出来るだけ増えないかごを優先して予(ホ)変更
し、長待ちホール呼びを先手管理して、長待ちホール呼
びを極力防止するエレベータの群管理制御方法を提供す
る。
発生後手め定められた一定時間を経過したホール呼びが
出来ると、それに対してサービスする再l/ベータの見
直しをする対象階(以下長持ち予備階と呼ぶ。)とし、
そのホール呼びに対してサービスするエレベータが応答
する迄の予測到着時間を求め、この予測到着時間が一定
時間後と判定さノまた場合l−1、他のエレベータの長
待ち予備階−の到着時間を求め、一定時間内に応答可6
ヒな時には、予報変更かどの既割伺ホール呼びの未応答
時間が出来るだけ増えないかごを優先して予(ホ)変更
し、長待ちホール呼びを先手管理して、長待ちホール呼
びを極力防止するエレベータの群管理制御方法を提供す
る。
(dl 実施例の説明
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
る。
まず、本発明の対象とするシステムの構成につい′χ1
第1図を用いて説明する。
第1図を用いて説明する。
第1Mにおいて1は各エレベータに共通に作用するポー
ル呼び登録回路で、ホール呼び登録時に対応する階と方
向のレジスタがセントさね、かごが子のホール呼び階に
ホール呼ひと同一方向に走行する条件で到着した時にリ
セットさね、る。
ル呼び登録回路で、ホール呼び登録時に対応する階と方
向のレジスタがセントさね、かごが子のホール呼び階に
ホール呼ひと同一方向に走行する条件で到着した時にリ
セットさね、る。
2八〜2 Hは8機のエレベータの1台毎に設けられた
エレベータ運行制御装置で、かご状態バッファ3八〜3
II、かご呼び登録回路4A〜4 Hを備えている、
上記かご状態バッファ3A〜3■I&:L各かご毎にか
ごの位置、運転方向、ドア開閉の状 :態、減速中
か否か、かご内の荷重の情報を貯えている。かご呼び登
録回路4A〜4Hは、かご呼び登録時にセットさft、
かごがその呼び登録階に到着112.ドアを開いた時に
リセットされる。
エレベータ運行制御装置で、かご状態バッファ3八〜3
II、かご呼び登録回路4A〜4 Hを備えている、
上記かご状態バッファ3A〜3■I&:L各かご毎にか
ごの位置、運転方向、ドア開閉の状 :態、減速中
か否か、かご内の荷重の情報を貯えている。かご呼び登
録回路4A〜4Hは、かご呼び登録時にセットさft、
かごがその呼び登録階に到着112.ドアを開いた時に
リセットされる。
8け例えば12ビツトのマイクロコンピュータを用いた
小形計算機で、内部に入力レジスタ5A〜5i−r、6
A〜6 H及び7をもっていて、前記各々のI′1部情
報を小形計算機内にとり込んでいる。
小形計算機で、内部に入力レジスタ5A〜5i−r、6
A〜6 H及び7をもっていて、前記各々のI′1部情
報を小形計算機内にとり込んでいる。
第2図はホール呼び登録回路1の小形引算機8内のホー
ルコンディションテーブルHCTで、10階下降ホール
呼び(10D)から9階上昇ホール呼ヒ(9U )の各
階のホールの情報が12ビツトの形で格納されている。
ルコンディションテーブルHCTで、10階下降ホール
呼び(10D)から9階上昇ホール呼ヒ(9U )の各
階のホールの情報が12ビツトの形で格納されている。
各0毎のホールの情報を具体的て説明すると、ホール呼
び登録がなされると、そのホール呼びに対応するHCT
の11ピツトが1になり、そのホール呼びVC対してサ
ービスエレベータが決定されると、HCTの10ビツト
が1になり割付済みとナリ、サービスエレベータがホー
ル呼びの登録された階に到着すると10.11ピツトが
ともに0にクリアされる。
び登録がなされると、そのホール呼びに対応するHCT
の11ピツトが1になり、そのホール呼びVC対してサ
ービスエレベータが決定されると、HCTの10ビツト
が1になり割付済みとナリ、サービスエレベータがホー
ル呼びの登録された階に到着すると10.11ピツトが
ともに0にクリアされる。
第3図は各エレベータ毎の状態を表わす小形計算機8内
のかご状態テーブル(CARC0NDITIONTAB
IJ) CCTで、12ビツト分が1台のかごの各状態
を表わしている。
のかご状態テーブル(CARC0NDITIONTAB
IJ) CCTで、12ビツト分が1台のかごの各状態
