JPS5923758Y2 - 充填装置 - Google Patents
充填装置Info
- Publication number
- JPS5923758Y2 JPS5923758Y2 JP733680U JP733680U JPS5923758Y2 JP S5923758 Y2 JPS5923758 Y2 JP S5923758Y2 JP 733680 U JP733680 U JP 733680U JP 733680 U JP733680 U JP 733680U JP S5923758 Y2 JPS5923758 Y2 JP S5923758Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- valve
- stem
- filling
- bottle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 57
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 9
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は液通路にスクリーンを設けた充填装置の改良に
関するものである。
関するものである。
第1図及び第2図により従来の充填装置について説明す
ると、バルブ開閉レバー(外)1と軸2を介して一体を
なすバルブ開閉レバー(内)3が、フィラーボウル4の
側壁(図示省略)に回転可能に取付けである。
ると、バルブ開閉レバー(外)1と軸2を介して一体を
なすバルブ開閉レバー(内)3が、フィラーボウル4の
側壁(図示省略)に回転可能に取付けである。
なお、第1図に於けるaは閉の位置であり、bは開の位
置である。
置である。
5はチャージングバルブで、バルブ本体(上)5a1バ
ルブ本体(下)5bとそれらに挾み込まれたパツキン6
よりなり、バルブ本体(下)5bはステム7と摺動自在
の関係にあると共にバネ8がステム7とバルブ本体(下
)5b間に掛けられており、これによりチャージングバ
ルブ5はバネ8でステム7の上に浮く状態で支えられて
いる。
ルブ本体(下)5bとそれらに挾み込まれたパツキン6
よりなり、バルブ本体(下)5bはステム7と摺動自在
の関係にあると共にバネ8がステム7とバルブ本体(下
)5b間に掛けられており、これによりチャージングバ
ルブ5はバネ8でステム7の上に浮く状態で支えられて
いる。
5Cはベント孔であり、又前記チャージングバルブ5と
パツキン6及びステム7で空気バルブを構成している。
パツキン6及びステム7で空気バルブを構成している。
ステム7にはカラー9が固定されており同カラー9はバ
ネ10によりスプリングケース11の中で上方に賦勢さ
れている。
ネ10によりスプリングケース11の中で上方に賦勢さ
れている。
又ステム7の下部にはパツキン12が内蔵されており、
同パツキン12とスニフトブロック13とにより主液バ
ルブを構成している。
同パツキン12とスニフトブロック13とにより主液バ
ルブを構成している。
スニフトブロック13内には袋ナツト14、スニフトス
テム15、パツキン16、バネ17よりなるスニフトバ
ルブと、スニフトオリフイス18とを内蔵している。
テム15、パツキン16、バネ17よりなるスニフトバ
ルブと、スニフトオリフイス18とを内蔵している。
又スニフトブロック13の下部にはセンタリングカップ
(外)19、センタリングカップ(内)(ゴム製) 2
0を設け、これらを取付金具21でパツキン22を介し
てフィラーボウル4に取付けである。
(外)19、センタリングカップ(内)(ゴム製) 2
0を設け、これらを取付金具21でパツキン22を介し
てフィラーボウル4に取付けである。
更にステム7の下部にはベントチューブ23がねじ込ん
であり、同ベントチューブ23にはスプレツタ−24が
取付けられると共に、同スプレッダ−24の下方にはベ
ントホール25が穿設されている。
であり、同ベントチューブ23にはスプレツタ−24が
取付けられると共に、同スプレッダ−24の下方にはベ
ントホール25が穿設されている。
26はびんで図示されていないエアシリンダにより下方
より押上げられることにより、びん口はセンタリングカ
ップ(内)20に押付けられ、同びん口とセンタリング
カップ(内)20との間には洩れが無いようシールされ
るようになっている。
より押上げられることにより、びん口はセンタリングカ
ップ(内)20に押付けられ、同びん口とセンタリング
カップ(内)20との間には洩れが無いようシールされ
るようになっている。
50はスニフトブロック内の液通路中に設けられた金網
・パンチングプレート等よりなるスクリーンであり、ま
た11 aはスプリングケース11の液通路である。
・パンチングプレート等よりなるスクリーンであり、ま
た11 aはスプリングケース11の液通路である。
第2図はバルブ開閉レバー(外)1及びバルブ開閉レバ
ー(内)3がb位置の状態で、前記主液バルブ、空気バ
ルブを共に開とした状態を示し、第1図に対しベントチ
ューブ23とステム7はC寸法分だけ上昇しており、チ
ャージングバルブ5はd寸法分だけ上昇していてこれら
の間にはc<dの関係がある。
ー(内)3がb位置の状態で、前記主液バルブ、空気バ
ルブを共に開とした状態を示し、第1図に対しベントチ
