[go: up one dir, main page]

JPS5923549B2 - 異種原料による同時成形方法 - Google Patents

異種原料による同時成形方法

Info

Publication number
JPS5923549B2
JPS5923549B2 JP54048370A JP4837079A JPS5923549B2 JP S5923549 B2 JPS5923549 B2 JP S5923549B2 JP 54048370 A JP54048370 A JP 54048370A JP 4837079 A JP4837079 A JP 4837079A JP S5923549 B2 JPS5923549 B2 JP S5923549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw materials
particles
expanded particles
mold
mold cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54048370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55139230A (en
Inventor
隆 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP54048370A priority Critical patent/JPS5923549B2/ja
Publication of JPS55139230A publication Critical patent/JPS55139230A/ja
Publication of JPS5923549B2 publication Critical patent/JPS5923549B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は異種原料による同時成形方法に関し、0 非
常に耐熱性のある樹脂による予備発泡粒子を一方の層側
になるよう充填し、他方の層側になるポリスチレン等の
他方の予備発泡粒子と混合することなく一体に成形融着
できるようにした方法である。
5 従来、発泡成形品において部分的に例えば強度を要
したり或は部分的に耐薬品性を必要とする場合には2種
類以上の予備発泡粒子を用いて発泡成形品を別々に成形
し、嵌合或は接着等の手段にて1個の発泡成形品になる
よう製造したり、発泡成0 形品に別なものを補強のた
めに嵌合或は接着していたものであるが、接着等が外れ
たりして一体性に劣る欠点があり、しかも上記何れの従
来技術におぃても製造上の工数が多くかかつて非能率的
である等種々の問題点があり、コストダウンの点か’5
らも業界からは強く改良が要望されている現状であつ
た。
そこで、この発明にあつては、上記の諸問題を一挙に解
決できると共に異種原料の片方に特に耐熱性の高い樹脂
による予備発泡粒子を用いて同時”0成形品を提供しよ
うとしており、その成形方法については、成形型の型窩
内へ発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発泡した予備発泡粒
子を充填し、該粒子を蒸気等の加熱媒体により加熱膨脹
させて発泡成形を行なう方法において、先−V型窩のう
ち仕切(5部材にて仕切られた一方部分ヘスチレンー無
水マレイン酸共重合体またはこれとその他の熱可塑性樹
脂とのプレンド品からなる予備発泡粒子を一方ウ7−の
充填器から充填して加熱を行ない、加熱融着が完了する
迄の間に上記仕切部材による型窩内の仕切り作用を解除
して他方部分へ上記予備発泡粒子とは異種になるポリス
チレンまたはその他の予備発泡粒子を別な充填器から充
填して加熱を行ない、上記異種原料同士を一体に融着成
形することを特徴としている。
次いで、この発明の実施態様について図を参照しながら
以下に例示する。
10はキヤビテイ型の全体、11はキヤビテイ型10の
外枠となるボツクスフレーム、12はキヤビテイ型10
のインナー型になるキヤビテイ部である。
20はコア一型の全体、21はコア一型20の外枠とな
るボツクスフレーム、22はコア一型のインナー型にな
るコア一部である。
そして上記キヤビテイ型10とコア一型20とは互に合
致されるよう型閉めが行なわれたとき両型10,20間
に空洞部としての型窩30を形成し、該型窩30内に原
料を充填できるようになつている。特にこの発明では、
図の場合上記型窩30のうち発泡成形品の少なくとも下
層所要厚に相当する部分32を他部分31から遮断して
おけるように、キヤビテイ部12の一部を仕切部材13
となし、独自に型窩内へ進退できるようシリンダ機構1
4で昇降できるようにしてある。40,41は異種原料
毎の充填器を示している。
15はキヤビテイ型用の蒸気供給孔、16は冷却水の供
給孔、17はドレン排水孔、25はコア一型用の蒸気供
給孔、26は冷却水の供給孔、21はドレン排水孔を示
している。
なお、成形型が横開き型の場合にも仕切部材を水平方向
へ進退させると同様に実施できる。
上記装置を使用して同時成形を行なうには、キヤビテイ
型10とコア一型20とを型閉め後、仕切部材13にて
型窩30のうち図中では発泡成形.品の下層所要厚に相
当する部分32を他部分31から遮断できるよう仕切部
材13を独自に降下移動させておき、前記型窩30のう
ち生ず前記部分32ヘスチレン−無水マレイン酸共重合
体またはこれとその他の熱可塑性樹脂(例えばポリブタ
ジエンなど)とのブレンド品による予備発抱粒子を一方
の原料として充填して加熱を行なう。次いで上記原料に
対する加熱融着が完了する迄の間に仕切部材13を独自
に昇動して前記遮断状態を解除して、型窩30のうち図
中では発泡成形品の上層所要厚に相当する部分31を空
間として形成して後、該部分31に上記下層側の部分3
2とは異種になる原料としてポリスチレン等の予備発泡
粒子を充填し、全体加熱を行なつて異種原料同士を加熱
して一体に融着成形させ、しかる後、冷却水を供給して
冷却の後、型開きを行ない、成形品を離型させるもので
、離型のためのエジエクトピン等の手段は図示するのを
