[go: up one dir, main page]

JPS59229978A - 磁気記録方法 - Google Patents

磁気記録方法

Info

Publication number
JPS59229978A
JPS59229978A JP58104386A JP10438683A JPS59229978A JP S59229978 A JPS59229978 A JP S59229978A JP 58104386 A JP58104386 A JP 58104386A JP 10438683 A JP10438683 A JP 10438683A JP S59229978 A JPS59229978 A JP S59229978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
frame
capstan
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58104386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342753B2 (ja
Inventor
Ryohei Uchida
打田 良平
Miyoichi Watanabe
渡辺 美代一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58104386A priority Critical patent/JPS59229978A/ja
Publication of JPS59229978A publication Critical patent/JPS59229978A/ja
Publication of JPH0342753B2 publication Critical patent/JPH0342753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気記録方式に関し、特にヘリカルスキャン
方式の磁気記録方式装@(以下VTRと略称する)にお
いて、記録時に一時停止を行ないかつ次に記録を再開し
た場合に、磁気テープ上で記録の継目が乱れないように
記録するような磁気記録方式に関する。
第1図はヘリカルスキャン方式のVTRで記録した磁気
テープの記録状態の図解図である。図において、磁気テ
ープ1には、ビデオトラック2が通常1フイールドを単
位として斜めに多数記録され、かつコントロール信号3
がテープ走行方向に一定間隔で記録される。このコント
ロール信号31よ、再生位置において、ビデオヘッド5
がビデオトラック2を正確に走査できるように、テープ
走行を制御するために用いられる。なお、以下の説明で
は、磁気テープ1に記録する前の信号を記録コントロー
ル信号、磁気テープ1へ記録したものをコン1−ロール
信号3、磁気テープ1から再生した信号を再生コントロ
ール信号Jと呼ぶ。
通常、コントロール信号3は、記録すべき映像信号の垂
直同期信号を1/2分周して作られる。
このため、再生時において、コントロールヘッド311
がコントロール信号3を検出する時刻と、ビデオヘッド
5がビデオトラック2の始端付近(すなわち垂直同期信
号が記録されている部分)に来る時刻とが一致するよう
に、磁気テープ1の走行状態が制御される。
ところで、記録中の任意の時刻において、磁気テープ1
を一時停止させかつ再び任意のタイミングで起動してづ
゛ぐに記録を開始すると、そのつなぎ目部分はビデオト
ラック2の記録位相が異なったり、トラックの傾斜角が
変化したりするため、その部分の再生画像が乱れてしま
うという問題点があった。たとえば、磁気テープ1を一
時停止させたとき、ビデオヘッド5の走行軌跡が第′1
図の点線4で示すようになる。
このような画像のつなぎ目の乱れを防止するために、従
来の家庭用V T Rにおいては第2図に示すような回
路が用いられていた。
第2図は従来のつなぎ撮り録画を行なうVTRのブロッ
ク図である。栴成において、入力端子11は基準信号発
生器12に接続される。入力端子11には、記録すべき
映像信号の垂直同期信号Aが与えられる。基準信号発生
器12は、垂直同期信号Aを1/2分周し、ドラムサー
ボ系20およびキャプスタンサーボ系30の位相制御用
基準信ドラムサーホ系20は、ドラムモータ21.ドラ
ム速度(周波数)検出器22.ドラム速度誤差検出器2
3.入力端子24.ドラム回転位相検出器259位相比
較器26.加算器27およびモータ駆動回路28を含む
。入力端子24には、ドラムの設定速度信号が入力され
る。
キャブスクンリーーボ系30は、キャプスタンモータ3
01.キャプスタン速度(または周波a)検出器302
.増幅器303.キャプスタン速度誤差検出器304.
入力端子305.加算器306、駆動回路307.入力
端子308 J3 J:び309、位相比較器310.
コン]・ロールヘット311、記録再生切換スイッチ3
12(以下切換スイッチ〉、接点313および314.
