[go: up one dir, main page]

JPS5926080B2 - 測定用変換器との伝送用結合回路 - Google Patents

測定用変換器との伝送用結合回路

Info

Publication number
JPS5926080B2
JPS5926080B2 JP50113157A JP11315775A JPS5926080B2 JP S5926080 B2 JPS5926080 B2 JP S5926080B2 JP 50113157 A JP50113157 A JP 50113157A JP 11315775 A JP11315775 A JP 11315775A JP S5926080 B2 JPS5926080 B2 JP S5926080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
coupling circuit
storage means
electrical storage
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50113157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5158363A (ja
Inventor
メイヤ− エブレヒト デイ−トリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5158363A publication Critical patent/JPS5158363A/ja
Publication of JPS5926080B2 publication Critical patent/JPS5926080B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • G08C19/26Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses by varying pulse repetition frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は測定用変換器から生じる測定値信号を二線式回
線を経て受量装置に伝送し、これと同時に前記受量装置
が電圧源から前記二線式回線を経て電力を供給し前記測
定用変換器を作動させるようにした測定用変換器との伝
送用結合回路に関するものである。
特に物理量を電気装置により測定し、電気測定信号を長
距離に亘って伝送する遠隔測定装置の場合、測定用変換
器から生じる信号はしばしば直接伝送するのQこ適して
いない。
その理由はこれら信号は伝送誤差を受けやすい為である
これが為特別な信号変換回路が用いられており、これら
信号変換回路により測定信号を例えば増幅或は補助搬送
波での変調により妨害の影響を受けない信号に変換して
いる。
これら信号変換回路を作動させる場合−搬に変換回路に
補助電力を供給する必要がある。
この目的の為の追加の伝送線を省略する為に、測定信号
および補助電力が同じ二線式回線を経て伝送されるよう
にした装置が形成された。
かかる手段は例えば測定値に依存する電流を測定用変換
器の一定の動作電流に加えることにより達成される。
しかしこの場合、全電流消費量が著しく増大し、また測
定用変換器において可成りの量の電力が熱に変換される
という欠点がある。
更に、測定信号を交流の電気量に変換し、この電気量の
周波数が測定値に依存するようにした回路も既知である
(例えばETZ A2B(1972、第10巻577〜
581頁参照)。
かかる回路によって得られ、周波数が測定値に依存する
信号(かかる信号を本明細書では周波数化アナログ測定
信号と称する)は通常の伝送妨害に対し優れた余裕度を
有している。
本発明の目的は、二線式回線を経て測定用変換器を作動
させるのに要する電流よりも著しく多くの電流を伝送す
ることなく、測定用変換器を作動させる補助電力と周波
数化アナログ測定信号とを1個の二線式回線を経て反対
力向(こ極めて正確に伝送しうる測定用変換器との伝送
用結合回路を提供せんとするにある。
本発明は、遠隔に位置する測定用変換器を二線式回線を
経て受量装置に結合する測定用変換器との伝送用結合回
路において、該伝送用結合回路が、前記の二線式回線の
測定用変換器側に位置し、前記の二線式回線Qこ結合さ
れ、前記の測定用変換器に対する動作電圧および電流を
受ける第1および第2端子と、前記の測定用変換器に結
合する第3および第4端子と、前記の第1および第2端
子に結合された入力手段および前記の第3および第4端
子に結合された出力手段を有し、前記の第1および第2
端子に供給される動作電圧に応答してこの動作電圧を前
記の第3および第4端子における一定電圧に変換する電
圧調整器と、電気蓄積手段と、前記の第1および第2端