省略している。なお、上記原料中、スチレン一無水マレ
イン酸共重合体の場合には無水マレイン酸2〜25重量
%、スチレン98〜75重量%にて形成された予備発泡
粒子であり、スチレン一無水マレイン酸共重合体とその
他の熱可塑性樹脂(例えばポリブタジエンなど)とのブ
レンド品による予備発泡粒子の場合にも無水マレイン酸
を2〜25重量%を含んだものが好適である。
また、他方の原料となる予備発泡粒子としてはポリスチ
レンによるほか、以下のごとき粒子を用いることができ
る。
即ち、ポリオレフイン系樹脂とポリスチレン系樹脂とが
少なくとも一部グラフト結合した発泡粒子例えばポリエ
チレン粒子を核にしてスチレンモノマーを核に吸収させ
てこの核内でスチレンモノマーを重合させることにより
ポリエチレンにグラフト結合した粒子が得られ、この粒
子にさらに発泡剤を加えたもので、グラフト結合部分は
ポリオレフイン系樹脂とポリスチレン系樹脂との総和の
l%以上〔商品名:ピオセラン(グラフト率4%)、積
水化成品工業株式会社製〕のものである。以上のごとく
、この発明方法によると、成形型の型窩を仕切部材にて
仕切つておいた後、先ず一方部分ヘスチレン−無水マレ
イン酸共重合体またはこれとその他の熱可塑性樹脂との
ブレンド品からなる予備発泡粒子を充填して加熱を行な
い、その加熱融着完了前に上記の仕切部材を解除して、
型窩の残る空間へ上記予備発泡粒子とは異種になるポリ
スチレンその他の予備発泡粒子を充填して、異種原料同
士を加熱して一体に融着成形するようにしたものである
から、互の原料は混合することなく、その境界部分の輪
郭を明瞭にして融着した発泡成形が可能となる。
そして成形品Aとしては所要厚に相当する部分がスチレ
ン一無水マレイン酸またはこれとその他の熱可塑性樹脂
とのブレンド品からなる耐熱性の高い機能を有する部分
aとなり、他部分bの発泡ポリスチレン部分に比し20
℃〜25℃程度の耐熱アツプをはかることができ、加熱
性の高い側へ当接する場合にはとりわけ好適品となるも
ので、発泡成形品の部分的耐熱性の向上に役立ち種々の
梱包用包装材および建築用その他の断熱材等広い用途に
適するものが提供される。しかも異種原料にて別々に成
形する手数および成形後における両者の嵌合または接着
等による組合せの手数を省き得る同時成形をこの発明に
よつて実現でき、耐熱性の異なる原料の一体性が良好で
強度も大となるゆえ、強度増大分だけ肉厚を薄くしても
充分使用できるものとなり、さらに同時成形によるため
金型費用および成形費用が著しく節約できる経済的利点
も大きいものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施態様を例示するものであり、第1図
は一方の原料を充填した状態の断面図、第2図は他方の
原料を充填した状態の断面図、第3図は成形された発泡
成形品の一例を示す斜視図である。 10・・・キヤビテイ型、13・・・仕切部材、14・
・・シリンダ機構、30・・・型窩、32・・・型窩の
うち仕切られた一方部分、31・・型窩のうち仕切られ
た他方部分、A・・・発泡成形品、A,b・・・異種原
料による構成部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成形型の型窩内へ発泡性熱可塑性樹脂粒子を予備発
    泡した予備発泡粒子を充填し、該粒子を蒸気等の加熱媒
    体により加熱膨脹させて発泡成形を行なう方法において
    、先ず型窩のうち仕切部材にて仕切られた一方部分へス
    チレン−無水マレイン酸共重合体またはこれとその他の
    熱可塑性樹脂とのブレンド品からなる予備発泡粒子を一
    方の充填器から充填して加熱を行ない、加熱融着が完了
    する迄の間に上記仕切部材による型窩内の仕切り作用を
    解除して他方部分へ上記予備発泡粒子とは異種になるポ
    リスチレンまたはその他の予備発泡粒子を別な充填器か
    ら充填して加熱を行ない、上記異種原料同士を一体に融
    着成形することを特徴とする異種原料による同時成形方
    法。 2 仕切部材にて仕切られた型窩の一方部分へ充填する
    予備発泡粒子は無水マレイン酸2〜25重量%、スチレ
    ン98〜75重量%にて形成された粒子からなる上記特
    許請求の範囲第1項記載の異種原料による同時成形方法
    。 3 型窩の仕切られた一方へ充填するスチレン−無水マ
    レイン酸共重合体とその他の熱可塑性樹脂とのブレンド
    品からなる予備発泡粒子は、無水マレイン酸を2〜25
    重量%を含んだ粒子からなる上記特許請求の範囲第1項
    記載の異種原料による同時成形方法。 4 仕切り作用解除後に型窩の他方部分へ充填される予
    備発泡粒子は、ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系
    樹脂とからなつていて、ポリオレフイン系樹脂とポリス
    チレン系樹脂とが少なくとも一部グラフト結合した粒子
    からなる上記特許請求の範囲第1項記載の異種原料によ
    る同時成形方法。
JP54048370A 1979-04-18 1979-04-18 異種原料による同時成形方法 Expired JPS5923549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54048370A JPS5923549B2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 異種原料による同時成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54048370A JPS5923549B2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 異種原料による同時成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55139230A JPS55139230A (en) 1980-10-30
JPS5923549B2 true JPS5923549B2 (ja) 1984-06-02