増幅器3 ’I 5 。
記録増幅器3 ’16 、ヅ〕周器317.キャプスタ
ン位相比較信号選択スイッチ(以下選択スイッチ)31
8、ならびに接点319および320を含む。
ここで、キャプスタン速度誤差検出器30・1は、キャ
プスタン速度検出器302によって検出された速度信号
(周波数に比例するパルス信号)Gと、入力端子305
に与えられるキャプスタンの設定速度信号Cとの偏差を
検出し゛C1速度誤差検出信号りを導出するものである
。加算器306は、速度誤差検出信号りと、位相比較器
310から与えられる位相誤差検出信号Iとを加算する
ものである。モータ駆動回路307は、モータ停止指令
信号Eまたはモータ逆転指令信号F G、:基づいて、
キャプスタンモータ301を1苧止させまたは逆転駆動
させるものである。位相比較器310は、選択スイッチ
318によって選択された位相比較信号Hと、基準信号
発生器12から導出される基準信号Bとを比較し、位相
誤差検出1’a l’t Iを導出する。
コントロールヘッド311は、コントロール信号3を記
録または再生するものである。分周器317は、速度検
出信号を分周して記録時にお(ブる位相比較信号Hを発
生するものである。
次に、第1図および第2図を参照して、第2図の具体的
な動作を説明り“る。
まず、ドラムサーボ系20の動作を述べる。ドラム(図
示せず)は、ドラムモータ21の回転によって駆動され
るが、記録時および記録一時停止時のいずれの状態にお
いても、垂直同期信号Aの位相に同期して、一定速度で
回転駆動される。しかし、ドラムサーボ系20は、つな
ぎ録画とは関係ないので、その詳細な説明を省略する。
次に、キャプスタンサーボ系30の具体的な動作を説明
する。
■ 記録中の動作 磁気テープ1に記録している記録動作中においては、切
換スイッチ312が接点313側(すなわち記録増幅器
316側)に接続される。また、選択スイッチ318は
、接点320側(ずなわら分周器317側)に接続され
る。このとき、キャプスタンモータ301は駆動回路3
07によって回転駆動される。キャプスタンモータ30
1の回転速度は、速度検出器302によって検出されて
、増幅器303で増幅され、方形波の速度検出信号Gと
してキャプスタン速度誤差検出器304および分周器3
17に与えられる。キャプスタン速度誤差検出器304
は、設定速度信号Cと速度検出信号Gとのト副差を検出
し、誤殺検出信号りを加算器306に与える。このとき
、分周器317は、速度検出信号Gを分周して、その分
周出力を選択スーrツチ318を介して位相°比較器3
10に与える。位相比較器310は、分周された位相比
較信号Hを位相帰還信号として、基準信号Bとの位相差
を増幅し、その出力の位相誤差検出信号■を加粋器30
6に与える。加算器306は速度誤差検出信号りと位相
誤差検出信号■とを加算し、での出力で駆動回路30ア
を位相制御する。これによって、キャプスタンモータ3
01は、位相制御によって回転速度が制御される。した
がって、磁気テープ1は、記録中において一定速度で移
送されることになる。
一方、基準信号Bは、記録コントロ・−ル信号として記
録増幅器316および切換スイッチ312を介してコン
トロールヘッド311に与えられる。
これによって、記録コントロール信号は、磁気テープ1
のビデオトラックと同期して記録される。
■ 一時ily止指令があった場合の動作モータ浮止指
令信号Eが入力端子308に与えられ、一時停止指令が
発生されると、直ちに記録動作が停止される。そして、
切換スイッチ312および選択スーf′ツヂ318は、
それぞれ接点314.319側(すなわち再生側)に切
換えられる。
また、モータ逆転指令信号Fが入力端子309に与えら
れると、モータ駆動回路307はキャプスタンモータ3
01を逆転さぼる。このため、磁気テープ1が逆方向に
移送されることになる。そし−(、所定量移送された後
、e−夕停止指令信号Eが与えられるのC1再びキャプ
スタンモータ30′1が停止しで、磁気)1−ブ′1の
逆方向への移送も停止され、待CA状態になる。
■ 一時停止指令が解除された場合の動作一時停止指令
が解除されると、モータ駆動回路307 Gaキ17ブ
スクンモータ301を正転させて、磁気テープ1を順方
向へ移送開始覆る。このとき、切換スイッチ312およ
び選択スイッチ318は、再生側に接続されたままであ
り、記録動作が開始されない。諌だ、キャプスタン・モ
ータ3011ま、コントロールヘッド311で再生され
た再生コント・ロール信号Jを帰還信号として、位相制
御が行なわれる。この状態は、少なくとも垂直同期信号
Aに再生コントロー・ル信号Jが同期する時間、すなわ
ち先に記録したビデオトラックの位相と新たに記録しよ
うとするビデオトラックの位相が合うのに藍する時間だ
け持続するように設定される。
そして、設定時間が経過した時点で、切換スイッチ31
4および選択スイッチ318が共に記録側に切換えられ
、記録動作が再開される。このとき、選択スイッチ31
