[go: up one dir, main page]

JPS59233025A - ゴミ焼却プラントの建造方法 - Google Patents

ゴミ焼却プラントの建造方法

Info

Publication number
JPS59233025A
JPS59233025A JP10540883A JP10540883A JPS59233025A JP S59233025 A JPS59233025 A JP S59233025A JP 10540883 A JP10540883 A JP 10540883A JP 10540883 A JP10540883 A JP 10540883A JP S59233025 A JPS59233025 A JP S59233025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating structure
plant
site
construction
wastes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10540883A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Shichi
志知 光佑
Akira Ooshima
大嶋 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd filed Critical Ishikawajima Harima Heavy Industries Co Ltd
Priority to JP10540883A priority Critical patent/JPS59233025A/ja
Publication of JPS59233025A publication Critical patent/JPS59233025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/06Constructions, or methods of constructing, in water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、海岸に近い海上にゴミ焼却プランI・を建造
する方法に関するものである。
ゴミ焼却プラントは、従来山間地や海岸近くに建設され
ることが多かった。山間地に建設する場合には、第1図
に示すように、地面(α)を掘削して基礎(b)を施工
し、基礎(b)上にゴミ焼却プランド(c)を建造し、
焼却によって生ずるもえがらは別の用地に投棄していた
。また海岸近くに建設する場合には、第2図に示すよう
に、海岸に埋立(d)を行ない、その後埋立(d)の一
部を掘削して海□底地盤(1)の上に基礎(f)を施工
し、基礎(カの上にゴミ焼却プラント(c)を建造し、
もえがらは別の用地に投棄していた。
このよう々従来のゴミ焼却プラントは、山間に建造する
場合にはプラント用地及びもえがら投棄用地が入手難で
あシ、海岸近くに建造する場合には埋立に長時間を要し
てプラント完成までの全工程が長く女シ、現地の工事量
が多く、またもえがら投棄用地を別に求める必要があっ
た。
本発明は、海岸近くに埋立用地が確保できる場合に現地
における建設作業を少なくして工期を短くシ、もえがら
投棄用地を別に求める必要をなくすことを目的とし、建
造場所とは異なる場所で浮上構造物を形成してその中に
焼却システム機器を据付けると共に浮上構造物を水上に
浮上させ、水底に基礎マウンドを造成した後、その上に
浮上構造物を曳航して沈設するゴミ焼却プラントの建造
方法に係るものである。
次に本発明の−・実施例を説明すると、第6図に示すよ
うに造船ドック(1,)又は陸」−のドック又はスリッ
プウェイ等で鋼殻ケーソン(2)を組み立てる。このと
き鋼殻ケーソン(2)は、鉄骨等で補強する。造船ドッ
ク(1)等の内部に鋼殻ケーソン(2)があるうちに、
必要に応じて第4図に示すように鋼殻ケーソン(2)の
内部に底板又はゴミビット部等の一部のコンク’J −
) (3)を打設し、煙突(4)等を組み立てる。この
ようにして鋼殻ケーソン(2)、煙突(4)、必要な場
合の一部のコンクリ−1−(3)によって浮上構造物(
5)が形成される。
この浮上構造物(5)を進水させた後、第5図に示すよ
うに岸壁(6)に係留し、浮上構造物(5)を浮」ニさ
せたま1、必要ならは−・部のコンクリートを打設し、
焼却炉、廃熱ボイラー等の焼却シヌテム機器(7)を浮
上構造物(5)の内部に据付ける。
なお鋼殻ケーソン(2)内にはコンクリートの打設を必
要としない場合もあり、又陸上で浮上構造el(5)内
Kg却フシステム機器7)の一部を据付けた後、浮上構
造物(5)を海上に浮上させてもよい。
浮上させた浮上構造物(5)の底面には、第6図に示す
ようにジャツギ(8)等の沈設用機器を取り付けた後、
曳航器(9)でゴミ焼却プラントの建造場所1で曳航す
る。
一方、ゴミ焼却プラントの建造場所となる海岸近くの海
底には、第7図に示すように杭基礎、セル基礎、砂利基
礎等の基礎マウンド(10)を造成し、その」二にゴム
等で作られた仮支承(11)を取シ付けておく。そして
この建造場所に到着した浮上構造物(5)は海面の干満
差を利用して基礎マウンド(10)上に沈設する。次に
浮上構造物(5)の底面と海底との間に作られた空間に
、第8図に示すようにモルタルθ2)を注入し、モルタ
ルθのが硬化した後、浮上構造物(5)の全荷重の支持
はモlレタル(I2)に置換する。地震又は波力による
水平力及び浮力に対しては、水バラスト又は浮上構造物
(5)周辺の盛土(13)、浮上構造物(5)上に取り
付けた上屋(14)等の荷重によシ抵抗させる。
最後に第9図、第10図に示すようにゴミ運搬車の進入
路のため、陸地(15)の搬入道路(16)に対して連
絡用棧橋07)を取シ付ける。丑たゴミを焼却した後の
もえがら及び固化したダストは周辺の埋立てに使用する
ため、浮上構造物(5)の内外にべ7レトコンベヤα印
等の運搬装置を取り付け、第10図に示すように海側(
I■には、防波堤(20)を構築して台風等の大きな波
による影響を少なくする。
本発明は、次のような効果がある。
■ 陸上における用地難を避けてゴミ焼却プラントを建
造することができる。
■ 建造場所における土木建設作業を少なくすることが
できる。
■ 建造場所における騒音、景観の問題を無くすことが
できる。
■ ゴミを焼却した後のもえがらを周辺の埋立に利用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来におけるゴミ焼却プラントの建造
方法を示す側面図、第3図は本発明の方法によって鋼殻
ケーソンを製作した状態を示す側面図、第4図は鋼殻ケ
ーソン内部に一部のコンクリートを打設し、煙突を組み
立てた状態を示す斜視図、第5図は焼却シヌテム機器を
据付は中の側面図、第6図は曳航中の側面図、第7図、
第8図は建造場所で沈設する状態を示す側面図、第9図
は完成した状態の側面図、第10図は第9図の平面図で
ある。 (2)・・・鋼殻ケーソン、(5)・・・浮上構造物、
(7)・・・焼却システム機器、(10)・・・基礎マ
ウンド。 特許出願人 石川島播磨重工業株式会社 特許出願人代理人 四 区        区 LD           c。 滞       滞 トの 瀝      瀝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)建造場所とは異なる製作場所で鋼殻ケーソンを製作
    して浮上構造物を形成し、前記浮上構造物内に焼却シス
    テム機器を据付けると共に前記浮上構造物を水上に浮」
    ニさせ、建造場所となる水底に基礎マウンドを造成した
    後、前記浮上構造物を前記基礎マウンド上に曳航し、前
    記基礎マウンド上に前記浮上構造物を沈設するととを特
    徴とするゴミ焼却プラントの建造方法。
JP10540883A 1983-06-13 1983-06-13 ゴミ焼却プラントの建造方法 Pending JPS59233025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540883A JPS59233025A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ゴミ焼却プラントの建造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540883A JPS59233025A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ゴミ焼却プラントの建造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59233025A true JPS59233025A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14406782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10540883A Pending JPS59233025A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 ゴミ焼却プラントの建造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59233025A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461979A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Kajima Corp 廃棄物処理用構造物
JPH0461938A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Kajima Corp 廃棄物処理用構造物
JPH0476120A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Kajima Corp 廃棄物積出し用海洋構造物
JPH0476121A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Kajima Corp 一般廃棄物処理用海洋構造物
GB2356446B (en) * 1999-11-19 2004-04-07 Arthur Clarence Luff A waste processing plant