子を前記の電気蓄積手段番こ結合する電流スイッチとを
具え、前記の測定用変換器が、測定量によって決まる周
波数変化を有する周波数化アナログ測定信号を第5端子
に生じるようにし、前記の結合回路が更に、前記の第5
端子を前記の電流スイッチの駆動端子に結合し、この電
流スイッチを前記の周波数化アナログ測定信号の周波数
で作動させ、前記の二線式回線を経て供給される電流に
より前記の周波数化アナログ測定信号の周波数で前記の
電気蓄積手段を充電し、これにより前記の二線式回線を
経て供給される電流パルスの周波数が前記の周波数化ア
ナログ測定信号の関数となるように制御する手段と、第
1電流発生器と、前記電気蓄積手段の一端を前記の第1
電流発生器を経て第3端子に結合し、前記電気蓄積手段
の他端を第4端子に直接結合し、前記の電気蓄積手段が
測定用変換器にその動作電流の一部を供給する手段とを
具えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、電流スイッチから生じる電流パ
ルスの値および持続時間の調整に依存して受量装置内の
電圧源から著しく脈動する電流が取出され、この脈動電
流のパルス周波数は容易に且つ正確に再生することがで
き、このパルス周波数は測定用変換器から生じる周波数
、従って測定値に相当する。
電力を蓄積する場合コンデンサを用いることができ、そ
のキャパシタンスは、最小の信号周波数の際に生じる脈
動交流電圧が平均直流電圧に比べて小さくなるように選
択する。
この場合測定用変換器に給電する電流発生器を簡単なオ
ーム抵抗と置きかえることができる。
脈動電流のパルス衝撃係数は約0.5に、すなわちマー
ク・スペース比は約1に選択するのが好適であり、電流
発生器は測定用変換器の動作電流の約しを発生し、電流
を満足に変調しうるようにすることができる。
図面につき本発明を説明する。
第1図に示す本発明の一例の測定用変換器との伝送用結
合回路は二線式回線(図示せず)の端子aおよびbに接
続する。
端子Cおよびdは測定用変換器(図示せず)の動作電圧
入力端子を示し、端子eには周波数化アナログ測定信号
が得られる。
端子すおよびdは相互接続され、接地線および共同帰線
をそれぞれ示す。
端子aには電圧調整器SRを接続し、この電圧調整器S
R1こより、端子aに得られ、脈動電流の為にわずかに
変動する惧れのある電圧を一定で実際的には小さな電圧
に変換し、この変換した電圧を端子Cに供給する。
この電圧調整器SRを適当に構成して電流i3を発生す
るようにする。
この電流i3は測定用変換器の最大動作電流から、電流
発生器SQ2から生じる最小動作電流12を減じた値に
等しく、この電流12は公差により決まるが、後に説明
するコンデンサの端子間電圧U。
が端子Cおよびd間の電圧に等しくなる場合(この場合
は正常でない)には消滅するおそれもある。
更に、端子aには電流スイッチSQ1を接続し、この電
流スイッチSQ1を経て、簡単な例の場合コンデンサC
として表わせる電気蓄積手段を端子aにおける電圧によ
り周波数化アナログ測定信号eのリズムで断続的に光電
する。
次に電流発生器SQ2が測定用変換器に対する動作電流
の一部として前記電気蓄積手段から電流12を取出す。
第1図のブロック線図の種々の点における電圧および電
流の変化を第2図番こ示す。
周波数化アナログ測定信号に相当する端子eにおける電
圧ueをパルス衝撃係数が0.5の矩形波信号として曲
線aK示す。
従って曲線すによって表わした電気蓄積手段の断続的な
充電電流11も同一の衝撃係数を有し、従って損失のな
い電流伝送の場合にはこの充電電流は電流源SQ2から
取出される電流12の2@の最大値を有する。
逆に言えば、電流11の最大値がある所定の値である場
合には、電流発生器SQ2から生じうる電流12は電流
スイッチSQ、の制御によって決まる。
本例の場合電気蓄積手段をコンデンサCとする為、断続
電流11によりこのコンデンサの端子間に電圧ucを生
せしめる。
この電圧IJQは第2図に曲線Cで示すように平均直流
電圧に重畳された略略三角形状の電圧となる。
コンデンサCの値が充分大きい場合には三角形電圧の振
幅は平均直流電圧に比べて著しく小さくなりうろこと明
らかである。
一般に三角形電圧の振幅は平均直流電圧の10%よりも
小さくすれば充分である。
第2図の曲線dは二線式回線から取出した電流iLを示
す。
電圧調整器SRの電流i3が本質的に電流発生器SQ2
の電流12に等しいものとすると、電圧調整器SRにお
ける電流損失を無視した場合二線式回線から取出される
電流iLは不50%の変調深さく変調度)を有する。
この変調深さは所望に応じ電流12と電流i3との比を
変えることにより、例えば充電電流i、の振幅を変える
ことにより調整することができる。
第3図は一層詳細な回路配置を示す。
本例の場合第1図の電流源SQ1をトランジスタT1を