日の出力信号、すなわちキャプスタン位相制御系の位相
比較器@Hが再生コントロール信号Jから分周器317
の出力(速度検出信号Gを分周した信号)に切換えられ
るので、切換時におりる両信号の位相を合わせるために
、分局器317が再生コントロール信号Jによってリセ
ットされる。
上述のごとくして、つなぎが乱れないように、つなぎ録
りが行なわれる。ところが、第2図の従来回路では、一
時停止が解除された後に、キャプスタンモータ301が
起動し、垂直同期信号Aと再生コントロール信号Jとが
同期するまで、換言すればキャプスタン位相制御系が整
定(安定)するまでにかなりの長時間を要する。たとえ
ば、この後に記録モードに入る同期引込みタイミングに
よっては、約1秒〜1.5秒前後かかるのが普通である
。このため、記録動作は一時停止を解除した後でありか
つ整定所要時間が経過しIC後でな【ブれば再開できず
、記録動作の再開を速やかに行なえないという問題点を
含む。
それゆえに、この発明は、上述のような従来の問題点を
解消するためになされたもので、記録のつなぎ目が乱れ
ず、しかも一時停止を解除した後の記録動作の再開を速
やかに行なえるような、磁気記録方式である。
以下に、図面を参照してこの発明の具体的な実施例につ
いて説明する。
第3図はこの発明の一実施例の記録モードにおけるVT
Rの回路図である。この実施例のキャプスクン゛リーー
ボ系31が第2図と異なる点は、キャプスタンモータブ
レーキ300.制御パルス発生器32 J + ’マ送
り回路324およびフリップフロップこ321を設けた
ことである。ここで、フリップフロップ321は、入力
端子322を介して与えられる一flip停止解除指令
信号にと基準信号Bをもどにした制御パルス発生器32
3の出力に基づいて、D周器317をリセットするもの
である。
コマ送り回路3241r* 、入力端子325を介して
与えられる一時停止指令信号Mに応答して、キャプスタ
ンモータ301を一時停止させた後、再生コントロール
信号Jを用いて磁気テープ1を逆方向に少なくとも1回
のコマ送りをさせ、また記録再生時に急速にモータを起
動させるものである。
第4図は第3図に示すコマ送り回路324の具体的な回
路図である。vA4図において、コマ送り回路324は
主として、マイクロプロセサ240と7リツプフロツブ
243,246とトランジスタ248,250,252
および254とを含んで構成される。そして、入力端子
325には一時停止指令信号M、入力端子326には基
準信号8入力端子327には一時1苧止解除指令1^@
に、入力端子328には再生」ントロール信号Jがそれ
ぞれ与えられる。また、出力端子329からはV1電圧
OD、出力端子330から逆転指令信号OB、出力端子
33′1からブレーキ出力信号OAがそれぞれ出力され
る。
第5図は一時停止指令があった場合の第3図に+l15
ける各部の波形図であり、第6図は一詩鰺止解除指令信
号があつ7j Jji合の第3図にお(プる谷部の波形
図である。
次に、第3図ないし?i 6図を9照してこの発明の一
実施例の動作について説明する。
トラムサーボ系の動作は、従来と同様であるのでその詳
9皿な説明を′M略し、以tζレニ(よキト〕′スタン
ザーボ系31の動作について述べる。
(j)  記録中の動作 記録中においては、切換スイッチ3゛12か接点3′1
3側(記録増幅器31θ孔)に切換λられている。この
とき、キャプスタン−L−夕301は、速度検出I:号
Gに基づく速1度制御と、速度検出信号Gを分周器31
7で分周しl;位相比較信号ト1による泣(目制御によ
っで、その回転速度が制御されている。磁気テープ1は
記録時の定常送り速度で移送さt)ている。また、基準
信号Bは、記録増幅器31Gおよび切換スイッチ312
を介してコンl−ロールヘット311に印加され、コン
!−ロール<E e 3としてFム気テープ11にテー
プ走行方向に沿っで一定間隔で記録されている。
■ 一時停止指令が発せられた場合の動作コマ送り回路
324では、入力端子325に一時停止指令(N号Mが
与えら昨ると、マイクロプロセサ245がY5端子から
100raSeO程度のブレーキ出力信号OAを導出し
、出力1M子331を介し゛Cキレブスタンブレーキ3
00に与える。このために、キトブスタンプレーキ30
0けキャプスタンモータ301を停止させ、・での後の
コマ送り動作中にキャプスタンモータ301の負荷1〜
ルクを与える。その後、スイッチ312は再生側314
に切換えられる。次に、マイクロプロセサ240はY4
出力にサーチ信qを導出する。また、入ノコ端子32G
に基f−f言j弓Bが与えられると、この基準信号Bが
コンF Z’す241と抵抗242とからなる微分回路
によって微分され、負から正に立上がるタイミングでフ
リップフロップ243がセットされる。フリップフロッ
プ243のセット出力はマイクロプロセサ240の入力
×2に与えられ、マイクロプロセサ240はセット出力
が与えられたことを判別する。第5図((] ンにこの