ューブ23とステム7はC寸法分だけ上昇しており、チ
ャージングバルブ5はd寸法分だけ上昇していてこれら
の間にはc<dの関係がある。
次に上記充填装置の作用を説明する。
先ずエアシリンダによりびん26を押し上げると第1図
の状態となるが、未だ主液はびんに入っていない。
の状態となるが、未だ主液はびんに入っていない。
第1図に於てバルブ開閉レバー(外)1、バルブ開閉レ
バー(内)3をa位置からb位置へ動かすとチャージン
グバルブ5が上昇し、同バルブ5の位置のみが第2図の
状態となる。
バー(内)3をa位置からb位置へ動かすとチャージン
グバルブ5が上昇し、同バルブ5の位置のみが第2図の
状態となる。
次いでフィラーボウル4内のカウンタ圧力(通常1〜4
kg/cm”G)が矢印28.29.30の逆向きに
流れてびん26内もフィラーボウル4内と同一圧力とな
る。
kg/cm”G)が矢印28.29.30の逆向きに
流れてびん26内もフィラーボウル4内と同一圧力とな
る。
これによりバネ10がステム7及びベントチューブ23
を押し上げて第2図の状態となる。
を押し上げて第2図の状態となる。
ここで主液は矢印31.32.33.34.35.36
の如く流入し、一方びん26の内の気体は矢印30.2
9.28の如くフィラーボウル4内に戻り、これによっ
て充填作用が進行する。
の如く流入し、一方びん26の内の気体は矢印30.2
9.28の如くフィラーボウル4内に戻り、これによっ
て充填作用が進行する。
次いでびん内液面37が上昇してベントホール25を塞
ぐと、矢印30の気体の流れは止る。
ぐと、矢印30の気体の流れは止る。
この瞬間主流の流れもスニフトブロック13中に設けら
れているスクリーン50の所で切れるが、矢印34.3
5部を流れていた主液はびん26内へ落ち込み、びん2
6内液面は第1図の37の位置となる。
れているスクリーン50の所で切れるが、矢印34.3
5部を流れていた主液はびん26内へ落ち込み、びん2
6内液面は第1図の37の位置となる。
同時に主液はステム7の内部にも入り39の位置まで主
液となる。
液となる。
ここで第1図に於てバルブ開閉レバー(外)1、(内)
3をaの位置へ戻すと丁度第1図の状態となり、主液バ
ルブ、空気バルブが閉とした状態となる。
3をaの位置へ戻すと丁度第1図の状態となり、主液バ
ルブ、空気バルブが閉とした状態となる。
この場合ステム7上部の40位置とびん上部の41位置
にはカウンタ圧力があり、スニフトステム15を矢印4
2の方向へ押すと、スニフトバルブが開き41,40位
置のカウンタ圧力はスニフトオリフイス18で絞られな
がら大気へ放出され除々に大気圧に戻される。
にはカウンタ圧力があり、スニフトステム15を矢印4
2の方向へ押すと、スニフトバルブが開き41,40位
置のカウンタ圧力はスニフトオリフイス18で絞られな
がら大気へ放出され除々に大気圧に戻される。
次にエアシリンダを下げてびん26を下降させることに
より充填作用は終了する。
より充填作用は終了する。
ここで問題となるのは、スクリーン50がリキッドパツ
キン12より下流側に設けられているため、充填終了後
、リキッドパツキン12とスクリーン50の間に残って
いる液はスニフトにより過飽和状態となって発泡しやす
くなっており、次の充填時液のびんへの流・入開始とと
もにびん内へ入るため発泡の核となり、液充填後の吹き
こぼれの原因となっていた。
キン12より下流側に設けられているため、充填終了後
、リキッドパツキン12とスクリーン50の間に残って
いる液はスニフトにより過飽和状態となって発泡しやす
くなっており、次の充填時液のびんへの流・入開始とと
もにびん内へ入るため発泡の核となり、液充填後の吹き
こぼれの原因となっていた。
特に最近省エネルギー化が要求され、充填液の冷却温度
を高くする傾向にあるため、上記現象が増長し、能力低
下の要因となっていた。
を高くする傾向にあるため、上記現象が増長し、能力低
下の要因となっていた。
本考案は、上記した点に鑑み提案されたもので、バルブ
ブロックに形成された液通路に、下部にリキッドバルブ
を構成するパツキンを備えたシステム及び同ステムに連
結されたベントチューブを上下動可能に配設すると共に
スクリーンを設けたガス入り飲料用の逆圧式充填装置に
おいて、前記スクリーンを前記リキッドバルブより上流
側に設けたことを特徴とし、その目的とするところは、
充填後の吹きこぼれをなくすることのできる充填装置を
提供しようとするものである。
ブロックに形成された液通路に、下部にリキッドバルブ
を構成するパツキンを備えたシステム及び同ステムに連
結されたベントチューブを上下動可能に配設すると共に
スクリーンを設けたガス入り飲料用の逆圧式充填装置に
おいて、前記スクリーンを前記リキッドバルブより上流
側に設けたことを特徴とし、その目的とするところは、
充填後の吹きこぼれをなくすることのできる充填装置を
提供しようとするものである。
本考案は上記したように、スクリーンがリキッドバルブ
の上流側にあるため、充填終了後リキッドバルブの下流
側に液が残留しない。
の上流側にあるため、充填終了後リキッドバルブの下流
側に液が残留しない。
従って、次の充填時、過飽和状態となって発泡しやすく
なっている液がびん等の容器内へ流入することがなく、
充填後の吹きこぼれを防止することができる。
