JPS5832570Y2 - 乗用田植機用トレ−ラ装置 - Google Patents
乗用田植機用トレ−ラ装置Info
- Publication number
- JPS5832570Y2 JPS5832570Y2 JP1976061807U JP6180776U JPS5832570Y2 JP S5832570 Y2 JPS5832570 Y2 JP S5832570Y2 JP 1976061807 U JP1976061807 U JP 1976061807U JP 6180776 U JP6180776 U JP 6180776U JP S5832570 Y2 JPS5832570 Y2 JP S5832570Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- section
- riding
- trailer
- rice transplanter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 16
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 16
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は乗用部と植付部とを有する乗用田植機に関し、
苗載台及び植付爪を有する多条苗植え用の植付部の前バ
ンパなどを介して前記植付部の前側を係合上載する支持
フレームと、前記植付部の伝動ケースなどを介して植付
部の後側を係合上載する支持ポールとを前記連結シャフ
トの両側上端に立設させ、乗用田植機を構成する乗用部
にヒツチを介して結合させる連結シャフトの軸芯方向と
前記植付部の長手方向とを一致させて植付部を搭載する
ことにより、簡潔にして頗る取扱い易く構成し得ると共
に、乗用田植機を構成する比較的大型の多条田植え用の
植付部を簡単に且つ安全に運搬移動し得、田植え作業の
準備並びに後片付けなどを能率良く行えるようにした乗
用田植機用トレーラ装置を提供しようとするものである
。
苗載台及び植付爪を有する多条苗植え用の植付部の前バ
ンパなどを介して前記植付部の前側を係合上載する支持
フレームと、前記植付部の伝動ケースなどを介して植付
部の後側を係合上載する支持ポールとを前記連結シャフ
トの両側上端に立設させ、乗用田植機を構成する乗用部
にヒツチを介して結合させる連結シャフトの軸芯方向と
前記植付部の長手方向とを一致させて植付部を搭載する
ことにより、簡潔にして頗る取扱い易く構成し得ると共
に、乗用田植機を構成する比較的大型の多条田植え用の
植付部を簡単に且つ安全に運搬移動し得、田植え作業の
準備並びに後片付けなどを能率良く行えるようにした乗
用田植機用トレーラ装置を提供しようとするものである
。
以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は乗用田植機Aの概略側面図であり、図中1は乗
用部、2は植付部である。
用部、2は植付部である。
前記乗用部1は枢支軸3を中心に折曲げ自在に連結する
前車体及び後車体5と、各車体4,5の左右両側にスイ
ングケース6.7を介して設ける前後車輪8,9と、運
転席10と、ハンドル11と、エンジン12と、予備苗
台13とを備え、後バンパー14後端にヒツチ15を形
成してなる。
前車体及び後車体5と、各車体4,5の左右両側にスイ
ングケース6.7を介して設ける前後車輪8,9と、運
転席10と、ハンドル11と、エンジン12と、予備苗
台13とを備え、後バンパー14後端にヒツチ15を形
成してなる。
前記植付部2は乗用部1前方に3点リンク機構16を介
して昇降自在に設けてなり、植付部2は走行用フロート
17と、植付伝動ケース18と、前低後高の苗載台19
と、−株分の苗を取出して植付ける植付爪20と、前記
ケース18に固定して前方に張出している前バンパ−2
1とを備えてなる。
して昇降自在に設けてなり、植付部2は走行用フロート
17と、植付伝動ケース18と、前低後高の苗載台19
と、−株分の苗を取出して植付ける植付爪20と、前記
ケース18に固定して前方に張出している前バンパ−2
1とを備えてなる。
又、前記3点リンク機構16はトップリンク22と、ロ
ワーリンク23と、リフトアーム24とを備え、各リン
ク22.23を介して前車体4に伝動ケース18を支持
してなり、前記リフトアーム24を油圧等によって揺動
回転させ、該アーム24を介して各リンク22.23を
駆動して植付部2全体を昇降可能に構成してなる。
ワーリンク23と、リフトアーム24とを備え、各リン
ク22.23を介して前車体4に伝動ケース18を支持
してなり、前記リフトアーム24を油圧等によって揺動
回転させ、該アーム24を介して各リンク22.23を
駆動して植付部2全体を昇降可能に構成してなる。