様子を示している。
プロセサ240はその直後、第5図((1)に示すごと
く、tlないしt22時間のTDなるB¥間幅だけハイ
レベルとなる出力を)′1端子に導出する。この信号は
抵抗247を介してトランジスタ248のベースに与え
られ、これを導通させる。
トランジスタ248が導通すると、抵抗249を介して
トランジスタ250のベースがローレベルになり、この
トランジスタ250も導通する。このために、■1電圧
がW動(F7 丹ODとして出力端子329からキャプ
スタンモータ301の駆動回路307に与えられる。同
時に、マイクロプロセサ240のY3端子にも逆転指令
信@OBが出力される。この逆転指令信号OBもまた駆
動回路307に与えられる。この間、キャプスタンモー
タ301の回転速度は、第4図(b )に示すJ:うに
通常とは逆方向に、直線状に立上がる。
時刻t2経過後に、マイクロプロセサ240はY2端子
に信号を出力する。この信号は抵抗251を介して[・
ランジスタ252のベースに与えられ、このトランジス
タ252を導通させる。このために、トランジスタ25
2は導通し、そのコレクタから抵抗253を介してトラ
ンジスタ254のベースにローレベル信号が与えられる
。その結果、トランジスタ254も導通し、■1電圧よ
りも低い■2電圧が駆動信号として駆動回路307に与
えられる。この■2電圧は、キャプスタンモータ301
をほぼ通常の記録時における走行速度で回転させるよう
な値にセットされている。同時に、マイクロプロセサ2
40のY2出力はフリップ70ツブ246の一方の入力
端に与えられる。
フリップフロップ246の他方入力端には、入力端子3
28からコントロール信号、)(第4図(C))が与え
られる。このコントロール信号Jによ・〕でフリップ7
0ツブ246がセットされる。マイクロプロセサ240
は、フリップフロップ246がセットされて、その出力
がローレベルからハイレベルに立、トがる(第4図(h
))と、この時刻t3にコントロールパルス、Jが来た
ことを認知するうその19.、TE別間が経過したこと
をマイクロプロセサ240が判別し、t4時刻に至ると
、)′2、Y3出力を導出しなくなるとともに、再びY
1出力をt5時刻までのT G ’FA間だけハイレベ
ルにする、これによって、キャプスタンモータ301は
正方向の!〜シルクすなわち逆転中の逆転制動トルクを
発生して急速に停止するs’t 5時刻では、キャプス
タンモータ301は正確に停止していないことも十分あ
り得るが、極めて低い速度で回転しているため、ブレー
キ300の作用によって即時に停止するものとみてさし
つかえない。この後、キャプスタンモータ301は停止
を続ける。
以上のコマ送り動作は、いわゆる通常再生時にお【プる
コマ送りのときに用いる制御ど同じで回路は共用し得る
。ここで、通常のコマ送り動作とは、第1図に示す磁気
テープ1上において、たとえば同一のアジマス角を有す
るヘッドによって(お)のトラックを繰返し再生して静
止画を出力しているとき、適当な時間の後くえ)のトラ
ックを、次いでくう)のトラックというように、順次1
コマずつ(1フレームずつ)再生画を送る動作をいう。
この動作は、第5図の動作そのものであり、これを繰返
してコントロール信号をJlつずつのトラックつまり1
フレームずつの静止画をコマ送りしていくことができる
。これを記録時に用いることは、つまりマイクロプロセ
サ240のプログラムが記録中の一時停止ということで
キャプスタンモータ301を逆方向に駆動するにずぎな
いといえる。そして、□この結果、キャプスタンモータ
301の制動トルクや慣性は常に一定であって、テープ
負荷の変動は相対的に小さいものであるから、コマ送り
動作の後、停止した磁気テープ1上のコントロール信号
とコン1〜ロールヘツド311との相対位置が常に一定
に保たれる。
■ 一時停止解除指令が発せられた場合の動作 第6図(C)に示すような一時停止解除指令信号Kが入
力端子327に与えられると、マイクロプロセサ240
は×4人力にその信号を受けて、Y4出力を導出する。
この信号はフリップ70ツブ243の一方入力端に与え
られる。そして、入力端子326を介してコンデンサ2
41と抵抗242とからなる微分回路を通過した基準信
号Bがフリップ70ツブ243の他方入力端に与えられ
、その時刻t10によって7リツプ70ツブ243がセ
ットされる。そ:ノで、フリップ70ツブ243のセッ
ト出力はマイクロプロセサ240のx2端子に与えられ
、それをマイクロプロセサ240が認識する。マイクロ
プロセサ240は応じて、T1時刻の遅延を経た111
時刻に、Y1出力をt12時刻までのTD−の期間だけ
出力する。同時に、マイクロプロセサ240はY5出力
をこのときになって初めてローレベルとし、すなわちブ
レーキ300を解除する。その後、キャプスタンモータ
301の速度が、第6図(f 、)に示すように、通常
の記録スピード付近で走らせるために、マイクロプロセ
サ240は第6図(e )に示すように、Y1出力に次