を表わしている。
即チ、〈θ〉ビットはドアの開閉状態を表わし、ドア閉
で1、その他は0となる。〈2〉ピットは、かごが走行
中は1.減速中はOとなる。〈3〉<4〉ビットは、か
ごの運転方向を表わし 1101ならUP方向、101
1はDN方向、′00″およびtillはかごが無方向
であることを示している。
で1、その他は0となる。〈2〉ピットは、かごが走行
中は1.減速中はOとなる。〈3〉<4〉ビットは、か
ごの運転方向を表わし 1101ならUP方向、101
1はDN方向、′00″およびtillはかごが無方向
であることを示している。
<5><9>ピットはかと位置を2進で表わし、(10
)(11)ピットはかごの荷重を表わし、′001は0
〜45チ、−〇11は45チ〜60チ、−101は60
係〜80%、”11’は80%以上を表わす。
)(11)ピットはかごの荷重を表わし、′001は0
〜45チ、−〇11は45チ〜60チ、−101は60
係〜80%、”11’は80%以上を表わす。
第4図は各エレベータのかと呼び登録回路4八〜4Hの
小形計算機8内のかと呼びテーブルKCTで、各エレベ
ータ号機毎に1階から10階寸でのかご呼の情報が12
ビツトの形で格納されており、かご呼が登録されると、
そのかご呼に対応するに、CTの11ピツトが1になり
、そのエレベータが応答する。
小形計算機8内のかと呼びテーブルKCTで、各エレベ
ータ号機毎に1階から10階寸でのかご呼の情報が12
ビツトの形で格納されており、かご呼が登録されると、
そのかご呼に対応するに、CTの11ピツトが1になり
、そのエレベータが応答する。
次に本発明を第5図乃至第13図に示したフローチャー
トを用いて説明する。
トを用いて説明する。
第5図((おいて、プログラムスタート後、小形a1算
機8内のFL A Mテーブルを初期化してリピートス
ター トポインド(R,5P)lて行く。
機8内のFL A Mテーブルを初期化してリピートス
ター トポインド(R,5P)lて行く。
次VcJ = 1とし、即ちA号機から、第3図に示し
たかご状態テーブルCCTのかご状態の情報と各階別の
かご呼びの有無光調べる為に第4図に示したかと呼びテ
ーブルK CTのかご呼の情報を読込み、B号機r移り
順次全号機につき実施する。
たかご状態テーブルCCTのかご状態の情報と各階別の
かご呼びの有無光調べる為に第4図に示したかと呼びテ
ーブルK CTのかご呼の情報を読込み、B号機r移り
順次全号機につき実施する。
」−記りでよりかごの状態の読込み完了後、第6図のス
アソブ13に、汀二み、ホールインデックスIを0にし
、101)からホール呼びの状態を第2図に示シタホー
ルコンディションテーブルHCTの(:10)〈11〉
ビ、ントの値をもと(C既割付ホール呼びを探し出す。
アソブ13に、汀二み、ホールインデックスIを0にし
、101)からホール呼びの状態を第2図に示シタホー
ルコンディションテーブルHCTの(:10)〈11〉
ビ、ントの値をもと(C既割付ホール呼びを探し出す。
既割付ホール呼びは第2図に示したホールコンディショ
ンテ−ブルHCT c)<10><11>ビット力’
10 ’又は111Nの時に限られるので、ホールコン
ディションテーブルHCTの<10><11>ビットが
前記の2ケース以外の時は第12図のDに進みホールイ
ンデックスエを1にし、9Dのホールのスキャニングに
移る。
ンテ−ブルHCT c)<10><11>ビット力’
10 ’又は111Nの時に限られるので、ホールコン
ディションテーブルHCTの<10><11>ビットが
前記の2ケース以外の時は第12図のDに進みホールイ
ンデックスエを1にし、9Dのホールのスキャニングに
移る。
ホールエが既割付ホール呼びの時は、ホール呼びが発生
し7てからの経過時間)TRCT(Il(第13図参照
)が予じめ定められた一定値(例えば30秒)をこえて
いなければDに進み、経過していわば長持ち予備階と判
定し2ホール■にサービスエレベータKが到着する迄の
予測未応答時間、即ちホール呼びが発生してからの経過
時間とこわ、かC)到着する寸での時間の和TIT、E
SP(K)を次式(1)により求める。
し7てからの経過時間)TRCT(Il(第13図参照
)が予じめ定められた一定値(例えば30秒)をこえて