以って構成し、このトランジスタT1のベースに電流発
生器SQ3からスイッチSを経てベース電流iBを供給
する。
このンイッチSは端子eにおける周波数化アナログ測定
信号により制御する。
本例の場合電流発生器SQ2をオーム抵抗Rのみを以っ
て構成する。
ただし電気蓄積手段として用いたコンデンサCの容量は
充分太きくしてこのコンデンサの両端間に現われる交流
成分が前述したよう(こ最低の測定周波数で充分に小さ
くなるようにするものとする。
本例の場合制御増幅器RVによって駆動されるトランジ
スタT2を以って構成した電圧調整器により端子Cにお
ける電圧が一定に維持される為、抵抗Rを流れる電流も
略々一定に維持される。
パルス衝撃係数が0.5の場合コンデンサCの端子間電
圧は、抵抗RがトランジスタT、がらの最大電流の2分
の1に等しい平均電流を供給するように自動的に調整さ
れる。
このトランジスタT0からの最大電流は電流発生器SQ
3から生じるベース電流iBによって決まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明測定用変換器との伝送用結合回路を示す
基本的ブロック線図、′第2図は第1図の種々の回路点
における電圧および電流変化を示す線図、第3図は本発
明の具体的一実施例を示す回路線図である。 SR・・・・・・電圧調整器、SQ、・・・・・・電流
スイッチ、5Q2−、SQs・・・・・・電流発生器、
S・・・・・・スイッチ、RV・・・・・・制御増幅器
、C・・・・・・コンデンサ(電気蓄積手段)、R・・
・・・・オーム抵抗、T、 、 T2・・・・・・トラ
ンジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遠隔に位置する測定用変換器を二線式回線を経て受
    量装置に結合する測定用変換器との伝送用結合回路にお
    いて、該伝送用結合回路が、前記の二線式回線の測定用
    変換器側に位置し、前記の二線式回線(こ結合され、前
    記の測定用変換器に対する動作電圧および電流を受ける
    第1および第2端子と、 前記の測定用変換器に結合する第3および第4端子と、 前記の第1および第2端子に結合された人力手段および
    前記の第3および第4端子に結合された出力手段を有し
    、前記の第1および第2端子に供給される動作電圧に応
    答してこの動作電圧を前記の第3および第4端子におけ
    る一定電圧に変換する電圧調整器と、 電気蓄積手段と、 前記の第1および第2端子を前記の電気蓄積手段に結合
    する電流スイッチと を具え、前記の測定用変換器が、測定量によって決まる
    周波数変化を有する周波数化アナログ測定信号を第5端
    子に生じるようにし、 前記の結合回路が更に、 前記の第5端子を前記の電流スイッチの駆動端子に結合
    し、この電流スイッチを前記の周波数化アナログ測定信
    号の周波数で作動させ、前記の二線式回線を経て供給さ
    れる電流により前記の周波数化アナログ測定信号の周波
    数で前記の電気蓄積手段を充電し、これにより前記の二
    線式回線を経て供給される電流パルスの周波数が前記の
    周波数化アナログ測定信号の関数となるように制御する
    手段と、 第1電流発生器と、 前記電気蓄積手段の一端を前記の第1電流発生器を経て
    第3端子に結合し、前記電気蓄積手段の他端を第4端子
    に直接結合し、前記の電気蓄積手段が測定用変換器側こ
    その動作電流の一部を供給する手段と を具えたことを特徴とする測定用変換器との伝送用結合
    回路。 2、特許請求の範囲1記載の測定用変換器との伝送用結
    合回路において、前記電気蓄積手段をコンデンサとし、
    前記の第1電流発生器をオーム抵抗とし、これらの値を
    前記測定用変換器の動作電流の略々2分の1の電流を発
    生させるような値にしたことを特徴とする測定用変換器
    との伝送用結合回路。
JP50113157A 1974-09-23 1975-09-20 測定用変換器との伝送用結合回路 Expired JPS5926080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2445337A DE2445337C2 (de) 1974-09-23 1974-09-23 Schaltungsanordnung zur Übertragung von elektrischen Meßwertsignalen
DE2445337 1974-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5158363A JPS5158363A (ja) 1976-05-21
JPS5926080B2 true JPS5926080B2 (ja) 1984-06-23