いでY2出力を導出する。その結果、V2?!圧がキャ
プスタンモータ301の駆動回路307に与えられる。
さて、一般にTD一時刻は、逆方向コマ送り期間のTD
と近似または同じでもよく、実用上10ないし40m5
ec程度のものである。この間も、スイッチ312はな
お再生側に切換えられている。
なお、t10時刻において、第3図に示すフリップフロ
ップ321は分周器317をリセットし、位相比較器3
10の期間信号Hは速度信号Gを分周して得られる出力
を利用する。
ところで、一時停止解除前の停止状態において、磁気テ
ープ1上のコントロール信号3とコントロールヘッド3
11との相対位置関係は、逆方向コマ送り動作によって
ほぼ一定に保たれている。このため、キャプスタンモー
タ301が起動を開始してから定速度に達したt121
2時刻、コントロール信号3がコントロールヘッド31
1を通過するまでに要する時間T2は常に一定である。
したがって、これから記録しようとする基準信号Bすな
わち記録コントロール信号(第6図(1)参照)と、先
に記録されているコントロール信号3すなわち再生コン
トロール信号J(第6図(J )参照)の位相とが一致
するように、遅延時間−「1を設定すれば、一時停止解
除時の再生動作において再生コントロール信号Jを監視
する必要がなくなり、再生コント1コール信号Jによる
位相制御は不要の状態にある。そして、速度信号Gの分
周器317の出力Hをもって位相制御を行なってもよい
。なお、ここにいう位相比較器の動作は、基準信号Bに
対する期間信号Hの遅れをもって偏差信号とするもので
、これが第6図(j)に示す期間信@Hの様子から判明
する。この偏差は通常の記録筒におけるそれとほぼ等し
くなごように、逆方向コマ送り時のTEなる通常走行の
時間を加減することによって調整が可能である。このよ
うに位相制御が定常モードにあるごとく動作し、過渡応
答については速度制御のみを問題としてよいときでは最
適なサーボ系を施すことが比較的容易である。
■ 記録の再開 モータ起動後T3期間を経た時刻t14において、マイ
クロプロセサ240が出力Y2を消去すると、駆動回路
307は加算器306の出力に応じた通常の走行を行な
うが、t14以降、前述のごとく位相制御系は制定して
いるとみてよく、記録モードに入る。スイッチ312は
313側に切換えられ、磁気テープ1には記録増幅器3
16によるコントロール信号の記録が行なわれる。
以上のように、この発明によれば、逆方向および順方向
のコマ送り動作を行なう回路によって短時間で確実に起
動し、記録再開までの時間が短いつなぎ録りのきれいな
装置を具体化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のへりカルスキャン方式のVTRで記録さ
れる磁気テープのトラックの状態を示す図である。第2
図は従来のつなぎ録り制御回路の一例を示す図である。 第3図はこの発明が適用されるつなぎ録り制御回路の一
例を示す図である。 第4図は第3図に示すコマ送り回路の詳細な回路図であ
る。第5図および第6図は第3図の動作を説明するため
の波形図である。 図において、12は基準信号発生器、2oはドラムサー
ボ系、31はキャプスタンサーボ系、304はキャプス
タン速度誤差検出器、306は加算器、307は駆動回
路、300はブレーキ、301はキャプスタンモータ、
31oは位相比較器、315は増幅器、316は記録増
幅器、317は分周器、327はフリップフロップ、3
23は制御パルス発生器、324はコマ送り回路、24
0はマイクロプロセサ、243.246はフリップ70
ツブを示す。 代理人   大  岩  増  雄 も4図 範6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 磁気デープの長手方向に傾斜したビデオトラックを形成
    してなるヘリカルスキャン方式の磁気録画再生装置にお
    いて、 再生時にコマ送りを行なうコマ送り回路を備え、記録を
    停止した後に、前記磁気テープを逆方向へコマ送りして
    一時停止モードに入り、記録再開時に前記コマ送り回路
    のカ行動作によってのみ前記磁気テープを駆動して正方
    向に走行させるようにした、磁気記録方式。
JP58104386A 1983-06-10 1983-06-10 磁気記録方法 Granted JPS59229978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104386A JPS59229978A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 磁気記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58104386A JPS59229978A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 磁気記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59229978A true JPS59229978A (ja) 1984-12-24