Family

ID=12801441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54048370A Expired JPS5923549B2 (ja) 1979-04-18 1979-04-18 異種原料による同時成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187513A (ja) * 1989-11-21 1990-07-23 Rinnai Corp 燃焼器具の設置方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049927A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 曲面を有する複数層状発泡成形品、その成形法及び装置
IT1202066B (it) * 1985-05-31 1989-02-02 Piero Cretti Procedimento per la fabbricazione di elementi in materiale sintetico espanso dotati di strati particolarmente resistenti, impianto per attuare in detto, e prodotti cosi' ottenuti
JP2013248847A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Toyo Cork Kk 複合発泡成型体の製造方法
JP6727572B2 (ja) * 2016-10-28 2020-07-22 Daisen株式会社 多層からなる防音材
JP7011110B2 (ja) * 2016-11-30 2022-02-10 東北資材工業株式会社 発泡樹脂多層成形ボード及びその製造方法
JP7252457B2 (ja) * 2019-07-26 2023-04-05 株式会社ジェイエスピー 一体成形体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187513A (ja) * 1989-11-21 1990-07-23 Rinnai Corp 燃焼器具の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55139230A (en) 1980-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2954589A (en) Method of molding expanded resins
US3825637A (en) Injection molding of foam cored sandwich structures
US2950505A (en) Method of molding a plastic article having a cellular body and a protective skin
US2989783A (en) Plastic process
US4836963A (en) Rotational molding method
JPS5923549B2 (ja) 異種原料による同時成形方法
JPS59145125A (ja) スキン層を有する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JPS5855897B2 (ja) 異種原料による同時成形方法
US5811039A (en) Process for fabricating bodies of polymeric material with foamed core
JPS5856337B2 (ja) 異種原料による同時成形装置
JPS5829728B2 (ja) 異種原料による同時成形方法
JP3189377B2 (ja) 発泡合成樹脂成形品の成形方法
JPS6021532B2 (ja) 複数層発泡成形品の製法
JP3022621B2 (ja) 発泡合成樹脂製組立箱
JPS6054855B2 (ja) 複合発泡成形体の製造方法
JP2785076B2 (ja) 型内ビーズ発泡成形品の製造方法
JPS62271729A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JPS5855896B2 (ja) 異種原料による同時成形方法および装置
JP2831115B2 (ja) 発泡樹脂成形品の成形方法
JPS5910296B2 (ja) 材質および発泡倍率を異にした原料による同時成形方法
JPH0351576B2 (ja)
JPH07137121A (ja) 樹脂発泡層を有する成形品及びその製造法
JPH0535672B2 (ja)
JPS63274531A (ja) 合成樹脂発泡成形体の成形方法
JPH01139244A (ja) 成形金型の水蒸気導入方法