Family

ID=5926491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50113157A Expired JPS5926080B2 (ja) 1974-09-23 1975-09-20 測定用変換器との伝送用結合回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4420753A (ja)
JP (1) JPS5926080B2 (ja)
DE (1) DE2445337C2 (ja)
FR (1) FR2285667A1 (ja)
GB (1) GB1527361A (ja)
IT (1) IT1047523B (ja)
SE (1) SE399976B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218789Y2 (ja) * 1985-08-29 1990-05-24
JP2007530941A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 パナメトリクス・インコーポレイテッド 低電力超音波流量計

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118977A (en) * 1976-10-13 1978-10-10 The Foxboro Company Electric signal transmitter for vibrating-wire sensor
US4198621A (en) * 1977-11-14 1980-04-15 Crowcon (Instruments) Limited Electrical remote sensing system
NL7907407A (nl) * 1978-10-13 1980-04-15 Foxboro Co Instrumentatiesysteem.
US4354190A (en) * 1980-04-04 1982-10-12 General Electric Company Rotor measurement system using reflected load transmission
US5083091A (en) * 1986-04-23 1992-01-21 Rosemount, Inc. Charged balanced feedback measurement circuit
JPH0633723Y2 (ja) * 1987-09-03 1994-08-31 山武ハネウエル株式会社 通信装置
CA1311032C (en) * 1989-03-31 1992-12-01 Stanley Chlebda Two-wire telemetering system including power regulated transmitting device
EP1147463B1 (en) 1998-11-03 2006-08-02 AMETEK, Inc. High efficiency power supply for a two-wire loop powered device
DE10034685B4 (de) * 2000-07-17 2010-07-08 Vega Grieshaber Kg Energiesparschaltung
US6516672B2 (en) 2001-05-21 2003-02-11 Rosemount Inc. Sigma-delta analog to digital converter for capacitive pressure sensor and process transmitter
EP1296128A1 (de) * 2001-09-21 2003-03-26 Endress + Hauser Flowtec AG Viskositäts-Messgerät
EP1397663B2 (de) * 2001-06-19 2019-09-04 Endress + Hauser Flowtec AG Viskositäts-messgerät
US7013178B2 (en) 2002-09-25 2006-03-14 Medtronic, Inc. Implantable medical device communication system
US7139613B2 (en) 2002-09-25 2006-11-21 Medtronic, Inc. Implantable medical device communication system with pulsed power biasing
US7286884B2 (en) 2004-01-16 2007-10-23 Medtronic, Inc. Implantable lead including sensor
CN1323002C (zh) * 2004-09-09 2007-06-27 武汉正远铁路电气有限公司 铁路机车逻辑控制装置
DE102005001601B4 (de) * 2005-01-12 2011-07-28 Endress + Hauser GmbH + Co. KG, 79689 Feldgerät mit Busschnittstelle
US8396563B2 (en) 2010-01-29 2013-03-12 Medtronic, Inc. Clock synchronization in an implantable medical device system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1040942B (de) * 1956-09-05 1958-10-09 Metrawatt Ag Gebereinrichtung fuer das Frequenzvariationsverfahren
US3387266A (en) * 1963-10-14 1968-06-04 Motorola Inc Electronic process control system
US3503261A (en) * 1967-11-01 1970-03-31 Fischer & Porter Co Resistance to current converter
US3680384A (en) * 1968-08-20 1972-08-01 Rosemount Eng Co Ltd Two wire telemetry system
US3560948A (en) * 1968-12-17 1971-02-02 Hitachi Ltd Signal telemetering system using pair transmission lines
US3659277A (en) * 1970-06-18 1972-04-25 Control Data Corp Receiver-transmitter apparatus
US3717858A (en) * 1970-08-12 1973-02-20 D Hadden Two conductor telemetering system
US3742473A (en) * 1970-08-12 1973-06-26 D Hadden Pulse discriminator and telemetering systems using same
DE2244677B1 (de) * 1972-09-12 1974-03-28 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh, 6100 Darmstadt Anordnung zum elektrischen messen mechanischer groessen
DE2256197C2 (de) * 1972-11-16 1974-03-07 Danfoss A/S, Nordborg (Daenemark) Meßwertumformer mit einem Kompensationsbrückenkreis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218789Y2 (ja) * 1985-08-29 1990-05-24
JP2007530941A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 パナメトリクス・インコーポレイテッド 低電力超音波流量計
JP4688865B2 (ja) * 2004-03-26 2011-05-25 ジーイー・インフラストラクチャー・センシング・インコーポレイテッド 低電力超音波流量計