なっている液がびん等の容器内へ流入することがなく、
充填後の吹きこぼれを防止することができる。
また、このため、充填液の冷却温度を高くしても、充填
能力低下のおそれがなくなると共にトラブル等で長時間
機械を停止したときでも、リキッドバルブの下流側に残
溜液がないため空気との接触がなく衛生的である。
能力低下のおそれがなくなると共にトラブル等で長時間
機械を停止したときでも、リキッドバルブの下流側に残
溜液がないため空気との接触がなく衛生的である。
等の効果を奏する。以下、本考案の一実施例を第3図に
基づいて説明する。
基づいて説明する。
なお、第3図は中心線より右側が、リキッドバルブが閉
、左側が開の状態を示している。
、左側が開の状態を示している。
第3図において70はフィラーボウル、71はスプリン
グケース、72はポストスプリング、73はスニフトブ
ロック、74はセンタリングカップ外、75はセンタリ
ングカップ内、76はクランプで゛、スプリングケース
71.スニフトブロック73、センタリングカップ外及
び内74.75はクランプ76によってフィラーボウル
70に固定されている。
グケース、72はポストスプリング、73はスニフトブ
ロック、74はセンタリングカップ外、75はセンタリ
ングカップ内、76はクランプで゛、スプリングケース
71.スニフトブロック73、センタリングカップ外及
び内74.75はクランプ76によってフィラーボウル
70に固定されている。
77は上下動可能なステムで、ポストスプリング72に
より上方へ持ち上げられるようになっており、上方には
、従来のものと同様のチャージングバルブが設けられて
いる。
より上方へ持ち上げられるようになっており、上方には
、従来のものと同様のチャージングバルブが設けられて
いる。
なお、ステムの上昇ストロークCはスプリングケース7
1の段差部71 aで規制されるようになっている。
1の段差部71 aで規制されるようになっている。
78はステム77の下部にはめ込まれたリキッドパツキ
ンで、スニフトブロック73との間で、ステム77の上
下動により液通路79を開閉するリキッドバルブを形威
している。
ンで、スニフトブロック73との間で、ステム77の上
下動により液通路79を開閉するリキッドバルブを形威
している。
80はステム77の下部にねじ込まれたベントチューブ
、81はリキッドパツキン78より上方でスニフトブロ
ック73にはめ込まれた金網、パンチングプレート等よ
りなるスクリーンで、ステム77が上下動可能に貫通し
ている。
、81はリキッドパツキン78より上方でスニフトブロ
ック73にはめ込まれた金網、パンチングプレート等よ
りなるスクリーンで、ステム77が上下動可能に貫通し
ている。
82はびんを示す。
上記構成において、びん82がセンタリンク゛勿ツブ内
75に押し付はシールされた後、びん内が従来のものと
同様にしてフィラーボウル70内と同一圧力に加圧され
ると、ポストスプリング72によってステム77が押し
上げられて、リキッドパツキン78がスニフトブロック
73から離れ液の充填が開始される。
75に押し付はシールされた後、びん内が従来のものと
同様にしてフィラーボウル70内と同一圧力に加圧され
ると、ポストスプリング72によってステム77が押し
上げられて、リキッドパツキン78がスニフトブロック
73から離れ液の充填が開始される。
液の充填が進み、びん内液面がベントチューブ80に設
けられているベントホールを塞いで、びん内気体の戻り
が止まると、スクリーン81を境に液の流入が止まる。
けられているベントホールを塞いで、びん内気体の戻り
が止まると、スクリーン81を境に液の流入が止まる。
この状態でステム77が押し下げられ、リキッドパツキ
ン78がスニフトブロック73に接し、リキッドバルブ
が閉じられ、次いでスニフI・が行なわれ、びん82は
下降する。
ン78がスニフトブロック73に接し、リキッドバルブ
が閉じられ、次いでスニフI・が行なわれ、びん82は
下降する。
このようにして充填作用が行なわれるが前記したように
、スクリーン81がリキッドパツキン78より上流側に
設けられているため、充填終了後、リキッドバルブの下
流側には残溜液が残らない。
、スクリーン81がリキッドパツキン78より上流側に
設けられているため、充填終了後、リキッドバルブの下
流側には残溜液が残らない。
従って、次の充填時、過飽和状態となって発泡しやすく
なっている液がびん内へ流入されることがなく充填後の
吹きこは゛れを防止することができる。
なっている液がびん内へ流入されることがなく充填後の
吹きこは゛れを防止することができる。
すなわち、従来のもののようにスクリーンがリキッドバ
ルブ下流側に設けられていると、充填後、リキッドバル
ブとスクリーンとの間に液か゛残留し、これか゛スニフ
ト等により過飽和状態となり発泡しやすくなって、次の
充填時びん内へ流入して発泡の核となり吹きこぼれ現象
を生じていたが、本実施例では、これを防止することが
でき、吹きこぼれ現象は充填液の温度を高くすると増長
し、能力低下の要因となるが、この現象を防止できるこ
とによって、液温を高くしても能力低下を起すことがな
く、液冷却のためのエネルギーを節減することができる
。
ルブ下流側に設けられていると、充填後、リキッドバル
ブとスクリーンとの間に液か゛残留し、これか゛スニフ