JPH0342753B2 JPH0342753B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=14379311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58104386A Granted JPS59229978A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 磁気記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59229978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241162A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置のつなぎ撮り方法
EP0570964A2 (en) * 1992-05-20 1993-11-24 Sony Corporation Identification data of a video signal

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134305B1 (ja) * 2021-06-25 2022-09-09 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241162A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置のつなぎ撮り方法
EP0570964A2 (en) * 1992-05-20 1993-11-24 Sony Corporation Identification data of a video signal
EP0570964A3 (en) * 1992-05-20 1994-08-24 Sony Corp Identification data of a video signal
US5410438A (en) * 1992-05-20 1995-04-25 Sony Corporation Apparatus for selectively recording and reproducing a digital video signal to provide a smooth continuation in a video picture produced therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342753B2 (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488185A (en) Assemble editing system for video tape recorder
JPS59229978A (ja) 磁気記録方法
JPH05780B2 (ja)
US4554602A (en) Video signal recording apparatus
JPS61290893A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59117878A (ja) ビデオテ−プレコ−ダのフレ−ム記録装置
JPS62200878A (ja) 編集機能付磁気記録再生装置
JPH038026B2 (ja)
JPH0510735B2 (ja)
JPS5819758A (ja) 位相同期装置
JPH0430234B2 (ja)
JPH06150468A (ja) つなぎ取り方式
JPH0247022B2 (ja)
JPS59229764A (ja) 磁気記録再生装置
JPH056247B2 (ja)
JPH0116073B2 (ja)
JPH0624022Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0648561B2 (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPH01113944A (ja) 磁気テープ記録再生装置の編集装置
JPS63228447A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0419852A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0234103B2 (ja)
JPH03132950A (ja) ビデオテープの記録並びに再生方法
JPS6248883A (ja) 映像記録再生装置の切換方法
JPH02162554A (ja) 磁気録画再生装置