Also Published As

Publication number Publication date
FR2285667B1 (ja) 1978-12-08
DE2445337C2 (de) 1986-05-15
IT1047523B (it) 1980-10-20
DE2445337A1 (de) 1976-04-08
GB1527361A (en) 1978-10-04
SE7510487L (sv) 1976-03-24
JPS5158363A (ja) 1976-05-21
SE399976B (sv) 1978-03-06
FR2285667A1 (fr) 1976-04-16
US4420753A (en) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926080B2 (ja) 測定用変換器との伝送用結合回路
RU2111543C1 (ru) Трехпроводной передатчик
US5270703A (en) Bipolar signal amplification or generation
EP0061484A1 (en) CIRCUIT FOR CONVERTING A NON-MOBILE ZERO CURRENT SIGNAL INTO A MOBILE ZERO CURRENT OUTPUT SIGNAL.
JPH0143482B2 (ja)
AU638351B2 (en) Bipolar signal amplification or generation
JP3057613B2 (ja) 2線式信号伝送器
JPH0710474Y2 (ja) 2線式伝送器
JPS6213200Y2 (ja)
JPH0522990Y2 (ja)
JP3183325B2 (ja) バスシステムの電源装置
JPH0739036Y2 (ja) 2線式伝送器
JPH0218598Y2 (ja)
SU1029202A1 (ru) Врем -импульсное телеизмерительное устройство
JPH0157400B2 (ja)
SU1564570A1 (ru) Преобразователь взаимной индуктивности
JPH10332747A (ja) 絶縁型電圧変換装置
JPS6366091B2 (ja)
SU739551A1 (ru) Аналоговое множительное устройство
JPS6016962Y2 (ja) 正逆切換回路
JPH0224275Y2 (ja)
JPS6343598Y2 (ja)
JPH06309046A (ja) 電流式出力回路
SU403046A1 (ru) Следящий преобразователь напряжения в унитарный код
JPH046281Y2 (ja)