[go: up one dir, main page]

JPS5923628Y2 - 運搬車 - Google Patents

運搬車

Info

Publication number
JPS5923628Y2
JPS5923628Y2 JP11791478U JP11791478U JPS5923628Y2 JP S5923628 Y2 JPS5923628 Y2 JP S5923628Y2 JP 11791478 U JP11791478 U JP 11791478U JP 11791478 U JP11791478 U JP 11791478U JP S5923628 Y2 JPS5923628 Y2 JP S5923628Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
vehicle body
traveling device
transport vehicle
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11791478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5533879U (ja
Inventor
頼生 米田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP11791478U priority Critical patent/JPS5923628Y2/ja
Publication of JPS5533879U publication Critical patent/JPS5533879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923628Y2 publication Critical patent/JPS5923628Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、履帯走行装置を備えた運搬車に関し、荷台に
対する荷の積降し作業を容易にし、以って荷台位置を高
くできるようにしたものである。
履帯走行装置を備えた運搬車は、従来より周知であるが
、従来のこの種運搬車は、車体は勿論のこと荷台の地上
高が非常に低く、圃場内で作物の畝間を走行する必要の
ある作業には使用することができなかった。
即ち、玉葱の収穫作業等の際には、コンテナを積んだ運
搬車が玉葱収穫機に伴走し、収穫した玉葱を運搬車のコ
ンテナに投入する方法を採っているが、このような作業
に使用する運搬車には、畝間を走行する関係から一定以
上の地上高が必要であり、しかも荷台が低すぎれば、玉
葱収穫機のシュートとコンテナの上下方向の間隔が大と
なり、玉葱に傷が付いたり、玉葱を確実にコンテナ内に
投入できなくなる等の問題がある。
しかし、逆に荷台の位置を高くすれば、コンテナの積降
しの作業が困難になる。
本考案は、このような従来の問題点を解消したものであ
って、その特徴とするところは、車体と、該車体を支持
する左右一対の履帯走行装置と、該履帯走行装置の上方
で車体に設けられた荷台とを備えた運搬車において、履
帯走行装置を上面側が後下がり状に傾斜するように構成
すると共に、荷台が後下がりに傾動し得るように該荷台
の前部側を履帯走行装置の前後方向略中央部の上方位置
で横軸により車体に傾動自在に枢支し、荷台を横軸廻り
に傾動させるための油圧シリンダを該荷台と車体との間
に設けた点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述すると、第1
図及び第2図において、1は車体で、左右一対の履帯走
行装置2により支持される。
履帯走行装置2は走行枠3、連結部材4、前部スプロケ
ット5、後部スプロケット6、駆動スプロケット7及び
履帯8等から成り、駆動スプロケット71を前端上方位
置に配して、上面が後下がり状となるように構成されて
いる。
なお後部スプロケット6はテンション機構9を介して後
方に付勢されている。
10は運転台、11は運転席である。12はエンジンで
、巻掛伝動機構13.14を介して第1ミツシ)ヨン装
置15に連動連結される。
第1ミツシヨン装置15は適宜変速操作可能であり、左
右の駆動スプロケット7間を連結する駆動軸16に連動
する。
なお駆動軸16には操向用のクラッチ及びブレーキ等が
介装されることは云うまでもない。
17は第21 ミッション装置で、車体1上の縦枠18
に装着されると共に、巻掛伝動機構13に連動されてお
り、この第2ミツシヨン装置17には、適宜クラッチを
介して断続可能とされたPTO軸19が縦枠18を後方
に貫通するように突設されている。
20は履帯走行装置2の前後方向の略中央部上方で車体
1に設けられた一対の取付台であり、これには第1図及
び第2図に示すように荷台21.或いは第3図及び゛第
4図に示すように三点リンク機構22の各ロアリンク2
3が横軸24により着脱自在に選択的に装着される。
荷台21は例えばコンテナ25搭載用等であり、また横
軸24は荷台21の前端部近傍に位置し、荷台21はそ
の横軸24廻りに後下がりに傾動し得るように傾動自在
である。
26は荷台21にコンテナ25を固定するためのストッ
パーで゛ある。
27は油圧シリンダであって、その本体側は車体1に揺
動自在に枢支され、またピストンロッド28の先端部は
荷台21側の取付ブラケット29、或いは油圧アーム3
0〔第3図及び第4図参照〕に対して選択的に着脱自在
である。
従って、ピストンロッド28を取付ブラケット29に連
結しておけば、油圧シリンダ27により荷台を傾動させ
ることができる。
縦枠18の左右両端には、荷台21上でのコンテナ25
の横方向位置規制用を兼用する一対の軸受台31が装着
されており、その軸受台31には第3図及び第4図に示
す如く支軸32が着脱自在に横架されている。
即ち、軸受台31は第5図に示す如く枢支ピン33及び
ロックピン34により開閉自在とされた押え部材35を
有し、その押え部材35により支軸32を抱込んで保持
するように構成されている。
支軸32は両端部に一対のリフトアーム36を有すると
共に、中間部に油圧アーム30を有し、またそのリフト
アーム36はリフトロッド37を介してロアリンク23
に連結される。
三点リンク機構22は一対のロアリンク23の他にトッ
プリンク38を備え、そのトップリンク38は縦枠18
に着脱自在とされたトップリンク台39に枢着されてい
る。
次に作用を説明する。
玉葱収穫機に伴走して収穫した玉葱をコンテナ25に収
容する場合には、第1図及び第2図に示すように車体1
上に荷台21を枢着し、その荷台21にコンテナ25を
積載する。
履帯走行装置2間での地上高は、その走行枠3を左右相
互に連結する連結部材4までであり、この連結部材4は
走行枠3の上部間を連結するようにして、地上高Hを十
分高く設定しである。
また履帯走行装置2上に車体1があるので、車体1及び
荷台21の位置が十分高くなっており、前記地上高Hが
大であることと相俟って作物間等での走行に最適であり
、またコンテナ25位置が高くなるので、投入された玉
葱の損傷も少なくできる。
コンテナ25を積込んだり降したりする場合は、油圧シ
リンダ27を伸長動作させて、第1図仮想線の如く荷台
21を横軸24廻りに後下がり状に傾動させれば良く、
横軸24が荷台21の前端部にあり、しかも履帯走行装
置2が上面後下がり状であるため、荷台21の後部を十
分に下げることが可能である。
通常は油圧シリンダ27の油圧回路を収縮状態でロック
しておけば良い。
この運搬車はロータリ装置等の作業機を装着することも
可能であり、その場合には、先ず油圧シリンダ27のピ
ストンロッド28と取付ブラケット29との連結を解除
すると共に、横軸24を抜いて車体1上より荷台21を
取外す。
次にリフトアーム36及び油圧アーム30等を備えた支
軸32を左右の軸受台31間に横架すると共に、油圧シ
リンダ27を若干伸長状態にして、そのピストンロッド
28を油圧アーム30に連結し、一方、横軸24により
ロアリンク23を取付台20に枢着し、このロアリンク
23とリフトロッド37とを連結する。
またトップリンク台38を縦枠18の背面に装着する。
これで第3図及び第4図に示す如く荷台21に代えて三
点リンク機構22を装備でき、従ってこの三点ノンク機
構22を介して作業機を装着することが可能であり、そ
の場合、油圧シリンダ27を伸縮させれば、リフトアー
ム36の支軸32廻りの回動によって作業機を昇降させ
ることができる。
ロータリ装置等で動力を必要とする場合は、自在接手軸
を介してPTO軸19に連結すれば良い。
なお、図中、トップリンク38は作業機装着時の位置で
示した。
以上実施例に詳述したように本考案では、履帯走行装置
を上面側が後下がり状に傾斜するように構成すると共に
、荷台が後下がりに傾動し得るように該荷台の前部側を
履帯走行装置の前後方向略中央部の上方位置で横軸によ
り車体に傾動自在に枢支し、荷台を横軸廻りに傾動させ
るための油圧シリンダを該荷台と車体との間に設けてい
るので、荷台後部を履帯走行装置に影響されずに大きく
傾動させて下げることが可能であり、従って、荷の積降
し作業が容易である。
また履帯走行装置の上面側が接子がり状に傾斜している
分だけ、荷台を前述の如く大きく傾動させ、荷の積降し
を容易に行ない得るので、換言すれば、それだけ荷台位
置を高く設定することが可能であり、従って、作物間を
走行する必要のある運搬車として非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は荷台装着状態
を示す縦断面側面図、第2図は同平面図、第3図は三点
リンク機構装着状態を示す側面図、第4図は同平面図、
第5図は要部の拡大図である。 1・・・・・・車体、2・・・・・・履帯走行装置、2
0・・・・・・取付台、21・・・・・・荷台、22・
・・・・・三点リンク機構、23・・・・・・ロアリン
ク、24・・・・・・横軸、25・・・・・・コンテナ
、27・・・・・・油圧シリンダ、31・・・・・・軸
受台、36・・・・・・リフトアーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体と、該車体を支持する左右一対の履帯走行装置と、
    該履帯走行装置の上方で車体に設けられた荷台とを備え
    た運搬車において、履帯走行装置を上面側が後下がり状
    に傾斜するように構成すると共に、荷台が後下がりに傾
    動し得るように該荷台の前部側を履帯走行装置の前後方
    向略中央部の上方位置で横軸により車体に傾動自在に枢
    支し、荷台を横軸廻りに傾動させるための油圧シリンダ
    を該荷台と車体との間に設けたことを特徴とする運搬車
JP11791478U 1978-08-26 1978-08-26 運搬車 Expired JPS5923628Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791478U JPS5923628Y2 (ja) 1978-08-26 1978-08-26 運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11791478U JPS5923628Y2 (ja) 1978-08-26 1978-08-26 運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5533879U JPS5533879U (ja) 1980-03-04
JPS5923628Y2 true JPS5923628Y2 (ja) 1984-07-13