更に第2図及び第3図に示す如くヒツチ15を介して乗
用部1の後方に連結する植付部2搭載用トレーラBを備
える。
用部1の後方に連結する植付部2搭載用トレーラBを備
える。
前記トレーラBは一対の車輪25.25を枢着する車軸
26と、該車軸26に固定して先端をヒツチ15に結合
させる連結シャフト27と、前記車軸26上に立設して
植付部2の前バンパ−21を係合上載する支持フレーム
28と、伝動ケース18側部に突設する突棒29を係合
上載する支持ポール30と、前記シャフト27にこれを
水平支持するように取付けるスタンド31とを含み、第
1図に示すように乗用部1前方に3点リンク機構16を
介して備えてなる植付部2を持上げた際にこの下方にト
レーラBを位置させ、前バンパ−21を介して植付部2
の前側を支持フレーム28に、伝動ケース18の突棒2
9を介して植付部2の後側を支持ポール30に係合上載
し、前記フレーム28及びポール30を両側上部に立設
させる連結シャフト27の軸芯方向と前記植付部2の長
手方向とを一致させ、トレーラBに植付部2を搭載する
ように形成するものである。
26と、該車軸26に固定して先端をヒツチ15に結合
させる連結シャフト27と、前記車軸26上に立設して
植付部2の前バンパ−21を係合上載する支持フレーム
28と、伝動ケース18側部に突設する突棒29を係合
上載する支持ポール30と、前記シャフト27にこれを
水平支持するように取付けるスタンド31とを含み、第
1図に示すように乗用部1前方に3点リンク機構16を
介して備えてなる植付部2を持上げた際にこの下方にト
レーラBを位置させ、前バンパ−21を介して植付部2
の前側を支持フレーム28に、伝動ケース18の突棒2
9を介して植付部2の後側を支持ポール30に係合上載
し、前記フレーム28及びポール30を両側上部に立設
させる連結シャフト27の軸芯方向と前記植付部2の長
手方向とを一致させ、トレーラBに植付部2を搭載する
ように形成するものである。
本考案は上記の如く構成しており、第1図の状態下にお
いて田植作業を行い、これを終って他の圃場等に移動す
る場合、トレーラBのスタンド31を立ててトレーラB
を水平に維持し、そしてリフトアーム24及び各リンク
22 、23を駆動して植付部2を持上げ、これをトレ
ーラB上方に移行させて降し、第3図のように突棒29
を支持ポール30の上端Y形部に、また前バンパ−21
を支持フレーム28の上端山形部に夫々係合上載する。
いて田植作業を行い、これを終って他の圃場等に移動す
る場合、トレーラBのスタンド31を立ててトレーラB
を水平に維持し、そしてリフトアーム24及び各リンク
22 、23を駆動して植付部2を持上げ、これをトレ
ーラB上方に移行させて降し、第3図のように突棒29
を支持ポール30の上端Y形部に、また前バンパ−21
を支持フレーム28の上端山形部に夫々係合上載する。
しかる後にリンク機構16及びドライブシャフト等の各
連結部を取外して植付部2を分離する。
連結部を取外して植付部2を分離する。
次いで第2図のようにトレーラBのシャフト27を乗用
部1のヒツチ15に結合させ、スタンド31を上動して
運搬移動するもので、前記植付部2はこの横長手方向を
トレーラBの前後方向と一致させて載せるので、前記植
付部2の如き比較的大きな苗載台19を備えた横幅の広
いものでも、これを1〜レーラBの縦方向に向けること
により第2図の状態下における全体の車幅が小さくなり
、運搬移動時の運転が容易で且つ狭い道の走行が可能と
なる。
部1のヒツチ15に結合させ、スタンド31を上動して
運搬移動するもので、前記植付部2はこの横長手方向を
トレーラBの前後方向と一致させて載せるので、前記植
付部2の如き比較的大きな苗載台19を備えた横幅の広
いものでも、これを1〜レーラBの縦方向に向けること
により第2図の状態下における全体の車幅が小さくなり
、運搬移動時の運転が容易で且つ狭い道の走行が可能と
なる。
更に第2図の状態で運搬後、再び乗用部1前方に植付部
2を取付ける場合、先ず乗用部1とトレーラBとを切離
し、スタンド31を立設する。
2を取付ける場合、先ず乗用部1とトレーラBとを切離
し、スタンド31を立設する。
そしてトレーラB側部にこれに直角に乗用部1を近接さ
せ、3点リンク機構16等を組立結合し、植付部2を乗
用部1前部に連結して植付部2をトレーラB上方に持上
げ、トレーラBを取除いて第1図のように再ひ荘植作業
を行うもので、このように植付部2のトレーラBへの積
降しを3点リンク機構16を介して行え、またトレーラ
Bの一側方に乗用部1を接離させるので、その積降しを
一層簡便とし、植付部2を積込み後のトレーラBの車幅
を小さくできるものである。
せ、3点リンク機構16等を組立結合し、植付部2を乗
用部1前部に連結して植付部2をトレーラB上方に持上
げ、トレーラBを取除いて第1図のように再ひ荘植作業