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461979A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Kajima Corp 廃棄物処理用構造物
JPH0461938A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Kajima Corp 廃棄物処理用構造物
JPH0476120A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Kajima Corp 廃棄物積出し用海洋構造物
JPH0476121A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Kajima Corp 一般廃棄物処理用海洋構造物
GB2356446B (en) * 1999-11-19 2004-04-07 Arthur Clarence Luff A waste processing plant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2837554A1 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
KR100819624B1 (ko) 수밀형 오픈케이슨 조립체 및 이를 이용한 현장타설콘크리트기초공법
KR101211811B1 (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
Rasmussen Concrete immersed tunnels—Forty years of experience
JP2001207948A (ja) 海上設置型風力発電用複合基礎構造及びその構築方法
Aikawa et al. Shatin to Central Link cross-harbour railway tunnel in Hong Kong
JPS59233025A (ja) ゴミ焼却プラントの建造方法
Fitzpatrick et al. Design and construction of Tarsiut island in the Canadian Beaufort Sea
JPS5934331A (ja) 下水処理施設の建造方法
JPS6340024A (ja) 杭式ケ−ソン工法
Zimmels et al. Construction of a pile-based offshore airport
JPH05311627A (ja) 大規模人工島の基礎構造
Derrington Paper 13: Construction of McAlpine/Sea Tank gravity platforms at Ardyne Point, Argyll
Dismuke Retaining structures and excavations
Woodhead Hibernia development project—development of the construction site
Turland et al. Project Seabird Shiplift Civil Works-Key Design Issues
SU1393861A1 (ru) Способ строительства причального сооружени
Chapman et al. COOLING WATER INTAKES AT WYLFA POWER STATION.
JP3579807B2 (ja) 気中埋立工法における地下構造物への側圧軽減方法
Fraenkel et al. SPECIAL FEATURES OF THE CIVIL ENGINEERING WORKS AT ABERTHAW POWER STATION.(INCLUDES PLATES.)
Ogura et al. Hong Kong Western Harbour Crossing Construction
Evans et al. BARKING REACH POWER STATION COOLING WATER SYSTEM.
Joshi CAISSON CONSTRUCTIONS AN INNOVATIVE APPROACH
Godden et al. THE DEVELOPMENT OF LEITH HARBOUR.
BERTLIN et al. DISCUSSION OF PAPERS 7431 AND 7432. BOMBAY DOCK EXPANSION SCHEME.