いなければDに進み、経過していわば長持ち予備階と判
定し2ホール■にサービスエレベータKが到着する迄の
予測未応答時間、即ちホール呼びが発生してからの経過
時間とこわ、かC)到着する寸での時間の和TIT、E
SP(K)を次式(1)により求める。
TLO8(βm)・・・・・(1)
ここでT RAN (αm、βm)はαm階−から、θ
n1階迄0走行時間、TLO8(βm)はβm階でのド
ア開閉時間及び開放時間の合計、lはかごが1階に行く
迄に途中停止する階床数を表わl〜、IIl’tCT
(T )はホール■のホール呼びが出来てからの経過時
間を表わしている。
n1階迄0走行時間、TLO8(βm)はβm階でのド
ア開閉時間及び開放時間の合計、lはかごが1階に行く
迄に途中停止する階床数を表わl〜、IIl’tCT
(T )はホール■のホール呼びが出来てからの経過時
間を表わしている。
ホール呼びの経過時間は、第13図のフローチャートに
示したように小形計算機8内のタイマー(図示せず)を
利用し、例えば一定時間間隔(例えば1秒車位の時間間
隔)毎に割込みが発生すると、第13図の割込処理ルー
チンが起動され、HCTの(10)(11)ビットが1
011.1111゜1101の時はHRCTの値が+1
される。
示したように小形計算機8内のタイマー(図示せず)を
利用し、例えば一定時間間隔(例えば1秒車位の時間間
隔)毎に割込みが発生すると、第13図の割込処理ルー
チンが起動され、HCTの(10)(11)ビットが1
011.1111゜1101の時はHRCTの値が+1
される。
上記(1)式で求められたホール■への既割付かどの予
測未応答時間TRE8P(K)が予じめ定められた一定
値M(例えば60秒)以内であれば第12図のDに進み
、上記一定値Mを越える場合はホールIが長待ちになる
可能性が強いので、曲に良いかごが々いかを以下に示す
手順でチェックする。
測未応答時間TRE8P(K)が予じめ定められた一定
値M(例えば60秒)以内であれば第12図のDに進み
、上記一定値Mを越える場合はホールIが長待ちになる
可能性が強いので、曲に良いかごが々いかを以下に示す
手順でチェックする。
まず予報変更号機の格納用レジスタMINCAI(、を
F I!” H(例えば16OFF’)クリアし、かご
インデックスJを1にしてかごJがホールインデックス
■のサービスかごKと等しいかを調べ、同一号機の場合
はステップB4へ移り次の号機に進む。
F I!” H(例えば16OFF’)クリアし、かご
インデックスJを1にしてかごJがホールインデックス
■のサービスかごKと等しいかを調べ、同一号機の場合
はステップB4へ移り次の号機に進む。
JがKと等しくなければかごJが長待ち予備ホールlに
到着する迄の予測到着時間TI%ESP(I、J)を、
次式(2)により求める。
到着する迄の予測到着時間TI%ESP(I、J)を、
次式(2)により求める。
TLO8(βm) ・・−(21
上記(2)式で求めたTaESP (1、J )が予じ
め定められた一定値N(例えば15秒)以内であれば、
更にかごJが1階にかご呼びで停止予定があるかをKC
’r(I、J)の値が1か否かにより調べ(かご呼びで
停止予定があればKCT(I 、J )−1)、あれば
TRESP(1,J)が最小となるかと(即ち1階への
予測到着時間が一番小さいかと)をMiNCARにする
。
め定められた一定値N(例えば15秒)以内であれば、
更にかごJが1階にかご呼びで停止予定があるかをKC
’r(I、J)の値が1か否かにより調べ(かご呼びで
停止予定があればKCT(I 、J )−1)、あれば
TRESP(1,J)が最小となるかと(即ち1階への
予測到着時間が一番小さいかと)をMiNCARにする
。
前記の操作を全号機に実施1−だ後ステップ135に進
み、MINCAR,に該当かごがセットされていれば第
12図のステップCに進み該当かごがいなければ次のチ
ェックに進む。
み、MINCAR,に該当かごがセットされていれば第
12図のステップCに進み該当かごがいなければ次のチ
ェックに進む。
即ち、J=1として、前の判定と同じようにホール■の
既割付かどの場合、又は非既割付かごでかつホール■へ
の予測到着時間TRESP(I、J)が前記の一定値N
をこえる場合はステップB7に進み次の号機の判定に移
る。