を行うもので、このように植付部2のトレーラBへの積
降しを3点リンク機構16を介して行え、またトレーラ
Bの一側方に乗用部1を接離させるので、その積降しを
一層簡便とし、植付部2を積込み後のトレーラBの車幅
を小さくできるものである。
なお、上記実施例において、乗用部1の前方に3点リン
ク機構16を介して植付部2を昇降自在に支持させたが
、乗用部1中央即ち乗用部1の走行車輪間に植付部2を
取付けても良く、また乗用部1の後に植付部2を取付け
ることも可能であり、要するに3点リンク機構16など
を介して植付部2を昇降可能に着脱することにより、上
記したようにトレーラBを用いて植付部2を運搬できる
ものである。
ク機構16を介して植付部2を昇降自在に支持させたが
、乗用部1中央即ち乗用部1の走行車輪間に植付部2を
取付けても良く、また乗用部1の後に植付部2を取付け
ることも可能であり、要するに3点リンク機構16など
を介して植付部2を昇降可能に着脱することにより、上
記したようにトレーラBを用いて植付部2を運搬できる
ものである。
以上実施例に示す如く本考案は、苗載台19及び植付爪
20を有して乗用部1に昇降機構を介して昇降自在かつ
着脱自在に連結された植付部2の前側を係合上載する支
持フレーム28と、前記植付部2の伝動ケース18を介
して植付部2の後側を係合上載する支持ポール30とを
前記乗用部1に設けたヒツチ15に結合させる連結シャ
フト27の両側上部に立設させ、乗用田植機Aを構成す
る乗用部1とトレーラBを連結する前記連結シャフト2
7の軸芯方向と前記植付部2の長手方向とを一致させて
植付部2を搭載するもので、トレーラBを簡潔にして頗
る取扱い易く構成でき、前記植付部2はこの横幅が長尺
となるので、乗用田植機Aの乗用部1に対してトレーラ
Bを略直交させるように位置させた状態で植付部2をト
レーラBに積降すことができ、そのためトレーラBへの
植付部2の積降し作業を植付部2の昇降機構を利用して
行うことができると共に、前記連結シャフト27の軸芯
方向と前記植付部2の長手方向どを一致させて植付部2
をトレーラBに搭載するので、前記植付部2を積込み後
のトレーラBの車幅を小さくでき、比較的大型の多条苗
植え用の植付部2を簡単に且つ安全に運搬移動でき、田
植え作業の準備並びに後片付けなどを能率良く行うこと
ができ、頗る実用的である等の顕著な効果・を奏するも
のである。
20を有して乗用部1に昇降機構を介して昇降自在かつ
着脱自在に連結された植付部2の前側を係合上載する支
持フレーム28と、前記植付部2の伝動ケース18を介
して植付部2の後側を係合上載する支持ポール30とを
前記乗用部1に設けたヒツチ15に結合させる連結シャ
フト27の両側上部に立設させ、乗用田植機Aを構成す
る乗用部1とトレーラBを連結する前記連結シャフト2
7の軸芯方向と前記植付部2の長手方向とを一致させて
植付部2を搭載するもので、トレーラBを簡潔にして頗
る取扱い易く構成でき、前記植付部2はこの横幅が長尺
となるので、乗用田植機Aの乗用部1に対してトレーラ
Bを略直交させるように位置させた状態で植付部2をト
レーラBに積降すことができ、そのためトレーラBへの
植付部2の積降し作業を植付部2の昇降機構を利用して
行うことができると共に、前記連結シャフト27の軸芯
方向と前記植付部2の長手方向どを一致させて植付部2
をトレーラBに搭載するので、前記植付部2を積込み後
のトレーラBの車幅を小さくでき、比較的大型の多条苗
植え用の植付部2を簡単に且つ安全に運搬移動でき、田
植え作業の準備並びに後片付けなどを能率良く行うこと
ができ、頗る実用的である等の顕著な効果・を奏するも
のである。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は乗用田
植機の使用状態図、第2図はその移動状態図、第3図は
要部の部分説明図である。 1・・・・・・乗用部、2・・・・・・植付部、15・
・・・・・ヒツチ、18・・・・・・伝動ケース、19
・・・・・・苗載台、20・・・・・・植付爪、21・
・・・・・前バンパ−,27・・・・・・連結シャフト
、28・・・・・・支持フレーム、30・・・・・・支
持ポール、A・・・・・・乗用田植機。
植機の使用状態図、第2図はその移動状態図、第3図は
要部の部分説明図である。 1・・・・・・乗用部、2・・・・・・植付部、15・
・・・・・ヒツチ、18・・・・・・伝動ケース、19
・・・・・・苗載台、20・・・・・・植付爪、21・
・・・・・前バンパ−,27・・・・・・連結シャフト
、28・・・・・・支持フレーム、30・・・・・・支
持ポール、A・・・・・・乗用田植機。
Claims (1)
- 苗載台19及び植付爪20を有して乗用部1に昇降機構
を介して昇降自在かつ着脱自在に連結された植付部2の
前側を結合上載する支持フレーム28と、前記植付部2