Family

ID=29071782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11791478U Expired JPS5923628Y2 (ja) 1978-08-26 1978-08-26 運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923628Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5533879U (ja) 1980-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232055A (en) Device for carrying a load
JPS5923628Y2 (ja) 運搬車
JPH0538220A (ja) 走行車の荷台リフト装置
US4286918A (en) Implement transporter
JPH0112450B2 (ja)
JPS5832570Y2 (ja) 乗用田植機用トレ−ラ装置
JP3300210B2 (ja) 農産物収穫機
JP4154547B2 (ja) 作業機連結装置
JPH0238591Y2 (ja)
JPH0353634Y2 (ja)
JPH04258209A (ja) トラクタモーアのコレクター
JPS61178240A (ja) 自走式運搬車
JPS6216822Y2 (ja)
JPS5925143Y2 (ja) コンバインにおける搭乗形操縦装置
JPH08289655A (ja) 野菜収穫機の荷台昇降機構
JPS591449Y2 (ja) 乗用田植機における植付作業機のスタンド
JPS5837709Y2 (ja) 動力運搬車における荷台支持構造
JPS6117858Y2 (ja)
US4072436A (en) Implement, especially for lawn work
JPS6030912Y2 (ja) コ−ンハ−ベスタ−
JPS621855Y2 (ja)
JPH0233472Y2 (ja)
JPH0238592Y2 (ja)
JPS6210193Y2 (ja)
JPH0115320Y2 (ja)