既割付かどの場合、又は非既割付かごでかつホール■へ
の予測到着時間TRESP(I、J)が前記の一定値N
をこえる場合はステップB7に進み次の号機の判定に移
る。
前記のいずれにも該当しないかごであればホールIより
先に既割付ホール呼びをもっているかを調べ、無ければ
TRESP (I 、 J )が最小のかごかどうかを
調べて最小かごであればMINCARに号機インデック
スJをセットし、同様の処理を全号機につき実施した後
ステップB8に進ミ、MINCARに該当かごがセット
さね、ていればステップCに進み該当かごがセットされ
ていなければ次のチェックに進む。(長持ち予備ホール
■に停止しても他の既割付ホール呼びが影響を受けない
かごの選出が完了した。) ここで、寸だMIN’C/lがFFHにクリアされたま
捷であわ、ばJ=1とし、ホールIの既割付かと又は非
既割付かごでも、ホールIへの予測到着時間TrLES
P(1,J)が前述の一定値Nを越える場合にはステッ
プBIOへ進み、次のかごのチェックに移り、いずれに
も該当しないかごであれば、かごJがホールエヘ停止し
た場合、1階より先の既割付ホール呼びで、かつかとJ
がサービスエレベータとなっているホールの予測未応答
時間を前記(1)式により求め、いずれのホールも30
秒以内に応答可能なかごに限り、次の処理即ち、TRE
SP(I、J)の値が最小となるかごかどうかを調べ最
小かごをMINC,lに格納する。
先に既割付ホール呼びをもっているかを調べ、無ければ
TRESP (I 、 J )が最小のかごかどうかを
調べて最小かごであればMINCARに号機インデック
スJをセットし、同様の処理を全号機につき実施した後
ステップB8に進ミ、MINCARに該当かごがセット
さね、ていればステップCに進み該当かごがセットされ
ていなければ次のチェックに進む。(長持ち予備ホール
■に停止しても他の既割付ホール呼びが影響を受けない
かごの選出が完了した。) ここで、寸だMIN’C/lがFFHにクリアされたま
捷であわ、ばJ=1とし、ホールIの既割付かと又は非
既割付かごでも、ホールIへの予測到着時間TrLES
P(1,J)が前述の一定値Nを越える場合にはステッ
プBIOへ進み、次のかごのチェックに移り、いずれに
も該当しないかごであれば、かごJがホールエヘ停止し
た場合、1階より先の既割付ホール呼びで、かつかとJ
がサービスエレベータとなっているホールの予測未応答
時間を前記(1)式により求め、いずれのホールも30
秒以内に応答可能なかごに限り、次の処理即ち、TRE
SP(I、J)の値が最小となるかごかどうかを調べ最
小かごをMINC,lに格納する。
全号機につき実施した後第10図に示しだステップB1
1へ進み、MINCAR,に該当かごが格納されていれ
ばステップCへ進み、該当かごが格納されゼいなければ
ホール■の既割付かごKの予測未応答時間TRESP(
K)が90秒以内であればステップI)に移り、次のホ
ールのチェックに移る。(予報変更はしない。) 又、TR,ESP(K)カ90秒以上テあれば、かごJ
がホール■の既割付かごKと異なる場合で、かつかごJ
のホール■への予測到着時間TR,ESP (I 、J
)が前に述べた一定値N以下という場合にのみ、次に述
べる判定に進む。
1へ進み、MINCAR,に該当かごが格納されていれ
ばステップCへ進み、該当かごが格納されゼいなければ
ホール■の既割付かごKの予測未応答時間TRESP(
K)が90秒以内であればステップI)に移り、次のホ
ールのチェックに移る。(予報変更はしない。) 又、TR,ESP(K)カ90秒以上テあれば、かごJ
がホール■の既割付かごKと異なる場合で、かつかごJ
のホール■への予測到着時間TR,ESP (I 、J
)が前に述べた一定値N以下という場合にのみ、次に述
べる判定に進む。
即ち、かごJがホール1階に停止したとしてもホール■
より先の既割付ホール呼びの予測未応答時間が60秒を
こえるホール呼びがなければ、TItESP(I 、J
) ノ最小かごチェックに移り、60秒を越える既割
付ホール呼びがあれば、次の号機のチェックに移り、全
号機につき同様の処理を実施した後、MINCARに該
当号機がセットされていれば第11図に示した通りステ
ップCに進み、該当号機がセットされていなければ予報
変更に該当するかごがいないので、状況の推移を待ち第