ト等により過飽和状態となり発泡しやすくなって、次の
充填時びん内へ流入して発泡の核となり吹きこぼれ現象
を生じていたが、本実施例では、これを防止することが
でき、吹きこぼれ現象は充填液の温度を高くすると増長
し、能力低下の要因となるが、この現象を防止できるこ
とによって、液温を高くしても能力低下を起すことがな
く、液冷却のためのエネルギーを節減することができる
。
また、残溜液がなくなるので、これが空気と接触するこ
ともなく衛生的となる。
ともなく衛生的となる。
等実用的価値の高い効果を奏し得る。
第1図及び第2図は従来の充填装置を示し、第1図は充
填終了後の状態、第2図は充填中の状態を示す断面図、
第3図は本考案の一実施例を示す要部の断面図である。 78:リキッドパツキン、79:液通路、81:スフノ
ーン。
填終了後の状態、第2図は充填中の状態を示す断面図、
第3図は本考案の一実施例を示す要部の断面図である。 78:リキッドパツキン、79:液通路、81:スフノ
ーン。
Claims (1)
- バルブブロックに形成された流通路に、下部にノキツド
バルブを構成するパツキンを備えたステム及び同ステム
に連結されたベントチューブを上下動可能に配設すると
共にスクリーンを設けたガス人飲料用の逆圧式充填装置
において、前記スクリーンを前記リキッドバルブより上
流側に設けたことを特徴とする充填装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP733680U JPS5923758Y2 (ja) | 1980-01-24 | 1980-01-24 | 充填装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP733680U JPS5923758Y2 (ja) | 1980-01-24 | 1980-01-24 | 充填装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56109997U JPS56109997U (ja) | 1981-08-25 |
JPS5923758Y2 true JPS5923758Y2 (ja) | 1984-07-14 |
Family
ID=29603991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP733680U Expired JPS5923758Y2 (ja) | 1980-01-24 | 1980-01-24 | 充填装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5923758Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-01-24 JP JP733680U patent/JPS5923758Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56109997U (ja) | 1981-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06156093A (ja) | フロート付フューエルカットオフバルブ | |
US3416577A (en) | Valve for container filling apparatus | |
JPH05156940A (ja) | 冷却水膨張タンク | |
US2711279A (en) | Filling nozzle for apparatus for filling containers with liquid | |
JPS5834358B2 (ja) | 壜詰方法 | |
JPS5923758Y2 (ja) | 充填装置 | |
US2954806A (en) | Filling mechanism with valve means | |
US1859479A (en) | Sanitary vent for gravity milk-tanks | |
US2671591A (en) | Mechanism for filling containers with a liquid | |
JP3036942B2 (ja) | 燃料タンクの蒸発燃料処理装置 | |
JPS5938389Y2 (ja) | 充「てん」装置 | |
US2172010A (en) | Filling valve | |
JPH10152198A (ja) | 液体充填バルブ | |
JPS5843599Y2 (ja) | 壜詰バルブ | |
JPH021278Y2 (ja) | ||
JPH031433Y2 (ja) | ||
JPS6212115B2 (ja) | ||
JPS6211836Y2 (ja) | ||
JPS6018397Y2 (ja) | 液体注出タツプ | |
JPS5931159Y2 (ja) | 液体汲上式液体容器の転倒止水装置 | |
JPS6238594Y2 (ja) | ||
JPS5846075Y2 (ja) | 逆圧式充填バルブ | |
JPS5846080Y2 (ja) | 逆圧式充填バルブの缶シ−ル装置 | |
CN202082007U (zh) | 一种用于车载油气回收装置的坡度阀 | |
JPS6226398Y2 (ja) |