の伝動ケース18を介して植付部2の後側を係合上載す
る支持ポール30とを前記乗用部1に設けたヒツチ15
に結合させる連結シャフト27の両側上部に立設させ、
乗用田植機Aを構成する乗用部1とトレーラBを連結す
る前記連結シャフト27の軸芯方向と前記植付部2の長
手方向とを一致させて植付部2を搭載するように構成し
たことを特徴とする乗用田植機用トレーラ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976061807U JPS5832570Y2 (ja) | 1976-05-14 | 1976-05-14 | 乗用田植機用トレ−ラ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1976061807U JPS5832570Y2 (ja) | 1976-05-14 | 1976-05-14 | 乗用田植機用トレ−ラ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52153618U JPS52153618U (ja) | 1977-11-21 |
JPS5832570Y2 true JPS5832570Y2 (ja) | 1983-07-20 |
Family
ID=28523617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1976061807U Expired JPS5832570Y2 (ja) | 1976-05-14 | 1976-05-14 | 乗用田植機用トレ−ラ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5832570Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5856602B2 (ja) * | 1978-05-22 | 1983-12-15 | 井関農機株式会社 | 乗用田植機の植付作業機用運搬車 |
JPS55111715A (en) * | 1979-02-19 | 1980-08-28 | Iseki Agricult Mach | Planting and transporting device for nursery plant |
JPS6216809Y2 (ja) * | 1979-06-28 | 1987-04-28 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235768Y2 (ja) * | 1973-05-18 | 1977-08-15 |
-
1976
- 1976-05-14 JP JP1976061807U patent/JPS5832570Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52153618U (ja) | 1977-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3720047A (en) | Universal tractors | |
JPS5832570Y2 (ja) | 乗用田植機用トレ−ラ装置 | |
US2446883A (en) | Tractor-mounted thresher | |
JPS6024682B2 (ja) | 乗用田植機の植付部運搬方法 | |
JPS6240855Y2 (ja) | ||
US2554556A (en) | Agricultural tractor and coupling device therefor | |
JPH0139654Y2 (ja) | ||
JPH0627046Y2 (ja) | 農業用作業車 | |
JPS60199306A (ja) | 乗用型田植機 | |
JP3063453U (ja) | 農作業用牽引荷台車 | |
JPH0139156Y2 (ja) | ||
JPS6337772Y2 (ja) | ||
JPS5854766B2 (ja) | ミツドマウントガタジヨウヨウタウエキ | |
JPS5923628Y2 (ja) | 運搬車 | |
JPS646649Y2 (ja) | ||
JPH0214483Y2 (ja) | ||
JPH0214481Y2 (ja) | ||
JPH061640Y2 (ja) | フロントロ−ダ装置 | |
JPS6129217Y2 (ja) | ||
JPS6124014Y2 (ja) | ||
JPS637553Y2 (ja) | ||
JPH0130013Y2 (ja) | ||
JPS6217283Y2 (ja) | ||
JP2516399Y2 (ja) | 田植機における補助苗載置装置 | |
JPS5849063Y2 (ja) | 乗用田植機 |