12図に示したステップDに進み、次のホールのスキャ
ニングに移る。
より先の既割付ホール呼びの予測未応答時間が60秒を
こえるホール呼びがなければ、TItESP(I 、J
) ノ最小かごチェックに移り、60秒を越える既割
付ホール呼びがあれば、次の号機のチェックに移り、全
号機につき同様の処理を実施した後、MINCARに該
当号機がセットされていれば第11図に示した通りステ
ップCに進み、該当号機がセットされていなければ予報
変更に該当するかごがいないので、状況の推移を待ち第
12図に示したステップDに進み、次のホールのスキャ
ニングに移る。
又、第12図のステップCにくる場合は、いずれもMI
NCARに所定の条件を満足する号機がセットされてい
る時であり、ホール■の予報変更が可能な場合であるの
で、ホールIの予報表示を取り消しくかごKがサービス
かととして予報表示されていた。) MINCARにセ
ットされていたかごをホール□■の新だなサービスかと
として選出し、ホールに予報表示してステップDに進み
、ホールインデックス■をI=I+1と[7て9Dに移
り、全階床につき同様の処理をし くe) 発明の詳細 な説明した通り本発明の群管理制御方法によれば、ホー
ル呼びが発生してから一定時間経過し長待ち呼びの可能
が出て来た時点から、條件の良いかごを (1)長持ちが予想されるホールへかと呼びで停止する
かご。
NCARに所定の条件を満足する号機がセットされてい
る時であり、ホール■の予報変更が可能な場合であるの
で、ホールIの予報表示を取り消しくかごKがサービス
かととして予報表示されていた。) MINCARにセ
ットされていたかごをホール□■の新だなサービスかと
として選出し、ホールに予報表示してステップDに進み
、ホールインデックス■をI=I+1と[7て9Dに移
り、全階床につき同様の処理をし くe) 発明の詳細 な説明した通り本発明の群管理制御方法によれば、ホー
ル呼びが発生してから一定時間経過し長待ち呼びの可能
が出て来た時点から、條件の良いかごを (1)長持ちが予想されるホールへかと呼びで停止する
かご。
(2)長持ちが予想されるホールより先に既割付ホール
呼びかないかご。
呼びかないかご。
(3)長待ちが予想されるホールに停止しても、同階よ
り先に未応答時間が30秒を越えるホール呼びをもたな
いかご、 に仕分けして順次選択し、しかも予報変更後のサービス
エレベータが有る既割付ホール呼びへの影響を極力押さ
えているので、より合理的な長待ち呼び防止が可能とな
る。
り先に未応答時間が30秒を越えるホール呼びをもたな
いかご、 に仕分けして順次選択し、しかも予報変更後のサービス
エレベータが有る既割付ホール呼びへの影響を極力押さ
えているので、より合理的な長待ち呼び防止が可能とな
る。
第1図乃至第4図は本発明の対象とするシステムの構成
を示した図、第5図乃至第13図は本発明の制御方法を
フローチャートで説明した図である。 1°°゛ホール呼び登録回路 2八〜21−i・・・ 運行制御装置 3八〜3H゛°・ かご状態バッファ 4N〜4H・パ かご呼び登録回路 5A〜5H,6A〜6H,7−・・入力レジスタ8・°
°小形計算機 HCT−1ホールコンデイシヨンf −7’ルOCT・
・・かご状態テーブヤ KCT・・・かご呼びテーブル (7317) 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (
ほか1名)第1図 第2図 0: ・ 木完了 第 3 図 第4図 途中階省略 A号機 ↓ 途中号機みばひ途中階省略 O′ ψ 焦 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図
を示した図、第5図乃至第13図は本発明の制御方法を
フローチャートで説明した図である。 1°°゛ホール呼び登録回路 2八〜21−i・・・ 運行制御装置 3八〜3H゛°・ かご状態バッファ 4N〜4H・パ かご呼び登録回路 5A〜5H,6A〜6H,7−・・入力レジスタ8・°
°小形計算機 HCT−1ホールコンデイシヨンf −7’ルOCT・
・・かご状態テーブヤ KCT・・・かご呼びテーブル (7317) 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (
ほか1名)第1図 第2図 0: ・ 木完了 第 3 図 第4図 途中階省略 A号機 ↓ 途中号機みばひ途中階省略 O′ ψ 焦 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図
Claims (4)
- (1)複数のサービス階床に対して複数台のエレベータ
を就役させ、この複数台のエレベータを集中して制御す
るエレベータの群管理制御方法において、ホール呼び発
生からの経過時間が予かしめ定めた第1の所定時間以上
経過した階に属し、前記ホール呼に対するサービスエレ
ベータが前記階に到着するまでの予測到着時間が予かし
め定めた第2の所定時間を越えると予想される階を長持
ち予備階として選択することを特徴とするエレベータの
群管理制御方法。 - (2)複数のサービス階床に対して複数台のエレベータ
を就役させ、この複数台のエレベータを集中して制御し
到着予報するエレベータの群管理制御力法において、ホ
ール呼び発生からの経過時間が予かしめ定めた第1の所
定時間以上経過した階に属し、前記ホール呼に対するサ
ービスエレベータが前記階に到着するまでの予測到着時
間が予かじめ定めだ第2の所定時間を越えると予想さ引
る階を長持ち予備階として選択し、前記長持ち予備階に
かと呼びにより停止する予定を有するエレベータの前記
長持ち予備階への予測到着時間を求め。 前記予測到着時間の最小時間が予かしめ定めた第3の所
定時間より小さい時に、前記予測到着時間の最小のエレ
ベータに到着予報の変更をすることを特徴とするエレベ
ータの群管理制御方法。 - (3)複数のサービス階床に対して複数台のエレベータ
を就役させ、この複数台のエレベータヲ集中して制御し
到着予報するエレベータの群管理制御方法において、ホ
ール呼び発生からの経過時間が予かしめ定めた第1の所
定時間以上経過した階[属し、前記ホール呼に対するサ
ービスエレベータが前記階に到着するまでの予測到着時
間が予かしめ定めた第2の所定時間を越えると予想され
る階を長持ち予備階として選択し、前記長持ち予備階よ
り先に既割付ホール呼びのないエレベータの前記長持ち
予備階への予測到着時間を求め、前記予測到着時間の最
小時間が予75≧・、しめ定めだ第3の所定時間以内の
時に、前記予測到着時間の最小のエレベータに到着予報
の変更をすることを特徴とするエレベータの群管理制御
方法。 - (4)複数のサービス階床に対して複数台のエレベータ
を就役させ、この複数台のエレベータヲ集中して制御し
到着予報するエレベータの群管理制御方法において、ホ
ール呼び発生からの経過時間が予かしめ定めた第1の所
定時間以上経過した階に属し、前記ホール呼に対するサ
ービスエレベータが前記階に到着するまでの予測到着時
間が予かしめ定めた第2の所定時間を越えると予想され
る階を長待ち予備階として選択し、前記長待ち予備階に
停止することによシ未応答時間が予かじめ定めた第4の
所定時間以上になる既割付ホール呼びのないエレベータ
の前記長待ち予備階への予測到着時間を求め、前記予測
到着時間の最小時間が予かしめ定めた第3の所定時間以
内の時に、前記予測到着時間の最小のエレベータに到着
予報の変更をすることを特徴とするエレベータの群管理
制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57050220A JPS5926870A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | エレベ−タの群管理制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57050220A JPS5926870A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | エレベ−タの群管理制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5926870A true JPS5926870A (ja) | 1984-02-13 |
Family
ID=12852962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57050220A Pending JPS5926870A (ja) | 1982-03-30 | 1982-03-30 | エレベ−タの群管理制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926870A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4692113A (en) * | 1984-07-23 | 1987-09-08 | Godo Steel, Ltd. | System using electric furnace exhaust gas to preheat scrap for steelmaking |
JP2011057413A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | エレベータの群管理制御システム及び群管理制御方法 |
-
1982
- 1982-03-30 JP JP57050220A patent/JPS5926870A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4692113A (en) * | 1984-07-23 | 1987-09-08 | Godo Steel, Ltd. | System using electric furnace exhaust gas to preheat scrap for steelmaking |
JP2011057413A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | エレベータの群管理制御システム及び群管理制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434483B2 (ja) | 仮想乗客トラヒックを生成するエレベータ群制御方法 | |
US4562530A (en) | Elevator traffic demand analyzing system | |
US5252790A (en) | Method and apparatus for processing calls entered in elevator cars | |
JPS5926870A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPS6056784A (ja) | エレベ−タ−の群管理制御装置 | |
JPS62121186A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPH0476914B2 (ja) | ||
JPS59177264A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JP2673986B2 (ja) | エレベータの群管理制御方法 | |
JPS61217481A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPS6334111B2 (ja) | ||
JPS5895081A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPH0217472B2 (ja) | ||
JPS6351289A (ja) | エレベ−タの群管理制御装置 | |
JPH0662259B2 (ja) | エレベータの群管理制御方法 | |
JPH0233629B2 (ja) | ||
JPS5957871A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPS6335544B2 (ja) | ||
JP2685878B2 (ja) | 群管理制御エレベータ装置 | |
JPS58162474A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPS6233190B2 (ja) | ||
JPS60137787A (ja) | エレベ−タの群管理制御方法 | |
JPS6311272B2 (ja) | ||
JPH0549592B2 (ja) | ||
JPS58167367A (ja) | 群管理エレベ−タの制御方式 |